~🌷春の香りの豆ごはん❀~
本日の「なごみデイサービス」
昨日収穫した「うすいえんどう」、厨房さんにお願いして
「豆ごはん」にしていただきましたヾ(o´∀`o)ノ
春の香りの豆ごはん!とっても美味しいわ(((o(*゚▽゚*)o)))>

「今年、初物やよー」

「頑張って収穫した甲斐があったよ!」

☆なごみで作った豆は柔らかくて美味しいわ~☆

「これで今日も一日楽しく過ごさせてもらうよ(*^-^*)」
昨日収穫した「うすいえんどう」、厨房さんにお願いして
「豆ごはん」にしていただきましたヾ(o´∀`o)ノ

春の香りの豆ごはん!とっても美味しいわ(((o(*゚▽゚*)o)))>

「今年、初物やよー」

「頑張って収穫した甲斐があったよ!」

☆なごみで作った豆は柔らかくて美味しいわ~☆

「これで今日も一日楽しく過ごさせてもらうよ(*^-^*)」
“大収穫祭”
本日の「なごみデイサービス」
昨年10月営農部で植えた
「うすいえんどう豆」
寒い冬を越して、たくさんの実をつけました。
今日はその収穫!
「ウわー、なんとええ豆やの」
「豆ごはんにする?」
「高野豆腐と炊く?」と
ワイワイ大騒ぎ!


そして、ちょっぴりイチゴ
も穫れました。


「かわいいでしょ!」
次は何を作りましょうか?
昨年10月営農部で植えた
「うすいえんどう豆」

寒い冬を越して、たくさんの実をつけました。
今日はその収穫!
「ウわー、なんとええ豆やの」
「豆ごはんにする?」
「高野豆腐と炊く?」と
ワイワイ大騒ぎ!




そして、ちょっぴりイチゴ



「かわいいでしょ!」
次は何を作りましょうか?
関西大学・所ゼミ×有田市社協 コラボ始動!
みなさん、こんばんは。
明日からGWですね。子どもたちが楽しみにしていることでしょう
。
私の周りでは、何人ものワーカー仲間が、今週末あたりから順次熊本支援に入ります。
ボランティアに行かれる方も、仲間たちも、被災地のために頑張る姿を応援しています
。
社協でも熊本に加え、大分への募金も受け付けています。どうぞよろしくお願いします
さて、本日のお題は
『関西大学・所ゼミ×有田市社協 コラボ始動!』
以前、お伝えしたように関西大学の所教授のゼミ生との協働が始まります。
今日、有田市内へ各戸配付が始まった社協だよりでもお知らせしています。
まずは、来月中旬にこちらから関西大学へ伺い、計画を練って来ます。
6月には実際にこちらへ来てくれる予定です。
所教授とゼミ生の皆さんをご紹介します(都合で1名欠席です
)。

何だかワクワクしてきますっ
中央が所教授です。とってもチャーミングです
。
学生さんたちは、私のちょうど半分ぐらいの年齢…。
アラフォーワーカーも負けずに頑張ります。
来月お邪魔するときには、今度は逆に私たちが関西大学の広報誌に載せていただけるらしく、若づくりしていかなくっちゃ
です。
どんな展開になるか、乞うご期待
明日からGWですね。子どもたちが楽しみにしていることでしょう

私の周りでは、何人ものワーカー仲間が、今週末あたりから順次熊本支援に入ります。
ボランティアに行かれる方も、仲間たちも、被災地のために頑張る姿を応援しています

社協でも熊本に加え、大分への募金も受け付けています。どうぞよろしくお願いします

さて、本日のお題は
『関西大学・所ゼミ×有田市社協 コラボ始動!』
以前、お伝えしたように関西大学の所教授のゼミ生との協働が始まります。
今日、有田市内へ各戸配付が始まった社協だよりでもお知らせしています。
まずは、来月中旬にこちらから関西大学へ伺い、計画を練って来ます。
6月には実際にこちらへ来てくれる予定です。
所教授とゼミ生の皆さんをご紹介します(都合で1名欠席です


何だかワクワクしてきますっ

中央が所教授です。とってもチャーミングです

学生さんたちは、私のちょうど半分ぐらいの年齢…。
アラフォーワーカーも負けずに頑張ります。
来月お邪魔するときには、今度は逆に私たちが関西大学の広報誌に載せていただけるらしく、若づくりしていかなくっちゃ

どんな展開になるか、乞うご期待

思わず投げたくなります
本日の「なごみデイサービス」
子供の頃の遊びで、元気に生き生きとパワー全開。
その遊びは?
握ってシャラ、シャラ。
真上に投げて、ナイスキャッチ。
手の甲でも受けることができたー。
私はこんなことも出来るわよ。
さあ、真剣勝負。
“真ん中が100点ね。”

“えいー”

私も“それー”

私もできるかしら、“大丈夫!、大丈夫!”

“満点でましたー。”

~お手玉使って、みなさん楽しく脳の活性化が出来ました。~
次世代に伝えていきたいですね。
子供の頃の遊びで、元気に生き生きとパワー全開。
その遊びは?
握ってシャラ、シャラ。
真上に投げて、ナイスキャッチ。
手の甲でも受けることができたー。
私はこんなことも出来るわよ。
さあ、真剣勝負。
“真ん中が100点ね。”

“えいー”

私も“それー”

私もできるかしら、“大丈夫!、大丈夫!”

“満点でましたー。”

~お手玉使って、みなさん楽しく脳の活性化が出来ました。~
次世代に伝えていきたいですね。
保田小学校 今年は1学期からスタート!
みなさん、こんにちは。
有田市は「みかんの花」の季節を迎えています。
徒歩通勤の私、みかん畑の中をテクテク
。みかんの花のかおりに包まれます。

今朝のなごみ付近の畑です(勝手に撮ってすみません…)。
さて、みかんの花のかおりに包まれてのお題は
『保田小学校 今年は1学期からスタート!』
で、何がというとですね、総合の学習での「福祉教育」です。
昨年は2学期に実施しましたが、今年度は交流をいい季節に行いたいという意図で前倒しスタートです。
本日、初回の高齢者イメージの授業を参観してきました。
私は今年も月組担当♬
名前に二つも月
が入っているので、毎年「月組」と決めています
。
授業の様子を少しお伝えしましょう。

総合の学習の全体テーマは、印刷されている部分です。
最終のふれあいに向けて、これからたくさん福祉学習を重ねていきます。
出前授業だけで7時間。それ以外にも学校独自に進行してくれます。
月組では意見を出し合うポイントとして次のことを確認していました。

見事!思わず写真に収めました。
どれも大事なポイントですが、特に「連想と結合」という言葉。魅力でした
。
他者の意見を認めてからの作業になりますよね。
大事な発想だなと大変勉強になりました
。
授業の中でも、○○だから△△という意味付けを意識されていました。
高齢者のプラスとマイナスイメージを出し合ったんですが、このとおり

子どもたちも「だから」と書いています。
物事や現象、人の想いには、きっかけや理由がある。
一面だけを見るのではなく、その背景も考えようという意図かなぁと思いました。
先生には直接確認していないので、私が感じたことです、念のため。

限られた時間の中で、無駄のない授業だなぁと思いました。
思わず授業後、「先生、授業上手ですねぇ
」って言っちゃいました。
福祉教育を通して、いろんな学校でいろんな先生の授業を見せていただくことができます。
どの先生方も、子どもたちをよく見て集中できる授業づくりを心がけられていて、有田市民としてうれしく思います。
本日もたくさんの意見が出されました。

最後に板書内容にあった「なごむ」という言葉から、「なごみ」さんから来てくれましたと見事な紹介(笑)。
これからの展開がとても楽しみな授業でした!
また、追ってご報告します
。
有田市は「みかんの花」の季節を迎えています。
徒歩通勤の私、みかん畑の中をテクテク


今朝のなごみ付近の畑です(勝手に撮ってすみません…)。
さて、みかんの花のかおりに包まれてのお題は
『保田小学校 今年は1学期からスタート!』
で、何がというとですね、総合の学習での「福祉教育」です。
昨年は2学期に実施しましたが、今年度は交流をいい季節に行いたいという意図で前倒しスタートです。
本日、初回の高齢者イメージの授業を参観してきました。
私は今年も月組担当♬
名前に二つも月


授業の様子を少しお伝えしましょう。

総合の学習の全体テーマは、印刷されている部分です。
最終のふれあいに向けて、これからたくさん福祉学習を重ねていきます。
出前授業だけで7時間。それ以外にも学校独自に進行してくれます。
月組では意見を出し合うポイントとして次のことを確認していました。

見事!思わず写真に収めました。
どれも大事なポイントですが、特に「連想と結合」という言葉。魅力でした

他者の意見を認めてからの作業になりますよね。
大事な発想だなと大変勉強になりました

授業の中でも、○○だから△△という意味付けを意識されていました。
高齢者のプラスとマイナスイメージを出し合ったんですが、このとおり


子どもたちも「だから」と書いています。
物事や現象、人の想いには、きっかけや理由がある。
一面だけを見るのではなく、その背景も考えようという意図かなぁと思いました。
先生には直接確認していないので、私が感じたことです、念のため。

限られた時間の中で、無駄のない授業だなぁと思いました。
思わず授業後、「先生、授業上手ですねぇ

福祉教育を通して、いろんな学校でいろんな先生の授業を見せていただくことができます。
どの先生方も、子どもたちをよく見て集中できる授業づくりを心がけられていて、有田市民としてうれしく思います。
本日もたくさんの意見が出されました。

最後に板書内容にあった「なごむ」という言葉から、「なごみ」さんから来てくれましたと見事な紹介(笑)。
これからの展開がとても楽しみな授業でした!
また、追ってご報告します

災害ボランティアに行く前に
みなさん、こんにちは。
昨日のいいお天気からどんよりとした週末になりましたね。
先週末には、県社協から熊本県下の災害ボランティアセンターへの職員派遣についてのお伺いもきました。
熊本県内だけでもいろんな市町村で10以上(確か15だったと思いますが少し自信がありません)のボランティアセンターが立ち上がっているそうです。運営するスタッフが圧倒的に足りないようです。
東北の時には現係長が、紀南豪雨災害の時にはほとんどすべてのスタッフが職員派遣で運営を手伝いました。
今回はどうなるかはまだ未定ですが、私たちにできることをしたいと思います。
少し前置きが長くなりましたが、そんな日のお題は
『災害ボランティアに行く前に』
GW間近、ひょっとすると有田市や近隣からも災害ボランティアに行こうと考えてくださっている方がおられるかも知れません。
そんな方にご案内です。
被災地は非常に混乱しています。
ボランティアが余計な手間や世話をかけるわけにはいきません。
災害ボランティアは自己完結が原則です。
次に、全社協が案内しているサイトを貼りつけておきますので、ぜひご覧ください。
クリック
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

被災地に行く前に、お近くの社会福祉協議会で「ボランティア活動保険」の加入をしてください。
もちろん、有田市社協でもお受けしています。
これは、普段のボランティア活動に加え、今回のような災害ボランティア用に「天災タイプ」という補償プランがあります。
必ず、天災タイプに加入してから被災地に入ってください。
そうすることで、現地のボランティアセンターでの受付処理がスムーズになります。
ご自身の身をまもるためにも、今後も災害ボランティア活動が継続できるためにも必ず加入をお願いします。
何卒、ご協力よろしくお願いします。
昨日のいいお天気からどんよりとした週末になりましたね。
先週末には、県社協から熊本県下の災害ボランティアセンターへの職員派遣についてのお伺いもきました。
熊本県内だけでもいろんな市町村で10以上(確か15だったと思いますが少し自信がありません)のボランティアセンターが立ち上がっているそうです。運営するスタッフが圧倒的に足りないようです。
東北の時には現係長が、紀南豪雨災害の時にはほとんどすべてのスタッフが職員派遣で運営を手伝いました。
今回はどうなるかはまだ未定ですが、私たちにできることをしたいと思います。
少し前置きが長くなりましたが、そんな日のお題は
『災害ボランティアに行く前に』
GW間近、ひょっとすると有田市や近隣からも災害ボランティアに行こうと考えてくださっている方がおられるかも知れません。
そんな方にご案内です。
被災地は非常に混乱しています。
ボランティアが余計な手間や世話をかけるわけにはいきません。
災害ボランティアは自己完結が原則です。
次に、全社協が案内しているサイトを貼りつけておきますので、ぜひご覧ください。


全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

被災地に行く前に、お近くの社会福祉協議会で「ボランティア活動保険」の加入をしてください。
もちろん、有田市社協でもお受けしています。
これは、普段のボランティア活動に加え、今回のような災害ボランティア用に「天災タイプ」という補償プランがあります。
必ず、天災タイプに加入してから被災地に入ってください。
そうすることで、現地のボランティアセンターでの受付処理がスムーズになります。
ご自身の身をまもるためにも、今後も災害ボランティア活動が継続できるためにも必ず加入をお願いします。
何卒、ご協力よろしくお願いします。
たこやき
本日の「なごみデイサービス」
皆さんが、待ちに待ったおやつ作りを行いました。
メニューは『たこ焼き』です。でも、中身は安心してください。
“生地はこれぐらいかしら”

“これぐらいは、お手の物よ”

“いい匂いがしてきたわ”

ソースをかけて、“忙しいわねー”

かつおぶしをかけて、もっとおいしく。

仕上げに青のりをふって、“これで完成ね”

“本当に久しぶりに食べるわ。”

“おいしーい、おいしーい”、と大好評。

~高齢者の方にやさしいたこ焼きがたくさんできました。~
具のヒントは画面のどこかに
皆さんが、待ちに待ったおやつ作りを行いました。
メニューは『たこ焼き』です。でも、中身は安心してください。
“生地はこれぐらいかしら”

“これぐらいは、お手の物よ”

“いい匂いがしてきたわ”

ソースをかけて、“忙しいわねー”

かつおぶしをかけて、もっとおいしく。

仕上げに青のりをふって、“これで完成ね”

“本当に久しぶりに食べるわ。”

“おいしーい、おいしーい”、と大好評。

~高齢者の方にやさしいたこ焼きがたくさんできました。~
具のヒントは画面のどこかに
今、改めてできること
みなさん、こんにちは。
今日は一日いいお天気でしたね。お天気がいいと日が長くなったなぁと感じます。
今日も九州では、大変な思いをされている方がたくさんおられます。
一日でも早く地震がおさまり、動き出せることを祈ります。
さて、本日のお題は
『今、改めてできること』
昨日、本会の活動計画策定委員会で、災害時のために普段からできることを準備しておこうというご意見をいただいたとご報告しました。
いつ来るか分からない災害に備え、備蓄品を確認する、身の回りの物の配置を考える、家族で避難経路を確認する、準備はいろいろあると思います。
そして、私たち社協ワーカーからは「災害ボランティア登録」もおススメします。

災害が起こった時に、手助けしたいと思うのが人情。
今回のように、余震が続き、ボランティア派遣の決断を下せないこともあります。
事前に登録しておくことで、ボランティアセンターの開設お知らせをもらえます。
普段からも災害に関する研修の案内がもらえたり、同じように災害ボランティアとして登録している方とつながっておけるというメリットも
。
「初めまして」とあいさつして一緒に作業するのもいいですが、元々知り合っておけば、災害時の瞬発力が増します。
登録には、有田市の災害ボランティアと和歌山県の災害ボランティアがあります。
有田市
クリック
災害ボランティア登録
和歌山県
クリック
和歌山県災害ボランティア登録
県外のボランティア派遣の情報などもほしいという方には、和歌山県のボランティア登録も併せておススメします。
全国的な情報が送られてきたり、和歌山県ボラセンとしてボランティアバスを出す際など優先的にご案内があるようです。
でも、有田市民の方はまずは、是非とも有田市での登録をお願いします。
ここまで書いて今さらですが、地域の皆さんはご存知でしょうか?
有田市で万一大規模災害が起こった際には、有田市社協が「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、運営します。
巷では有田市社協と言えば、デイサービスやケアマネ、カフェをする人たちぐらいに思われている可能性も”大”ですが、
そんな大きなミッションもあるんです。
だからこそ、普段から地域の皆さまといろんなことで関わりを持ちながら、関係を築いておきたいと思います。
今日は一日いいお天気でしたね。お天気がいいと日が長くなったなぁと感じます。
今日も九州では、大変な思いをされている方がたくさんおられます。
一日でも早く地震がおさまり、動き出せることを祈ります。
さて、本日のお題は
『今、改めてできること』
昨日、本会の活動計画策定委員会で、災害時のために普段からできることを準備しておこうというご意見をいただいたとご報告しました。
いつ来るか分からない災害に備え、備蓄品を確認する、身の回りの物の配置を考える、家族で避難経路を確認する、準備はいろいろあると思います。
そして、私たち社協ワーカーからは「災害ボランティア登録」もおススメします。

災害が起こった時に、手助けしたいと思うのが人情。
今回のように、余震が続き、ボランティア派遣の決断を下せないこともあります。
事前に登録しておくことで、ボランティアセンターの開設お知らせをもらえます。
普段からも災害に関する研修の案内がもらえたり、同じように災害ボランティアとして登録している方とつながっておけるというメリットも

「初めまして」とあいさつして一緒に作業するのもいいですが、元々知り合っておけば、災害時の瞬発力が増します。
登録には、有田市の災害ボランティアと和歌山県の災害ボランティアがあります。
有田市

災害ボランティア登録
和歌山県

和歌山県災害ボランティア登録
県外のボランティア派遣の情報などもほしいという方には、和歌山県のボランティア登録も併せておススメします。
全国的な情報が送られてきたり、和歌山県ボラセンとしてボランティアバスを出す際など優先的にご案内があるようです。
でも、有田市民の方はまずは、是非とも有田市での登録をお願いします。
ここまで書いて今さらですが、地域の皆さんはご存知でしょうか?
有田市で万一大規模災害が起こった際には、有田市社協が「災害ボランティアセンター」を立ち上げ、運営します。
巷では有田市社協と言えば、デイサービスやケアマネ、カフェをする人たちぐらいに思われている可能性も”大”ですが、
そんな大きなミッションもあるんです。
だからこそ、普段から地域の皆さまといろんなことで関わりを持ちながら、関係を築いておきたいと思います。
遠くにいる私たちにできること
皆さん、こんばんは。
先週起こった熊本県を中心とした地震では、大変な被害が出ています。
今も、震源地を変えながら余震が続いています。
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
さて、そんな日のお題は
『遠くにいる私たちにできること』
今も余震が続く熊本や大分では、災害ボランティアも動き出せずにいます。
足りない物資もどうすれば必要なところに正しいルートで届けられるのか、行政を中心に検討されていると思います。
そんな中、遠くにいる私たちにできること
被災地支援のために、お金で支援することができます。
有田市共同募金委員会の業務を行っている本会に募金箱を設置しました。

この募金は、本会から和歌山県共同募金会を通じて熊本県共同募金会へ届けられます。
情報が錯そうしている中、個人ができることは限られています。
復興には必ずお金が必要になります。
自分にできる支援をやっていこうと思います。
実は今日、ちょうど本会の地域福祉活動計画の策定委員会が開催されました。
災害時は普段の地域力が問われます。
今回の熊本を教訓に、有田も普段からできることをやっていきましょうと委員長がおっしゃってくれました。
自分のまちのために、日頃から防災・減災に努め、ご近所とのつながりを大切に、時にはみんなで語り合うことも必要ですね。
今、熊本から遠くにいる私たちにできること
一人ひとりが考え、実行していきましょう。
多額のご寄付の場合、領収証も発行できます。その場合は窓口までお越しください。
がんばろう!熊本
先週起こった熊本県を中心とした地震では、大変な被害が出ています。
今も、震源地を変えながら余震が続いています。
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
さて、そんな日のお題は
『遠くにいる私たちにできること』
今も余震が続く熊本や大分では、災害ボランティアも動き出せずにいます。
足りない物資もどうすれば必要なところに正しいルートで届けられるのか、行政を中心に検討されていると思います。
そんな中、遠くにいる私たちにできること
被災地支援のために、お金で支援することができます。
有田市共同募金委員会の業務を行っている本会に募金箱を設置しました。

この募金は、本会から和歌山県共同募金会を通じて熊本県共同募金会へ届けられます。
情報が錯そうしている中、個人ができることは限られています。
復興には必ずお金が必要になります。
自分にできる支援をやっていこうと思います。
実は今日、ちょうど本会の地域福祉活動計画の策定委員会が開催されました。
災害時は普段の地域力が問われます。
今回の熊本を教訓に、有田も普段からできることをやっていきましょうと委員長がおっしゃってくれました。
自分のまちのために、日頃から防災・減災に努め、ご近所とのつながりを大切に、時にはみんなで語り合うことも必要ですね。
今、熊本から遠くにいる私たちにできること
一人ひとりが考え、実行していきましょう。
多額のご寄付の場合、領収証も発行できます。その場合は窓口までお越しください。
がんばろう!熊本

バナナのたたき売り
本日の「なごみデイサービス」
みなさん、バナナのたたき売りをご存知ですか?
実際に、見た事ある方は?
なごみデイサービスでは、そんな珍しいバナナのたたき売 り の実演をしてくれる方がいらっしゃいました。
『三流亭ぽちゃん』さんです。

絶妙な口調と軽快なしゃべりで笑わずにはいられません。
なにやら、続々と荷物が運ばれています。

お客様も思わずお手伝い。

おやおや、バナナだけでなくいろんなものが飛び飛出し、大爆笑。

おおきに!

~なごみデイサービスにお越しいただくと、このおもしろさを体感できるかもしれませんね。~
みなさん、バナナのたたき売りをご存知ですか?
実際に、見た事ある方は?
なごみデイサービスでは、そんな珍しいバナナのたたき売 り の実演をしてくれる方がいらっしゃいました。
『三流亭ぽちゃん』さんです。

絶妙な口調と軽快なしゃべりで笑わずにはいられません。
なにやら、続々と荷物が運ばれています。

お客様も思わずお手伝い。

おやおや、バナナだけでなくいろんなものが飛び飛出し、大爆笑。

おおきに!

~なごみデイサービスにお越しいただくと、このおもしろさを体感できるかもしれませんね。~
端午の節句飾り
本日の「なごみデイサービス」
こいのぼりと兜の置物作り、パート2です。
皆さん細かい作業を一生懸命、出来上がりを楽しみに頑張りました。

“確か兜はこんな折り方だったと思うわ。”

“私のこいのぼりがやっと出来ました。玄関に飾りたいわ。”

“男の子の子育てをしていないので、こいのぼりが飾れてうれしいです。”

“鯉の滝登りというぐらい、勢いがいいんでよ”

なんということでしょう!

~たくさんのこいのぼりが遊びに来てくれているようです~
こいのぼりと兜の置物作り、パート2です。
皆さん細かい作業を一生懸命、出来上がりを楽しみに頑張りました。

“確か兜はこんな折り方だったと思うわ。”

“私のこいのぼりがやっと出来ました。玄関に飾りたいわ。”

“男の子の子育てをしていないので、こいのぼりが飾れてうれしいです。”

“鯉の滝登りというぐらい、勢いがいいんでよ”

なんということでしょう!

~たくさんのこいのぼりが遊びに来てくれているようです~
地域福祉ネットワーク会議
おはようございます!
昨日市内を訪問中に、「ハナミズキ」が咲いているのを見かけました。
かわいいですよね♬ もうそんな時季なんですね~。
そして、あの名曲を口ずさみながらの運転となりました♪(o・ω・)ノ))
さて、本日のお題は
『地域福祉ネットワーク会議』
今年度新たに立ち上げる目玉事業です。
「地域福祉ネットワーク会議」
10年20年先の有田市をみんなで支えるために、多方面の方のお力をひとつにしようと立ち上げます。
どんな形になっていくかは、参画いただく皆さま次第。
社協が中心ではなく、参加いただく事業所、団体、個人の方々が主体となって有田市の地域福祉をつくっていくイメージです。
平成28年4月28日(木) 午後7時
有田市福祉館なごみ 2階 研修室
第1回の会議を開きます。
そろそろ市内の事業所さんや社福法人さんのところにご案内が届いているころです。
初回のご案内は、全方面とまではいきませんが、徐々にメンバーを広げていく予定です。
興味のある方はご一報願います

昨日市内を訪問中に、「ハナミズキ」が咲いているのを見かけました。
かわいいですよね♬ もうそんな時季なんですね~。
そして、あの名曲を口ずさみながらの運転となりました♪(o・ω・)ノ))
さて、本日のお題は
『地域福祉ネットワーク会議』
今年度新たに立ち上げる目玉事業です。
「地域福祉ネットワーク会議」
10年20年先の有田市をみんなで支えるために、多方面の方のお力をひとつにしようと立ち上げます。
どんな形になっていくかは、参画いただく皆さま次第。
社協が中心ではなく、参加いただく事業所、団体、個人の方々が主体となって有田市の地域福祉をつくっていくイメージです。
平成28年4月28日(木) 午後7時
有田市福祉館なごみ 2階 研修室
第1回の会議を開きます。
そろそろ市内の事業所さんや社福法人さんのところにご案内が届いているころです。
初回のご案内は、全方面とまではいきませんが、徐々にメンバーを広げていく予定です。
興味のある方はご一報願います


春の音楽会
本日の「なごみデイサービス」
朝は肌寒く感じましたが、午後はいいお天気となり、なごみの2階、イルカ教室は南向きに面しており、窓も大きく、眩しいほどの光が差し込んでいました。ボランティア4名の方の音楽会と絵本を使った朗読を楽しませていただきました。。
春色の好きな色のスカーフを選び両手で持ち、曲に合わせ両手を振りながらリズムをとったり、丸めて花の形作ったり飛ばしたりと、自由な表現。

絵本を使ったお話は、懐かしくもあり、温かくもあり、心温まりました。
~ボランティアの方の応援ありがとうございます。~
朝は肌寒く感じましたが、午後はいいお天気となり、なごみの2階、イルカ教室は南向きに面しており、窓も大きく、眩しいほどの光が差し込んでいました。ボランティア4名の方の音楽会と絵本を使った朗読を楽しませていただきました。。

春色の好きな色のスカーフを選び両手で持ち、曲に合わせ両手を振りながらリズムをとったり、丸めて花の形作ったり飛ばしたりと、自由な表現。

絵本を使ったお話は、懐かしくもあり、温かくもあり、心温まりました。
~ボランティアの方の応援ありがとうございます。~
福祉の種まき~出前授業~
おはようございます。
今日は少し曇り空。お花見できる最後の週末になるでしょうね
。
昨日、近くの須谷公園-通称タコ公園の前を通ったら、まだまだ桜でいっぱいでした(*´v`)。
さて、本日のお題は
『福祉の種まき~出前授業~』
今、どちらの社協さんも前年度の事業報告等に追われているはず
。
もれなく私も。そして今日もそんな作業に没頭しに来ています。
全然ブログをアップできていないこともとても気になっていて、取りあえず今日はブログから♪。
有田市社協が2013年からスタートさせた
「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」
このブログをご覧の皆さまには説明は不要かと思いますが、
夢発信や、作文コンクール、子どもカフェや出前授業を展開しています。
その報告をつくるのに昨年行った出前授業をカウントしたところ…。
「20回」 (授業カウントですので、同日に内容の違う授業はそれぞれカウントしています。)
2013年にはたった5回だった出前授業が20回にまで増えていました
。
「そういや、去年6月10月ってめっちゃ忙しかったよなぁ」とこの数字をみて担当ワーカーたちと思い出しました。
そうです、学校で行う場合、運動会や音楽会などビッグイベントを外しての展開になるので各校ともご依頼時期が重なるのです
。
たぶんやっているときはもう目の回る忙しさ
、でも過ぎてみれば楽しかったなぁ、みんな元気かなぁ
と思い出します。
もちろん、他の社協さんに比べればまだまだ少ない数です。
始めて3年、専任の職員がない中、しかも職員数自体が少ない社協である中、スタッフみんなが協力してやってきた証ですし、去年度からはプロボノさんたちの手助けがありできた授業だと思います。
そして、その中でも
単なる出前授業ではなく、高齢者や地域の方との交流に発展した学校が4校5学年!
これまで福祉教育の研修に何度も参加し、「当事者なき福祉教育は貧困的福祉感を育てる」というお話を聞いてきました。
高齢者や障がい者はできない人、助ける対象ではありません。
こんな力があって、こんな知識があって、お互いが助け合える存在になれるんだということを伝えるためには、直接お会いして、話をして、交流することが一番です。
そんな意味からも、交流会等に発展できたことは昨年度の大きな実績だと思います。
ご協力いただいた事業所、地域の方に感謝申し上げます。
さて、先週始業式前に、今年も40~50時間の連携事業が予定される宮原小学校に打合せに行ってまいりました。
そして、明後日には有田市内校長会にお邪魔してご説明させていただきます。
始まりました。
今年も、たくさんの”希望たち”に出会えることを楽しみにがんばろうと思います
。
今日は少し曇り空。お花見できる最後の週末になるでしょうね

昨日、近くの須谷公園-通称タコ公園の前を通ったら、まだまだ桜でいっぱいでした(*´v`)。
さて、本日のお題は
『福祉の種まき~出前授業~』
今、どちらの社協さんも前年度の事業報告等に追われているはず

もれなく私も。そして今日もそんな作業に没頭しに来ています。
全然ブログをアップできていないこともとても気になっていて、取りあえず今日はブログから♪。
有田市社協が2013年からスタートさせた
「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」
このブログをご覧の皆さまには説明は不要かと思いますが、
夢発信や、作文コンクール、子どもカフェや出前授業を展開しています。
その報告をつくるのに昨年行った出前授業をカウントしたところ…。
「20回」 (授業カウントですので、同日に内容の違う授業はそれぞれカウントしています。)
2013年にはたった5回だった出前授業が20回にまで増えていました

「そういや、去年6月10月ってめっちゃ忙しかったよなぁ」とこの数字をみて担当ワーカーたちと思い出しました。
そうです、学校で行う場合、運動会や音楽会などビッグイベントを外しての展開になるので各校ともご依頼時期が重なるのです

たぶんやっているときはもう目の回る忙しさ


もちろん、他の社協さんに比べればまだまだ少ない数です。
始めて3年、専任の職員がない中、しかも職員数自体が少ない社協である中、スタッフみんなが協力してやってきた証ですし、去年度からはプロボノさんたちの手助けがありできた授業だと思います。
そして、その中でも
単なる出前授業ではなく、高齢者や地域の方との交流に発展した学校が4校5学年!
これまで福祉教育の研修に何度も参加し、「当事者なき福祉教育は貧困的福祉感を育てる」というお話を聞いてきました。
高齢者や障がい者はできない人、助ける対象ではありません。
こんな力があって、こんな知識があって、お互いが助け合える存在になれるんだということを伝えるためには、直接お会いして、話をして、交流することが一番です。
そんな意味からも、交流会等に発展できたことは昨年度の大きな実績だと思います。
ご協力いただいた事業所、地域の方に感謝申し上げます。
さて、先週始業式前に、今年も40~50時間の連携事業が予定される宮原小学校に打合せに行ってまいりました。
そして、明後日には有田市内校長会にお邪魔してご説明させていただきます。
始まりました。
今年も、たくさんの”希望たち”に出会えることを楽しみにがんばろうと思います


春の息吹
本日の「なごみデイサービス」
さくらの花が終わりにさしかかり、名残り惜しいですが、木の下では春の息吹を感じる草花がたくさんの命を懸命に咲かせています。
春の草花を使ってフラワーアレンジメントを行いました。


私のイメージを大切に!

この葉っぱなんて言うの?

赤い花はやっぱりここよね。

お花を生けるとなんとなく嬉しくなりますね。

久しく出会っていない友人に写真を送ろうかな。

~嬉しそうな笑顔であふれていました。~
さくらの花が終わりにさしかかり、名残り惜しいですが、木の下では春の息吹を感じる草花がたくさんの命を懸命に咲かせています。
春の草花を使ってフラワーアレンジメントを行いました。


私のイメージを大切に!

この葉っぱなんて言うの?

赤い花はやっぱりここよね。

お花を生けるとなんとなく嬉しくなりますね。

久しく出会っていない友人に写真を送ろうかな。

~嬉しそうな笑顔であふれていました。~
光る紙芝居
本日の「なごみデイサービス」
今日はあいにくの天候でしたが、なごみの2階に来られた、ボランティアグループ「わいがや娘」さんによる紙芝居「中将姫物語」を楽しむことが出来ました。ブラックライトを使った鮮やかに光る紙芝居を“初めて見たわー”と言われる方がほとんどで、慣れ親しんだ話なのに新たに感動しました。



デイルームでは端午の節句飾り『こいのぼりとかぶとの置物』作りが始まりました。
小さいこいのぼりに鱗を一枚一枚張り付けるという細かな作業ですが、皆さん一生懸命取り組まれていました。

こいのぼりの白目の中の、ものすごく小さい黒目づくりは超職人級。

“新品種ができたわー”と笑い声。


完成まで、もう一息・・・。出来上がりが楽しみですね。
今日はあいにくの天候でしたが、なごみの2階に来られた、ボランティアグループ「わいがや娘」さんによる紙芝居「中将姫物語」を楽しむことが出来ました。ブラックライトを使った鮮やかに光る紙芝居を“初めて見たわー”と言われる方がほとんどで、慣れ親しんだ話なのに新たに感動しました。



デイルームでは端午の節句飾り『こいのぼりとかぶとの置物』作りが始まりました。
小さいこいのぼりに鱗を一枚一枚張り付けるという細かな作業ですが、皆さん一生懸命取り組まれていました。

こいのぼりの白目の中の、ものすごく小さい黒目づくりは超職人級。

“新品種ができたわー”と笑い声。


完成まで、もう一息・・・。出来上がりが楽しみですね。
花ざかりとお誕生日
本日の「なごみデイサービス」
局長さんと共に、熊野古道 山口王子社跡に花見に行きました。
ポカポカ陽気のもと、局長さんより山口王子のいわれや宮崎定直の話など、桜の木の下で歴史探求をすることが出来ました。

花見の後は、62歳を迎える局長さんの誕生会をデイルームで行いました。
利用者の方より花を贈呈。



局長さんお誕生日おめでとうございます!
局長さんと共に、熊野古道 山口王子社跡に花見に行きました。
ポカポカ陽気のもと、局長さんより山口王子のいわれや宮崎定直の話など、桜の木の下で歴史探求をすることが出来ました。

花見の後は、62歳を迎える局長さんの誕生会をデイルームで行いました。
利用者の方より花を贈呈。



局長さんお誕生日おめでとうございます!
さくら舞う
本日の「なごみデイサービス」
熊野古道 山口王子社跡に今日も花見に行ってきました。
さくら舞う中、“いいなー、いいなー”と声が上がり、肌寒さも感じないぐらい、さくら吹雪に感動しまた。

さくらのジュータンを通り抜け、東屋で一息。

さくらの木の下で、さくら、春の小川、荒城の月、花などの歌を大合唱。さくらの花に聞いてもらいました。

~なごみに帰って来ると髪に花びらが、まるで守ってくれているようでした。~
熊野古道 山口王子社跡に今日も花見に行ってきました。
さくら舞う中、“いいなー、いいなー”と声が上がり、肌寒さも感じないぐらい、さくら吹雪に感動しまた。

さくらのジュータンを通り抜け、東屋で一息。

さくらの木の下で、さくら、春の小川、荒城の月、花などの歌を大合唱。さくらの花に聞いてもらいました。

~なごみに帰って来ると髪に花びらが、まるで守ってくれているようでした。~
花で元気を
本日の「なごみデイサービス」
5色のスターチスをたくさん寄付していただき、ありがとうございました。


スターチス、水仙、かすみ草、雪柳など思い思いの花を使って、個性豊かにフラワーアレンジメントを楽しむことができました。



さくら満開
本日の「なごみデイサービス」
熊野古道 山口王子社跡に花見に行ってきました。
天候もよく、満開のさくらの木の下で、“今日は最高ー”の声がたくさん聞かれ、満面の笑顔でした。


久しぶりに地元の知人に会うことが出来うれしかったです。

さくらに包まれるとなぜか幸せな気分になりますね。


お参りした後は記念のスタンプを押しました。


熊野古道 山口王子社跡に花見に行ってきました。
天候もよく、満開のさくらの木の下で、“今日は最高ー”の声がたくさん聞かれ、満面の笑顔でした。


久しぶりに地元の知人に会うことが出来うれしかったです。

さくらに包まれるとなぜか幸せな気分になりますね。


お参りした後は記念のスタンプを押しました。


新事業「法人後見」さっそくスタート!
みなさん、こんばんは。
新年度の幕開けは残念ながら雨。桜が散りそうで嫌ですよね
。
昨夜は年度末の日に、和歌山までとあるアーティストのライブに行ってきました
「~攻めていこーぜ!守りはゴメンだ~」と聴きながら、明日から私もっ!と英気を養ってきました。
今日からの新年度に活かされるかは、私次第。がんばります(^-^)/
さて、本日のお題は
『新事業「法人後見」さっそくスタート!』
2月に開催された本会の理事会・評議員会に諮り、今年度より「法人後見」を受任していくことが決まりました。
ただ、人員的な課題があり、スタート時は受任に際して条件付けをしています。
それでも、この事業をスタートさせたのは、0(ゼロ)か100ではなく、今の有田市社協にできることをやっていこうという気持ちの表れです。
地域が必要としていることに対して、できる限りの努力をしていきたいと思っています。
そんな法人後見関連の会議が今日初日から開催されました。
個人の生き方について意思決定をお手伝いする非常に責任のある業務です。
有田市社協としても、法人という組織である強みをフル活用して、支援できる仕組みづくりに努めたいと思います。
※法人後見
成年後見制度の後見人を法人としてお受けすることです。
成年後見制度についての詳細はこちらをご覧ください。
法務省:成年後見制度について
新年度の幕開けは残念ながら雨。桜が散りそうで嫌ですよね

昨夜は年度末の日に、和歌山までとあるアーティストのライブに行ってきました

「~攻めていこーぜ!守りはゴメンだ~」と聴きながら、明日から私もっ!と英気を養ってきました。
今日からの新年度に活かされるかは、私次第。がんばります(^-^)/
さて、本日のお題は
『新事業「法人後見」さっそくスタート!』
2月に開催された本会の理事会・評議員会に諮り、今年度より「法人後見」を受任していくことが決まりました。
ただ、人員的な課題があり、スタート時は受任に際して条件付けをしています。
それでも、この事業をスタートさせたのは、0(ゼロ)か100ではなく、今の有田市社協にできることをやっていこうという気持ちの表れです。
地域が必要としていることに対して、できる限りの努力をしていきたいと思っています。
そんな法人後見関連の会議が今日初日から開催されました。
個人の生き方について意思決定をお手伝いする非常に責任のある業務です。
有田市社協としても、法人という組織である強みをフル活用して、支援できる仕組みづくりに努めたいと思います。
※法人後見
成年後見制度の後見人を法人としてお受けすることです。
成年後見制度についての詳細はこちらをご覧ください。
法務省:成年後見制度について