これは何?

本日の「なごみデイサービス」

 10日前に利用者さんと植えた種がを出していました。
    かわいい~
 来年の春にはグリーンピースができる予定です!

1446193030524.jpg   1446193037825.jpg

 
そしてみなさん、このお花の名前ご存知ですか?
1446193074259.jpg

 ボランティアさんが持って来てくださったのですが、
 誰もわからず・・・、
   みんなに「調べてきてね、宿題」と言っています。
  知ってる方、ぜひ教えてくださいませ。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

今日は4年鳩組!ありがとう!

みなさん、こんにちは。
今日から長女は修学旅行。興奮気味に旅立ちました。
今日もまた学生時代を懐かしむアラフォーワーカーです。

さて、本日のお題は
『今日は4年鳩組!ありがとう!』

デイサービスのスタッフが、ブログにアップしてくれたように昨日は宮原小学校4年桜組がデイサービスに来てくれました。
本日、金曜日は鳩組のみんな。クラスによって雰囲気も、ゲームの内容も違います。

まずは、得意の歌と、今日はダンスも交えて本当に元気に盛り上げてくれました

今回で3回目の交流となる「歌で元気を届けよう
今回から、ゲームの内容も児童らが考えてきました。

鳩組の考えたゲームは、自分たちが書いた絵をテーブルに広げ、言葉カードボックスから引いた言葉の表す絵を探すというもの。
IMG_0030.jpg

IMG_0031.jpg
子どもらしいかわいらしい絵がたくさん並んでいました。
でも、これは単なる交流ではなく、学校教育の一環だということを忘れてはなりません。
皆さんは、この二つの写真を見比べてどう感じられますか?
絵は班ごとに書いてくれています。
児童らにも、自分らの絵は高齢者が見るにあたってどうだったか、振り返って考えてみようと投げかけています。
さぁ、子どもたちがどんな振り返りをするのか、楽しみです。

IMG_0033.jpg
ついつい、子どもたちもエキサイティング!

IMG_0038.jpg
利用者さんも大笑い!

IMG_0041.jpg
私だって負けないわ!と、立ち上がってゲームをする利用者さんも。

IMG_0040.jpg
ペアになってゲームを進行している中で、よく気配りができている子もいました。
共に楽しむこと、そのためには何が必要か。
気づく力には個人差がありますが、回を追うごとに子どもたちは成長しています

IMG_0042.jpg
手を取りコミュニケーションする姿も。

「楽しかったです」と何人もの利用者さんがおっしゃってくれていました。
子どもたちのもつパワー、高齢者と接することで子どもたちに生まれる自然な気配り。
お互いがいい影響をもらい、これぞウィンウィンの関係ですね

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

元気な宮原小学校4年桜組!ありがとう!

本日の「なごみデイサービス」

 「歌で元気をとどけよう!」
 と元気な生徒さんたちが来て下さいました。

  「明日へと」の歌とダンス
  手作りのすごろくゲームで盛り上がって交流!
  生徒さんたちの元気さとかわいらしさに
  利用者さんたちも大変楽しい時間を過ごすことができました。
宮小

1446108214410.jpg 

1446108234466.jpg

 
   

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

保田小学校での出前授業その2

みなさん、こんにちは。今日も秋晴れの気持ちいい天気ですね。
小中学校に行かせてもらう機会が多いと、この季節、いろんな学校で歌声を耳にします
合唱のあの独特の雰囲気がとても懐かしく、「あぁ、ええなぁ」って思ってしまいます。
基本的に前向き、年齢も隠さず言える私ですが、あの歌声を聴くと、戻りたいなぁと思ってしまいます

さて、本日のお題は
『保田小学校での出前授業その2』

ちょうど1週間前は高齢者理解と疑似体験。本日は車いす体験授業を行いました。
私は、1・2時間目の月組、3・4時間目の雪組に参加して、業務の都合とプロボノさんたちの助けで失礼してきました。

本日も、先週に引き続き「ひまわりケアサービス・ひまわりコーラルハウス」の3人のプロボノさんにお手伝いいただきました。
15-10-29-14-33-47-779_photo.jpg

15-10-29-14-35-51-270_photo.jpg

15-10-29-14-36-05-172_photo.jpg
皆さん、やさしく親切に教えてくださいました。

IMG_3374.jpg
車いすユーザーと話をするとき、目線に気をつけてと話しています。
実際に児童代表が感じたことを話してくれます。

IMG_3378-1.jpg
改めて紹介し合うのって何だか妙に照れくさくて…。笑ってます。

保田小
私は道で困ったユーザー役をしています。彼女が助けに来てくれました。
「ありがとうよ~。」とお礼を言っているところかしら?
彼女が車いすを押しながら、こんな声掛けをしてくれました。
「スピードは大丈夫ですか?」
単純に、嬉しかったです
これまで何度かこういった役をしてきたんですが初めてのことでした。
とっさにそんな言葉をかけてくれた彼女、とても気遣いができるんだなぁと感心しました。

IMG_3383.jpg

振り返り文を眺めていて、目に留まりました。
保小車いす振り返り
じゃり道を車いすで進むのは本当に大変、というより無理。
自分の家のことを思い浮かべたということは、他人ごとではなく自分のことに置き換えて考えてくれたのかと思います。
実際、コンクリートにと話すとご家族は困るでしょうね。
不便さに気づき、じゃりをコンクリートにやりかえることはバリアフリー。
初めから不便さを考えてコンクリートにしておくのはユニバーサルデザインの考え方です。
似ているようで少し違います。

車いす体験の終わりに、いつも担当が話すことがあります。
「キャップハンディ体験」
ハンディキャップとは、「不利な条件」のこと。その言葉の前と後ろが入れ替わっています。
立場を入れ替えて考えてみる経験をしてもらったということです。
あまりたくさん話すとネタバレで担当者に怒られるかも知れませんね…

本日、3クラスのため担当スタッフは3回分(2時間×3回)同じ授業を実施しました。
大変よくがんばりました

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

音楽で心身ともに活性化!

本日の「なごみデイサービス」
 あかるく、いきいき、ウキウキと、笑顔で、おもしろく!
 楽しい時間でした。

1446028521500.jpg

1446028535397.jpg 1446028543526.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

子どもたちの答えは本当でした

昨夜の有田エリアは予報通りか、結構な雨が降りました。私の帰宅はぎりぎりセーフ
歩きだとお天気が気になります。

さて、本日のお題は
『子どもたちの答えは本当でした』

以前、出前授業の際のアンケート結果についてブログでご紹介したと思います。
「このまちに足りないもの」の圧倒的多数の回答は「公園」でした。

業務の半数を訪問などで有田市内を走り回っている私。
本日、港町の公園近くを訪問した際に、そこに集まっている子どもたちの多さに驚きました
「こんなに来るんけ?(※有田弁です)」心の声が実際に出てたかも知れません…
公園がほしいと言う子どもたちの想いはほんまやったんやなぁと思いました。

img_h1.jpg

遊具が新しくなった公園でもありますし、楽しそうな子どもたちの声が響いていました。
小学生だけではなく、中学生の姿もあり、異世代交流の学びの場になっているのかも知れません。
夕方の「おうちへ帰りましょう~」の放送と共に子どもたちはちゃんと自転車をこぎはじめていました。

子どもにとって「遊び」は大事です。
昭和育ちの私には、公園でなくてもどこでも遊べた時代も懐かしいですが、治安の問題もあり今の子どもたちには公園が必要なんでしょうね。

空き家をたまり場やコミュニティカフェにする、地域で食堂をする、勉強できる場所と先輩をつくる。
全国ではいろんな動きがあります。
少子高齢化の進む有田市でも、考えていってもいいかも知れませんね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

気づけば来週…

雨予報の有田エリアでしたが、まだ雨の気配はしません。
このまま私が帰るまで降らないでほしいものです。

さて、本日のお題は
『気づけば来週…

来週末なんです、数あるイベントの中でもなかなかのウェイトを占めるイベント「笑顔あふれる子どもカフェ」
一緒にがんばっている宮小6年生は、何と、今週末は待ちに待った修学旅行
私の方から、カフェの進捗状況を確認するのをためらってしまいます。やりますけどっ(笑)。


昨日のお昼休憩も実行委員に集まってもらって、細かい確認をしました。
今週は授業自体が少なくて、なかなか集まる時間も確保できません。
各自、大休憩や昼休憩、放課後と実行委員たちは時間を作ってがんばってくれています。

来週も前半は振替休日と文化の日で学校がなく…。
もう子どもたちのポテンシャルの高さに期待する他ありません。

今年の来場者目標は700人。
どうか、みなさま足を運んであげてください
実行委員だけではなく、6年生68人が一生懸命準備しています

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

心が癒されます。

本日の「なごみデイサービス」

     華道教室を実施しました。

                       IMG_0732.jpg 
IMG_0734.jpg  IMG_0735.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

わいわい大騒ぎ!

 本日の「なごみデイサービス」

チューリップの球根を植えました。           

1445830759582.jpg 1445830770221.jpg 1445830748947.jpg


Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

仲間が増えました!

今朝はかなり冷え込みました。
我が家のぽっちゃり三女も寒い寒いと言いながら着替えていました。
風邪など気をつけましょう。インフルエンザもやってきます

さぁ、気分を入れ替えて、本日のお題は
『仲間が増えました

先週の金曜日に、以前ご案内した「認知症キャラバン・メイト養成研修」ロバマーク1
が開催されました。
朝の9時半から夕方4時半過ぎまで、びっちり。受講されたみなさん、本当にお疲れ様でした。

私はと言えば、冒頭の超カンタンなご説明だけさせてもらって、金曜日のブログにアップした楽しい避難所体験へと…。

午後からはグループワーク。
我が有田市社協グループの面々です。
IMG_3362.jpg

実際にメイトとして講座を開くためには、どんな設定にすればいいか考え中です。
IMG_3342.jpg

キャラバン・メイト活動はボランティアです。
今回受講してくださった方はほとんどが専門職。業務との兼ね合いでなかなか活動は難しいかも知れません。
でも、専門職だからこそ、きっと感じられているはずです。
地域での認知症に対する理解が「まだまだ」だということ。
認知症になって不安な気持ちを抱えておられる人が地域にはたくさんおられるということ。
ご自身が当事者や家族の想いを肌で感じているはずです。
どうか、みなさん、一緒に活動していきましょう。
明日の自分のために、みんなのために。です。
オレンジリングをつける人

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

すごい!須谷(すがい)チャイニーズ様

FullSizeRender.jpg
  1.jpg
2.jpg  3.jpg
 カツオが大漁! アシカもやってきた!
  楽しい時間を過ごしました!

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

今日はスポーツレク

     1445590199646.jpg   1445590189839.jpg
      本日も晴天なり!    今日は必死に棒倒しに興じました

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

社協主催グラウンドゴルフ大会開催!!

みなさん、こんにちは
ブログに初書き込みします
今日は、社協主催グラウンドゴルフ大会を開催し、126名の方々にご参加いただきました

DSC_1882.jpg

みなさん日頃の練習の成果を発揮し、交流を深めながらわきあいあいと楽しそうにプレーをしていました
これからも、ますますお元気で、健康づくりをおこなっていただきたいと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

地域とつながる避難所体験学習

最近ずっといい天気ですよね。9月の雨ばかりの日が嘘みたいですね。

本日のお題は
 『地域とつながる避難所体験学習』

宮原小学校6年生の実施するこの授業に呼んでいただきました。
今年度宮小6年生の総合の学習計画は、福祉学習と防災学習の2本立てです。
今回のこの授業はそれがコラボした形になっています。

2学期初めから防災学習として、6年生は防災かまどベンチを制作しました。
それと平行して、子どもボランティアグループ「歌☆キッズ」が福祉教育へのボランティア活動への助成を受け、校庭に設置するテーブルセットづくりも授業として6年生全体で取り組みました。

小学校は災害時には避難所として開放することになっており、段ボールのパーテーションなども常備されています。
自分たちが制作したものを活用する意味でも、今回の避難所体験学習へとつながったそうです。
で、「地域とつながる」とついているところがミソです。
1学期に高齢者宅訪問でお世話になった民生児童委員さんや訪問先の方、社協もご招待を受けました。
途切れることのない関係づくりは、普段の生活の中でも継続してほしいものです。
来月開催の子どもカフェにももちろんご招待しています。

では、今日の楽しい様子を写真でご紹介しましょう

IMG_3298.jpg
自分たちが作った防災かまどでカレーの炊き出し。なかなかの火力です。

IMG_3302.jpg
もう、熱くて暑くて…

IMG_3309.jpg
炭を使うと、こんなことになりますよね。

IMG_3304.jpg
さぁ、飯盒で炊いたご飯はどんな感じかな?

IMG_3305.jpg
わーいっ 成功

IMG_3306.jpg
うわ~、焦げ焦げ~

IMG_3307.jpg
お手伝いしようと万全の恰好で来てくださっていた児童委員さんと訪問先の方。
1回切ではなく、こんな風につなげていってくれると本当にうれしいと喜んでくださっていました。
ちなみに、今腰かけておられるのが、県ボランティアセンターが助成してくださったテーブルセットです。
歌☆キッズメンバーの保護者がデザインし、祖父が木材を加工し、キットとして用意してくれました。

IMG_3310.jpg
民生委員さんや訪問先の方も、おしゃべりしながら、子どもたちにナイス突っ込みを入れながら過ごされていました。
手前のブルーブルゾンは、社協のスタッフジャンパー。そうです、会長さんです

IMG_3317.jpg
校庭での作業に平行して、体育館では避難所づくり。
小学生でも十分組み立てができます。

IMG_3339.jpg
私も中で寝てみましたが、人が歩く振動が大きく、ゆっくり眠れないだろうなぁと感じました。

IMG_3320.jpg
彼女、トイレットペーパーを切りやすいようにと、自分で考えてこれを作ったそうです
私を見るなり、見てみて~と呼びに来てくれました。グッジョブですよね。

IMG_3326.jpg
いくつもの鍋で炊いたカレー、大量に出来上がりました。

IMG_3327.jpg
カレーを待っている間に、訪問先の方と楽しいおしゃべり

IMG_3332.jpg
会長さんも女子たちと楽しそうに召し上がっていました

IMG_3330.jpg
私が一緒に食べた子どもたち。ちゃんと座席表も用意してくれていました

IMG_3337.jpg
大量にあったカレーも、すごい勢いで平らげてしまいました。

午後からは、またこれを撤去する授業を行うそうです。
他の業務の都合で、一番いいとこだけ参加させてもらいました。

開催にあたっては、民生委員さんや訪問先からも食材を提供してもらったそうです。
子どもたちの勉強のためにと、地域のみなさんが考えてくださっているのがうれしいですよね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

保田小学校での出前授業その1

本日もフル回転の1日でした。
忙しさはありがたいことですね。

さて、本日のお題は
 『保田小学校での出前授業その1』

以前ご紹介したように、本日保田小学校へ4時間目から6時間目まで授業に行ってきました
新しく出会う子どもたちに私も少々ドキドキ
子どもたちは礼儀正しく、あいさつもしてくれ、にこにことかわいい子ばかりでした。

4時間目は教室での講義授業。月組さんの様子をご紹介しましょう。
この写真はアイスブレイクとして取り入れているゲームの様子です。
社協スタッフとじゃんけんしてます。
IMG_3271.jpg
まぁ、元気な子どもたちで、隣のクラスの異学年の先生があまりの騒がしさにのぞきに来たほどです
ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません…。
じゃんけんだけであんなに盛り上がれる子どもたちって、かわいいです

でも、さすが6年生。ちゃんと切り替えができて、聞くときは聞く姿勢を取れています。
保田2

集中していい表情で聞いてくれています。私もうれしかったです。
保田1-1

午後からは、体育館で3クラス合同の高齢者疑似体験。
本日もプロボノさんにお世話になりました。
本日のプロボノさんは、「ひまわりケアサービス・ひまわりコーラルハウス」の3名の方々。
社長さんまで様子を見に来てくれました
ただ、申し訳ないことに、3クラス合同の疑似体験に必死になり、プロボノさんたちの姿を写真に収められませんでした。
また、来週、車いす体験の時には必ずや

では、疑似体験の様子をご覧ください。

関節の曲がりにくさを体験しています。
いつもなら、ひょいっと起き上がれるのになぁ。
保田6

その状態で車に乗り降りするのって、どんなかな?
保田3

こちらは、腰が曲がった状態「円背(えんぱい)」の体験です。
IMG_3291.jpg

IMG_3281.jpg

保田7

先生も体験してくれました。この円背体験が一番キツイッッッ
腰を痛めていなければいいんですが…。

こちらは、目や耳の不自由さ、手指の使いにくさを体験中です。
保田4
こちらも先生がトライ中。児童がやさしく見守っています。

疑似体験では、日常生活の中で行っている動作を体験してもらえるよう考えています。
他にも、買い物、服を着る、水を飲むなど3つのコーナーで4つずつ体験してもらいました。
疑似体験は、非日常のことなのでついつい子どもたちのテンションは上がり気味です。
私たち伝える側もこれは最大の課題です。
ただ、これで終わらずに、この後体験をもとにどう考えるかが一番大事なこと。
授業の中でも、どんなことがしんどいと分かったら、次はどんなことをすればいいのか考えてみてほしいと話しています。
今学期の総合学習のテーマは
「ふれあいプロジェクト大作戦~自分の幸せ みんなの幸せ~」
この後、どんなふれあいプロジェクトが動き出すのか、楽しみです

本日も、おまけの話です。
お気づきになった方もいらっしゃったかしら?
私たちは4時間目から6時間目まで授業させてもらったんです。
ということで、
IMG_3273.jpg
給食いただいてきましたー(ちゃんとお代は支払っています)
美味しかったです。本当は子どもたちと食べたかったのですが、準備の都合で校長室でいただきました。
校長先生との楽しいおしゃべりも
他町でも勤務したことがある先生にお聞きすると、有田市の給食はとても美味しいんだそうです。
確かに、多いかと思いきや美味しくて、汁までペロリでした。
ごちそう様でした

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

午後のレクリエーション

1445492349157.jpg 1445492341159.jpg
1445492332916.jpg 1445492324269.jpg
  今日は、室内で「神経衰弱!」
 栗や芋や稲穂など季節を感じるものがたくさん出ました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

見守りネットワークのススメ

本日は、本業(どれも本業ですが)の個別支援でほぼ1日過ぎ去っていきました。
認知症になると支援が必要なことが出てきます。
それに誰も気づかないと、ぐっと大変になってしまうんだと思います。
なるべく早く困っていることに気づき、的確な支援の手を差し伸べられるようにしたいなと思います。

ちょっとわかりにくい前置きを書きつつ、本日のお題は
  『見守りネットワークのススメ』

昨日午後から和歌山ビッグ愛で講演を聞いてきました

正式なお題は
「地域における見守りネットワークのススメ
 ~見守りネットワーク構築における社協の役割と進め方~」

滋賀県の高島市社会福祉協議会から 事務局長の井岡仁志さんが来てくださいました。

この業界では超有名人です。
私も以前に取組内容を目にし、何かすごいことされてる人だなぁと気になっていました。
その方が和歌山にやってくると知り、興奮しました。行くに決まってます。

局長さんですから、年齢は50代。髭がお似合いで、きれい系ジーンズにジャケットという着こなし
お洒落ダンディズムを感じました(個人的感想です。私の勝手な主観です)。
写真撮らせてもらえばよかったです。載せたかった~

その内面の熱さが講演からビリビリと伝わって、それが井岡さんの雰囲気を盛り立てているのだと思いました。
社協ワーカーとしての動き方、地域での住民主体の見守りネットワークの取組、そして課題。
2時間びっちり講義してくださいました。

「地域福祉は10年20年のスパンでやっと形になってくるもの」
実践を続けられてきた方の言葉には重みがあります。私も同感です。
20年後の有田市のくらしを考えて、今の私たちにできること。
目先にとらわれず考え悩み、希望をもって実践につなげていきます。

とても充実した時間でした。
井岡さんに感謝申し上げます。
そして、本講演を開催してくださった県社協スタッフに感謝申し上げます

もし、興味のある方は
見守り
これを検索してください。URLがうまく貼りつかずご案内できません。すみません。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

「ありだのみ仏たち」見学


          1445409548478.jpg1445409539819.jpg
        本日も秋晴れ、気持ちのよい1日でした。
        今日は、有田市文化福祉センターで開催されている特別展
       「ありだのみ仏たち」
       を見学に行きました。
        有田市内各お寺様より、阿弥陀様やお釈迦さま、曼荼羅がたくさん展示されており、
       利用者様も手を合わしたり、心経を唱えたりされていました。
       
      

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

車いすで「田廣商店」へGO!

本日も充実した1日でした。
午前中の宮小6年車いす体験の様子をお伝えしましょう。

ということで、本日のお題は
  『車いすで「田廣商店へ」GO!

宮原小学校に通う子どもたちにとって、超メジャーな駄菓子屋さん、それが「田廣商店」です
今どき、10円20円のお菓子を買える貴重なお店です。
社協職員の中にも時おり、「ストレス解消に大人買い(箱買い)してきた~!」なんていう者もいます。
お世話になっております

本日の車いす体験授業には、昨日のブログでお伝えしたように「プロボノ」さんが来てくれました。
「ゆりのき苑」の三名の方々です。個人名は控えます…。
後で、どの方たちか、写真で見てくださいね。本日も頼りになりました

さらに、本日は保護者の方々や宮原小学校横の駐在さん、6年生以外の先生方もサポートに来てくれました。
本当に皆さま、ありがとうございました。

では、授業の様子をご紹介します。
「ミッションです。10秒で車いすをたたんでみてください」
IMG_3242.jpg
ん? ん 時間内にきっちりたたむことはできませんでした…。

IMG_3243.jpg
プロボノさんが実演すると…。 なんと4秒っ
さすがです

IMG_3240.jpg
少し暗くてすみません。
こちらのプロボノさんはまちで困っているユーザー役を演じてくれました。
困っている方への声かけの仕方、何がベストか考えていただきました。
それにしても、指示していないのに、王子様のような膝の構え方です(笑)。

IMG_3266.jpg
プロボノさんによる、段差をこえるお手本です。

IMG_3247.jpg
こちらは、自走のお手本です。

IMG_3251.jpg

IMG_3250.jpg
今回から初登場の大道具。買い物体験コーナーです。
下のもの、上のもの、どっちにしても取りづらかったようです。

さぁ、いよいよ学校の外へ
IMG_3265.jpg
自動販売機もこういった形は買いづらい・・・。お酒の販売機でごめんなさい。

IMG_3257.jpg
田廣商店さんの入口段差は、10センチほど。これはなかなか高いです。
田廣商店さんのご夫婦もずっと授業を見守ってくれていました

IMG_3264.jpg
通りすがりの地域の方。(掲載許可をとっていないのでお顔は修正しています。)
「おう、おっちゃんもあとちょっとしたらこれの世話にならんなんかもしれんさけ。
おまんらに頼まんなんよ。ちゃんと勉強しといてくれよ~。」※有田弁です。
※標準訳
「おじさんもあと少しすれば、車いすの世話にならなくてはいけないかも知れません。
君たちに頼まなくてはなりません。ちゃんと勉強しておいてくださいね。」ってな感じでしょうか?
愛すべき有田弁です

まちに出ると、普段何気なく使っているところでも車いすだと不便だと気づいたり、怖い思いをしたり。
逆に、車いすユーザーのおかげで自分たちが生活しやすくなっていることにも気づくことができたはずです。

道行く方々が、「お~今日は何しちゃうんよ~(何しているの)?」と声をかけてくださる場面がたくさんあり、
地域の中で子どもたちが育っていることを実感しました。
やっぱり外へ出るのはいいなぁと思いました。
いろんな方の協力があってこそです。本当にありがとうございました。

おまけの話です…。
IMG_3228.jpg
ちょっとおもしろい絵ではありませんか?
うちの車いす担当スタッフが、なぜか、田廣商店のおじさんに車いすを押してもらってます。
昨日ぎっくり腰になってしまい、コース確認の際に車いすユーザーの役をしていたんですが、どういう訳かこんな展開に…。
ほんとに何から何まで、ありがとうございました
そして、ぎっくり腰でも、何とか4時間授業を乗り越えた担当者もお疲れ様でした

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

プロボノ~社協の力だけではだめなこと~

週明けからバタバタして、本日の更新は無理かと考えていましたが、何とかこの画面にたどり着けました。
本題の前に…
IMG_3223.jpg
このブログをパソコン画面で見ていただいている方には、画面左端の上の方にプロフィールが載っています。
「みかん畑に囲まれた事務所から」と書いているように、有田市社協の事務所は四方がみかん畑。
そして、有田はみかんが色づき始めています。
路地ものから順番、奥に見える山はまだみかん色ではありません。
極早生、早生、と順番に収穫が続くそうです。
これからがみかん農家の最盛期、お身体にお気をつけて、みなさん頑張ってください。

天気のいい日に色づくみかんが目に入り、つい…です。前置きが長くなりました。

ということで、やっとですが(笑)、本日のお題は
  『プロボノ~社協の力だけではだめなこと~』

社会福祉協議会、社協という組織はとにかく説明が難しい組織です。
住民はもちろん、各種団体や企業、学校などと協働して地域づくりをしていくことが基本です。
説明し出すとむ~っちゃ長くなるので本日はお伝えしませんが、折に触れ、少しずつ説明させてもらいます。

協働という意味で、そして、お力をお借りするという意味で助けていただいているひとつに
『プロボノ』さんたちがいます。
   今、こんな感じじゃないですか?

耳慣れない言葉だと思います。
元々は「仕事などで習得した技術などを生かして、その分野のボランティアをすること、する人」
というような意味だと思います。始まりは、法律家の無料相談です。
有田市社協では、それを福祉職に特化して活動を募っています。

学校への出前授業の際、よりリアルに、より専門的に子どもたちに伝えたいと思うようになりました。
もちろん社協職員も専門職ですが、やはり『餅は餅屋』。

毎日業務で携わっている方にしか分からないことを伝えてもらおう。
子どもたちに向かうとき、専門職もきっと襟を正し、初心にかえって考えるだろう。
そこから新たなつながりができるだろう。

そんなことを思って、有田市内のケアマネ事業所を中心に口説きに回ったのです。
有田の未来を託す子どもたちのためならと、何人もの専門職の方が賛同し、手伝ってくださるようになりました。
普段は商売敵の一面もあるのに、想いを共にして、一緒にできることはとても嬉しいです。

そんなプロボノさんたちが、明日の宮原小学校車いす体験、木曜日の保田小学校高齢者疑似体験にも登場します
また、ご報告したいと思います。

じつは、有田市社協の車いす体験担当者、本日ぎっくり腰になり、少々不安です。
そんな時でも、プロボノさんたちが来てくれると思うと、何とかなる!と思えてしまうんです。

協働するには、そのための準備、日程調整、打合せ…etc、たくさんの段取りが必要です。
それでも、社協としてそうすることで、いろんな相乗効果が生まれると信じています。
コーディネート、ファシリテート、プロデュースなど、社協ワーカーが磨いていくべき力です。
…はい、がんばります

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

歌☆キッズの「ハロウィンカフェ」

みなさん、こんにちは。

さて、本日のお題は
  『歌☆キッズの「ハロウィンカフェ」』

今、まさに開催中です。定例の歌キッズカフェ。
本日のテーマは「ハロウィン」。

IMG_3214.jpg IMG_3213.jpg

IMG_3221.jpg

会場の装飾も少しハロウィンチックに

IMG_3211.jpg

本日の特典は、小さいお客様には先着30名様キャンディプレゼント
IMG_3217.jpg
入口で歌☆キッズメンバーが配っています!

そして、仮装してご来店の場合は、「ポイントカード2倍押し」です

ということで… 仮装してご来店いただいた方々を一部ご紹介しま~す!
IMG_3210.jpg 

IMG_3212.jpg

IMG_3215.jpg

IMG_3218.jpg

IMG_3220.jpg
みんなかわいいですね

本日の歌☆キッズカフェは大繁盛!
いったいどうしたの
実は、歌☆キッズの広報係は、小学校で放送委員をしているらしいんです。
先生に直談判して校内放送でカフェの宣伝をしたそうです
放送の効果が絶大だったようで、今日はいつもの倍近いお客様がお見えになっています。
高齢者の方や大人の方も、子どもたちの多さに少々びっくり
子どもたちのパワーをもらって帰ってください。

宣伝って大事。お客様が多いとうれしい。
毎回、この活動で子どもたちはいろんなことを学んでいます。
目的をもって計画的に動く。大切なことを肌で感じて成長してもらいたいです。

追記
本日のカフェを終え、売り上げは126杯でした
お客様も100名を超えていました
こんなカフェが続くといいのになぁ~

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

先生方との打ち合わせ~保小編~

本日もいいお天気です。
今日は保田小学校の子どもたちは立神社のお祭りで午後からお休み

ということで、本日のお題は
   『先生方との打ち合わせ~保小編~』

先生方と来週から始まる出前授業の打合せを行いました。

IMG_3204.jpg
わざわざこちらまで来てくださいました
高齢者理解の授業、疑似体験授業、車いす体験授業、そして施設利用者との交流へ。
内容たっぷりの打合せでした。
保田小学校は3クラス、それぞれのクラスにカラーがあって楽しみ!
社協職員もクラス担当制になります。私は月組です

IMG_3206.jpg
私がペアを組む月組担任の先生。とてもやさしく、穏やかな先生です。
どんな感じなのか、事前体験してもらいました。
これまでの体験学習を検証し、より身近な生活場面を想定し、買い物体験ができるように揃えました
今月の宮原小と保田小からデビューする大道具たちです。

事前の打ち合わせは、子どもたちにどういうことを学んでほしいのかを、まず先生方に理解していただく目的もあります。
子どもたちが授業の際に、「めあて」を確認するのと同じです。
先生方にもお時間を作ってもらわなくてはいけないんですが、協働相手との統一理解がなければ福祉教育の効果が薄れると考えるからです。
その場限りの授業ではなく、子どもたちの未来につながるようにという想いを込めています

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

本日は、宮小の6年鳩組がやってきました

今日も金木犀のいい香りがただよっていました。とても気分がいいです

さて、本日のお題は
  『本日は、宮小の6年鳩組がやってきました』

今週火曜日に施設見学編と題して、宮小6年生の様子をお伝えしました。
火曜日は桜組、本日は同じ授業内容で鳩組のみんながやってきました。

IMG_3194.jpg
自ら志願した高齢者役さん。
鳩組さんは元気いっぱい。担任の先生のカラーでしょうか?

IMG_3199.jpg
女子も元気いっぱい。高齢者役の希望が多くて、みんなでじゃんけんしました。
じゃんけん勝者です。

IMG_3197.jpg

クラスの雰囲気が違えば、質問の内容も違います。
しっかり女子が多いのか、「お風呂に入れてもらったらいくらかかるんですか?」
という質問が出ました。
介護保険制度では要介護度によって利用料が違います。
おおまかな返事しかできませんでしたが。
「1日過ごして1,500円ぐらい。それにお風呂に入ると50円プラス。食べると500円プラス」
「ふ~ん」という返事。
子どもなりに、働いている人のお給料を考えると安いと感じたそうです。
介護保険制度は保険料でまかなっていること、保険料を滞納するとペナルティが課せられることもお話ししました。
「共助」の考え方を子どものころから分かってもらいたいと思います。

これからの介護保険制度では、共助をこえて、地域の「互助」力が問われてきます。
この子どもたちが大人になる頃、有田市に助け合う力が養われているように福祉の種まきを続けます。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

なごみ国体

1445326280292.jpg
 本日よりブログを始めることになりました。
よろしくお願いします。
 きょうは「なごみ国体(運動会)を開催致しました。
選手宣誓に始まり、応援合戦、棒倒しやパン食い競争、童心にかえって楽しみました。
 本日は紅組、白組仲良く同点優勝でした。
 お手伝いいただきましたボランティア様ありがとうございました。
1445247993612.jpg 1445247976122.jpg
1445326305732.jpg
1445326333813.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

子どもだって考えている!

今日も気持ちのいい天気ですね。
週末が運動会というところもあり、お家の方はお弁当のメニューに頭を悩ませていることでしょう。

さて、本日のお題は
  『子どもだって考えている!』

以前このブログで、社協が小中学校へ出前授業に行く際に、アンケートを実施していることをお伝えしたと思います。
質問の中に
「このまちで育つあなたにとって、このまちに足りないものは何だと思いますか?」
というものがあります。

皆さんは何が足りないと思いますか?
正解はありません。自分が足りないと思ったことを子どもたちは自由に書いてくれます。

たとえば…
 圧倒的に多いのが
「公園」・「お店」
子どもたちにとって大きな問題ですよね。
社協事務所のある宮原町の公園も、「須谷公園(通称タコ公園)」ぐらいです。
でも、宮原小学校の子どもたちは、公園がないから、放課後学校で遊ぶ子が非常に多いです。
子どもたちには不満でも、親としては安心できるなぁとも感じます。

その他の意見としては…
「ゲーセン」・「USJ」・「ラウンドワン」
USJはそう簡単に作れません。箱モノがなくても、子どものころは遊べた気がしませんか?

真面目なご意見としては…
「老人の施設」・「点字ブロック」
先日、保田小学校の校長先生とお話しした時も、この地域には点字ブロックがあまりないんだとおっしゃっていました。
老人の施設は、割とたくさんあるんですが子どもたちの目には映っていないのかもしれません。

ソフト面からの意見としては…
「笑顔」・「人」・「思いやり」・「やさしさ」・「あいさつ」 
この辺りは、今後の子どもたちに大いに期待したいところです。
今思っているのなら、自ら行動に移してもらえるように、私たちも授業を通して伝えていきたいです。

ものすごく具体的で面白いなと感じたのは…
「学校のクーラーをちゃんとリモコンでつけてほしい」
入れたい時に入れてくれないのかしら?教育委員会の推す28度設定は暑かったのかしら?
いろんな光景を想像します

大人も一度、このまちに足りないものを真面目に考えてみませんか?
自分たちでつくっていけるものはきっとあるはずです。

このまちではなく、私個人としては「時間」ですねぇ
どうにか、上手に時間をつくって、このまちに足りないものを地域のみなさんとうめていきたいです

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

宮小6年~施設見学編~

金木犀の香りが風に運ばれてきます。
香りの好みはあるようですが、徒歩通勤の私は、1年の間で、この香りのするこの季節が一番好きです。
朝は余裕がありませんが、帰り道では少しペースを落として、大きく息を吸い込んで金木犀の香りを堪能しています。

さて、本日のお題は
 『宮小6年~施設見学編~』

本日、宮原小学校6年桜組が金木犀が香る中、歩いてやってきてくれました
高齢者が利用する施設の種類や、なぜそんなに種類があるのかなどを学びました。
IMG_3177.jpg
有田市にある施設を、地図上に写真を貼ってご説明しました。
小学校の数よりうんと多いんですよねぇ。

その後、男女に分かれてそれぞれ機械浴室と訪問入浴の説明を受けました。
IMG_3178.jpg
デイサービスでの過ごし方を聞いた後、機械浴室を使う方やその方法について説明を受けました。

IMG_3180.jpg
たまたま寝台の近くにいた彼、高齢者役を任命され、戸惑いながら寝てくれました。

IMG_3182.jpg
寝台に乗ったまま浴槽へ移動。「そんなに怖がらなくても~」と思うような恰好に見えませんか(笑)。
機械浴では、寝台ではなく浴槽が上がってお湯に浸かります。

IMG_3189.jpg
入れ替わって女子はどうですか。自ら高齢者役を希望し、この堂々たる姿!

IMG_3186.jpg
次に、訪問入浴について説明を聞きます。
有田市内で訪問入浴を実施しているのは、有田市社協のみです

IMG_3185.jpg
この浴槽をご自宅に運び入れ、寝ているその場で入浴していただけます。
説明後のミニテスト、みんな見事クリアしたそうです

IMG_3191.jpg
最後はデイルームを1周して見学。
「あの、かえらしよ~」と言うおばあさまがたの黄色い声を浴びていました

見学後の振り返りでは…
「高齢者の人たちが、動けなかったり喋れなかったりすると、表情を見て行動したりすると言っていて、相手のことをちゃんと見ていないといけないと思うので、すごいと思いました。」

1学期に高齢者について学んだみんな、それぞれの心に少しでも何か響いていたらうれしいなと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

笑顔あふれる子どもカフェへご招待

今日は午前も午後もずっと会議続きで、少々疲れました。素直ですみません。
地域に出て、みなさんと話をしたり、学校の授業に行ったりする方が私には合っているなぁと…。
でも、どれも大事なお仕事ですから、がんばります

さて、本日のお題は
  『笑顔あふれる子どもカフェへご招待』

来月開催の笑顔あふれる子どもカフェでは、市内の保育所・幼稚園等に通う年長児さんのかわいらしい絵を展示します。
本日、有田市保育所長会において、そのかわいらしい絵をいただいてきました
まだきちんと目を通せていないんですが、とにかくかわいい
会議で疲れた気持ちも癒されました
少しご紹介したいところですが、地域のみなさんにはぜひ会場に来ていただきたいのでおあずけです。

会場を演出してくれる年長さんのみんなには、お礼の気持ちを込めて、カフェ無料券をプレゼントします。
IMG_3161.jpg
どうですか?この手作り感満載の招待状と無料券。宮原小の6年生男子が担当してくれました。
年長さんが読むんだからと考えて、敢えてひらがなで書いているそうです。
子どもなりの配慮です。

年長さんにはこれと一緒に
IMG_3142.jpg
こちらの案内チラシもお届けします。
今年は、社協ケアマネによる何でも相談も同時開催します。
おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さんと一緒に来て、ちょっとした相談していってください。

年長さんのみんな、お待ちしています!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

保田小学校との福祉学習も始まりました!

いいお天気が続いて、気持ちいいですねぇ
今日は小学校をハシゴしました。宮原小学校での実行委員会、保田小学校での授業参観。

というわけで、本日のお題は
 『保田小学校との福祉学習も始まりました!』

有田市内で一番児童数の多い小学校です。社協スタッフもほぼほぼフル出動になります
これから始まる福祉学習は6年生が対象で、社協としては初の3クラスです。がんばります

高齢者理解を軸に、最後は高齢者との交流を考えています。
1学期に箕島小学校5年生や宮原小学校6年生と取り組んだ授業メニューです。

高齢者って小学生から見るとどんな感じだと思いますか?
私たちは、ただ教えるのではなく、まずは子どもたちにイメージを膨らませてもらいます。
プラスとマイナス、両方のイメージを出してもらい、その意味付けを授業で行っていきます。
IMG_3154.jpg

子どもたちは班に分かれ、付箋に各自でそれぞれのイメージを書きます。
その後班内で付箋の意見を出し合い、同じイメージのグループにまとめていきます。
これがKJ法です。
IMG_3156.png
私たち社協職員もいろんな研修会で行う方法です。
他の人の意見は否定しない、自由に出し合う。
グルーピングの表現も子どもらしい発想だなぁと思いました。

その後は、班ごとに発表…。
保田
ちょっと画像が荒いですが、これまた今どきのICT教育のたまもの
小さく書かれたものも、このように拡大して電子黒板に映し出すことができます。
ほんとに最近の子どもは恵まれています。

本日はクラスの雰囲気と子どもたちのイメージを共有するため参観しました。
来週の先生方との打ち合わせを経て、22日から社協授業開始です。

保小と社協、どんな化学反応が起こるのか、楽しみです

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

消費者トラブルの現状

本日も快晴。
午後から和歌山ビッグ愛で「福祉サービス利用援助事業専門員研修会」に出席してきました。

さて、本日のお題は
 『消費者トラブルの現状』

いくつか研修内容がある中で、和歌山県消費生活センターの方のお話がとても気になりました。
もっとゆっくり聞きたかったぐらいです。

最近はウェブサイト関連や通信回線関係の相談が圧倒的に多くなっているそうです。
しかも、通信関係には「クーリング・オフ制度」が適用されません
ネット通販の市場規模は9兆円、11兆円ともいわれているそうです
確かに、便利で早くてよく利用しますよね。

実は、私が担当している方も、プロバイダ契約でトラブっており、後日センターに個別相談することになりました。
出会い系サイトのからくりも教えていただきました。知っていて損はありません。
出前講座もしていただけるそうなので、興味のある方はご一報を。
 こちらをクリック→ 和歌山県消費生活センター

ここからは、おまけの話です…
IMG_3137.jpg
本日はビッグ愛への出張ということで、ビッグ愛内に事務所を構える和歌山県社協へ
ワーカー仲間と楽しいランチミーティング
県社協で支援している方のお話や、今後検討すべきことなど…。
あっという間のお昼休みでした。

お願いしてお弁当をとってもらっていました。
IMG_3141.jpg
このお弁当、女子に手ごろなサイズで、おかずも少しずつ、種類多め。
私は好きです。

このお弁当は非行経験やひきこもり等、様々な悩みを抱えた青少年を受入れ、
お弁当作りを通じた就労支援の機会を提供している団体が作っておられるそうです。
↓興味のある方はこちらをクリック
和歌山BBSコミュニティランチ和

おまけの話が長くなってしまいました…

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

子どもカフェ授業

秋晴れが続き、お洗濯がよく乾く毎日です。

さて、本日のお題は
 『子どもカフェ授業』

いよいよあと1か月に迫った宮原小学校6年生たちとの「笑顔あふれる子どもカフェ」。
昨日、今日の二日間、お昼休憩を使って実行委員会を開催し、私も出席しました。
15-10-06-13-20-22-844_photo.jpg
パソコンルームをお借りして、班ごとに進捗状況を確認しました
横の連絡が抜けていること、班内でも計画を詰められていないことがチラホラ…。

ということで、今日の6時間目に一緒に授業に入りました。
IMG_3120.jpg
実行委員を中心に進めます。手をあげているのが実行委員たち。

まずは、決定事項を全体におろします。
IMG_3121.jpg
「おみやげ企画」と「宮小企画」の内容を伝えています。
今年の宮小企画は午前と午後で内容が違うそうです!
11時30分と14時です。是非とも両方お楽しみあれ!

そこから各班に分かれ、制作を続けます。
IMG_3123.jpg
入口の看板。なるべく濃く!と指示を出すと
「わかった~!」ととてもいい返事!そして実行

IMG_3130.jpg
チラシ班は落ち着いた女子が多く、着々と進めています。
かなりの枚数ですががんばっていますよ

IMG_3131.jpg
ポスター班は逆に女子一人に男子多数。
女子に指示され、みんなで色つけがんばってます

IMG_3125.jpg
案内表示をつくっています。
段ボールをカットして、どうやったら立てられるかな?

IMG_3126.jpg
保育所名看板。
実は去年の反省として、パソコンを使うと遊ぶということが分かりました。
今年の子どもたちにはパソコン禁止令が!ちょっとかわいそうです

IMG_3127.jpg
飾り付け制作。
「こんなん折れるんやで」 恐竜、かな?

IMG_3124.jpg
教室の中で、言葉をかけながら、むっちゃ笑顔で作業しています。
ちょっと笑顔が多すぎてという場面もありますが、何ごとも楽しむことが第一!

宮原小学校の今学期の合言葉は「主体的に」だそうです。
子どもたちを見ていると、それを実践できていることが分かります。
主体的に動いた結果、楽しかったり、褒められたりすることで子どもたちは自分を肯定していくはずです。
そして、自分で考え、いろんなことに取り組む姿勢を大人になっても持ち続けてほしいと思います。
それが地域支え合いの第1歩になるからです。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

本当の意味の理解

部屋の中は暑かったり、外は涼しかったり、着るものに困りますね。
季節の変わり目、風邪などひかれませんように・・・。

さて、本日のお題は
 『本当の意味の理解』

土曜日、みんなで盛り上がったRUN伴ですが、今年は参加者に記念カードが配られました。
何気なく目を通していると、裏面にお二人の顔写真入りのコメントが載っていました。
私と同年代のスタッフさんかなと思いきや、(認知症当事者)という注釈が載っていました。

気になって調べると、39歳でアルツハイマー型認知症と診断された丹野智文さんと知りました。
有名な方です。顔と名前が一致していませんでした。
ネッツトヨタ仙台でトップ営業マンとして働いている時に診断を受けたそうです。
今の私と同い年です。
サポーター講座では、「若年性の認知症もあります」とサラッと話しています。
いつも、「自分が」と考えたらどうですか?と地域の方に語りかけるのに、正直、かなり衝撃を受けました。
丹野さんにも子どもさんがおられます。
今、自分が認知症の診断を受けたらどうだろう。
この仕事を続けられるだろうか、育児はどうしたらいいだろう、家のことは主人に頼もう(これだけ確定)。
また考えるきっかけをいただきました。

想像もつかない不安と向き合われたのだと思います。
結果、丹野さんはトヨタで総務課に異動し、今も仕事を続けられているそうです。

実際、本当の意味の理解は、自分が対峙しなければ分からないのだと思います。
でも、少しでも相手の立場にたって考えられるワーカーになりたいと思います。
ちょうど、社会福祉士としての仕事についてある方に質問されたばかりでした。
もっとも必要なことは、いろんな方と出会い、生き方を知ることなのかと思います。
人の数だけ生き方があって、それを認められる地域になればと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

RUN伴ありだ 駆けぬけました!

ということで、予告どおり

今回のお題は
 『RUN伴ありだ 駆けぬけました!』
     今日に限ってタイトル色は、RUN伴カラーです(〃ノωノ)

快晴 走るには暑いくらいのいいお天気でした。
IMG_3115.jpg

9時30分 広川町にある「和歌山社会福祉専門学校」からスタート!
集まったみんなで気合投入しました!
専門学校

今年のRUN伴はみんなで作り上げようということで…
こちらは、サンライズケア花さんの皆さんが
IMG_3113.jpg

こちらは、有田川町社協の皆さんが
IMG_3114.jpg
他にも、写真はないのですがいろんなところで協力して作ってくださっていました。

今年の自転車伴走はこの方!
某社協の偉いさんですが、ずっとランナーと共に走ってくださいました。
背中に担いだAEDがきっと暑くて重かったと思います。お疲れ様でした。
IMG_3099.jpg
一緒に写っているのが、私のチームメイトです。かわいいでしょ?
「タスキをつなげ!宮小キッズチーム」です。他にも3人います。

IMG_3097.jpg
さぁ、御坊エリアからタスキをいただき、有田エリアスタートです!

IMG_3101.jpg

有田のまちを、小学2年生から施設の入所者さんまで、幅広いランナーが駆け抜けました。
IMG_3104.jpg

そして、宮小キッズたちがタスキをつなぐ宮原小学校にも
たくさんのRUN伴仲間、先生方、保護者、お友達、地域の方が集まってくれました
IMG_3111.jpg

宮小集合
みんないい笑顔です。

私が写真に収められたのはここまで。
最後は海南市の「JAながみね下津支店」で海南エリアにタスキをつなぎました。
終わってみればあっという間。8月から準備を始め、それぞれにティッシュを作り、
子どもたちと横断幕を作り、みんなでプレイベントを行い、今日まで来ました。

認知症 出会っていない方には分からないかも知れません。でも、意外と周りにはおられるはずです。
認知症になってもできることはあるし、あきらめなくてはならないこともない。
自分が、家族が、友達が、と考えたとき、「関係ないわ」とは言えないはずです。

RUN伴は、認知症の理解を求めていますが、認知症の人にやさしいまちはどんな人にもやさしいまち
それを願って、今日たくさんのランナーが走ってくれました。

どうか、この想いがたくさんの方に届きますように
ご参加の皆さま、応援してくださった皆さま、お疲れ様でした。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

「あったど~!」

本日、見事な快晴。このいいお天気に本番を迎えたRUN伴情報はこの次のブログで…

さて、本日のお題は
 『あったど~!』

某お笑い芸人さんの言い回しを真似てスタッフブログの題にしていいのか迷いながら使ってしまいました。
そんな気分です
昨日のブログで「あったらいいな」とお伝えした車いすユーザーの買い物お助けグッズについて、
問い合わせた福祉用具の業者さんが見つけてくれました
車いすの付属品として販売されているそうです。
勝手にブログに載せてよいのか判断がつかず、写真は添付できません。

拝見したところ、車いすに座った時に、膝の前ぐらいに買い物かごを設置できるようになっています。
昨日お話しした方に何とかしてお伝えしたいと思います。

探してくれた業者さんでは取り扱いがないというのに、ちゃんと連絡をくれました。
あったかい心意気に感謝します。ありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

あったらいいな♡

事務所のある宮原はもうすぐ秋祭り。獅子舞が地域を回っているようで、太鼓や笛の音が聞こえてきます。

さて、本日のお題は
 『あったらいいな

今日、ある方と車いすユーザーの買い物について話をしました。
その方のお母様は90歳になられるそうです。
なるべく外出の機会をもってほしいと、車いすで買い物に行かれるそうです。

車いすで一人で買い物をするときって、買い物かごを置く場所がないんですよね。
私も先日、お若い車いすユーザーが、膝の上に買い物かごを乗せて、そこへ品物を入れて移動されているのを見ました。
大変やなぁと思ったんです。

今日、お話しした方もお母様が高齢なのに、膝の上に置くしかないと。
「内容によっちゃ重いんよねぇ」
「買い物できる車いすってないかな?」と聞かれました。

私も思い当たらず、福祉用具の業者さんにも聞いてもらいましたが答えは出ず…。
買い物って生活の中で大事なことですし、楽しみでもあるので、何とか快適にできればいいですよね。

今の私には、業者さんにユーザーさんの気持ちを伝えるしかできませんが
「あったらいいな」って思うものが形になっていってほしいなと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

歌で元気を届けよう♪

有田も少し風が出てきました。外出、戸締りには気をつけましょうね。

さて、本日のお題は
 『歌で元気を届けよう

IMG_3033.jpg

先週の予定が都合で1週間延びました。
以前、このブログでお伝えしたことのある宮原小学校4年生との交流事業です。
今日は4年桜組が来てくれました。先週の鳩組は私が他の業務で参加できませんでした
また次の機会にお伝えしますね。

少し緊張気味に始まりましたが、まずは得意な歌声を披露してくれました
IMG_3030.png
楽曲は、「赤い屋根の家」と「とんび」の2曲。
子どもたちが笑顔で歌ってくれていたのが印象的でした。
高齢者の中にも、「とんび」のサビの部分を一緒に歌う方や、「上手や、上手や」と声に出す方もおられました。

子どもたちは前回の交流事業の振り返りをし、それについての社協ワーカーからのアドバイスもお届けしました。
それを踏まえて、次はどんな風にすればいいかと考えました。
その成果がたくさん現れていると思いました
写真を見れば、きっとみなさんもその意味が分かると思いますよ

IMG_3037.jpg

IMG_3062.png

IMG_3041.png

IMG_3050.jpg
何を気づいたか、お分かりになったでしょ?

今日のゲームは「仲間集めゲーム」
テーマに沿って言葉をチームメイトで出し合います。
数を競う形ではありますが、その過程で会話を楽しんでもらうのが目的です。
結構、言葉が出てますよね
最後に発表し合い、他のチームと同じ言葉が出れば、消していきます。
IMG_3074.jpg
自分たちの知らない言葉が出ると、「お~!」と歓声があがりました。

最後は、子どもたちから手作りのプレゼント
IMG_3078.jpg

IMG_3077.jpg

プレゼントを渡すときも
IMG_3083.jpg
みんな笑顔

こんなに距離が縮まって、楽しそうな雰囲気が伝わりますよね。
IMG_3088.png

IMG_3066.png
今日の交流はこれでおしまいと言われると、子どもたちから
「え~!もっと居てたいなぁ。」という声があがっていました。
それぐらい自然に、高齢者とふれ合うことができていました。

社協が小学校へ出前授業に行く際、事前アンケートをとっています。
それによると、どの学校も祖父母等との同居率は2~3割ぐらいです。
私自身は結婚前は9人家族。4世代同居、子どもも高齢者もいる生活が当たり前でした。
生活の中で気づくこと、教えてもらうこともたくさんあったと思います。
今の子どもはそんな経験のある子が少なくなっているんだなぁと改めて思います。

この交流事業は、毎月継続することに大きな意味があります。
次に来るときは、どんな気づきや学びをもってきてくれるのか、とても楽しみです。

IMG_3092.png
別れを惜しんで、最後まで手を振ってくれていました。

4年桜組のみんな、ありがとうございました


Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる