糸我小学校での出前授業
外はぽかぽかして気持ちいいですね。
でも、体育館の中は冷えるんですよ~、なぜ知っているかというと…
本日のお題が
『糸我小学校での出前授業』
そうなんです、朝から準備に出かけ、体育館の寒さに驚きました
。
外があったかかったのでなめてました。アラフォー軍団冷えにビビる!という感じをご想像ください(笑)。
子どもたちも「寒い~」と言いながら、元気に入ってきてくれました。
糸我小学校の6年生は17名。
その内男子は6名だけ。女子力の強い学級でした
。
学級委員さんも女子コンビ。
男子もみんな優しくて、小さいころからこの人数で育ってきているだけあって仲の良い学級でした
。
糸我小学校では、ここ数年社協の出前授業を受けてから、地域の高齢者施設を訪問するという形ができています。
今年は、そこへさらに「認知症わかり隊養成講座」も来週受講してくれることになっています
。
より理解を深めて交流することができそうです
。

耳の聞こえづらさを体験していると、自分の声が大きくなってる気がするという子がいました。
気がするではなくて、実際かなり大きな声になっていました
。
声の大きなおじいちゃんとか、きっと出会ったことがあるはずです。
今日の体験でそれがなぜか分かりましたね
。

掃除の時間にはつきものの雑巾がけ。
私は普通にしても十分しんどいですけど、体の不自由さを体験しながらだと余計に辛かったようです。
糸我小学校と言えば、カメラマンは校長先生

。
でも、今日は校務の都合があったようで

子どもたち自ら撮るっ
。

撮るっ
。
何ごとも勉強ですね。
校長先生にお聞きすると、音楽会の写真などを見ると、自分が指揮者を見ていないことなどに気づくそうです。
第三者の目線になって、自分を評価する力は高学年にならなければついてこないそうですが、低学年でも写真によってそれを確認できるのだとか。校長先生のカメラワークが教育にきちんと活かされてます
。
でも、体育館の中は冷えるんですよ~、なぜ知っているかというと…
本日のお題が
『糸我小学校での出前授業』
そうなんです、朝から準備に出かけ、体育館の寒さに驚きました

外があったかかったのでなめてました。アラフォー軍団冷えにビビる!という感じをご想像ください(笑)。
子どもたちも「寒い~」と言いながら、元気に入ってきてくれました。
糸我小学校の6年生は17名。
その内男子は6名だけ。女子力の強い学級でした

学級委員さんも女子コンビ。
男子もみんな優しくて、小さいころからこの人数で育ってきているだけあって仲の良い学級でした

糸我小学校では、ここ数年社協の出前授業を受けてから、地域の高齢者施設を訪問するという形ができています。
今年は、そこへさらに「認知症わかり隊養成講座」も来週受講してくれることになっています


より理解を深めて交流することができそうです



耳の聞こえづらさを体験していると、自分の声が大きくなってる気がするという子がいました。
気がするではなくて、実際かなり大きな声になっていました

声の大きなおじいちゃんとか、きっと出会ったことがあるはずです。
今日の体験でそれがなぜか分かりましたね


掃除の時間にはつきものの雑巾がけ。
私は普通にしても十分しんどいですけど、体の不自由さを体験しながらだと余計に辛かったようです。
糸我小学校と言えば、カメラマンは校長先生



でも、今日は校務の都合があったようで

子どもたち自ら撮るっ


撮るっ

何ごとも勉強ですね。
校長先生にお聞きすると、音楽会の写真などを見ると、自分が指揮者を見ていないことなどに気づくそうです。
第三者の目線になって、自分を評価する力は高学年にならなければついてこないそうですが、低学年でも写真によってそれを確認できるのだとか。校長先生のカメラワークが教育にきちんと活かされてます

社協あるある
みなさん、こんにちは。
朝の晴れ間が気持ちを明るくさせてくれましたね。
さて、本日のお題は
『社協あるある』
社協に関するイメージ、有田市社協独特の習慣など
「あるある~」と皆さまと共有しながら、社協のことを分かっていただこうと思います。
まず、これです。これしかないっ!
地域の方からよく聞く言葉
「社協さんは、公務員やし、ええわの~」
もうこの言葉が出ると速攻です!
「ちゃうちゃう~。社協職員は公務員ではありませんっ
」
巷ではたくさんの方にこう思われているようです。
市役所の建物内で働いているからなのか、行政と連携しているからなのか、有田市と社名に入っているからなのか。
とにかく、数えきれないぐらい言われてきました。
そのたび、速攻で訂正しています。
私たちは公務員ではないけれど、有田市というまちのために、このまちに住む皆さんのために全力でがんばっています
。
そこは、ご理解いただきたいところです
。
少しずつ、「社協あるある」をアップしていこうと思います。
お楽しみに~
朝の晴れ間が気持ちを明るくさせてくれましたね。
さて、本日のお題は
『社協あるある』
社協に関するイメージ、有田市社協独特の習慣など
「あるある~」と皆さまと共有しながら、社協のことを分かっていただこうと思います。
まず、これです。これしかないっ!
地域の方からよく聞く言葉
「社協さんは、公務員やし、ええわの~」
もうこの言葉が出ると速攻です!
「ちゃうちゃう~。社協職員は公務員ではありませんっ

巷ではたくさんの方にこう思われているようです。
市役所の建物内で働いているからなのか、行政と連携しているからなのか、有田市と社名に入っているからなのか。
とにかく、数えきれないぐらい言われてきました。
そのたび、速攻で訂正しています。
私たちは公務員ではないけれど、有田市というまちのために、このまちに住む皆さんのために全力でがんばっています

そこは、ご理解いただきたいところです

少しずつ、「社協あるある」をアップしていこうと思います。
お楽しみに~

歌☆キッズとデイサービス
今日も寒いです。
お鍋を食べたいなぁと思う季節ですよね。
さて、本日のお題は
『歌☆キッズとデイサービス』
毎月キッズカフェをしてくれているボランティアグループなので、カフェをする子どもたちのようですが
元々はデイサービスの慰問活動から始まっています。

この写真、はじめて「うたキッズ」というチーム名でデイサービスを訪れたメンバーです。
6年生の子どもたちが2年生だったころです。
1年生の秋に、同級生を誘って来てくれたのがはじまりです。その時はまだ名前もありませんでした。
あれから月日が流れ

マイクをもって挨拶している現リーダーは、前の写真で中央右側の少女。
ぐんと背は伸び、40cm近く大きくなりました
。

ピアノを弾いているのが、1番初めの写真中央左側の少女。
あの頃、将来の夢はピアニストですと発表してくれていました。
見事、その道を進んでいる気がします。宮原小学校のピアニスト
です。
4人から始まった歌☆キッズは、30人規模のグループに成長しています
。

妹弟世代も加わり、またこの子たちが大きくなっていくのが楽しみです
。
中学生になれば、活動は難しくなるかも知れませんが、既に人生の半分の時間をボランティアにかかわっている子どもたち。
何か心に得たものがあればいいなぁと思います。
今日も、楽しく交流しています。


巨大オセロを楽しんでます。さぁ、どっちが勝つのかな
お鍋を食べたいなぁと思う季節ですよね。
さて、本日のお題は
『歌☆キッズとデイサービス』
毎月キッズカフェをしてくれているボランティアグループなので、カフェをする子どもたちのようですが
元々はデイサービスの慰問活動から始まっています。

この写真、はじめて「うたキッズ」というチーム名でデイサービスを訪れたメンバーです。
6年生の子どもたちが2年生だったころです。
1年生の秋に、同級生を誘って来てくれたのがはじまりです。その時はまだ名前もありませんでした。
あれから月日が流れ

マイクをもって挨拶している現リーダーは、前の写真で中央右側の少女。
ぐんと背は伸び、40cm近く大きくなりました


ピアノを弾いているのが、1番初めの写真中央左側の少女。
あの頃、将来の夢はピアニストですと発表してくれていました。
見事、その道を進んでいる気がします。宮原小学校のピアニスト

4人から始まった歌☆キッズは、30人規模のグループに成長しています


妹弟世代も加わり、またこの子たちが大きくなっていくのが楽しみです

中学生になれば、活動は難しくなるかも知れませんが、既に人生の半分の時間をボランティアにかかわっている子どもたち。
何か心に得たものがあればいいなぁと思います。
今日も、楽しく交流しています。


巨大オセロを楽しんでます。さぁ、どっちが勝つのかな

笑顔いっぱい!
本日の「なごみデイサービス」
ワーカーとかぶってしまっていますが・・・、
宮原小学校4年生、今日は鳩組の生徒さんが来てくださいました。
ビンゴゲーム
で交流、いつもながら元気
をたくさん
いただきました。


ありがとう!また待っています。
ワーカーとかぶってしまっていますが・・・、

宮原小学校4年生、今日は鳩組の生徒さんが来てくださいました。
ビンゴゲーム


いただきました。



ありがとう!また待っています。
手作りのプレゼント
みなさん、こんにちは。
昨夜のお月さま、見上げましたか?真ん丸のきれいなお月さま。
寒いけど、空気が澄んで夜空がきれいな季節
になって来ました。
さて、本日のお題は
『手作りのプレゼント』
今月も、昨日今日と宮原小学校4年生が交流にやってきてくれました
。
毎回、手作りのプレゼントを用意してきてくれます
。
昨日の桜組さんのペットボトルで作ったくすだま、今日の鳩組さんのクリスマスカード、どちらもステキでした
。
少しご紹介します(ピントが微妙でごめんなさい
)。


いただいたご利用者さんたちは、こんないい顔になりました
。

高価なものでなくても、子どもたちが気持ちを込めて作ってくれたものにご利用者さんたちはとても喜んでおられました。
この交流会、実は今回で終了予定だったのですが、学校側と子どもたちの強い希望で、
3月にもう一度やって来てくれることになりましたー
昨夜のお月さま、見上げましたか?真ん丸のきれいなお月さま。
寒いけど、空気が澄んで夜空がきれいな季節

さて、本日のお題は
『手作りのプレゼント』
今月も、昨日今日と宮原小学校4年生が交流にやってきてくれました

毎回、手作りのプレゼントを用意してきてくれます

昨日の桜組さんのペットボトルで作ったくすだま、今日の鳩組さんのクリスマスカード、どちらもステキでした

少しご紹介します(ピントが微妙でごめんなさい





いただいたご利用者さんたちは、こんないい顔になりました



高価なものでなくても、子どもたちが気持ちを込めて作ってくれたものにご利用者さんたちはとても喜んでおられました。
この交流会、実は今回で終了予定だったのですが、学校側と子どもたちの強い希望で、
3月にもう一度やって来てくれることになりましたー

元気をありがとう!
本日の「なごみデイサービス」
宮原小学校4年桜組の生徒さん達と
いつも音楽療法で訪問して下さる万賀先生様方が
元気を届けに来てくださいました。
歌、ゲームで交流!
今回で4回目となり、成長している生徒さんの姿に
利用者も感動
していましたよ。



宮原小学校4年桜組の生徒さん達と
いつも音楽療法で訪問して下さる万賀先生様方が
元気を届けに来てくださいました。
歌、ゲームで交流!

今回で4回目となり、成長している生徒さんの姿に
利用者も感動




民生委員・心身障害児者部会の皆さま
みなさん、こんにちは。
歩いて来るのに、何が寒いと言えば指先
。12月を前に、早々手袋が登場しましたー。
その内、耳も痛いくらいの寒さがやってくるのかなぁ
。
さて、気持ちを入れ替えて、本日のお題は
『民生委員・心身障害児者部会の皆さま』
本日午前中に、この福祉館なごみで提供しているサービスについて勉強を兼ねて訪問してくださいました。
13名の民生委員の方々です。日頃からいろんな事業でお世話になっている方ばかりです
。
通所支援事業所「さくらんぼ」(これは社協とは別組織です)を先に見学されてから
なごみデイサービス、そして「福祉サービス利用援助事業」の説明をさせていただきました。

写真で話をしてくださっているのは、うちのベテラン生活支援員さんです。
今日のお話も、聞いているみなさんが実際の様子を思い浮かべやすいように、
具体的に説明してくださいました。
そして、普段どんな想いで業務されているのかが本当によく分かるお話でした。
ここ数年は、県社協主催の新人生活支援員研修でも講師役として活躍されています
。
誰よりもキャリアの長い私の方が、支援員の話を聞いて初心にかえるありさまです
。
判断力が不十分な方の支援は、苦労が絶えません。
届けたはずのお金がないと言われたり。いきなり怒鳴られたり。
約束の時間にいなかったり。同じ話を何度も聞いたり。
いろんなことが起こります。
それでも、ご利用者さんの笑顔に喜びがあると、頑張ってくれています。
こうした機会をいただくことで、日ごろから地域の方を見守ってくださっている民生委員さんにも
本事業を分かっていただけ嬉しく思います。
民生委員の皆さま、本日はご来館いただきありがとうございました。
歩いて来るのに、何が寒いと言えば指先

その内、耳も痛いくらいの寒さがやってくるのかなぁ

さて、気持ちを入れ替えて、本日のお題は
『民生委員・心身障害児者部会の皆さま』
本日午前中に、この福祉館なごみで提供しているサービスについて勉強を兼ねて訪問してくださいました。
13名の民生委員の方々です。日頃からいろんな事業でお世話になっている方ばかりです

通所支援事業所「さくらんぼ」(これは社協とは別組織です)を先に見学されてから
なごみデイサービス、そして「福祉サービス利用援助事業」の説明をさせていただきました。

写真で話をしてくださっているのは、うちのベテラン生活支援員さんです。
今日のお話も、聞いているみなさんが実際の様子を思い浮かべやすいように、
具体的に説明してくださいました。
そして、普段どんな想いで業務されているのかが本当によく分かるお話でした。
ここ数年は、県社協主催の新人生活支援員研修でも講師役として活躍されています

誰よりもキャリアの長い私の方が、支援員の話を聞いて初心にかえるありさまです

判断力が不十分な方の支援は、苦労が絶えません。
届けたはずのお金がないと言われたり。いきなり怒鳴られたり。
約束の時間にいなかったり。同じ話を何度も聞いたり。
いろんなことが起こります。
それでも、ご利用者さんの笑顔に喜びがあると、頑張ってくれています。
こうした機会をいただくことで、日ごろから地域の方を見守ってくださっている民生委員さんにも
本事業を分かっていただけ嬉しく思います。
民生委員の皆さま、本日はご来館いただきありがとうございました。
迎春準備?
地域移行
一気に冬がやって来ましたね。寒い上に雨…。
歩いて帰るのが少々ブルーな気持ちです。
さて、本日のお題は
『地域移行』
本日、午後から有田圏域自立支援協議会定例会議というものに参加してきました。
但し、業務の都合で途中退席…。主催者のみなさま、申し訳ございませんでした
。
障がい者支援に携わる、医療・保健・福祉のあらゆる職種の方が集まっています。
大事な議題がいくつかあったのですが、私がお聞きしながらいろんなことを思い出したのが
「長期入院患者地域移行推進事業」についての報告です。
精神科病棟に長期入院している方が地域へ戻るための支援を行う体制を整えてくれています。
資料によると、和歌山県では平成25年6月30日現在、1年以上精神科病棟に入院している方が全患者の7割弱もおられたそうです。
実は、私は大学では臨床心理学科に在籍しており、学生時代に精神病院実習も受けました。
この話を聞きながら、そこで出会った方たちのことを20年近い時を経て、思い出していました。
「もう25年も入院してるんだ」「薬がないと眠れない、この不安が分かる?」
そんなことを言われ、まだ若かった私はショックを受けたものです。
私の人生丸々よりも長い時間をこの閉鎖された空間で生きてきた人がいるんだなぁと感じました。
あれから、日本の精神保健もかなり向上しているように思います。
それでも、先ほどの数字のような状況があります。
地域に戻れないのには、いろんな理由があります。
ひとつひとつ、希望を捨てずにやっていくしかない。
社協ワーカーになるとは想像もしていなかった若いころに抱いた想いを思い出した時間でした。
それは今も変わらず、たくさんの仲間と共に、できることを希望を持ってと思います。
歩いて帰るのが少々ブルーな気持ちです。
さて、本日のお題は
『地域移行』
本日、午後から有田圏域自立支援協議会定例会議というものに参加してきました。
但し、業務の都合で途中退席…。主催者のみなさま、申し訳ございませんでした

障がい者支援に携わる、医療・保健・福祉のあらゆる職種の方が集まっています。
大事な議題がいくつかあったのですが、私がお聞きしながらいろんなことを思い出したのが
「長期入院患者地域移行推進事業」についての報告です。
精神科病棟に長期入院している方が地域へ戻るための支援を行う体制を整えてくれています。
資料によると、和歌山県では平成25年6月30日現在、1年以上精神科病棟に入院している方が全患者の7割弱もおられたそうです。
実は、私は大学では臨床心理学科に在籍しており、学生時代に精神病院実習も受けました。
この話を聞きながら、そこで出会った方たちのことを20年近い時を経て、思い出していました。
「もう25年も入院してるんだ」「薬がないと眠れない、この不安が分かる?」
そんなことを言われ、まだ若かった私はショックを受けたものです。
私の人生丸々よりも長い時間をこの閉鎖された空間で生きてきた人がいるんだなぁと感じました。
あれから、日本の精神保健もかなり向上しているように思います。
それでも、先ほどの数字のような状況があります。
地域に戻れないのには、いろんな理由があります。
ひとつひとつ、希望を捨てずにやっていくしかない。
社協ワーカーになるとは想像もしていなかった若いころに抱いた想いを思い出した時間でした。
それは今も変わらず、たくさんの仲間と共に、できることを希望を持ってと思います。
どこでしょうか?
保田小学校でのふれあい交流会
みなさん、こんにちは。明日からぐっと寒くなるそうです。
風邪には気をつけましょう。ノロウィルスもちらほら聞きます。手洗いうがいが大事です。
さて、本日のお題は
『保田小学校でのふれあい交流会』

子どもらしい、手書きの看板でお出迎えしてくれました。
今月13日にアップした、保田小学校6年生とひまわりコーラルハウス・ひまわりケアサービスやすだのご利用者さんとの
ふれあい交流会の第2弾です。

こんな流れで進行してくれました。

受付を済ませたご利用者さんの手を取り、席までご案内してくれていました。
恥ずかしいと感じる年頃だと思うのですが、保小の子どもたちは素直であどけなく、うれしくなります。

全体でのあいさつの後、各クラスに分かれて自己紹介。
2回目とあって、とても自然に話ができていました。

自分が今対面している方の状態をよく観察して、ちゃんと配慮できていました
。

保小保健委員会考案の「姿勢体操」
現在中学2年生の子どもたちが在学中に、みんなでやろうと考えた体操らしいです。
それを今も全校で行っているそうです。
「ぼくのお兄ちゃんの時代に作った体操なんよ」と誇らしげに教えてくれました。
私も少し挑戦しましたが、簡単そうに見えて地味に効くところがありました
。

歌詞カードを配ってくれた彼。
感心したことに、一人ひとり名札を見て、お名前を呼びかけて配ってくれていました。

「もみじ」と「翼をください」
明日の市内音楽会を前に、とても大きないい声が出ていました
。
ちなみに、明日の市内音楽会会場は箕島中学校。
保田小学校は午前中の出番だそうです。興味のある方はどうぞ
。
最後は手作りのプレゼントを贈呈。
色とりどりの折り紙で作ったボールと、ペットボトルで作ったけん玉だそうです。
代表で受け取ってくださったご利用者さんも、プレゼントを高く掲げてとても喜んでおられました。
最後に一人一人と握手をし、花道を作ってご利用者さんを送り出してくれました。
握手をするときも、座っているご利用者さんの高さまで腰をおろして声をかけている子が何人もいました
。
あんな風に自然に配慮できる友達がいれば、周りの子も自然といい影響をもらえるのだと思います。
とても心あたたまるいい交流会でした。
私も保小の子どもたちとの交流回数が増え、いろいろと話しかけてくれる子が増えて楽しかったです。
素の子どもたちが一番かわいいです。
ご準備いただいた子どもたち、先生方に感謝申し上げます。
こういう機会が増えていくといいなぁと思います。
種まきプロジェクトがいろんな地で、芽を出している気がします
。
風邪には気をつけましょう。ノロウィルスもちらほら聞きます。手洗いうがいが大事です。
さて、本日のお題は
『保田小学校でのふれあい交流会』

子どもらしい、手書きの看板でお出迎えしてくれました。
今月13日にアップした、保田小学校6年生とひまわりコーラルハウス・ひまわりケアサービスやすだのご利用者さんとの
ふれあい交流会の第2弾です。

こんな流れで進行してくれました。

受付を済ませたご利用者さんの手を取り、席までご案内してくれていました。
恥ずかしいと感じる年頃だと思うのですが、保小の子どもたちは素直であどけなく、うれしくなります。

全体でのあいさつの後、各クラスに分かれて自己紹介。
2回目とあって、とても自然に話ができていました。

自分が今対面している方の状態をよく観察して、ちゃんと配慮できていました


保小保健委員会考案の「姿勢体操」
現在中学2年生の子どもたちが在学中に、みんなでやろうと考えた体操らしいです。
それを今も全校で行っているそうです。
「ぼくのお兄ちゃんの時代に作った体操なんよ」と誇らしげに教えてくれました。
私も少し挑戦しましたが、簡単そうに見えて地味に効くところがありました


歌詞カードを配ってくれた彼。
感心したことに、一人ひとり名札を見て、お名前を呼びかけて配ってくれていました。

「もみじ」と「翼をください」
明日の市内音楽会を前に、とても大きないい声が出ていました

ちなみに、明日の市内音楽会会場は箕島中学校。
保田小学校は午前中の出番だそうです。興味のある方はどうぞ

最後は手作りのプレゼントを贈呈。
色とりどりの折り紙で作ったボールと、ペットボトルで作ったけん玉だそうです。
代表で受け取ってくださったご利用者さんも、プレゼントを高く掲げてとても喜んでおられました。
最後に一人一人と握手をし、花道を作ってご利用者さんを送り出してくれました。
握手をするときも、座っているご利用者さんの高さまで腰をおろして声をかけている子が何人もいました

あんな風に自然に配慮できる友達がいれば、周りの子も自然といい影響をもらえるのだと思います。
とても心あたたまるいい交流会でした。
私も保小の子どもたちとの交流回数が増え、いろいろと話しかけてくれる子が増えて楽しかったです。
素の子どもたちが一番かわいいです。
ご準備いただいた子どもたち、先生方に感謝申し上げます。
こういう機会が増えていくといいなぁと思います。
種まきプロジェクトがいろんな地で、芽を出している気がします

お楽しみ会!
ポッキーカフェ開催中!
みなさん、こんにちは。
連休初日、とってもいい天気でうれしいですね
。
さて、本日のお題は
『ポッキーカフェ開催中』
2日前にこのブログでご案内したように、本日、歌☆キッズのポッキーカフェを開催しています。

告知どおり、ポッキー
だらけです。
でも、残念ながらお客様の入りは思わしくありません…
。
広報係は何で
何で
と繰り返しています。
宮原は土地柄から、今はみかんの最盛期。
ふだんはみかんをしていない人でも、この時期だけはという方も多いです。
そして、中学校は文化祭。
三連休初日のいい天気。
いろんな原因が考えられます。
キッズたちは、どうやったらお客様がたくさん来てくださるか、
どんな企画をしたら、楽しみに来てくれるかを毎回仲間で話し合って運営しています。
そんな中うれしいこともありました
。

今月7・8日に開催した子どもカフェに参加した6年生たちがいつもより多く来てくれました。
「あれ?子どもカフェとやり方ちゃうやん」と言いながら、初のご来店を楽しんで帰りました。

大人も子どもも真剣に参加するじゃんけん大会。

じゃんけん勝者は、大喜びでした
。
連休初日、とってもいい天気でうれしいですね

さて、本日のお題は
『ポッキーカフェ開催中』
2日前にこのブログでご案内したように、本日、歌☆キッズのポッキーカフェを開催しています。

告知どおり、ポッキー

でも、残念ながらお客様の入りは思わしくありません…

広報係は何で


宮原は土地柄から、今はみかんの最盛期。
ふだんはみかんをしていない人でも、この時期だけはという方も多いです。
そして、中学校は文化祭。
三連休初日のいい天気。
いろんな原因が考えられます。
キッズたちは、どうやったらお客様がたくさん来てくださるか、
どんな企画をしたら、楽しみに来てくれるかを毎回仲間で話し合って運営しています。
そんな中うれしいこともありました


今月7・8日に開催した子どもカフェに参加した6年生たちがいつもより多く来てくれました。
「あれ?子どもカフェとやり方ちゃうやん」と言いながら、初のご来店を楽しんで帰りました。

大人も子どもも真剣に参加するじゃんけん大会。

じゃんけん勝者は、大喜びでした

買ったよ!パートⅡ
なごみ売店の名物お母さん!
本日、二つ目の投稿です。
昨日、デイサービスチームがアップした買い物。
そこには毎回、この女性が現れます!

私もお名前は存じ上げませんが、毎回、この売店を元気にキリモリしていますっ!
そして、苦労人の彼女はいつも

赤ちゃんを背負って、働くのです!
昨日、デイサービスチームがアップした買い物。
そこには毎回、この女性が現れます!

私もお名前は存じ上げませんが、毎回、この売店を元気にキリモリしていますっ!
そして、苦労人の彼女はいつも

赤ちゃんを背負って、働くのです!
港小学校5年生 ゼロからスタート!
秋晴れの気持ちのいい1日でした。

港小学校の校庭にある銀杏もきれいに色づいています。
ということで、本日のお題は
『港小学校5年生 ゼロからスタート!』
本日午後から、港小学校5年生に車いす授業を行いました。
今年で3年目です。
毎回、授業の前に実施するアンケート。
その結果がゼロからスタートだったんです。
もう一度書きます。今年で3年連続の車いす体験です。
でも
「社会福祉協議会という名を聞いたことがありますか?」
この質問に対するYESがゼロ
。
17人の中で一人も聞いたことがなかったそうです…。
でも授業に行って安心しました。
社協だよりは全員知っているそうです
。
やたらと長いこの名前ですが、今日の授業で100%の認知度に上がりました。
車いす授業では、相手の立場になって考えることをまず伝えます。

こうやって話しかけられたらどんな気持ちかな?

みんなとてもいい顔で、集中して話を聞いてくれました。
今日の授業の話をお家でするのが宿題です。
福祉の種まき、子どもたちの力で協力してもらいます。
本日のおまけの話です。
校長先生からお聞きして、「へぇ~」と思いました。
授業カリキュラムの中に、掃除の時間を組み込んでいるのは日本ぐらいなんだそうです。
諸外国にはなく、お金を出して掃除に来てもらっているのだとか。
「へぇ~」でした。小さいころから当たり前に思っていた掃除の時間。
日本のとてもいい文化ですね。

港小学校の校庭にある銀杏もきれいに色づいています。
ということで、本日のお題は
『港小学校5年生 ゼロからスタート!』
本日午後から、港小学校5年生に車いす授業を行いました。
今年で3年目です。
毎回、授業の前に実施するアンケート。
その結果がゼロからスタートだったんです。
もう一度書きます。今年で3年連続の車いす体験です。
でも
「社会福祉協議会という名を聞いたことがありますか?」
この質問に対するYESがゼロ

17人の中で一人も聞いたことがなかったそうです…。
でも授業に行って安心しました。
社協だよりは全員知っているそうです

やたらと長いこの名前ですが、今日の授業で100%の認知度に上がりました。
車いす授業では、相手の立場になって考えることをまず伝えます。

こうやって話しかけられたらどんな気持ちかな?

みんなとてもいい顔で、集中して話を聞いてくれました。
今日の授業の話をお家でするのが宿題です。
福祉の種まき、子どもたちの力で協力してもらいます。
本日のおまけの話です。
校長先生からお聞きして、「へぇ~」と思いました。
授業カリキュラムの中に、掃除の時間を組み込んでいるのは日本ぐらいなんだそうです。
諸外国にはなく、お金を出して掃除に来てもらっているのだとか。
「へぇ~」でした。小さいころから当たり前に思っていた掃除の時間。
日本のとてもいい文化ですね。
買ったよ!
歌☆キッズのポッキーカフェ
今日はぐっと気温が下がりましたね。
本来11月はこんなものなんでしょう、あったか過ぎたような気がします。
さて、本日のお題は
『歌☆キッズのポッキーカフェ』

歌☆キッズの広報係さんから今月のチラシが届いています。
毎月かわいく上手にチラシを描いてくれます
。
11月11日のポッキーの日に、(遅ればせながらですが)ちなんで考えたテーマだそうです。
ドリンクについてくるお菓子はすべてポッキー系
カップルや夫婦でくると、ポイントカード2倍押し!
2時・3時には景品つきのじゃんけん大会
11月21日(土) 午後1時~3時30分
有田市福祉館なごみ 2階にて
かわいいキッズ店員がお待ちしてま~す
。
本来11月はこんなものなんでしょう、あったか過ぎたような気がします。
さて、本日のお題は
『歌☆キッズのポッキーカフェ』

歌☆キッズの広報係さんから今月のチラシが届いています。
毎月かわいく上手にチラシを描いてくれます

11月11日のポッキーの日に、(遅ればせながらですが)ちなんで考えたテーマだそうです。
ドリンクについてくるお菓子はすべてポッキー系
カップルや夫婦でくると、ポイントカード2倍押し!
2時・3時には景品つきのじゃんけん大会
11月21日(土) 午後1時~3時30分
有田市福祉館なごみ 2階にて
かわいいキッズ店員がお待ちしてま~す

熱唱!
チーム専門員!
今日も雨です。
有田市社協に県社協スタッフがやってくる日はかなりの確率で
です。
雨男・雨女は誰だ?(笑)
ということで、本日のお題は
『チーム専門員!』
本日午後から、有田地方社協連絡協議会の福祉サービス利用援助事業部会を開催しました。
以前、マイナンバーの勉強をしてきたとブログでお伝えしたものと所属は違いますが同様です。
福祉サービス利用援助事業(以後、「福サ」と書きます、長いから
)は、
初回相談から解約までの一連の流れを担当する私たちのような「専門員」と
契約した利用者さんに計画に基づく直接援助を行う「生活支援員」とで運営しています。
福サ事業は、いわゆる支援困難事例が多いことで知られています(表現が適切かは分かりませんが一般的にです)。
認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者などを対象に、実際にお金の管理をするからです。
生活のあらゆる面でお金は絡んできますし、判断能力が不十分な方に分かるように話をし、信頼を得られる関係を作るのはなかなか難しいものです。
それだけ、専門員たちはがんばっています。ここは自信を持って言えます。
利用者さんはもちろん、関係機関の方、地域の方、いろんな人に出逢って、私たちは成長させてもらっています。
で、そんな専門員ばかりが集まるのがこの部会です。
今日は県社協から担当スタッフにも来てもらい、業務内容について話し合いました。

チーム専門員の仲間たちです。
全員集合の顔出し写真をアップしたかったのに、みんな恥ずかしがり屋さんで…。残念。
あーだこーだと、今日も自由に発言する私ですが、みなさん暖かく見守ってくれました、たぶん
。
しんどさを分け合ったり、ちょっと愚痴ったり、教え合ったり、とても大事な仲間です。
これからも、チーム専門員はがんばります
。
有田市社協に県社協スタッフがやってくる日はかなりの確率で

雨男・雨女は誰だ?(笑)
ということで、本日のお題は
『チーム専門員!』
本日午後から、有田地方社協連絡協議会の福祉サービス利用援助事業部会を開催しました。
以前、マイナンバーの勉強をしてきたとブログでお伝えしたものと所属は違いますが同様です。
福祉サービス利用援助事業(以後、「福サ」と書きます、長いから

初回相談から解約までの一連の流れを担当する私たちのような「専門員」と
契約した利用者さんに計画に基づく直接援助を行う「生活支援員」とで運営しています。
福サ事業は、いわゆる支援困難事例が多いことで知られています(表現が適切かは分かりませんが一般的にです)。
認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者などを対象に、実際にお金の管理をするからです。
生活のあらゆる面でお金は絡んできますし、判断能力が不十分な方に分かるように話をし、信頼を得られる関係を作るのはなかなか難しいものです。
それだけ、専門員たちはがんばっています。ここは自信を持って言えます。
利用者さんはもちろん、関係機関の方、地域の方、いろんな人に出逢って、私たちは成長させてもらっています。
で、そんな専門員ばかりが集まるのがこの部会です。
今日は県社協から担当スタッフにも来てもらい、業務内容について話し合いました。

チーム専門員の仲間たちです。
全員集合の顔出し写真をアップしたかったのに、みんな恥ずかしがり屋さんで…。残念。
あーだこーだと、今日も自由に発言する私ですが、みなさん暖かく見守ってくれました、たぶん

しんどさを分け合ったり、ちょっと愚痴ったり、教え合ったり、とても大事な仲間です。
これからも、チーム専門員はがんばります

一人で暮らすということ
今日の雨は予想外に早く降り出しました。みかん農家にとってはどんな雨でしょう。
事務所の裏手の山々もみかん色になってきました。有田みかんの季節です
。
さて、本日のお題は
『一人で暮らすということ』
相談業務で関わる中で、たくさんの一人暮らしの方と出会ってきました。
私の一人暮らし歴は40年近い人生の中で、大学時代の4年弱。
大学生の保障された一人暮らしと私が出会ってきた一人暮らしの方では意味合いが全く違います。
寂しさ・不安・気楽さ・覚悟
いろんなものがついて回ってくるそうです。
一人暮らし歴が長い方などは、いつでも入院できるように荷物をまとめているという方もおられます。
先日相談に来られた方は、物忘れが心配になり、自ら公証役場に出向き相談してきたとか。
これからどんどん増えてくる一人暮らし。
小学校に高齢者理解の授業に行くと、その地区の一人暮らし高齢者の数をお伝えします。
地区ごとに差はありますが、数字を伝えると少し現実味を帯びるかと思い伝えています。
宮原小学校との連携事業で1学期に実施する『高齢者宅訪問』。
これは、一人暮らしの高齢者が「もっと自分たちの不安な気持ちを分かってほしい」と
公の場で発言されたことから始まっています。
子どもたちにもそんな想いを受け止め、子どもにもできることを考えてもらおうと始まりました。
一人暮らしの方もそれぞれ。
元気にボランティアをしている人。
介護保険サービスを使っている人。
いろんな状態の方がいて、どんな方にどんなことをできるのかを考えてくれました。
その一つの形が先日開催した子どもカフェ。
地域の輪をつくる必要性を感じたそうです。
どんな理由で、一人で暮らすことになるか、誰にもわかりません。
必要なところで必要なだけの手助けができたらなぁと思います。
事務所の裏手の山々もみかん色になってきました。有田みかんの季節です

さて、本日のお題は
『一人で暮らすということ』
相談業務で関わる中で、たくさんの一人暮らしの方と出会ってきました。
私の一人暮らし歴は40年近い人生の中で、大学時代の4年弱。
大学生の保障された一人暮らしと私が出会ってきた一人暮らしの方では意味合いが全く違います。
寂しさ・不安・気楽さ・覚悟
いろんなものがついて回ってくるそうです。
一人暮らし歴が長い方などは、いつでも入院できるように荷物をまとめているという方もおられます。
先日相談に来られた方は、物忘れが心配になり、自ら公証役場に出向き相談してきたとか。
これからどんどん増えてくる一人暮らし。
小学校に高齢者理解の授業に行くと、その地区の一人暮らし高齢者の数をお伝えします。
地区ごとに差はありますが、数字を伝えると少し現実味を帯びるかと思い伝えています。
宮原小学校との連携事業で1学期に実施する『高齢者宅訪問』。
これは、一人暮らしの高齢者が「もっと自分たちの不安な気持ちを分かってほしい」と
公の場で発言されたことから始まっています。
子どもたちにもそんな想いを受け止め、子どもにもできることを考えてもらおうと始まりました。
一人暮らしの方もそれぞれ。
元気にボランティアをしている人。
介護保険サービスを使っている人。
いろんな状態の方がいて、どんな方にどんなことをできるのかを考えてくれました。
その一つの形が先日開催した子どもカフェ。
地域の輪をつくる必要性を感じたそうです。
どんな理由で、一人で暮らすことになるか、誰にもわかりません。
必要なところで必要なだけの手助けができたらなぁと思います。
歌は流れるあなたの胸に・・・♡
今年もお目見え!
日々精進~社協ワーカーの想い~
朝が冷え込む日は、お昼間はぽかぽか
して、体調管理が大変です。
朝夕は冷たくて、徒歩通勤の私は早くも手袋がほしいなぁって思ってます。
さて、本日のお題は
『日々精進~社協ワーカーの想い~』
本日は、午後から和歌山ビッグ愛へ行ってきました
。
市町村社協連協が主催する「業務課題検討会」に出席するためです。
私が参加しているのは「福祉教育」をテーマとしたチーム。
社協歴数年の新人ワーカーから私のような中堅、そしてベテランさんまで和歌山県下の社協ワーカーが一緒になって考える場です。
こういう場を作れるのも、社協という組織の強みだなぁと感じます
。

後ろ姿でごめんなさい
。前から見ると男前なんですよ~
。
仕切ってくださる県社協スタッフです。
今日は「社協ワーカーが(福祉教育において)意識化していくこと」をテーマに話し合いました。
シリーズ4回ないし5回で、この会に参加できていない他の市町村社協ワーカーも共有できるものを作り上げます。
一応、その予定です。ちょっと手間取ってる感じです
。
有田市社協は、現在、子どもたちに対する福祉教育を活動計画の重点事業に据えています。
でも、社協の仕事はすべて福祉教育だと私個人的には考えています。
個別支援の福祉サービス利用援助事業で出会った方に対する支援、その周りの方への理解啓発。
心配ごと相談で来てくださった方へのアプローチ。
生活福祉資金での相談業務。
認知症理解の啓発。ネットワークづくり。
それらはすべて、福祉教育が基本にあると思うのです。
この短い文章ではその意図は伝わらないと思いますが、何せそう思って活動しています。
「地域福祉は、福祉教育にはじまり福祉教育におわる」
全国社会福祉協議会の発行している書籍にもこのようなフレーズが載っています。
あながち、私の考えも間違ってはいないのです。

私が今日一緒に考えた仲間です。比較的若手。私、最年長…。時の流れを感じます
。
今日はほんとにリラックスして(だいたいいつもそんな感じの私ですが)、楽しく且つ真剣にディスカッションしてきました。
こうして、他の社協から力をもらうことも大事です。
一緒に熱く語ってくれたワーカー仲間に感謝です
。
日々精進。
前向き・向上 気持ちだけは忘れずにがんばります
。

朝夕は冷たくて、徒歩通勤の私は早くも手袋がほしいなぁって思ってます。
さて、本日のお題は
『日々精進~社協ワーカーの想い~』
本日は、午後から和歌山ビッグ愛へ行ってきました


市町村社協連協が主催する「業務課題検討会」に出席するためです。
私が参加しているのは「福祉教育」をテーマとしたチーム。
社協歴数年の新人ワーカーから私のような中堅、そしてベテランさんまで和歌山県下の社協ワーカーが一緒になって考える場です。
こういう場を作れるのも、社協という組織の強みだなぁと感じます


後ろ姿でごめんなさい


仕切ってくださる県社協スタッフです。
今日は「社協ワーカーが(福祉教育において)意識化していくこと」をテーマに話し合いました。
シリーズ4回ないし5回で、この会に参加できていない他の市町村社協ワーカーも共有できるものを作り上げます。
一応、その予定です。ちょっと手間取ってる感じです

有田市社協は、現在、子どもたちに対する福祉教育を活動計画の重点事業に据えています。
でも、社協の仕事はすべて福祉教育だと私個人的には考えています。
個別支援の福祉サービス利用援助事業で出会った方に対する支援、その周りの方への理解啓発。
心配ごと相談で来てくださった方へのアプローチ。
生活福祉資金での相談業務。
認知症理解の啓発。ネットワークづくり。
それらはすべて、福祉教育が基本にあると思うのです。
この短い文章ではその意図は伝わらないと思いますが、何せそう思って活動しています。
「地域福祉は、福祉教育にはじまり福祉教育におわる」
全国社会福祉協議会の発行している書籍にもこのようなフレーズが載っています。
あながち、私の考えも間違ってはいないのです。

私が今日一緒に考えた仲間です。比較的若手。私、最年長…。時の流れを感じます

今日はほんとにリラックスして(だいたいいつもそんな感じの私ですが)、楽しく且つ真剣にディスカッションしてきました。
こうして、他の社協から力をもらうことも大事です。
一緒に熱く語ってくれたワーカー仲間に感謝です

日々精進。
前向き・向上 気持ちだけは忘れずにがんばります

すごいなぁ・・・
保小6年大移動!
思ったより早く雨になりましたね。
徒歩通勤なのに、傘を持ってこなかった私…。ブルーです
。
さて、本日のお題は
『保小6年大移動
』
今日の5・6時間目を利用して、保田小学校6年生のみんなが歩いて「ひまわりコーラルハウス・ひまわりケアサービスやすだ」へ交流に出かけました。
小雨降る中、77名の大移動です。
ひまわりさんの方でも、どんな風に子どもたちに話せばいいかと事前に社協にご相談いただき、生意気にもアドバイスをさせていただきました
。
時間のない中、社長さんはじめ、デイサービスの主任さん、入所のケアマネさんも子どもたちに話すことを考えてくれていました。
前半は、ひまわりさんから、入れ替わりながら、認知症の話やデイサービスの流れ、入所者さんの生活のお話をしていただきました。
社長さんが朗読してくれた、小学6年生が書いたという認知症のおばあちゃんについての作文。
とってもよかったです
。
いつか、このブログでもご紹介したいと思います(出来るかしら?)。

社長さんが、「認知症ってきいたことある?誰から聞いた?」と問いかけたときに、
何人かが「社会福祉協議会」と答えてくれました
。
そうです、高齢者理解の授業の中で、認知症と物忘れの違いについてほんの少し説明させてもらってます。
「テレビ~」という答えの中、社協の名前を出してくれた子に感謝です
。

一緒に体操したり、ひまわりさんでは「ステキな紙」
というらしい新聞紙でゲームをしたり、いろんな工夫をして子どもたちを楽しませてくれました。
上の写真は、「どれだけ長くステキな紙を切れるか大会」みたいなもんです。
初めは緊張からか、子どもたちも高齢者さんもかしこまっていたんですが、最後にはグループになってフリートーク。
集合の合図をかけても、なかなか話は途切れず…。自然と距離が縮まっていくさまを見てうれしく思いました。
次回は、逆にひまわりさんが大移動
11月24日には保田小学校で交流します。
徒歩通勤なのに、傘を持ってこなかった私…。ブルーです

さて、本日のお題は
『保小6年大移動

今日の5・6時間目を利用して、保田小学校6年生のみんなが歩いて「ひまわりコーラルハウス・ひまわりケアサービスやすだ」へ交流に出かけました。
小雨降る中、77名の大移動です。
ひまわりさんの方でも、どんな風に子どもたちに話せばいいかと事前に社協にご相談いただき、生意気にもアドバイスをさせていただきました

時間のない中、社長さんはじめ、デイサービスの主任さん、入所のケアマネさんも子どもたちに話すことを考えてくれていました。
前半は、ひまわりさんから、入れ替わりながら、認知症の話やデイサービスの流れ、入所者さんの生活のお話をしていただきました。
社長さんが朗読してくれた、小学6年生が書いたという認知症のおばあちゃんについての作文。
とってもよかったです

いつか、このブログでもご紹介したいと思います(出来るかしら?)。

社長さんが、「認知症ってきいたことある?誰から聞いた?」と問いかけたときに、
何人かが「社会福祉協議会」と答えてくれました

そうです、高齢者理解の授業の中で、認知症と物忘れの違いについてほんの少し説明させてもらってます。
「テレビ~」という答えの中、社協の名前を出してくれた子に感謝です


一緒に体操したり、ひまわりさんでは「ステキな紙」

上の写真は、「どれだけ長くステキな紙を切れるか大会」みたいなもんです。
初めは緊張からか、子どもたちも高齢者さんもかしこまっていたんですが、最後にはグループになってフリートーク。
集合の合図をかけても、なかなか話は途切れず…。自然と距離が縮まっていくさまを見てうれしく思いました。
次回は、逆にひまわりさんが大移動

11月24日には保田小学校で交流します。
コミュニケーション力
みなさん、こんにちは。
マスクを外したワーカーです
。睡眠第一、よく分かっていても普段はなかなかできません。
みなさんも、風邪には気をつけてくださいね。
さて、本日のお題は
『コミュニケーション力』
社協ワーカーを生業に選んだ私は人と関わるのが大好きです。
もちろん、おしゃべりも
。
だからマスクをすると、「喋り過ぎちゃうか?」と突っ込まれます
。
今日、外部の方から「子どもカフェ」について、いい活動だとお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちにとって、いろんな意味で勉強できるし、力もつくとその方はおっしゃってくれました。
私が判断能力の不十分な方の支援を始めて15年。
精神障がい者の相談は増えているという実感があります。
そして、統合失調症などの精神疾患に加え、うつ病や双極性障害(そううつ)などが増えている感覚があります。
個人の主観ですので、統計的根拠はないとご理解の上お読みください。
そんな方たちと関わっている中で、「昔はちゃんとできてたんや。」「何でこんなことになったんか。」
という自問自責の言葉をよく聞きます。
ご本人にとって、ほんとに「何で?」の世界なんだと思います。
そんなときは、今できることを前向いてやっていこうと話すのです。
そうして関わってきた人との経験から、人との関わりの中でおこるストレスへの対処法を身につけていたら、人生は違っていたかも知れないなと思うこともあります(ほんのひとつの要因としてです)。
それは、経験でしか培えないのではないかと考えています。
そういう意味でも、子どもたちに小さいころから主体性を養い、コミュニケーション力をつけてほしいと思っています。
子どもカフェや出前授業をする意味はそんなところにもあります。
コミュニケーション力は生きていく上で必要な力のひとつだと思いませんか?
少しぐらい勉強ができなくたって、社会に出れば、人とまっすぐにかかわれるコミュニケーション力が自分のことを助けてくれます。
ストレスの対処法を知っていれば乗り越えられることもあります。
相手の立場にたって考えることから、身につけていってほしいと思います。
マスクを外したワーカーです

みなさんも、風邪には気をつけてくださいね。
さて、本日のお題は
『コミュニケーション力』
社協ワーカーを生業に選んだ私は人と関わるのが大好きです。
もちろん、おしゃべりも

だからマスクをすると、「喋り過ぎちゃうか?」と突っ込まれます

今日、外部の方から「子どもカフェ」について、いい活動だとお褒めの言葉をいただきました。
子どもたちにとって、いろんな意味で勉強できるし、力もつくとその方はおっしゃってくれました。
私が判断能力の不十分な方の支援を始めて15年。
精神障がい者の相談は増えているという実感があります。
そして、統合失調症などの精神疾患に加え、うつ病や双極性障害(そううつ)などが増えている感覚があります。
個人の主観ですので、統計的根拠はないとご理解の上お読みください。
そんな方たちと関わっている中で、「昔はちゃんとできてたんや。」「何でこんなことになったんか。」
という自問自責の言葉をよく聞きます。
ご本人にとって、ほんとに「何で?」の世界なんだと思います。
そんなときは、今できることを前向いてやっていこうと話すのです。
そうして関わってきた人との経験から、人との関わりの中でおこるストレスへの対処法を身につけていたら、人生は違っていたかも知れないなと思うこともあります(ほんのひとつの要因としてです)。
それは、経験でしか培えないのではないかと考えています。
そういう意味でも、子どもたちに小さいころから主体性を養い、コミュニケーション力をつけてほしいと思っています。
子どもカフェや出前授業をする意味はそんなところにもあります。
コミュニケーション力は生きていく上で必要な力のひとつだと思いませんか?
少しぐらい勉強ができなくたって、社会に出れば、人とまっすぐにかかわれるコミュニケーション力が自分のことを助けてくれます。
ストレスの対処法を知っていれば乗り越えられることもあります。
相手の立場にたって考えることから、身につけていってほしいと思います。
出た!でっかい!!
元気を届けた実感
お昼はぽかぽかしてましたね。
昨日からマスク着用の私は、久々に事務仕事に徹しています。
明日の訪問には元気になるぞっ
。
さて、本日のお題は
『元気を届けた実感』
このブログで何度かお伝えした宮原小学校4年生とデイサービス利用者との交流。
「歌で元気を届けよう
」
毎回、子どもたちは振り返りをし、その内容はワーカーも見せてもらいます。
それに対し振り返りアンサーを書かせてもらい、次の交流でどう接するかなど考えてもらいます。
10月の交流についての振り返り文をいただきました。
心がほっこりあったまる言葉がありました。
ご紹介しましょう。
「ぼくが一番よかったことは、おじいちゃんと親友としか言えないくらい友だちになれたこと。」
こんな風に感じるぐらい心が通った実感があったんだなぁとうれしく思います。
「ぼくのひいおばあちゃんはなごみにいないけど、元気を届けたいです。」
デイサービスで高齢者とふれ合い、自分のひいおばあちゃんのことも大事に思えるようになったんだなぁとこれもまたうれしく思います。
「うれしかったことは、私たちが元気や笑顔を届けるはずなのに、私は、○○さんに元気や笑顔を届けてもらえたことがとてもうれしかったです。」
だから次回はもっと笑顔を届けたいそうです。
高齢者だからって与えられるだけの存在ではないことを実感してくれたようです。
なんともかわいらしい、4年生らしい感想だと思いませんか?
心が動くと人って成長するんだろうなって思います。
しかし、毎回成長していく4年生の振り返り文。
もはやワーカーの出番はなし
昨日からマスク着用の私は、久々に事務仕事に徹しています。
明日の訪問には元気になるぞっ


さて、本日のお題は
『元気を届けた実感』
このブログで何度かお伝えした宮原小学校4年生とデイサービス利用者との交流。
「歌で元気を届けよう

毎回、子どもたちは振り返りをし、その内容はワーカーも見せてもらいます。
それに対し振り返りアンサーを書かせてもらい、次の交流でどう接するかなど考えてもらいます。
10月の交流についての振り返り文をいただきました。
心がほっこりあったまる言葉がありました。
ご紹介しましょう。
「ぼくが一番よかったことは、おじいちゃんと親友としか言えないくらい友だちになれたこと。」
こんな風に感じるぐらい心が通った実感があったんだなぁとうれしく思います。
「ぼくのひいおばあちゃんはなごみにいないけど、元気を届けたいです。」
デイサービスで高齢者とふれ合い、自分のひいおばあちゃんのことも大事に思えるようになったんだなぁとこれもまたうれしく思います。
「うれしかったことは、私たちが元気や笑顔を届けるはずなのに、私は、○○さんに元気や笑顔を届けてもらえたことがとてもうれしかったです。」
だから次回はもっと笑顔を届けたいそうです。
高齢者だからって与えられるだけの存在ではないことを実感してくれたようです。
なんともかわいらしい、4年生らしい感想だと思いませんか?
心が動くと人って成長するんだろうなって思います。
しかし、毎回成長していく4年生の振り返り文。
もはやワーカーの出番はなし

営農部長より
今日のお題は「白鶴」
笑顔あふれる子どもカフェ~その2
皆さん、こんにちは。
土日に声を張り上げた私は遂にマスク着用…
。
声と言葉はワーカーの商売道具。早く何とかします。
さて、本日のお題はお約束どおり
『笑顔あふれる子どもカフェ~その2』
朝から雨が降る中、予想以上のお客様が来てくれた2日目の様子を写真でお伝えします。

食券販売。注文を聞き、お金をもらい、食券を渡す。
大人にとって単純でも、子どもたちには毎回ドキドキ。さらに笑顔を忘れずにというミッションも。

特に小さいお客様は悩んでなかなか決まらないこともあり、それでも優しくずっと待っていました
。
2日目はウェイター・ウェイトレスの数が少なくて、お客様が続くとフル回転になりました。

少数精鋭?混雑時はこの場所に誰もいないこともありました。

社協会長もご来店
。宮原小学校の子どもたちとの交流回数も増え、おしゃべりを楽しんでおられました。

高齢者宅訪問でお世話になった民生委員さんや、訪問先の方も随時ご来店いただきました。

イベント勝者にはお名前のインタビュー。

今年度登場した、社協ケアマネによる何でも相談。

あれ?相談者? お客様待ちの時間…。こんなことも子どもらしくていいですよね(笑)。

野球部御一行様。来年は彼らもカフェ参戦です!

2日目は厨房スタッフもたった2人で回しました。混雑時は必至でした
。

最後は実行委員長からのお礼のあいさつ。自分たちが目標にした「地域の輪」はつながったのでしょうか。

閉店後、食券係はお金の精算です。赤字になりませんように
。

2日目午前に頑張った子どもたち。一番人数が少なく、大変でした。

2日目午後に頑張った子どもたち。当日のブログでお伝えしたように後片付けも1時間近くがんばりました。
終わった後の一息の写真を少し多めにご紹介します。




何ともいい顔の写真です。2日間の集合写真をよく見ると、すべて写っている子もいます。
今回はボランティア参加ということで、子どもたちの希望日から必要人数を学校側で調整してくれました。
その結果、まる2日間参加した子から、どうしても都合がつかず参加できなかった子、1時間だけでもと参加してくれた子もいました。
子どもカフェは学校の授業ではありません。
でも、この開催に至るまで積み重ねてきた学びをこの場で体現してほしいと考えました。
やりっぱなしの学習では意味がありません。
計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善( act)のプロセスを子どもたちにも実践してほしかったのです。
そして、週明け早速子どもたちは「C」の部分を振り返り授業で行ってくれました。
一人ひとりよく考えた振り返りでした。これを次に生かす方法をまたみんなで考えてほしいと思います。
おまけです。
本日お昼休憩を利用して、宮原小学校からお借りしていた椅子を回収に来てくれました。



あれあれ~、君たちはどこへ行くのかなぁ(笑)。
土日に声を張り上げた私は遂にマスク着用…

声と言葉はワーカーの商売道具。早く何とかします。
さて、本日のお題はお約束どおり
『笑顔あふれる子どもカフェ~その2』
朝から雨が降る中、予想以上のお客様が来てくれた2日目の様子を写真でお伝えします。

食券販売。注文を聞き、お金をもらい、食券を渡す。
大人にとって単純でも、子どもたちには毎回ドキドキ。さらに笑顔を忘れずにというミッションも。

特に小さいお客様は悩んでなかなか決まらないこともあり、それでも優しくずっと待っていました

2日目はウェイター・ウェイトレスの数が少なくて、お客様が続くとフル回転になりました。

少数精鋭?混雑時はこの場所に誰もいないこともありました。

社協会長もご来店


高齢者宅訪問でお世話になった民生委員さんや、訪問先の方も随時ご来店いただきました。

イベント勝者にはお名前のインタビュー。

今年度登場した、社協ケアマネによる何でも相談。

あれ?相談者? お客様待ちの時間…。こんなことも子どもらしくていいですよね(笑)。

野球部御一行様。来年は彼らもカフェ参戦です!

2日目は厨房スタッフもたった2人で回しました。混雑時は必至でした


最後は実行委員長からのお礼のあいさつ。自分たちが目標にした「地域の輪」はつながったのでしょうか。

閉店後、食券係はお金の精算です。赤字になりませんように


2日目午前に頑張った子どもたち。一番人数が少なく、大変でした。

2日目午後に頑張った子どもたち。当日のブログでお伝えしたように後片付けも1時間近くがんばりました。
終わった後の一息の写真を少し多めにご紹介します。




何ともいい顔の写真です。2日間の集合写真をよく見ると、すべて写っている子もいます。
今回はボランティア参加ということで、子どもたちの希望日から必要人数を学校側で調整してくれました。
その結果、まる2日間参加した子から、どうしても都合がつかず参加できなかった子、1時間だけでもと参加してくれた子もいました。
子どもカフェは学校の授業ではありません。
でも、この開催に至るまで積み重ねてきた学びをこの場で体現してほしいと考えました。
やりっぱなしの学習では意味がありません。
計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善( act)のプロセスを子どもたちにも実践してほしかったのです。
そして、週明け早速子どもたちは「C」の部分を振り返り授業で行ってくれました。
一人ひとりよく考えた振り返りでした。これを次に生かす方法をまたみんなで考えてほしいと思います。
おまけです。
本日お昼休憩を利用して、宮原小学校からお借りしていた椅子を回収に来てくれました。



あれあれ~、君たちはどこへ行くのかなぁ(笑)。
笑顔あふれる子どもカフェ~その1
みなさん、こんにちは。
少々土日の疲れを引きずりながら、今週も始まりました
。
いやいや、でも、今週もから元気でもなんでも気合と笑顔で乗り切っていきます
。
土日の興奮冷めやらぬ間に2日間の様子をお伝えしようと思います。
今年の立て看板は、書道クラブの6年生が書いてくれたそうです。
達筆です
。
「地域の輪」を目標にした子どもカフェ。

毎年2本ずつ増えていく手作りののぼり旗。
担当の私の超個人的な野望は、こののぼりをなごみから宮小までつなぐこと。
継続してこの地で展開できたらステキだなぁと思います。
まずは、今年、2015年度。

そして、昨年2014年度。

最後は初代、2013年度。

書体は揃えていますが、色の付け方、カットのセンス、個性が出ています。
入口では…

出口では…

背中合わせの看板の長さが違っているのも、子どもらしく味がありますよね(笑)。

9月のブログでお伝えした、デイサービス利用者さんのボランティア傘。
たくさん届けてくれていたので、子どもたちに好きなだけ持って帰ってもらおうと設置しました。
ものすごい人気
。
200個近くあった傘ですが、あれよあれよと、飛ぶようになくなり、2日目の午前中になくなってしまいました。


今年のお土産企画はサイコロゲーム。
出た目によって、当たり外れがあります。

1階入り口であいさつ状として子どもたちが配付しました。
一人ひとり受け取ってくれる方のために、言葉を添えてくれています。

元気よくあいさつできる子もいれば、恥ずかしがって声が小さくなる子もいれば、
ガンガン前へ出て玄関に入るまでにお渡しに行ってしまう子も(笑)。

食券販売も子どもたちが行いました。

2階のカフェ会場前ではウェイター・ウェイトレスがお客様をお出迎えしました。

会場に入ってきた保育所以下のお客様にはお土産企画のサイコロゲーム

お菓子の受け渡しの時、相手の高さに合わせています。
来場者アンケートでもこの気遣いをほめていただきました
。


子どもたちそれぞれにお客様にていねいに伝えていました。

「オーダー入ります!」の合図と共に、厨房スタッフはひたすらオーダー品を作ります。

「○番テーブル、お願いします!」という感じです。

初日は、1階のデイサービス利用者もご招待。
代表児童がごあいさつに伺いました。

一人ひとり、気持ちを込めてご招待券を手渡ししました。

午後からの宮小企画は、ビンゴ大会
。
企画を楽しみに来てくださった方も大勢おられました。

お客様待ちの時間は、小学生らしく。

閉店前には全員並んでお客様にごあいさつ。
代表あいさつの児童、実は直前に私が無茶ブリしたんですが、ちゃんと暗記して堂々とあいさつできました
。

そして、最後のお客様は子どもたちが花道をつくり、「ありがとうございました」の声をかけてお見送りしました。

初日の午前中にがんばった子どもたち。

初日の午後からがんばった子どもたち。中には一日通してがんばった子もいます。


活動の後の1杯のご褒美。みんなリラックスしていい顔してます
。
1日の様子をお伝えしようと思うと、どんどん写真が増えてしまいました…
。
2日目の様子も、平等にお伝えしようと思います。がんばらねばなりません。
ここで、忘れ物のご案内です。
初日午後からご来店いただいた方の中で、どなたかこのブルゾンをお忘れになっています。
NIKEのSサイズです。寒くなってくるのにお困りになると思います。
ご連絡お待ちしています。TEL88-2750です。

少々土日の疲れを引きずりながら、今週も始まりました

いやいや、でも、今週もから元気でもなんでも気合と笑顔で乗り切っていきます

土日の興奮冷めやらぬ間に2日間の様子をお伝えしようと思います。
今年の立て看板は、書道クラブの6年生が書いてくれたそうです。
達筆です

「地域の輪」を目標にした子どもカフェ。

毎年2本ずつ増えていく手作りののぼり旗。
担当の私の超個人的な野望は、こののぼりをなごみから宮小までつなぐこと。
継続してこの地で展開できたらステキだなぁと思います。
まずは、今年、2015年度。

そして、昨年2014年度。

最後は初代、2013年度。

書体は揃えていますが、色の付け方、カットのセンス、個性が出ています。
入口では…

出口では…

背中合わせの看板の長さが違っているのも、子どもらしく味がありますよね(笑)。

9月のブログでお伝えした、デイサービス利用者さんのボランティア傘。
たくさん届けてくれていたので、子どもたちに好きなだけ持って帰ってもらおうと設置しました。
ものすごい人気

200個近くあった傘ですが、あれよあれよと、飛ぶようになくなり、2日目の午前中になくなってしまいました。


今年のお土産企画はサイコロゲーム。
出た目によって、当たり外れがあります。

1階入り口であいさつ状として子どもたちが配付しました。
一人ひとり受け取ってくれる方のために、言葉を添えてくれています。

元気よくあいさつできる子もいれば、恥ずかしがって声が小さくなる子もいれば、
ガンガン前へ出て玄関に入るまでにお渡しに行ってしまう子も(笑)。

食券販売も子どもたちが行いました。

2階のカフェ会場前ではウェイター・ウェイトレスがお客様をお出迎えしました。

会場に入ってきた保育所以下のお客様にはお土産企画のサイコロゲーム

お菓子の受け渡しの時、相手の高さに合わせています。
来場者アンケートでもこの気遣いをほめていただきました



子どもたちそれぞれにお客様にていねいに伝えていました。

「オーダー入ります!」の合図と共に、厨房スタッフはひたすらオーダー品を作ります。

「○番テーブル、お願いします!」という感じです。

初日は、1階のデイサービス利用者もご招待。
代表児童がごあいさつに伺いました。

一人ひとり、気持ちを込めてご招待券を手渡ししました。

午後からの宮小企画は、ビンゴ大会

企画を楽しみに来てくださった方も大勢おられました。

お客様待ちの時間は、小学生らしく。

閉店前には全員並んでお客様にごあいさつ。
代表あいさつの児童、実は直前に私が無茶ブリしたんですが、ちゃんと暗記して堂々とあいさつできました


そして、最後のお客様は子どもたちが花道をつくり、「ありがとうございました」の声をかけてお見送りしました。

初日の午前中にがんばった子どもたち。

初日の午後からがんばった子どもたち。中には一日通してがんばった子もいます。


活動の後の1杯のご褒美。みんなリラックスしていい顔してます

1日の様子をお伝えしようと思うと、どんどん写真が増えてしまいました…

2日目の様子も、平等にお伝えしようと思います。がんばらねばなりません。
ここで、忘れ物のご案内です。
初日午後からご来店いただいた方の中で、どなたかこのブルゾンをお忘れになっています。
NIKEのSサイズです。寒くなってくるのにお困りになると思います。
ご連絡お待ちしています。TEL88-2750です。

わぁ きれいやねェ!
本日の「なごみデイサービス」
ご利用者様宅から
「皆様で楽しんでください」と
菊の鉢が届きました。
ありがとうございます。


そしてこれは“あけび”
こちらも楽しませていただいています。
ありがとうございます。

暦の上ではもう冬ですが、
風邪をひかないように元気に過ごしましょう。
ご利用者様宅から
「皆様で楽しんでください」と
菊の鉢が届きました。
ありがとうございます。




そしてこれは“あけび”
こちらも楽しませていただいています。
ありがとうございます。

暦の上ではもう冬ですが、
風邪をひかないように元気に過ごしましょう。
たくさんのご来場ありがとうございました!
今日は予想以上の雨
が降りました。
私の中の予想ですけど…(笑)。
そんな中、今日も笑顔あふれる子どもカフェが開催されました。
ということで、本日のお題は
『たくさんのご来場ありがとうございました!』
例年、2日目のお客様の入りが少ないのですが、雨にもかかわらず、
予想以上のお客様が来てくれました
。
2日間の総来場者数は667人!
昨年度より50人増しです。
今年の目標700人には届きませんでしたが、十分がんばったと思います。
今日の午後にボランティア参加した児童にはこの数字をお伝えしました。
みな一様にがっかりした表情で…。
3年間で一番多い来場者ですから、恥ずかしいことなんてないんです。
ご来場いただいたみなさんのアンケートでは、子どもたちの頑張りをお褒め頂いています。

今日の午後はお客様にお待ちいただくほどの大盛況。

各回ごとに代表児童がお礼のあいさつをしました。

本日午後から頑張ったメンバーたちです。いい顔してますよね
。
このメンバーは、カフェ閉店後、疲れた体で後片付けのお手伝いもしてくれました。
笑顔あふれる子どもカフェは、1年間の福祉学習の折り返し地点です。
このカフェで地域の方とふれあい、ボランティア体験で得たものがどんな形で子どもたちの中で芽を出すのか。
担当者として楽しみでなりません。
3学期は、社協の力を借りずに、子どもたちだけで地域のつながりづくりを企画し、実践します。
その様子は、またご報告したいと思います。
子どもカフェの2日間の様子も、後日このブログで改めてご報告します。
それにしても、2日間慣れない立ち仕事で社協スタッフも市役所の応援スタッフもクタクタになりました…
。
学校の先生方もボランティア参加いただきました。
子どもたちへの支えがあってこそ開催できる子どもカフェ。裏方に徹してがんばったスタッフの面々に感謝です
。

私の中の予想ですけど…(笑)。
そんな中、今日も笑顔あふれる子どもカフェが開催されました。
ということで、本日のお題は
『たくさんのご来場ありがとうございました!』
例年、2日目のお客様の入りが少ないのですが、雨にもかかわらず、
予想以上のお客様が来てくれました


2日間の総来場者数は667人!
昨年度より50人増しです。
今年の目標700人には届きませんでしたが、十分がんばったと思います。
今日の午後にボランティア参加した児童にはこの数字をお伝えしました。
みな一様にがっかりした表情で…。
3年間で一番多い来場者ですから、恥ずかしいことなんてないんです。
ご来場いただいたみなさんのアンケートでは、子どもたちの頑張りをお褒め頂いています。

今日の午後はお客様にお待ちいただくほどの大盛況。

各回ごとに代表児童がお礼のあいさつをしました。

本日午後から頑張ったメンバーたちです。いい顔してますよね

このメンバーは、カフェ閉店後、疲れた体で後片付けのお手伝いもしてくれました。
笑顔あふれる子どもカフェは、1年間の福祉学習の折り返し地点です。
このカフェで地域の方とふれあい、ボランティア体験で得たものがどんな形で子どもたちの中で芽を出すのか。
担当者として楽しみでなりません。
3学期は、社協の力を借りずに、子どもたちだけで地域のつながりづくりを企画し、実践します。
その様子は、またご報告したいと思います。
子どもカフェの2日間の様子も、後日このブログで改めてご報告します。
それにしても、2日間慣れない立ち仕事で社協スタッフも市役所の応援スタッフもクタクタになりました…

学校の先生方もボランティア参加いただきました。
子どもたちへの支えがあってこそ開催できる子どもカフェ。裏方に徹してがんばったスタッフの面々に感謝です

たくさんのご来店をお待ちしております!
何だか雲行きが怪しい一日でした。
そんな中、「笑顔あふれる子どもカフェ」の1日目を開催しました。
ということで、本日のお題は
『たくさんのご来店をお待ちしております!』
宮原小学校の6年生たちが一生懸命がんばっています。
使い慣れていない丁寧な言葉遣いで、少しカミカミしながら
、でも笑顔
。
お客様が来てくれるとうれしいです。
明日も10時から3時まで、開店しております。
どうぞ、ほっこりしに来てください。

そんな中、「笑顔あふれる子どもカフェ」の1日目を開催しました。
ということで、本日のお題は
『たくさんのご来店をお待ちしております!』
宮原小学校の6年生たちが一生懸命がんばっています。
使い慣れていない丁寧な言葉遣いで、少しカミカミしながら


お客様が来てくれるとうれしいです。
明日も10時から3時まで、開店しております。
どうぞ、ほっこりしに来てください。

いよいよ明日!笑顔があふれるぞ!!
今日は一日中、あれやこれやと走り回っていました
。
ということで、本日のお題は
『いよいよ明日
笑顔があふれるぞ
』
宮原小学校6年生と福祉学習を始めたのは5月の終わり。
それから、みんなとたくさん福祉の勉強をし、いろんな方に出会いました。
そして、地域のつながりが大切だと気づいたみんなと明日から笑顔あふれる子どもカフェを開催します。
今日の午後からも授業を使って、一部は福祉館なごみへ会場設営に、一部はウェイター・ウェイトレスの練習に励んだそうです。

お客様の座るイスは宮原小学校からお借りしました。

お待ちいただくぐらいお客様が来てくれたらいいなぁ
。

手作り看板もお目見えしました
。

昨年大人気だったお絵かきコーナー。今年もご用意いたします!
前日になっても、「あれが足りない!」「どこにあるんだ?」とトラブル続出。
子どものやることですから、そりゃそうですよね
。
何とか準備を終え、明日はみんな笑顔いっぱいでお待ちしています。
11月7日(土)・8日(日)
午前10時~午後3時まで
「連れもておいな~ ※有田弁」

ということで、本日のお題は
『いよいよ明日


宮原小学校6年生と福祉学習を始めたのは5月の終わり。
それから、みんなとたくさん福祉の勉強をし、いろんな方に出会いました。
そして、地域のつながりが大切だと気づいたみんなと明日から笑顔あふれる子どもカフェを開催します。
今日の午後からも授業を使って、一部は福祉館なごみへ会場設営に、一部はウェイター・ウェイトレスの練習に励んだそうです。

お客様の座るイスは宮原小学校からお借りしました。

お待ちいただくぐらいお客様が来てくれたらいいなぁ


手作り看板もお目見えしました


昨年大人気だったお絵かきコーナー。今年もご用意いたします!
前日になっても、「あれが足りない!」「どこにあるんだ?」とトラブル続出。
子どものやることですから、そりゃそうですよね

何とか準備を終え、明日はみんな笑顔いっぱいでお待ちしています。
11月7日(土)・8日(日)
午前10時~午後3時まで
「連れもておいな~ ※有田弁」
童心に返りました。
エンディングノート
今日のお昼もすこぶるいいお天気
でしたね。
このままずっと晴れてほしいんですが、日曜日は雨マーク。
子どもカフェの日、天気予報が外れますように…
。
さて、本日のお題は
『エンディングノート』
現場仕事をしてきた中で、一人暮らし高齢者が困る場面にはたびたび出逢って来ました。
入院、入所、認知症…。いろんな理由がありました。
いろんな方がおられ、そのたびに周りの方と知恵を出し合い、ご本人の意向に合った方法を考えてきました。
でも、中にはご本人の意向を確認できないこともあり、そんな時は本当に悩みます。
どうしてほしかったのか。どうすることが一番ご本人のためになるのか。
個別支援をしていると、子どもたちと勉強をしているときにはない辛い場面や悲しい場面に遭うこともあります。
ほんの1時間前までお会いしていた方が亡くなるとか、自ら命を絶とうとするとか。
悲しいけれどそれは現実としてあります。
そういった場面に出逢うと、自分は支援者として本当にきちんと向き合えていたのかと省みます。
もっと気持ちを聴いておけばよかったと考えることもあります。
エンディングノートは、ご自身の人生を振り返ったり、最期にどんなことをしたいかなどを書きとめるノートです。
ぜひ、これから勧めてみたいと思っていました。
でも、今日ある方とこんな話をしていて、長い人生を生きてくるとそうして振り返ることがしんどいとお聞きしました。
私には書けないとおっしゃっていました。
いろんな思いがあるんだなと改めて思いました。
やっぱり、答えはひとつではなく、多様な生き方・考え方を学んでいかなくてはなりません。
自分の最期の生き方を決めておくことは大事なことです。
決められるときに誰かに話しておくことは大切です。
それを誰にするのかも、ご本人の選択です。
一人暮らしでも、家族がいても、そんな人がいればいいのになぁと思います。
そして、たまにはそれがワーカーであってもいいなと思います。
「寄り添う支援」 よく聞く言葉でも、難しいものです。

このままずっと晴れてほしいんですが、日曜日は雨マーク。
子どもカフェの日、天気予報が外れますように…

さて、本日のお題は
『エンディングノート』
現場仕事をしてきた中で、一人暮らし高齢者が困る場面にはたびたび出逢って来ました。
入院、入所、認知症…。いろんな理由がありました。
いろんな方がおられ、そのたびに周りの方と知恵を出し合い、ご本人の意向に合った方法を考えてきました。
でも、中にはご本人の意向を確認できないこともあり、そんな時は本当に悩みます。
どうしてほしかったのか。どうすることが一番ご本人のためになるのか。
個別支援をしていると、子どもたちと勉強をしているときにはない辛い場面や悲しい場面に遭うこともあります。
ほんの1時間前までお会いしていた方が亡くなるとか、自ら命を絶とうとするとか。
悲しいけれどそれは現実としてあります。
そういった場面に出逢うと、自分は支援者として本当にきちんと向き合えていたのかと省みます。
もっと気持ちを聴いておけばよかったと考えることもあります。
エンディングノートは、ご自身の人生を振り返ったり、最期にどんなことをしたいかなどを書きとめるノートです。
ぜひ、これから勧めてみたいと思っていました。
でも、今日ある方とこんな話をしていて、長い人生を生きてくるとそうして振り返ることがしんどいとお聞きしました。
私には書けないとおっしゃっていました。
いろんな思いがあるんだなと改めて思いました。
やっぱり、答えはひとつではなく、多様な生き方・考え方を学んでいかなくてはなりません。
自分の最期の生き方を決めておくことは大事なことです。
決められるときに誰かに話しておくことは大切です。
それを誰にするのかも、ご本人の選択です。
一人暮らしでも、家族がいても、そんな人がいればいいのになぁと思います。
そして、たまにはそれがワーカーであってもいいなと思います。
「寄り添う支援」 よく聞く言葉でも、難しいものです。
力作揃い! パート2
カフェ模擬授業
お昼は暑いくらいのいい天気
でしたね。
1日の気温差が大きいです、風邪には気をつけましょう。
さて、本日のお題は
『カフェ模擬授業』
いよいよ週末に開催を控えた「笑顔あふれる子どもカフェ」。
本日、宮小の6年生がやってきて模擬授業を行いました。
自分たちで、ウェイター・ウェイトレスとお客さん役をして勉強しました。

女子は真面目に…

男子は超にこやかに…

毎月カフェをしている歌キッズメンバーはお手本として…

初めての経験になる子は、こうしてカンニングペーパーを見ながらになります
。
当然のことです。
でも、当日までには見なくてもできるように頑張ってくれるはずです
。
子どもたちにはとにかく笑顔で、元気よく!と話しています。
少々のミスは許してあげてください。
笑顔あふれる子どもカフェになるように、一人ひとり役割意識をもってがんばります。

1日の気温差が大きいです、風邪には気をつけましょう。
さて、本日のお題は
『カフェ模擬授業』
いよいよ週末に開催を控えた「笑顔あふれる子どもカフェ」。
本日、宮小の6年生がやってきて模擬授業を行いました。
自分たちで、ウェイター・ウェイトレスとお客さん役をして勉強しました。

女子は真面目に…

男子は超にこやかに…

毎月カフェをしている歌キッズメンバーはお手本として…

初めての経験になる子は、こうしてカンニングペーパーを見ながらになります

当然のことです。
でも、当日までには見なくてもできるように頑張ってくれるはずです

子どもたちにはとにかく笑顔で、元気よく!と話しています。
少々のミスは許してあげてください。
笑顔あふれる子どもカフェになるように、一人ひとり役割意識をもってがんばります。
力作揃い!
今日の男前
本日の「なごみデイサービス」
今日は文化の日!
秋の叙勲受章者の方々のお名前が
新聞紙面を飾っておられました。
おめでとうございます。
また、体操の世界選手権や
フィギアスケート
でも日本人が大変活躍されています。
今日のなごみデイサービスは男性利用者
が多く、
新聞記事のお話をたくさんされていました。


今日は文化の日!
秋の叙勲受章者の方々のお名前が
新聞紙面を飾っておられました。
おめでとうございます。
また、体操の世界選手権や
フィギアスケート

今日のなごみデイサービスは男性利用者

新聞記事のお話をたくさんされていました。


読書の秋です、作文読んでみませんか?
文化の日ですね。いいみかん
の日だとか。
有田市商工観光課が発信する「有田ブログ」のぞいてください。こちらをクリック→ 有田ブログ
昨日11/2アップで、笑顔あふれる子どもカフェを紹介してくれています
。
宮小ブログや有田ブログの発信者と、発信する喜びや苦労を話したりしています。
いずれも、よろしくお願いします。
昨日は、業務多忙でこちらは遂に更新できず…。そんな苦労も聞いてもらってます
。
さて、本日のお題は
『読書の秋です。作文読んでみませんか?』
有田市在住の方には、そろそろ有田市の広報などがご自宅に届いているかと思います。
今月はその中に「社協だより11月号」も一緒に入っています。
以前ブログでお伝えした「育てよう!福祉の芽 小中学生作文コンクール」の受賞作品が掲載されています。
有田市以外の方はこちらから
クリック→有田市社協HP 作文コンクール
どの作品もほんとに読み手の心が洗われる内容です。
福祉に携わっている私たちも、こんな気持ちを忘れずにいたいなぁと思います。
このコンクールは、子どもたちが福祉について考えるきっかけになればいいなぁと思い始めました。
結果は以前お伝えしたように年々うなぎ上りの応募数
。とても嬉しいです。
社協が子どもたちに福祉を考えてもらいたい理由はいくつかあります。
地域を身近に、福祉を自分のことと考えてほしい。
これからの世の中、家族だけでは、行政だけでは支えていけない地域の課題がたくさん。
自分で気づき、動き出す力に勝てるものはありません。
そんなきっかけを私たちが作っていけたらなぁと思い活動しています。
コーヒーでも飲みながら、子どもたちの作文に目を通しませんか?

有田市商工観光課が発信する「有田ブログ」のぞいてください。こちらをクリック→ 有田ブログ
昨日11/2アップで、笑顔あふれる子どもカフェを紹介してくれています


宮小ブログや有田ブログの発信者と、発信する喜びや苦労を話したりしています。
いずれも、よろしくお願いします。
昨日は、業務多忙でこちらは遂に更新できず…。そんな苦労も聞いてもらってます

さて、本日のお題は
『読書の秋です。作文読んでみませんか?』
有田市在住の方には、そろそろ有田市の広報などがご自宅に届いているかと思います。
今月はその中に「社協だより11月号」も一緒に入っています。
以前ブログでお伝えした「育てよう!福祉の芽 小中学生作文コンクール」の受賞作品が掲載されています。
有田市以外の方はこちらから
クリック→有田市社協HP 作文コンクール
どの作品もほんとに読み手の心が洗われる内容です。
福祉に携わっている私たちも、こんな気持ちを忘れずにいたいなぁと思います。
このコンクールは、子どもたちが福祉について考えるきっかけになればいいなぁと思い始めました。
結果は以前お伝えしたように年々うなぎ上りの応募数

社協が子どもたちに福祉を考えてもらいたい理由はいくつかあります。
地域を身近に、福祉を自分のことと考えてほしい。
これからの世の中、家族だけでは、行政だけでは支えていけない地域の課題がたくさん。
自分で気づき、動き出す力に勝てるものはありません。
そんなきっかけを私たちが作っていけたらなぁと思い活動しています。
コーヒーでも飲みながら、子どもたちの作文に目を通しませんか?
季節を感じます!
本日の「なごみデイサービス」
今日の午後はおやつ作り
先月収穫されたさつま芋
(いただきものですが)を
ふかしていただきました。
「う~ん、懐かしわぁ、」「おいしい!」と
利用者からの声がたくさんありました。


そして送迎の帰りに見た“からす瓜”

秋深し・・・ですねぇ。
それから、先日のこのお花、
“ふうせんとうわた”という名前だそうです。

教えていただきありがとうございました。
今日の午後はおやつ作り
先月収穫されたさつま芋

ふかしていただきました。
「う~ん、懐かしわぁ、」「おいしい!」と
利用者からの声がたくさんありました。




そして送迎の帰りに見た“からす瓜”

秋深し・・・ですねぇ。

それから、先日のこのお花、
“ふうせんとうわた”という名前だそうです。

教えていただきありがとうございました。
