ととのいました!

本日の「なごみデイサービス」

 年内最終営業日の今日、定員いっぱいのご利用者様
お見えになってくださり、本当に心から嬉しく、感激しました。
本当にありがとうございました。

 今日は何かと慌ただしく、バタバタと迎春準備をしました。
1451386549113.jpg

1451386558367.jpg

1451386514089.jpg

1451386529157.jpg

1451386539852.jpg


 ご利用者様、ご家族様、ケアマネージャー様、
1年間大変お世話になり、ありがとうございました。

 あっという間の1年、色々な行事に取り組み、いっぱい
笑って過ごしましたが、皆様、どんな1年だったでしょうか?
そして、来る年はいかが過ごされますか?
 私達職員一同もさらに力を合わせて、皆様に喜んでいただけるよう
おもてなしの気持ちを大切に、一生懸命頑張ります。
 年末年始、十分ご自愛いただき、年明けも元気な顔で
お目にかかりましょう。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

1年を振り返って

「本日の「なごみデイサービス」

 今日は川柳作り
お題は「今年1年を振り返って」

 みなさん「なごみ愛」ですねぇ。 力作揃い!
 ありがとうございます
  
「今日も行く なごみのおふろ たのしかな」
1451302227467.jpg

「なごみきて 友と語らう さゞんかの庭」
1451302242829.jpg

「来年も 楽しく過ごす ナゴミじゅく」
1451302235714.jpg

 「なごみデイサービス」は、明日もう1日営業致します。


Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

仕事納め…です。

今年の仕事も今日で終わり。
ゆっくり今年を振り返ったブログを打とうと思っていたんですが、まぁ何でしょうこの忙しさ
お金をお届けする本業も予定外に入ったり、金融機関は混んでるし
私の仕事ぶりを象徴するかのような締めくくりでした。
こうして、ブログを打てるのもすっかり日が暮れてから。

ということで、今年最後のお題は
『仕事納め…です』

今年は本当にいろんなことにチャレンジした一年でした。
私個人の今年の年賀状の抱負は「チャレンジ」。一応達成した気分です。
プロボノさんと一緒に動き出したり、有田の福祉士仲間とつどったり、ブログやフェイスブックを始めたり、地域福祉学会で発表したり…。

たくさんの出会いのおかげで、いろんなことを吸収し、少しずつワーカーとして成長できてきた…ような気がしてます。

有田市社協は地域福祉に関わる人間が少ないです。
事務局の正規職員は管理職を除くと3人です。
他の社協ワーカーからは、福祉サービス利用援助事業の専門員も福祉教育も両方ってしんどくないですか?
とか言われたりすることもありますが、両方やってるから見えてくることがあると思ってます。
そして、私が見たこと感じたことを、何らかの形で地域の方に伝えていけるようにがんばろうと思っています。
今年、こうしてブログというツールを手にできたことは大きかったと発案者の局長に感謝します

来年は、また新たなチャレンジをしたいと思います。
ん?宣言して大丈夫かしら?(笑)
笑顔で前向き、これだけが取り柄のワーカーですが、来年もいろんな方のお力を借りて進んでいきます。

このブログを読んでくださっている方々に、幸多き一年が訪れますように
今年一年、いろんな角度からご支援ご協力いただき、ありがとうございました。
来年も有田市社協をよろしくお願い申し上げます

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

祝 百賀

本日の「なごみデイサービス」

 今日は満百歳を迎えられるご利用者様の
お誕生日会を開催しました。
本当におめでとうございます。

IMG_1847.jpg

IMG_1856.jpg

IMG_1881.jpg

IMG_1829.jpg  1451036632383.jpg

娘さん、お孫さん、ひ孫さん、また、担当のケアマネージャー様にも
お越しいただき、他のご利用者様、職員を含め
今日この時間を共に過ごすことができ、
大変嬉しく思いました。
 
 局長より「百歳はまだまだ通過点」 また、
「県下最高齢の方がいらっしゃるなごみデイサービスであるように」
との言葉通りに、
 みなさん、これからもお元気で過ごされますように、
 私達職員も一生懸命頑張ります。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

楽しい落語のご案内♪

さぁ、冬休みが始まりました。
有田市内を車でウロウロする私たちにとって、学校のお休み期間はかなり気をつかいます。
自転車部隊が突然キーッ!と出てきたりするんです
どうぞ、ご家庭でも自転車運転のマナーについて話し合いをしていただきたいです。

さて、本日のお題は
『楽しい落語のご案内♪』

IMG_3754.jpg
精神障がいのことって何となくわかりづらいですよね。
ニュースでは一部の精神障がい者による目立つ事件が報道されたりして、偏見が強まる気がします。
統合失調症は100人に一人の発症率、少ない数ではないですよね。
きちんとお薬を飲んで、サポートがあれば、地域での生活は可能です。
それに限らず、まずは、地域の方の心のハードルを低くしてもらいたい。

私たち社協も参加している有田圏域自立支援協議会の精神障害者部会のメンバーさんが考え企画してくれました。

統合失調症当事者による落語で精神障害を学べます。気楽に参加してみてください。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

突然の訪問!

本日の「なごみデイサービス」

 世間はクリスマスイブ

 今日は大勢のサンタさんがやって来てくださいました。
 思いがけないプレゼントに、みなさん大喜び!

1450949333856.jpg

1450949345267.jpg

1450949358703.jpg

1450949373700.jpg

1450949386260.jpg

1450949427891.jpg 1450949419394.jpg

心温まるメッセージが入っていました。

にこにこ会のみなさま、いつも何かとありがとうございます
今年1年お世話になりました。
よいお年をお迎えくださいませ。

 

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

ハッピー☆クリスマス!

クリスマス・イヴですね
子どもたちはドキドキの夜です。
いい子にしないとサンタさん来ないよ~っていろんなお家で言ってそうですね

さて、本日のお題は
『ハッピー☆クリスマス!』

昨日、歌☆キッズカフェで、一足早くクリスマス気分をご来店の皆さまと味わいました。

IMG_3714.jpg
ツリーの下にあるのが、先着50名さまへのプレゼント

IMG_3727.jpg
余ったらの心配もなく、早々に配り終えました

そして、もらったお客さまは…
IMG_3725.jpg
かわいい~!と喜んでくれました。

IMG_3729.jpg
こんな感じで結構お客さまが来てくれました

IMG_3733.jpg IMG_3747.jpg
2時3時の企画も盛り上がりました。
3時のジェスチャーゲームは、ジェスチャーが簡単すぎて、ほぼ全員正解!
結局、みんなでじゃんけんして勝者を決めました。

IMG_3719.jpg IMG_3716.jpg
IMG_3717.jpg
昨日は至るところ、クリスマス気分でお迎えしました

カフェが終わって、ミーティングを終えて「解散!」のはずが…
IMG_3752.jpg
疲れも知らず、「だるまさんがこ~ろんだっ!」
サポーターママの方が、「もう帰ろう~」、でした。


Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

上映中!

本日の「なごみデイサービス」

 今年もあとわずか、
 なんと早いこと・・・。

 今日は今年1年撮りためていた
デイサービスでの風景写真のスライドショー
みんなで鑑賞

お花見や夏祭り、運動会、おやつ作りにボランティアさんの慰問等
たくさんの行事がありましたね。
思いかげない自分の姿やお友達の様子に
「あんなこともあったな」
「おもしゃかったな」
「あの顔よぉ」と笑って、手を叩いて
職員共々思い出に浸りました。

1450852169197.jpg 1450852181733.jpg 1450852193576.jpg 1450852210438.jpg

1450852238849.jpg

1450852250613.jpg

1450852257575.jpg




Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

楽しい1日

本日の「なごみデイサービス」

 今日は何かと行事が立て込んでいました

冬至のゆず風呂
1450756294012.jpg
 
昼食にかぼちゃ
1450756057817.jpg

生け花教室
1450773841937.jpg
1450773893199.jpg

カラオケ
1450773815426.jpg 1450773807984.jpg
1450773797988.jpg

干支作り
1450756085265.jpg
1450756203430.jpg
1450756235695.jpg

 今日も笑顔あふれる楽しい「なごみ」でした。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

災害ボランティアセンター運営職員研修

おはようございます。今日はいい天気になりましたね
ただ、お天気だと朝のカーブミラー、曇ってません?
小さいことですけど、危ないですよね。
私は歩行者なんで、自分の身を案じてるだけですけど
子どもたちも同じですからね。世の中の誰かが、ミラー改良してくれたらいいのにな。

さて、本日のお題は
『災害ボランティアセンター運営職員研修』

昨夜、常勤職員で研修しました。
ご存知とは思いますが、有田市に大規模災害が起こった場合有田市社協が「災害ボランティアセンター」を立ち上げ運営することになります。
被災された方の手伝ってほしいというニーズ(想い)と、何か支援したいというボランティアのニーズ(想い)をつなぎ、一日でも早く普段のくらしに戻るお手伝いをする期間限定ボランティアセンターです。

残念ながら、災害はいつ起こるか分かりません。
私たち職員も、被災する可能性も高いし、住んでいる場所によっては有田に来られない可能性も。
出来る限り、迅速に対応できるように、日ごろから運営研修を積み重ねています。

IMG_3705.jpg
まずは、DVDで流れを確認。新しいスタッフにも全体が分かるように…。

IMG_3706.jpg
局長も新人も一緒になってロールプレイ風研修です。

IMG_3707.jpg
ボランティア受付

IMG_3708.jpg
ボランティアさんには、ガムテープに名前を書いて、腕に貼ってもらいます。
災害ボランティアでは、「はじめまして」と言って一緒に活動するボランティアさんが多くなります。

IMG_3709.jpg
どこの誰が困っていて、どんな支援を必要としているのかを掲示しています。
ボランティアさんがご自身で行先を決定します。

IMG_3711.jpg
基本的に派遣先へは、車両での送迎になります。

災害ボランティアに関する情報は、社協ホームページでご確認ください
クリック
災害ボランティア

詳細決定次第告知しますが、3月には市民の皆様も参加できる災害ボランティアセンター設置運営訓練を開催します。
災害時、頼りになるのは住民の力です。
ぜひ、ご参加いただき、ボランティアセンターを運営できるボランティアとしての活動も検討いただきたいと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

おてやわらかに・・・

本日の「なごみデイサービス」

 今日は利用者様から将棋の手ほどきを受けました。
すぐに負けてしまいました

1450668575214.jpg

1450668566453.jpg


 そして午後は恒例のお買い物

1450695438176.jpg 1450695447063.jpg

1450695426802 - コピー


 年末まであとわずか、体調に十分注意して
みなさん、休まず、楽しく、なごみへお越しくださいませ。


Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

近畿地域福祉学会『デビューしました!』

雨ですね。クリスマスまでスッキリしない天気が続きそうですね。
雨は夜更け過ぎに…… 
口ずさんでしまいます

さて、本日のお題は
『 近畿地域福祉学会「デビューしました」 』

12月19日(土)に、和歌山ビッグ愛を会場に近畿地域福祉学会が開催されました。
2年ほど前から、県社協のワーカー仲間に有田市の実践を発表しないかと打診されており、思い切ってお受けしました。
近畿の大学から著名な教授やバリバリの社協ワーカーさんらが集まる中、自分たちの実践を発表していいのかと不安に思うところもあったのですが、一生懸命やってきたのは間違いないことですし、胸張って発表しちゃおうって思いました。

学会題名1
こういうタイトルで、持ち時間の20分、マシンガンで喋ってきました

全国的に見ても、これだけの長い時間・期間を社協と共に福祉教育をしている学校は珍しいようです。
いろんな要素が絡み合っている宮小との福祉教育。たっぷりお伝えしてきました

IMG_3696.jpg

見知らぬたくさんの方に「よかったです」と声をかけていただきました。
「今日はこれを聞くために来ました」とおっしゃってくれる方もチラホラ。
大学の先生方からも、お褒めの言葉をいただきました。
有田市社協スタッフも、休日にも関わらず最前列を陣取って応援に来てくれました。
(あ、ちょっと自慢みたい?うれしかったんです)

学会の交流会では、あこがれの実践者や先生方ともお近づきになれ、幅が広がりました。
とても充実した時間でした

背中を押してくれた県社協ワーカーに感謝です。
まだまだ途中経過。これからまたがんばろうと思います。

福祉教育を協働実践してくださっている宮原小学校、民生委員さん他、関係の皆さまに感謝申し上げます
私の思いつきを「よしっやろう!」と言ってくれる有田市社協の仲間にありがとうです。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

自分らしく生きる

昨日から一気に冬ですね。事務所は足元が冷えます。
外に出れば、風が強くてブルッッ。寒い…。
でも、外で交通整理をされている方や、山でみかんを採っている方、マラソンを見守る方(保田中学校がそんな感じでした)。
皆さま、寒い中お疲れ様です 
私も負けずにがんばろう

さて、本日のお題は
『自分らしく生きる』

今週は個別支援で高齢者の認知症対応型グループホームに足を運ぶことが数度
お話を聞きながら、自分らしく生きることって簡単なようで、難しいよなぁと思いました。
一人での生活が難しくなれば、入所という選択があります。
自由に買い物に行ったり、お酒を飲んだり、旅行に行ったり、友達に会ったり。
安全・安心と引き換えに出来ていたことをあきらめることも多くなります。

施設に入ると、スタッフの数や責任もあり、入所者の自由度は下がります。運営側としては当然です。
地域の中に、入所している人も地域で生活している人も集える場所があればいいのになぁと聞いていて思いました。
入所したからあきらめるのではなく、積極的に地域も関わっていけたらなぁと思います。

小学校に出前授業に行くと、有田市にある施設の種類や数を話すこともあります。
GH所在地(2015)
これが、有田市内の高齢者のグループホームの所在地です。
子どもたちには、これだけの数があれば「選択」できるよねと一応話しますが、実際は結構な待機状態
国は、認知症施策は国家戦略だと声高に言っています。
施設や福祉関係者、行政だけではどうにもなりません。
誰もが自分らしく生きるために
社協ワーカーとして「地域づくり」、ますます気合をいれてがんばらねばなりません

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

いつもながらの午後の風景

本日の「なごみデイサービス」

 アッという間のクリスマス週間が終わり、
今日はボランティアさん等、人の出入りもなく
おだやかな時間が流れていました。
 午後は神経衰弱で頭を活性化、
「あそこ あそこ」 「そこ そこ」 と
1枚1枚に一喜一憂、一生懸命取り組む
利用者さんの姿がありました。

1450343601594.jpg

1450343609188.jpg

1450343579780.jpg

1450343569867.jpg




 

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

クリスマスカフェにお越しください

今日は急に、ほんまにさぶっ、ですね。
今朝からも訪問先の玄関が開くまで、ずっと飛んで待ってました。
風が、冷やっこい
気温差で風邪を引かないように、気をつけてくださいね

さて、本日のお題は
『クリスマスカフェにお越しください』

毎月開催の歌☆キッズによるカフェ、今月のテーマはもちろん

企画も盛りだくさんです!
どうぞ、皆さんお誘い合わせてお越しください。
だって、先着50名様にもれなくプレゼントですよ。
50人来てくれへんかったらどないすんねんっ! 
IMG_3631.jpg
こころの叫び…をご理解ください(笑)。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

クリスマス会 最終日

「本日の「なごみデイサービス」

 先週の木曜日から始まったクリスマス会
今日で終わりとなりました。
 最終日の今日は「有田市母子寡婦福祉連合会」
皆様方に来ていただきました。
有田市母子寡婦福祉連合会の皆様には
毎年お越しいただいており、今年も元気をいただきました

1450250911669.jpg

1450250888563.jpg

IMG_1793.jpg IMG_1794.jpg

1450250864476.jpg IMG_1784.jpg

1450250875024.jpg IMG_1782.jpg

1450250850164.jpg 1450250842220.jpg

IMG_1804.jpg
 
 1週間、大勢のボランティアの方々にたくさん楽しませて
いただき、本当にありがとうございました。
職員だけではとてもできません。心より御礼申し上げます。
 また来年もお目にかかれますように、お元気でお過ごし下さいませ。
サンタさん1週間ご苦労様でした。ありがとうございました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

1年中「トンボ」が飛ぶ宮原町

すっきりしないお天気ですね。
我が有田市社協、密かに昨日からFacebookページを立ち上げました。
また、ご覧くださいね。
もう、個人でもやったことない者ばかり。
「う~んう~ん、分から~んっ」とうなってます。日々がんばりますね。


さて、本日のお題は
『1年中「トンボ」が飛ぶ宮原町』

IMG_3686.jpg
これ、ある方の一つ一つ手作りです。
もうどのぐらいの期間になるでしょうか。我が家の小6の娘が保育所のころには見たことがあります。
なごみ祭りや機会あるごとに子どもたちに無料で配ってくれています
これもボランティアです。

恐らく、今宮原町に住むほとんどの子どもたちの手に渡っているんじゃないでしょうか。
80歳を超えた方が、この細かな作業を続けておられます
子どもたちが喜ぶ姿を思い浮かべて、続けておられるのでしょう。

IMG_3689.jpg
かなりピント外れですけど、こうして安全ピンに停まっているので、保育所の帽子に着けている子もいます。
これからも健康で、トンボを飛ばし続けてほしいです。
いつもありがとうございます

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

クリスマス会5日目

本日の「なごみデイサービス」

 今日は大勢のご利用者様にお越しいただき、
久しぶりに大入りの看板が上がりました。
ありがとうございます。

1450173507073.jpg

 そして、今日は
一流でもなく、二流でもなく、
「三流亭よしよし一座」
方々にお越しいただき、歌や踊り、浪曲に芝居と
熱演、熱唱いただき、
それはそれは楽しい時間を過ごさせていただきました。

IMG_1738.jpg

IMG_1746.jpg

IMG_1721.jpg

IMG_1716.jpg

IMG_1702.jpg

IMG_1728.jpg

IMG_1710.jpg

IMG_1692.jpg IMG_1691.jpg

IMG_1685.jpg IMG_1737.jpg

IMG_1705.jpg IMG_1695.jpg
本当にありがとうございました。
 また、お目にかかれる機会を楽しみにしています。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

重度障がい児の居場所

天気予報どおり、雨が降りはじめました
週末は冬らしく気温が下がるそうですね、体調管理に気をつけていきましょう。

さて、本日のお題は
『重度障がい児の居場所』

今日、重い障がいをもった子どもさんが過ごす場所がなくて…というお話を聞きしました。
有田市は、以前にグループホームが初めてできたと報告したぐらいで、障害福祉に関しては社会資源が大変少ないです。
特に、それが重度の障がいとなると余計に厳しくなります。
今日のお話は子どもさん。
たとえハンディがあっても他の子どもさんのようにあんなことやこんなこともさせてあげたい
ましてや、家と学校の往復だけの生活にしたくないという親御さんの想いは十分わかります。
それでも、例えば医療行為や移動手段などクリアしなくてはいけない課題があります。

すっと動く話ではないですが、当事者が声をあげていくことは大事です。
人間って、伝えないと分からないものです。
困っていることは困っている、足らないものは足らない。
それを伝えても、きちんと受け止めてくれる地域であってほしいと思います。

誰もが安心して、自分らしく生活できるように
全国各地の社協が掲げているスローガンです。
これが、当たり前になるといいですね


少しおまけの話です。
IMG_3677.jpg
旬の有田みかんが届きました 
職員への差し入れにとコンテナでいただきました。みんなで分け分け
ありがとうございます
ビタミンCをたっぷりとって、風邪を予防し、みんな元気にがんばります

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

クリスマス会4日目

「本日の「なごみデイサービス」

 今日は音楽療法でいつもお世話になっている
万賀様にお越しいただきました。
 有志の方々がたくさんお見えになってくださり、
、ハンドベル、読み聞かせと楽しい時間は
アッという間に過ぎてしまいました。
 いつもありがとうございます

1450089891667.jpg

1450089025165.jpg

1450088994350.jpg

1450089130178.jpg

1450089087973.jpg

1450089051032.jpg

1450088964830.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

周産期遺伝カウンセリング外来

おはようございます。また1週間が始まりましたね。
今朝は、少々朝の準備に手こずり、半分走ってきたので、体がホコホコしてます

さて、今週一発目のお題は
『周産期遺伝カウンセリング外来』

先日、ふと目にした記事で、今年10月からこの外来が日赤和歌山に誕生していることを知りました。
待ちわびていました
日赤さんのホームページにはあまり詳しく載っていないので、いつまで記事がアップされているか分かりませんが、
詳しく載っている情報をリンクしておきます。
 女性のための地域情報誌「リビング和歌山」より

今、TBSの金曜ドラマで『コウノドリ』が放送され、そのリアルさが話題になっています。
私は毎週楽しみに観ています。そして、必ず号泣しています
あのドラマのように、母子それぞれにいろんなリスクをもった方々を高度な技術で対応されているのが周産期母子医療センターです。
実は、私もお世話になりました。
ちょうど、先週の『コウノドリ』で登場した、両親が面会に来ない赤ちゃんの病気が『18トリソミー』と放送されていましたね。
我が家の真ん中の子も同じ病気でした。染色体異常の病気で、そのほとんどが生きていくことができません。
生後1年の生存率は10%と言われています。
うちの子は2日間、めいっぱい生きました かっこよかったです

妊娠8か月で確定診断を受けたんですが、その時の主治医の説明に使われた資料が、
何とっ 英語の文献
私、高校時代英語はかなり得意でしたよ、それでもこれはないなと思いました
先生方は誠心誠意説明してくれましたが、大病院の(私は日赤ではありません)先生方は超多忙。
正直、ゆっくりと聴く余裕は先生にもこちらにもありませんでした。
自分のお腹の中で動いている子が、いつ亡くなってもおかしくないと言われるのは、そりゃなかなかのものです。
これは、経験者にしかわかりません。
その時に、こういう特殊な出産をする人に向き合う人が必要だなと思いました。
私が社会福祉士の資格を目指した本当の理由は実はこのことがきっかけです。
いつか、当事者による傾聴ボランティアをしたい、福祉の知識と資格をもっていれば、なお安心感があるなぁと考えました。
その夢はまだ果たされていませんが、こうして、専門の外来ができたことは大変うれしいです
仕事のために目指した資格ではないですけど、結果的に大いに役立っています。

今年の発表では、初産の平均年齢が30.4歳。遂に30代に突入したそうです。
少子化には、女性の社会進出、晩婚化、非正規労働、いろんなことが影響しているでしょう。
でも、生まれてくる子どもたちは私たちの希望であり、どんな命も尊く、健康に生まれることは奇跡です

個人的な思い入れもあり、こんな素敵な外来ができたこと、ちょうどコウノドリで18トリソミーの赤ちゃんを観たこと、
週末に友人から出産報告をもらったこと。いろいろ重なって、週明けのブログは少々長文になりました
必要なものが必要なところにできていくのは、ほんとにうれしいです。
そんなまちになるように、私たち社協ワーカーもがんばります

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:1 

クリスマス会3日目♡

本日の「なごみデイサービス」

 今日はオレンジダンスクラブの皆様方による
社交ダンス
 ワルツにタンゴ、
華麗なステップと素敵な衣装に
利用者の皆さんもうっとり!
 「昔を思い出した」「初めてみせてもろた」と
大変喜ばれていました。
そして、利用者もステップを踏んでみました。
いかがでしょう?

1449900159685.jpg

1449900192536.jpg

1449900219873.jpg

1449900234575.jpg

1449900243832.jpg

1449900150469.jpg

1449900142370.jpg

1449900254699.jpg

1449900265289.jpg

 そして、サンタさん、トナカイさんの登場!

1449900134436.jpg

 今日も明るく楽しいなごみでした。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

クリスマス会2日目

本日の「なごみデイサービス」

 今日は有田市老人クラブ連合会女性部様より
大勢お見えになってくださいました。
歌あり、踊りあり、またフラダンスや手話ソングと
盛りだくさんの催しにみなさん大変喜んでおられました。

1449830378258.jpg 1449830405397.jpg 1449830498137.jpg

1449830391438.jpg 1449830419096.jpg

1449830432789.jpg 1449830469010.jpg

1449830486979.jpg 1449830507807.jpg

1449830518720.jpg 1449830560595.jpg

1449830568603.jpg 1449831786995.jpg

1449832034719.jpg 1449830582032.jpg





Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

アウトリーチ

昨夜は季節外れの暴風雨。だったらしいですね(笑)。熟睡ワーカー全く知らず、事務所でありえへんと言われてます。
何も被害はございませんでしたか?

デイサービスはクリスマス週間で、連日デイルームからにぎやかな音色や声が聞こえてきます
これだけ慰問に来ていただけるのは、社協ならではのような気がします。ありがたいことです

さて、本日のお題は
『アウトリーチ』

福祉業界の専門用語です。
この言葉、後で意味をお伝えしますが、今回も「友」との会話から気づかされたことです。

以前のブログで私は大学では臨床心理学科にいたと書いたことがあります。
私はその道には進めませんでした(理由はご想像にお任せします)
友の中には、何人もちゃんと大学院に進んで、臨床心理士として働いている子たちがいます。

そんな友の一人と喋っていて、ワーカーという仕事の面白みを再確認しました。
私がかつて目指したカウンセラーや臨床心理士という仕事は、あくまで治療意思のある方に対応します。
つまり「受け身」です。
友と喋っているときに「アウトリーチがなかなか難しんよ~」というと
「へ?何それ?」
アウトリーチとは、簡単に言うと、こちらから出向いていく形の相談技法です。
対象になる方の生活圏で、どちらかと言えばこちらから困りごとを見つけていくスタンスとでもいいましょうか。

電話してねと言ってもできない人もいる。
相談所を開設しても来られない人もいる。
周りから見れば明らかに困っているのにご本人にはその自覚がない人もいる。

いろんなことがありますが、ワーカーが地域に入っていれば、相談につながりやすいわけです。
友が不勉強なのかは分かりませんが(そうも思いません)、カウンセラーにはない発想だそうです。

この話をして、自分には(負け惜しみではありませんよ)、ワーカーの方が合っていたなと思いました。
おかげさまで、自分の言葉かけで人が変わっていくさまを見ることもできて来ました。
それは、ワーカーという仕事の面白みだと思います。
私自身がいろんな方の影響を受けるように、私からも発信していけるワーカーでありたいと思います

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

クリスマス会初日♡

「本日の「なごみデイサービス」

 今日から1週間クリスマス会を行います。
 ありがいことに、毎年大勢のボランティアさんが
慰問に訪れてくださり、利用者、また私達職員をなごませて
くださっています。
 本日は「有田コカリナ会様」によるコカリナ演奏、
クリスマスソング、また、青い山脈や浜千鳥など
心温まる優しい音色に大変癒されました

 1449738616358.jpg

1449738586253.jpg 1449738601086.jpg

 その後はサンタさん、トナカイさんからお菓子のプレゼント
  思いがけないサンタさんの登場にみんな大喜びでした。

1449738565390.jpg 1449738554365.jpg
 

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

社会資源

どんよりした曇り空。
今日は出たり入ったり、訪問に駆け回りました
心があちこち動いて、ちょっと疲れました…。
喜怒哀楽の激しいワーカー、よく言えば感情豊かと言われますが平常心も大事。
ひとつひとつの体験を、自分の糧にしていきたいと思います

さて、本日のお題は
『社会資源』

昨日、有田市内にオープンしたというグループホームの見学に行ってきました。
お写真は撮っていませんが、新築のアパートのひと棟をグループホームとして使っていて、ピカピカ
新婚さんが入るようなアパートでした。
グループホームと言っても高齢者のそれとは違います。
障がい者が生活するためのホームです。有田市にはなかったんです。
和歌山県下には50以上の障がい者用ホームがあるのに、この有田市にはゼロ。
この状態が続いていました。
それこそ、「あったらいいな」ってずっと思ってました。
施設とは違う家庭的な空間。
少しの声かけがあれば自律した生活がおくれる方はたくさんいます。
そんな時にグループホームっていいなぁって思います。

津波の関係とか、地域の理解とか、クリアしなければいけない課題があるんだと思います。
でも、親御さんが高齢化している中、障がい者支援の中では必要な社会資源だと思います。
あるかないかではなく、いろんな選択肢をもてるようになれば生活はより豊かになるのになぁと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

田舎の発想、結構じゃないか!

みなさん、こんにちは。
いいお天気で今日も気持ちいいですね。
IMG_3643.jpg
私の通勤路にある銀杏の木です。
毎年青空の日はきれいだなぁと見上げます。若干、変な人ですけど…

さて、本日のお題は
『田舎の発想、結構じゃないか

私にはたくさんの仲間がいます。社協内部はもちろん、お外にもいろんな職種の仲間や友達にめぐまれています。
いつもみんなありがとう

その中の一人との話です。
保育所から高校まで一緒。大学は違えど、初めの就職先はお互い社会福祉協議会。
私は人口3万人を切る有田市社協。友は大阪府内の人口約28万人の某市社協。
何年も前に偶然、福祉サービス利用援助事業の専門員研修で再会しました。
びっくりぽんでした(朝ドラ風にお読みください)
そんな友も今はふるさと有田市に戻り、別の組織で社会福祉士として働いています。

私よりもぐんと経験の多い友に、ワーカーとしての話をよくします。
先日、種まきプロジェクトの話をし、夢発信事業に話が及びました。

夢発信

みなさんはもうご存知でしょうか?
「将来の夢」発信事業です。以下、概要です。
 ~奇数月に発行している社協だよりの表紙を、7小学校の代表6年生が将来の夢を発表する場として活用。
 最近の子どもの様子を伝え、また子どもの力で社協だよりを見ない世代にも関心を持ってもらうのがねらい。
 この児童らの中から、10年後の姿を追跡取材し、成長した姿を地域のみなさんにも紙面を通して報告予定。~

友がこの10年後を追跡取材するというところで、
「おもしゃいなっ 田舎の発想やなっ
と言ったのです。

私にとっては、青天の霹靂に近いぐらいの衝撃でした
企画段階で、10年後も追いかけられるという自信があったんです。
都会では、そんなことそれこそ夢の話だそうです。
田舎の発想、結構!結構!
10年経っても人がつながっていると思えるのは嬉しいことですよね

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

縁起のいい「福寿」

本日の「なごみデイサービス」

 待ちに待った月1回の書道教室
参加者も増え、先生のご指導にも熱が入っています。
展覧会への出展も考えています。

1449562948567.jpg 1449562913109.jpg

1449562904826.jpg 1449562896496.jpg

1449562887804.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

糸我小学校6年生認知症サポーターになる!

今日はとってもいいお天気でした。
こんな時ばかりは、専業主婦への憧れが…。お布団干したい

さて、本日のお題は
『糸我小学校6年生認知症サポーターになる

先週ブログで予告したように、3人のキャラバンメイトが本日デビューしました
さすが、日ごろから業務に従事されているだけあって、お三人とも安定した先生ぶり

子どもたちも落ち着いて聞くところと、ワイワイみんなで考えるところ、メリハリのある学習態度でした

まずは、前半を担当した包括支援センターの生田斗真。自称ではありません、他称です。
若干緊張ぎみで、時折カンペを確認しながら(ノープロブレムです)
九州男児、落ち着いたトーンでみんな聞き入ってました。
IMG_3646.jpg

後半は、包括支援センターの主任ケアマネ。
普段から、子どもたちのことをよく分かっているので、上手にムードを作ってくれました
IMG_3663.jpg

そして…
いい仕事をしてくれました
IMG_3658.jpg

40歳タイムスリップして、おばあちゃんになったサンライズケア優心スタッフ。
なかなかのリアルっぷりに、子どもたちも自然と引き込まれました。

おばあちゃんがクッションの柄を見て、「虫がいる、気持ち悪い」と言い張っている。
さぁ、みんなはどう接する?班ごとにまずは話し合い。
IMG_3657.jpg

IMG_3659.jpg
おばあちゃんの近くに行って、大丈夫だよ、虫じゃないよと話してくれていました。
笑顔で接することが基本です。
本当に虫に見えているのだから、虫じゃないよと説明しても、理解できないことが多くなります。
こんな時は、話をしながらさりげなく柄のない面を見せるなど、少し工夫が必要ですね。

これ、主任ケアマネお手製の感想記入用紙です。
IMG_3665.jpg
認知症キャラバンのマスコットは「ロバ」。
それをモチーフにチョキチョキと、17人分作ってきてくれました。
この形だと、このまま掲示できてステキ

みんなで、オレンジリングをつけて記念写真
IMG_3669.jpg

最後に突然まとめを振られ、ちょっとだけ焦りながらこんなことをお伝えしました。
講座の中でも「相手の立場になって考える」ということが何度も出てきました。
認知症だからということではなく、子どもの立場、おじいちゃん・おばあちゃんの立場、お父ちゃん・お母ちゃんの立場、いろんな人の立場になって考えることは大切です。
風邪をひいて咳き込んでいるのに怒られたら嫌な想いをするよね、それと同じで、認知症の人が同じことを何度も言うからと怒ってしまうと嫌な想いをします。だって、忘れることは症状だから。
認知症は特別な病気ではないということを覚えておいてください。
相手が誰であっても、その立場にたって考えるということを生活の中でやっていってほしいです。
急だったので、こんなふうにまとまってはいませんでしたけど…

糸我小の保護者の方は、前回の高齢者体験の感想を、本読みカードに書いてきてくださっている方が何人もおられたそうです。
こちらからはお願いしていません。子どもたちが、お家に帰ってちゃんと社協からの宿題をしてくれたことが分かります。
とてもうれしかったです
そして、教室にも
IMG_3650.jpg
まなびを振り返ることができるように、こんな掲示がありました。ありがとうございます

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

冬と言えば・・・

本日の「なごみデイサービス」

 今日はあいうえおカードを使って、
冬にちなんだ言葉作りをしました。
 こたつ、みかん、ゆき、なべ
冷える(冷えるはオッケー?)など
たくさん出ました。

1449477508557.jpg

1449477559060.jpg

1449477536201.jpg

1449477527513.jpg

1449477518293.jpg

1449477501215.jpg


 

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

認知症を地域で考える

みなさん、おはようございます
また、新しい一週間が始まりました。今週も元気でがんばりましょう

さて、本日のお題は
『認知症を地域で考える』

5日の土曜日に、桜ヶ丘病院さん主催の「第4回有田地区在宅医療協議会」に出席してきました。
久しぶり~♪というお顔や、見慣れたお顔もたくさんありました。

いつもお世話になっているひまわりケアサービスの木村社長と、藤内メンタルクリニックの藤内先生が認知症を地域で考えるとテーマで講演してくださいました。

木村社長とはこれまでもお仕事をご一緒させていただいているので、その熱い想いは十分存じ上げていたものの、講演をお聞きしてなお一層、ステキな方だなぁ、一緒に地域を作っていってもらえる方だなぁとうれしく思いました。社長のたくさんの経験から私も学ばせてもらおうと思います。

認知症という病気に向き合うケアではなく、
一人の人として向き合うケアを考えなくてはならない。

ほんとにそうです。私もいつも子どもたちに言うんです。
風邪引いたからって、あなたが変わるわけじゃないよね。認知症だって一緒だよって。

木村社長はこんなこともおっしゃっていました。
プロ意識を持った、専門職が普通にできるケア
目の前の症状に振り回されないように、私も気を引き締めようと思います。

藤内先生は医療の立場から、センスのいい笑いを交えながら話してくださいました。
お薬とのつきあい方や、ストレスの処理能力の話など、興味深かったです。
認知症を発症する10年前から脳内では変化が起こっているそうです。
予防に振り回されてもいけないけど、適度に心がけることは大事だとおっしゃってました。
「食習慣・運動・活発な精神活動」
この3つが大事だそうです。
社協ワーカーとして、地域の方とできることはあるなと思いを巡らせました。

木村社長が種まきプロジェクトのお話もしてくださいました
種まきは社協だけではできません。
地域のいろんな方のご協力あってのもの。今後ともよろしくお願いします
正式ロゴ

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

ありがとう!感謝です!

本日の「なごみデイサービス」

 ボランティアにこにこ会の皆さん
文成中学校の生徒さん達大掃除
来てくださいました。
 浴室、脱衣室、車イス、歩行器・・・
普段行き届かない窓、天井、床の隅々、車輪の間まで
一生懸命汗を流して綺麗にしてくださいました。
 本当にありがとうございます、感謝申し上げます。

1449298393533.jpg

1449298403481.jpg

1449298412458.jpg

1449298423200.jpg

1449298432869.jpg

1449298500926.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

工作パートⅡ

本日の「なごみデイサービス」

 なんだかネタがありませんが・・・。

 今日も一昨日に引き続き、松ぼっくり工作
みんな熱中!作品には個性が表れます。
楽しんで仕上げました。
 
1449219791806.jpg 1449219782911.jpg

1449219756717.jpg 1449219749247.jpg

1449219740868.jpg 1449219732520.jpg

1449219725249.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

改めて、わがまちを考える

みなさん、こんにちは。
今日は珍しく事務所から出ずに、たまりにたまっている事務作業に没頭しています

さて、本日のお題は
『改めて、わがまちを考える』

事務作業の中で、今月和歌山市で開催される「近畿地域福祉学会」の発表資料作りも行っています。
近畿からいろんな方が集まってくるので、はじめに有田市について説明が要るなぁと思い考えています。

いざ、有田市ってどんなまちかと考えると…
「有田みかん
これは外せません。
NHK朝の連続ドラマ小説「あさが来た」、ご覧になってますか?
主人公「あさ」の姉「はつ」一家が和歌山の有田へ旅立ちましたよね。
有田と聞いて、もう「びっくりぽん!」でした。
やっぱり自分のまちの名が出るとうれしくて誇らしいです

箕島高校春夏連覇とか、遠い昔の記憶ですけど浮かびます。
小学生のころ、夏休みに大阪のいとこの家へ泊りに行って、「箕島から来た」と答えると
「あれ~ あの箕島」と知らないおばちゃんにオーバーリアクションされ、何だか分からないけどうれしかったのを思い出します。

自然がいっぱいで、子どもたちが素直であどなくて(有田弁?)。
祭り文化が残っていて、熊野古道があって。

たまには、こうしてわがまちを考えるのもいいなぁと思います。
さて、どの部分をお伝えしようかなぁ。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

種まきTシャツ

本日は、午前中は訪問に駆け回り、午後からは会議会議
元気印の私も少々疲れが…。大丈夫、明日にはリセットしてスマイル全開です

さて、本日のお題は
『種まきTシャツ』

私たち社協スタッフが小中学校へ出かける際には、ほぼほぼ種まきTシャツを着用しています。
「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」を始動させるとき、イメージロゴがほしいなぁと結構な時間をかけて考えました。
それが、これです。
正式ロゴ
手描き感が伝わりますか?(笑)
太陽の恵みを受けて、大きく育つようにイメージしました。
たいした絵ではありませんが、愛着があります(一応、高校では美術部部長でした。ま、部員がほぼいませんでしたので…)
で、何ごとも形から入るタイプの社協ワーカーたちは意気込みを見せようとTシャツを作り愛用しています。
種まきTシャツ
同級生コンビがモデルを務めました
このブルーが目立つ色で、「動く宣伝マン」と思って着ています。

この派手さに賛否両論ありますが、形から入るのも悪くないと私は思っています。
これを着るときは、未来の有田市を!と再確認し、みんなが同じ想いで動ける、そんな気がするのです。
学校の先生方には、お世辞も含め、いいですねぇと言ってもらってます。
でも、この考えは私だけではないらしく、来週デビューするキャラバンメイトチームもお揃いの服で挑むそうですよ

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

儲かりましたか?

本日の「なごみデイサービス」

 今日は女前のバナナ屋さん、べっぴん色白のリンゴ娘さん
雑貨屋さんがやってきました。
 いったいどこからやってきたのでしょう?
 
IMG_1364.jpg

IMG_1360.jpg

IMG_1381.jpg

IMG_1351.jpg




Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

動物園?

本日の「なごみデイサービス」

 早くも師走となりました。
 昨日、一昨日とブログのアップできず・・・、
月末、月初めは忙しく・・・です。
 
 さて、今日は午後から工作
利用者様宅からいただいた松ぼっくり
作ってみました。
 個性ある作品がたくさんできています。

1449042916135.jpg

1449042908245.jpg

1449042979647.jpg 1449042988970.jpg

1449042943294.jpg

1449042935225.jpg

1449042924589.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

社協あるある

いいお天気です
今、事務所では来年度の事業計画案について、何度も協議を重ねています。
新しい企画を考えているときって楽しくて、みんなで考えるからこそ意味があると実感しています。
さて、来年度はどうなるか、お楽しみに!
って終わってしまうところでした…

さて、本日のお題は
『社協あるある』

「あるある~」とみなさんと共有、知っていただくシリーズです。
今日のあるあるは…

個人さんのお宅を訪ねていると、ご近所の方に声をかけていただくこともあります。
そんな時に「社会福祉協議会の者なんです~」とこちらが言うと、
「あ~、ヘルパーさん。ご苦労さんやのう」と返してくれる方がチラホラ。
福祉の仕事=ヘルパーさん この図式が意外と巷にはあるようです。
私はヘルパー資格は持っておりませんので、「ヘルパーちゃうんですよぉ」と答えると
「あ~、ケアマネさんかえ?」
これまたケアマネ資格はもっておりませんので、「ケアマネともちゃうんですよぉ」。
ほな、何?と言わんばかりの困惑顔が目の前に…。
しかも、説明しにくいワーカー業務。一応、相談員ですぐらいの説明を返します。
すると、お相手は「はぁ~。まぁ、何にせよ、ご苦労さんやの」とまとめてくれます。

社協にはいろんな有資格者が働いています。
私のような社会福祉士。
他には、社会福祉主事、介護福祉士、介護支援専門員(=ケアマネ、主任ケアマネもいます)、看護師、認知症ケア専門士、福祉住環境コーディネーターなどなど。

全国的には、精神保健福祉士や保育士、臨床心理士なども。
イメージと違うところでいくと、公認会計士やファンドレイザーなどなど。

専門的な視点を活かして、地域支援を行っています。
専門職の職業倫理をいつもココロに抱いて、と思ってます。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

認知症キャラバンメイト・デビュー!

最近めっきり日の入りが早くなり、気づけば暗くなっています。
なんとなくせわしさを感じますね。そう、もう今日から12月です。

さて、本日のお題は
『認知症キャラバンメイト・デビュー

10月に、仲間ができたと報告したキャラバンメイトを覚えてくれているでしょうか?
認知症理解のために、「認知症サポーター講座」を開催する講師役のことです。
あの日たくさんの方が受講してくれたのですが、活動の場がないとテンションって下がるじゃないですか
糸我小学校での来週の認知症講座でデビューしてもらおうとお願いしてみました~

そして、この想いある三人がデビューしてくれます
IMG_3628.jpg
どうも、デビュー戦は私の補助的にと考えていたようですが、スパルタの私はそんなものでは満足できません(笑)。
やるからには、自分たちの言葉で想いを伝えてほしい。
ということで、私は監督です。ってそんな偉そうなもんではありません、失礼しました
私自身も、ずっと自己流で講座をしてきたので、他の方のものを見せていただくのはとても勉強になります。
とっても楽しみにしています。

デビュー戦の様子は、またこのブログでご報告します。
みなさんも、緊張している三人を応援よろしくお願いします

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる