あじさい見学パートⅡ
ヽ(≧∀≦)ノ本日の「なごみデイサービス」
今日もあじさいを見にi行かせていただきました
話を聞くと、70種類近くものあじさいがあるそうです

感心しながら、鑑賞しました



満開のあじさいの中で、笑顔も満開です




生き生きと咲いているあじさいに、今日も元気をもらいました


今日もあじさいを見にi行かせていただきました

話を聞くと、70種類近くものあじさいがあるそうです


感心しながら、鑑賞しました




満開のあじさいの中で、笑顔も満開です





生き生きと咲いているあじさいに、今日も元気をもらいました



信頼の後押し
夕方になり、少し過ごしやすくなったでしょうか?
ムシムシと、まだエアコンを入れるほどでもなく、この時期が一番体調管理が難しいかも知れませんね。
さぁ、また一週間が始まりました。
そして、月曜日もあっという間に終えようとしています。がんばるぞっ

さて、そんな日のお題は
『信頼の後押し』
とある理由で、社協ワーカーとしての職歴を振り返ることになり、お風呂に浸かりながら、ご飯を食べながらいろんなことを思い出す最近です。
私は「福祉サービス利用援助事業」の専門員として2000年に採用されました。
そう、あの介護保険が施行された年です(あ~古くなったもんだ
)。
採用から5年間は、基幹社協として、当時の1市5町の有田郡市を担当し、毎日いろんな土地へ走り回っていました
。

旧清水町:こんなまちなみを毎日あっちこっちしてました(写真は無料検索で拝借しました)。
私が担当していた(今もですが)福祉サービス利用援助事業では、大事な年金やお給料の入ってくる通帳を社協に預けてもらうことが基本です。
当時はまだ若かった私、しかも、周辺の町の方にとっては「有田市」から来るお姉ちゃんでした。
そんな人に大事な通帳を預けるのは、非常に勇気のいることだと思います。
だから必ず、町社協の方や、役場の方などが一緒に回ってくれました。
そうすると、ご相談者は
「○○さんの言うことやから大丈夫やろ」
「■□さんには昔から世話になっちゃうさけ、おまんも信用するよ」
とか、こてこての有田弁でおっしゃってくれました。
私一人ではなし得なかったことです。
その町、その町で、普段から信頼関係を築いてこられた皆さんの後押しあってこそだったなと振り返っていました。
それは、地元有田市においても同じです。今はまぁまぁのおばはんになりましたが、それでも初対面の者に預けるなんてなかなかできないこと。
間に入ってくださる方や、社協というネームバリューに救われることは度々です。
分かっていることですが、そんないろんな方の信頼の後押しをきちんと受け止め、裏切らない支援をしていきたいと思います。
こんなことを思いながら、なかなか進行できていない相談者や最近会えていないご利用者さんに会いに行こうって思いました。
社協ワーカーは現場に出てなんぼです。
今日の評議員会議事録も終えたし、明日は走り回ろうって決めました
。
ムシムシと、まだエアコンを入れるほどでもなく、この時期が一番体調管理が難しいかも知れませんね。
さぁ、また一週間が始まりました。
そして、月曜日もあっという間に終えようとしています。がんばるぞっ


さて、そんな日のお題は
『信頼の後押し』
とある理由で、社協ワーカーとしての職歴を振り返ることになり、お風呂に浸かりながら、ご飯を食べながらいろんなことを思い出す最近です。
私は「福祉サービス利用援助事業」の専門員として2000年に採用されました。
そう、あの介護保険が施行された年です(あ~古くなったもんだ

採用から5年間は、基幹社協として、当時の1市5町の有田郡市を担当し、毎日いろんな土地へ走り回っていました


旧清水町:こんなまちなみを毎日あっちこっちしてました(写真は無料検索で拝借しました)。
私が担当していた(今もですが)福祉サービス利用援助事業では、大事な年金やお給料の入ってくる通帳を社協に預けてもらうことが基本です。
当時はまだ若かった私、しかも、周辺の町の方にとっては「有田市」から来るお姉ちゃんでした。
そんな人に大事な通帳を預けるのは、非常に勇気のいることだと思います。
だから必ず、町社協の方や、役場の方などが一緒に回ってくれました。
そうすると、ご相談者は
「○○さんの言うことやから大丈夫やろ」
「■□さんには昔から世話になっちゃうさけ、おまんも信用するよ」
とか、こてこての有田弁でおっしゃってくれました。
私一人ではなし得なかったことです。
その町、その町で、普段から信頼関係を築いてこられた皆さんの後押しあってこそだったなと振り返っていました。
それは、地元有田市においても同じです。今はまぁまぁのおばはんになりましたが、それでも初対面の者に預けるなんてなかなかできないこと。
間に入ってくださる方や、社協というネームバリューに救われることは度々です。
分かっていることですが、そんないろんな方の信頼の後押しをきちんと受け止め、裏切らない支援をしていきたいと思います。
こんなことを思いながら、なかなか進行できていない相談者や最近会えていないご利用者さんに会いに行こうって思いました。
社協ワーカーは現場に出てなんぼです。
今日の評議員会議事録も終えたし、明日は走り回ろうって決めました

あじさい見学
本日の「なごみデイサービス」
あじさいの花がきれいに咲き始めています
今日はあじさいを見に行ってきました
様々な種類のあじさいを鑑賞しました




あじさいに囲まれて、皆で、季節の歌や懐かしの歌などをたくさん歌い、笑顔いっぱいです


ふんわりと丸く咲いてる姿を見ると、とっても優しい気持ちになります
これから徐々に色付いていく、その変化がまた楽しみですね




あじさいの花がきれいに咲き始めています

今日はあじさいを見に行ってきました

様々な種類のあじさいを鑑賞しました





あじさいに囲まれて、皆で、季節の歌や懐かしの歌などをたくさん歌い、笑顔いっぱいです



ふんわりと丸く咲いてる姿を見ると、とっても優しい気持ちになります

これから徐々に色付いていく、その変化がまた楽しみですね





サーターアンダーギー🍪
本日の「なごみデイサービス」
今日も、サーターアンダーギー作りに挑戦しました‼
昨日も経験された利用者様は、もうお手の物です



初めての利用者様も、お手本を見て頑張りました★


後は、油で揚げるだけ

今日も大成功

このザクザク感がたまらない~


そして今日も、職員による沖縄ショー(^^♪



コントや歌など、昨日とはキャストも違い、また一味違うショーを楽しみました
今日も、サーターアンダーギー作りに挑戦しました‼
昨日も経験された利用者様は、もうお手の物です




初めての利用者様も、お手本を見て頑張りました★


後は、油で揚げるだけ


今日も大成功


このザクザク感がたまらない~



そして今日も、職員による沖縄ショー(^^♪



コントや歌など、昨日とはキャストも違い、また一味違うショーを楽しみました

おやつ作り(≧▽≦)
本日の「なごみデイサービス」
沖縄県の揚げ菓子『サーターアンダーギー』を作りました‼
万里方言で、
《サーター》➡砂糖、《アンダギー》➡揚げる〈アンダ(油)+アギー(揚げ)〉という意味で、その名のとおり、砂糖を多めに使用した
球状の揚げドーナツです。
専用のミックス粉を使って、初挑戦です




油で揚げて…
まん丸いキツネ色に出来上がってきました

球状の表面が割れる、その形が、花を開いたように、笑ったように見えるため、縁起の良いお菓子とされており、結納や結婚式などにも出されるそうです
表面はサクサク、中はしっとり・ふわふわ~に出来上がりました
初めて食べたけど、美味しいわ~


とっても食べごたえがあり、皆さま大満足です
そして、サーターアンダーギーを頂きながら、職員による、沖縄の踊りや沖縄の歌謡ショーを楽しみました




とっても盛り上がり、皆さま、喜んでいただけました
明日もまた、サーターアンダーギーに挑戦します
沖縄県の揚げ菓子『サーターアンダーギー』を作りました‼
万里方言で、
《サーター》➡砂糖、《アンダギー》➡揚げる〈アンダ(油)+アギー(揚げ)〉という意味で、その名のとおり、砂糖を多めに使用した
球状の揚げドーナツです。
専用のミックス粉を使って、初挑戦です





油で揚げて…
まん丸いキツネ色に出来上がってきました


球状の表面が割れる、その形が、花を開いたように、笑ったように見えるため、縁起の良いお菓子とされており、結納や結婚式などにも出されるそうです

表面はサクサク、中はしっとり・ふわふわ~に出来上がりました

初めて食べたけど、美味しいわ~



とっても食べごたえがあり、皆さま大満足です

そして、サーターアンダーギーを頂きながら、職員による、沖縄の踊りや沖縄の歌謡ショーを楽しみました





とっても盛り上がり、皆さま、喜んでいただけました

明日もまた、サーターアンダーギーに挑戦します

理事会・評議員会
夜の雨があがり、日がさしてきました
。暑くなりそうです
熱中症に気をつけましょう。
私もマイボトル持参でお仕事に来ています。
さて、本日のお題は
『理事会・評議員会』
月曜日午後から今年度第1回の評議員会が開催されます。理事会は既に20日に無事開催されました。
週初めの午前中はみんなバタバタするので、今朝から会場設営を済ませました。

一番後ろの事務局席からの眺めです。
本会の評議員会は30名を超える出席。
非常に出席率が高いと思います。
皆さま、お忙しい中いつも大変ありがたく思っています。
私は議事録作成担当なので、ご質問が出ると必死にメモを取っています。
ご意見やご質問をいただけることは(職員にはキンチョーが走りますが
)、運営上大切なことだと思います。
って、開催前にこんなことを書くと…、影響出ますかね?(笑)。
今年度は、社会福祉法人制度改革により、理事会や評議員会のあり方についても検討が必要です。
社協と言えば、介護保険や出前授業、相談支援等のイメージばかりですが、こういった組織運営も大切な業務です。
本会はオール社協の考え方で、理事会・評議員会にも各部門の主任、事務局全員が出席します。
他の社協では、総務部だけのところもあるようです。
予算決算など重要なことについて、開催までに協議を重ね、各担当が責任をもって回答します。
これもまた大事な合意形成の場と考えています。
はじめのころは何をお答えするのにも、キンチョーしましたが、年を重ね場数を踏み、程よいキンチョー感で臨めるようになりました
。
ワーカーとしての成長と捉え、決して慣れや惰性でなく、今後も精進しようと思います。


熱中症に気をつけましょう。
私もマイボトル持参でお仕事に来ています。
さて、本日のお題は
『理事会・評議員会』
月曜日午後から今年度第1回の評議員会が開催されます。理事会は既に20日に無事開催されました。
週初めの午前中はみんなバタバタするので、今朝から会場設営を済ませました。

一番後ろの事務局席からの眺めです。
本会の評議員会は30名を超える出席。
非常に出席率が高いと思います。
皆さま、お忙しい中いつも大変ありがたく思っています。
私は議事録作成担当なので、ご質問が出ると必死にメモを取っています。
ご意見やご質問をいただけることは(職員にはキンチョーが走りますが

って、開催前にこんなことを書くと…、影響出ますかね?(笑)。
今年度は、社会福祉法人制度改革により、理事会や評議員会のあり方についても検討が必要です。
社協と言えば、介護保険や出前授業、相談支援等のイメージばかりですが、こういった組織運営も大切な業務です。
本会はオール社協の考え方で、理事会・評議員会にも各部門の主任、事務局全員が出席します。
他の社協では、総務部だけのところもあるようです。
予算決算など重要なことについて、開催までに協議を重ね、各担当が責任をもって回答します。
これもまた大事な合意形成の場と考えています。
はじめのころは何をお答えするのにも、キンチョーしましたが、年を重ね場数を踏み、程よいキンチョー感で臨めるようになりました

ワーカーとしての成長と捉え、決して慣れや惰性でなく、今後も精進しようと思います。
野菜作り、音楽会
本日の「なごみデイサービス」
トマト
、キュウリ
、なすび
オクラ
などの野菜を、プランターに移し替えました。夏には、大きく育った野菜ができるかな

時計草も植えました。

午後より、ボランティア様にたくさん披露していただきました。
歌体操や楽器演奏で楽しませていただきました。
利用者様にも、ハンドベル演奏していただきました。

和歌山の民話を聞かせていただきました。

ベルチャープの方々が、ハンドベルを披露してくださいました

楽しい時間をありがとうございました。
トマト







時計草も植えました。

午後より、ボランティア様にたくさん披露していただきました。
歌体操や楽器演奏で楽しませていただきました。
利用者様にも、ハンドベル演奏していただきました。

和歌山の民話を聞かせていただきました。

ベルチャープの方々が、ハンドベルを披露してくださいました


楽しい時間をありがとうございました。
🌸生け花🌸 あじさい作り
本日の「なごみデイサービス」
今日は毎月恒例の華道教室の日です‼
今回は剣山を使い、本格的な生け花に挑戦しました
『ニューサイラン』 『トルコキキョウ』 『小菊』 の3種を先生のご指導のもと、一本一本、丁寧に生けました


ピンク色の可愛らしいお花に、葉っぱの力強さが魅力的でした

季節の変化をお花で楽しむことが出来ました
来月もよろしくお願いします
そしてもうすぐ、アジサイの季節がやってきます
画用紙でアジサイ作りをしました



今日は毎月恒例の華道教室の日です‼
今回は剣山を使い、本格的な生け花に挑戦しました

『ニューサイラン』 『トルコキキョウ』 『小菊』 の3種を先生のご指導のもと、一本一本、丁寧に生けました



ピンク色の可愛らしいお花に、葉っぱの力強さが魅力的でした


季節の変化をお花で楽しむことが出来ました

来月もよろしくお願いします

そしてもうすぐ、アジサイの季節がやってきます

画用紙でアジサイ作りをしました




読み聞かせ
本日の「なごみデイサービス」
今日は「のぎく様」による、月に一度の読み聞かせの日です。
「のぎく様」は先般、有田市長様より『市政功労賞』を授与されました
おめでとうございます

今日は、和歌山の昔話(下津町の話)に、有田市にまつわる話、他にも、思わず笑える面白い話など、たくさん読んで下さいました




いつも、心温まるお話を、どうもありがとうございます
今日は「のぎく様」による、月に一度の読み聞かせの日です。
「のぎく様」は先般、有田市長様より『市政功労賞』を授与されました

おめでとうございます


今日は、和歌山の昔話(下津町の話)に、有田市にまつわる話、他にも、思わず笑える面白い話など、たくさん読んで下さいました





いつも、心温まるお話を、どうもありがとうございます

有田市老人クラブ第43回スポーツ大会
暑いっ!ほんっとに暑かったです
。
先ほどまで箕島小学校(ちなみに母校)にいました。
ということで、本日のお題は
『有田市老人クラブ第43回スポーツ大会』
43回ですよっ!43回。私の人生より長い歴史があります。
参加人数はひょっとしたら減っているかも知れませんが、こうして続けていくことはとても意味のあることです。
そう言えば、子どもの頃同居していた祖母が参加していた記憶があります。
社協ワーカーでいる限り、私たちも毎年参加になります。
さて、何回まで続けられるでしょうか。

風はあるものの、日なたはもう暑くて暑くて…

平均年齢おいくつなんでしょう? アラフォーの私たちより元気です。

グラウンドゴルフリレー。
日頃の練習の成果、みなさんお上手でした
スプーンリレーや、ボール送り、お馴染みの玉入れなど。
怪我なく競技を進行できました。

優勝は、港チーム
で、実はこれ優勝旗返還のシーン。
そうです、港チームは3連覇です。
運営にあたっては、老人クラブ9地区の体育委員さんが中心に午前中から準備を進めてくれました。
市役所高齢介護課、社協職員もみなさんに負けまいと頑張りました。
ご来賓の皆さまも、スーツ着用で来てくださり、暑かったことと存じます。
皆さま、暑い中本当にお疲れ様でした。
さて、今頃、地区によってはお疲れさん会
ではないでしょうか?
ほどほどにお楽しみください。
疲れたワーカーたちはお先に失礼します。

先ほどまで箕島小学校(ちなみに母校)にいました。
ということで、本日のお題は
『有田市老人クラブ第43回スポーツ大会』
43回ですよっ!43回。私の人生より長い歴史があります。
参加人数はひょっとしたら減っているかも知れませんが、こうして続けていくことはとても意味のあることです。
そう言えば、子どもの頃同居していた祖母が参加していた記憶があります。
社協ワーカーでいる限り、私たちも毎年参加になります。
さて、何回まで続けられるでしょうか。

風はあるものの、日なたはもう暑くて暑くて…


平均年齢おいくつなんでしょう? アラフォーの私たちより元気です。

グラウンドゴルフリレー。
日頃の練習の成果、みなさんお上手でした

スプーンリレーや、ボール送り、お馴染みの玉入れなど。
怪我なく競技を進行できました。

優勝は、港チーム

そうです、港チームは3連覇です。
運営にあたっては、老人クラブ9地区の体育委員さんが中心に午前中から準備を進めてくれました。
市役所高齢介護課、社協職員もみなさんに負けまいと頑張りました。
ご来賓の皆さまも、スーツ着用で来てくださり、暑かったことと存じます。
皆さま、暑い中本当にお疲れ様でした。
さて、今頃、地区によってはお疲れさん会

ほどほどにお楽しみください。
疲れたワーカーたちはお先に失礼します。
講談を聴きました★
本日の「なごみデイサービス」
今日は、講談、『雲雀山得生寺 中将姫物語』を聴かせていただきました‼
皆さま、真剣に耳を傾けておられました



をぬぐう姿も


涙・涙の、感動の物語でした
心に響く語り掛けに温かさがあったのも素敵でした
講談後の歌謡ショー!盛り上がりました


最後に握手会



楽しい時間をどうもありがとうございました
今日は、講談、『雲雀山得生寺 中将姫物語』を聴かせていただきました‼
皆さま、真剣に耳を傾けておられました








涙・涙の、感動の物語でした

心に響く語り掛けに温かさがあったのも素敵でした

講談後の歌謡ショー!盛り上がりました



最後に握手会




楽しい時間をどうもありがとうございました

保田小学校 第2弾は車いす体験!
ほんとに日が長くなって、夕方だというのにとても明るいです。
開放的になるのは私だけしょうか?
一番過ごしやすいいい時季ですね、でも、梅雨はすぐそこかな
。
さて、本日のお題は
『保田小学校 第2弾は車いす体験!』
今日は1時間目から6時間目まで、男性アラフォーワーカー奮闘しましたっ!
3クラスあると、まる一日車いす体験をすることになります。同じことを3回です。
私はと言えば、午後からの雪組さんだけ参加させてもらいました。
その様子をお伝えしましょう
。

車いすユーザーとあいさつをするとき。
みなさんはどちらのあいさつがいいと思いますか?
相手の立場に立って、どう感じるかを考えてもらいました。
ブログをご覧のみなさんも、どちらがよいか、お分かりになりますよね?

その後、困っている人がいたらどうする?の実演では、このとおり。
これで学びの結果が分かります
。

「ここは取れる。でも、これだけ高いとう~ん、ムリ
。」
しかも、社協ワーカーたちはちょっと意地悪。周りにみかんのコンテナで壁をつくっています。
子どもたちも、「これ邪魔よ~」。「でも、あるでなぁ、○○(←某スーパーの名前)とかなぁ」と口に出ます。
買い物体験などは、実際の生活を思い浮かべられるように考えています。
今日は、当たりでした
。
思わずこちらも、「そやろっ!あるでな、こんな店」と言ってしまいました(思わず、口語の有田弁
)。
障がいがある人が悪いのではなく、生活しづらくしている環境を改善しなくてはなりません。
環境や周りの配慮があれば、障がいがあっても地域での生活は可能となります。
少しでも子どもたちに伝わるように工夫を重ねています。
そして、お気づきになりましたか?
種まきTシャツ以外の人物が写真に写っていますよね。
今年度も「プロボノ」さんたちの登場です
本日は、この先交流を予定している、「ゆりのき苑」さん、「ひまわりコーラルハウス」さんから来ていただきました。
業務でお忙しい中、本当にありがとうございました。
開放的になるのは私だけしょうか?
一番過ごしやすいいい時季ですね、でも、梅雨はすぐそこかな

さて、本日のお題は
『保田小学校 第2弾は車いす体験!』
今日は1時間目から6時間目まで、男性アラフォーワーカー奮闘しましたっ!
3クラスあると、まる一日車いす体験をすることになります。同じことを3回です。
私はと言えば、午後からの雪組さんだけ参加させてもらいました。
その様子をお伝えしましょう



車いすユーザーとあいさつをするとき。
みなさんはどちらのあいさつがいいと思いますか?
相手の立場に立って、どう感じるかを考えてもらいました。
ブログをご覧のみなさんも、どちらがよいか、お分かりになりますよね?

その後、困っている人がいたらどうする?の実演では、このとおり。
これで学びの結果が分かります



「ここは取れる。でも、これだけ高いとう~ん、ムリ

しかも、社協ワーカーたちはちょっと意地悪。周りにみかんのコンテナで壁をつくっています。
子どもたちも、「これ邪魔よ~」。「でも、あるでなぁ、○○(←某スーパーの名前)とかなぁ」と口に出ます。
買い物体験などは、実際の生活を思い浮かべられるように考えています。
今日は、当たりでした

思わずこちらも、「そやろっ!あるでな、こんな店」と言ってしまいました(思わず、口語の有田弁

障がいがある人が悪いのではなく、生活しづらくしている環境を改善しなくてはなりません。
環境や周りの配慮があれば、障がいがあっても地域での生活は可能となります。
少しでも子どもたちに伝わるように工夫を重ねています。
そして、お気づきになりましたか?
種まきTシャツ以外の人物が写真に写っていますよね。
今年度も「プロボノ」さんたちの登場です

本日は、この先交流を予定している、「ゆりのき苑」さん、「ひまわりコーラルハウス」さんから来ていただきました。
業務でお忙しい中、本当にありがとうございました。
関大・所ゼミ生とご対面!
今日もいい天気ですね。
昨日のことですが、ご報告します♪。
ということで、本日のお題は
『関大・所ゼミ生とご対面!』
行ってまいりましたっ
所めぐみゼミナール9名の学生さんと初対面
来月から始まる「宮小・民協・社協連携事業」への協働の方法について話し合いました。
とはいうものの、まずやったことと言えば…

やっぱり形から入っちゃう社協ワーカーの流儀で、種まきTシャツのサイズ合わせ
地域に出るときは学生も教授もこのお馴染みの種まきTシャツを着てもらいます
。
「ええやん、ええやん~」って感じなのが伝わりますか?
ゼミ生は9人、内男子は1人だけだそうです。
90分のゼミ授業の時間をいただいて、全体の目的や、訪問時の流れなどを確認しました。

子どもたちと地域の方がどんなふうにこの事業での学びを吸収して、普段の生活につながっているのか。
同席できる限られた時間を有効にしようと、いろんな工夫を考えてくれています
。

時折、所教授が話の整理をしながら、何を要点とするのか的確なアドバイスが入ります。
私たちもワーカーも、気分だけ学生さんでした(二人ともアラフォー同級生ワーカー、年は隠せません…)。
使わせていただいたお部屋、「アクティブラーニング」のために最近つくられたそうです。
こじゃれたデスクがあったり、壁面にどか~んっとパワーポイントが映し出されていたり、今どきでした
。
学生さんたちの想いをまとめていく作業が難しく、持ち越し課題もありますがじっくり考えてもらおうと思います。

外からみた連携事業の良さや、改善すべきポイントを指摘してもらったり、刺激をもらうことで地域の力がまたパワーアップするのではと期待しています。
この後、私たちは残って所教授とその他もろもろのご相談をし、結局大学を出たのは夕方6時を回っていました。
すっかり学生気分で、とっても有意義な時間でした。
所先生、大変、お忙しい中ありがとうございました
。
ところで…

帰りの阪和道
、あまりに車がなくて笑ってしまいました
前も後ろもこんな感じ…。誰も和歌山に向かわないの?
昨日のことですが、ご報告します♪。
ということで、本日のお題は
『関大・所ゼミ生とご対面!』
行ってまいりましたっ

所めぐみゼミナール9名の学生さんと初対面

来月から始まる「宮小・民協・社協連携事業」への協働の方法について話し合いました。
とはいうものの、まずやったことと言えば…


やっぱり形から入っちゃう社協ワーカーの流儀で、種まきTシャツのサイズ合わせ

地域に出るときは学生も教授もこのお馴染みの種まきTシャツを着てもらいます


「ええやん、ええやん~」って感じなのが伝わりますか?
ゼミ生は9人、内男子は1人だけだそうです。
90分のゼミ授業の時間をいただいて、全体の目的や、訪問時の流れなどを確認しました。


子どもたちと地域の方がどんなふうにこの事業での学びを吸収して、普段の生活につながっているのか。
同席できる限られた時間を有効にしようと、いろんな工夫を考えてくれています


時折、所教授が話の整理をしながら、何を要点とするのか的確なアドバイスが入ります。
私たちもワーカーも、気分だけ学生さんでした(二人ともアラフォー同級生ワーカー、年は隠せません…)。
使わせていただいたお部屋、「アクティブラーニング」のために最近つくられたそうです。
こじゃれたデスクがあったり、壁面にどか~んっとパワーポイントが映し出されていたり、今どきでした

学生さんたちの想いをまとめていく作業が難しく、持ち越し課題もありますがじっくり考えてもらおうと思います。

外からみた連携事業の良さや、改善すべきポイントを指摘してもらったり、刺激をもらうことで地域の力がまたパワーアップするのではと期待しています。
この後、私たちは残って所教授とその他もろもろのご相談をし、結局大学を出たのは夕方6時を回っていました。
すっかり学生気分で、とっても有意義な時間でした。
所先生、大変、お忙しい中ありがとうございました

ところで…

帰りの阪和道


前も後ろもこんな感じ…。誰も和歌山に向かわないの?
今日もお買い物♬
本日の「なごみデイサービス」
昨日に引き続き、今日も売店オープン、買い物を楽しみました
『いらっしぃませ~ヽ(´∀`)ノ』 『たくさん買ってくださいね~』

昨日とは違う商品もたくさんあり、毎日来てくださる利用者様も大満足です


ご夫婦で仲良く

『これが美味しいんじゃ~
』
『たくさんあって迷うなぁ~‼』
など、会話も弾みました



お孫さんやご家族の方々に、たくさんお土産も買うことが出来て、皆さま、とても嬉しそうでした
出張販売、いつもありがとうございます
昨日に引き続き、今日も売店オープン、買い物を楽しみました

『いらっしぃませ~ヽ(´∀`)ノ』 『たくさん買ってくださいね~』

昨日とは違う商品もたくさんあり、毎日来てくださる利用者様も大満足です



ご夫婦で仲良く


『これが美味しいんじゃ~

『たくさんあって迷うなぁ~‼』
など、会話も弾みました




お孫さんやご家族の方々に、たくさんお土産も買うことが出来て、皆さま、とても嬉しそうでした

出張販売、いつもありがとうございます

🎶楽しい、お買い物🎶
本日の「なごみデイサービス」
今日は出張のお店がオープンしました
『何を買おうかな
』
皆さま、目を輝かせていました





たくさん買いました



自分の目で見ながら、お目当ての商品を購入出来、皆さま、とても満足そうでした
今日は出張のお店がオープンしました

『何を買おうかな

皆さま、目を輝かせていました






たくさん買いました




自分の目で見ながら、お目当ての商品を購入出来、皆さま、とても満足そうでした

保田小学校で高齢者疑似体験
有田市は、何だかすごい風が吹いています。
早く帰った方がよさそうですが、この記事だけアップして帰ります
。
という訳で、本日のお題は
『保田小学校で高齢者疑似体験』
以前にお伝えした保田小学校6年生との福祉学習がスタートしました。
私は今日も月組で高齢者理解の授業をさせてもらいました♬。
まぁ、靜か
。こんなに落ち着いて授業を受ける6年生もいるんだなぁと。
月曜の朝一番の授業だったからか、元々おとなしいのか。
これまで賑やかなクラスで授業させてもらうことが多かったので、ちょっとカルチャーショックでした
。
でも、きっちり聞いてくれ、意見を出してくれる子もいて、バランスよく進行できました
。

定番となったアイスブレイク!
ゲームなので、さすがにちょっとザワザワキャーキャー言ってくれ、やっと子どもらしい一面を目にしました
。

じゃんけんに負けたり、あいこになると、自分が書いた紙を破らなければなりません。
「あ~あ~破るん?」という感じ。

周りの友だちの勝ち具合も気になるところ。
このゲームの意味は、授業を聞いてくれた子どもたちだけが分かるところですが、ここにもちょっとした疑似体験が隠されています。

講義が始まると、とっても真剣に聞いて、大事なポイントを写してくれています。
最後に振り返り文や、今日お家に帰ってやることを書く時間を取りました。
どれぐらい伝わっているかなぁといつも不安になるんですが、この時間にそれを確認することができます。
「あいさつをしていこうと思う。」「家の人に習ったことを話そうと思う。」
そんなことを書いてくれている子が何人もいて、あ~よかった
って思いました。
1時間挟んで、3・4時間目に疑似体験を行いました。

ブルーの種まきTシャツ、今日も活躍しましたっ♪
そして、写真の中に一人ジャケットの男性が…。
分かる方には分かる、そう、本会の会長ですっ
。
実は今日、1時間目からずっと参観してくれました。正直私たちはやりにくい…、いや、気合が入りました(笑)。

私が担当した「円背-えんぱい」体験。イタイイタイッ!この恰好からこのセリフが浮かびますよね。

円背のまま、お買い物をし、軍手をはめた手でお会計。
いつものようにお金を取ることはできません。イライラしている子もいました。
今にも雨が降りそうな中、体育館はかなり蒸せました。
だから疑似体験はいつよりしんどかったかも知れません。
どうしても、疑似体験は暑かった、しんどかった、ワイワイと楽しかったというような私たちが望まない感想も上がって来ます。
だからこそ、この後、より学びを深めて交流へと発展させていきます。
実際に高齢者と接することで、「あ、今これやりにくいんちゃうかな?」とか気づいてくれることを期待しています。
去年から保田小学校での福祉学習が始まりました。
今日、校長先生に教えていただきました。
卒業生と卒業前に一緒に給食を食べた時に、
将来人の役に立ちたいとか、介護の仕事に就きたいとかいう言葉が上がっていたということです。
種まきプロジェクトの発案者である私は、子どもたちに福祉職に就いてほしいから福祉学習をしている訳ではありません。
どんな仕事も世の中には必要で大事です。それぞれの夢があっていいと思います。
ただ、どんな仕事に就いても、家に帰れば一人の地域住民であることに変わりはなく、隣近所・家族を思いやれる人になってほしいと願っています。
それでも、こうして社協の授業を受けたことがきっかけで、福祉の仕事を目指す人がいてくれたら素直にそれはうれしいものです
。
保田小学校での種まきはまだまだ続きます。
次回は19日(木)に「車いす体験授業」です
早く帰った方がよさそうですが、この記事だけアップして帰ります

という訳で、本日のお題は
『保田小学校で高齢者疑似体験』
以前にお伝えした保田小学校6年生との福祉学習がスタートしました。
私は今日も月組で高齢者理解の授業をさせてもらいました♬。
まぁ、靜か

月曜の朝一番の授業だったからか、元々おとなしいのか。
これまで賑やかなクラスで授業させてもらうことが多かったので、ちょっとカルチャーショックでした

でも、きっちり聞いてくれ、意見を出してくれる子もいて、バランスよく進行できました


定番となったアイスブレイク!
ゲームなので、さすがにちょっとザワザワキャーキャー言ってくれ、やっと子どもらしい一面を目にしました


じゃんけんに負けたり、あいこになると、自分が書いた紙を破らなければなりません。
「あ~あ~破るん?」という感じ。

周りの友だちの勝ち具合も気になるところ。
このゲームの意味は、授業を聞いてくれた子どもたちだけが分かるところですが、ここにもちょっとした疑似体験が隠されています。

講義が始まると、とっても真剣に聞いて、大事なポイントを写してくれています。
最後に振り返り文や、今日お家に帰ってやることを書く時間を取りました。
どれぐらい伝わっているかなぁといつも不安になるんですが、この時間にそれを確認することができます。
「あいさつをしていこうと思う。」「家の人に習ったことを話そうと思う。」
そんなことを書いてくれている子が何人もいて、あ~よかった

1時間挟んで、3・4時間目に疑似体験を行いました。

ブルーの種まきTシャツ、今日も活躍しましたっ♪
そして、写真の中に一人ジャケットの男性が…。
分かる方には分かる、そう、本会の会長ですっ

実は今日、1時間目からずっと参観してくれました。正直私たちはやりにくい…、いや、気合が入りました(笑)。

私が担当した「円背-えんぱい」体験。イタイイタイッ!この恰好からこのセリフが浮かびますよね。

円背のまま、お買い物をし、軍手をはめた手でお会計。
いつものようにお金を取ることはできません。イライラしている子もいました。
今にも雨が降りそうな中、体育館はかなり蒸せました。
だから疑似体験はいつよりしんどかったかも知れません。
どうしても、疑似体験は暑かった、しんどかった、ワイワイと楽しかったというような私たちが望まない感想も上がって来ます。
だからこそ、この後、より学びを深めて交流へと発展させていきます。
実際に高齢者と接することで、「あ、今これやりにくいんちゃうかな?」とか気づいてくれることを期待しています。
去年から保田小学校での福祉学習が始まりました。
今日、校長先生に教えていただきました。
卒業生と卒業前に一緒に給食を食べた時に、
将来人の役に立ちたいとか、介護の仕事に就きたいとかいう言葉が上がっていたということです。
種まきプロジェクトの発案者である私は、子どもたちに福祉職に就いてほしいから福祉学習をしている訳ではありません。
どんな仕事も世の中には必要で大事です。それぞれの夢があっていいと思います。
ただ、どんな仕事に就いても、家に帰れば一人の地域住民であることに変わりはなく、隣近所・家族を思いやれる人になってほしいと願っています。
それでも、こうして社協の授業を受けたことがきっかけで、福祉の仕事を目指す人がいてくれたら素直にそれはうれしいものです

保田小学校での種まきはまだまだ続きます。
次回は19日(木)に「車いす体験授業」です

琴の演奏会

今日はARIDA糸竹会様3名の方が慰問にきて下さり、琴の演奏を聴かせて下さいました

とても綺麗な音色を生演奏で、披露して下さいました





『六段』 『郷愁』 『四季』 『夕焼け小焼け』 『上を向いて歩こう』 『北国の春』 『瀬戸の花嫁』 『川の流れのように』
『みかんの花咲く丘』 『まりと殿様』
全10曲を演奏して下さいました


利用者様も知っている曲ばかりで、琴の演奏に合わせ皆さま楽しそうに歌われていました

普段なかなか耳にすることの出来ない演奏に、利用者様もとても感動されていました

糸竹会の皆様、本当にありがとうござました

歌キッズ☆カフェ 何とか初回乗り越えましたっ!
いい天気です。
川向うの糸我町では、本日会式が開催されているそうです。
伝統行事も大切にしなければなりませんね。
そんな中ですが、
本日のお題は
『歌キッズ☆カフェ 何とか初回乗り越えましたっ!』

フルメンバーではないけれど、開店前の記念撮影


ということで、新しいメンバーに入れ替わった子どもボランティアグループ「歌☆キッズ」が初めてのカフェを行いました。
いやぁ、初めは先代もこんな感じだったんでしょうか?
バタバタと、ひとつひとつ注意したり、ほめたりの繰り返しでした。
そして、来店いただくお客様の層もぐっと下がり、そこへの声掛けも必要に・・・
。
とってもかわいかったのが、1年生前後の3人組のお客様。その内一人だけが手に100円玉一枚。
でも3人とも飲みたいっ
。
いくらかわいくてもそこだけサービスする訳にはいきません。
了承のうえ、1杯分を3つのカップに分けて飲んでいただきました。
それでも、お会計の時にはとても嬉しそうに支払っていってくれました。
子どもだけでカフェにくる経験などあまりないですものね、ひとつ大人になった気分ですよね♬

お菓子担当のちびっこ組です。立派にこなしてましたよ
。

じゃんけん大会はこのとおり、この単純なゲームは毎回大盛り上がり!
今日は中学生になったオールダー会員も3人が入れ替わり立ち代わりヘルプに来てくれました。
ほんとに頼もしいこと
。
いつか現メンバーもあんな風にできるよう成長を見守りたいと思います。
疲れた、楽しかった、毎日でもやりたい、いろんな感想があります。
この活動で自分も知らない自分に出逢ったり、地域の方を笑顔にできる楽しみを知ってもらえたらいいなと思います。
来月は 6月11日(土)にオープンです。
毎回成長するキッズたちに、ぜひ会いに来てあげてください。
川向うの糸我町では、本日会式が開催されているそうです。
伝統行事も大切にしなければなりませんね。
そんな中ですが、
本日のお題は
『歌キッズ☆カフェ 何とか初回乗り越えましたっ!』

フルメンバーではないけれど、開店前の記念撮影



ということで、新しいメンバーに入れ替わった子どもボランティアグループ「歌☆キッズ」が初めてのカフェを行いました。
いやぁ、初めは先代もこんな感じだったんでしょうか?
バタバタと、ひとつひとつ注意したり、ほめたりの繰り返しでした。
そして、来店いただくお客様の層もぐっと下がり、そこへの声掛けも必要に・・・

とってもかわいかったのが、1年生前後の3人組のお客様。その内一人だけが手に100円玉一枚。
でも3人とも飲みたいっ

いくらかわいくてもそこだけサービスする訳にはいきません。
了承のうえ、1杯分を3つのカップに分けて飲んでいただきました。
それでも、お会計の時にはとても嬉しそうに支払っていってくれました。
子どもだけでカフェにくる経験などあまりないですものね、ひとつ大人になった気分ですよね♬

お菓子担当のちびっこ組です。立派にこなしてましたよ


じゃんけん大会はこのとおり、この単純なゲームは毎回大盛り上がり!
今日は中学生になったオールダー会員も3人が入れ替わり立ち代わりヘルプに来てくれました。
ほんとに頼もしいこと

いつか現メンバーもあんな風にできるよう成長を見守りたいと思います。
疲れた、楽しかった、毎日でもやりたい、いろんな感想があります。
この活動で自分も知らない自分に出逢ったり、地域の方を笑顔にできる楽しみを知ってもらえたらいいなと思います。
来月は 6月11日(土)にオープンです。
毎回成長するキッズたちに、ぜひ会いに来てあげてください。
若柳流睦会様慰問に来てくれました。
本日の「なごみデイサービス」
若柳流睦会、カラオケ愛好会の皆さまが、踊りにまた、自慢の喉を披露しに来て下さいました。
楽しい時間を過ごしました。


熱唱!

歌手の有田てる美様も花を添えて下さいました。

華麗な踊りもたくさん披露してくださいました




盛りだくさんの内容に、利用者様も大変喜ばれていました
若柳流睦会の皆様、カラオケ愛好会の皆様ありがとうございました。

若柳流睦会、カラオケ愛好会の皆さまが、踊りにまた、自慢の喉を披露しに来て下さいました。
楽しい時間を過ごしました。


熱唱!


歌手の有田てる美様も花を添えて下さいました。

華麗な踊りもたくさん披露してくださいました





盛りだくさんの内容に、利用者様も大変喜ばれていました

若柳流睦会の皆様、カラオケ愛好会の皆様ありがとうございました。

クレジットカードでも寄付ができるようになりました!
毎日バタバタ、時間があっという間に過ぎていきます。
私があちこち走り回っている間にも、事務所内ではきちんと事務が遂行されています。
ということで、本日のお題は
『クレジットカードでも寄付ができるようになりました!』
ブログをご覧の皆さんは、有田市社協のホームページをご覧になったことがありますか?
うちのweb担当が、ちょこちょこと更新したり、内容を変えたり努力を重ねています。
私はそれを見て、ここちょっと・・・と突っ込む係です(笑)。
今週初めにも、手を加えてくれました。
トップページがこんな風になっています。

有田市社協ホームページトップ画面
どーんと大きく、3種類の寄付が並んでいるのがお分かりになりますか?
ちょっと派手で、事業メニューがかすむぐらいですが
ショッピングカートを導入したことで、
クレジットカード払いで寄付をすることができるようになりました

ひょっとしたら、「あ~有田市社協ってこんなことしてるんやぁ、協力したいなぁ」って思ってくださる方がおられるかもっ?
そんな時、事務所まで来ていただかないとご寄付をお受けできないとなればその思いも萎えてしまうかもしれません。
以前から、こんな形でご寄付をお受けできたらいいなとスタッフで話していました。
ようやくです!
ということで、皆さん、お気持ちお受けする体制が整いましたよ~!
地域福祉事業は、収入源がないため共同募金や社協会費等に頼っています。
こんなことに使ってほしいというご指定もお受けできますので、ぜひともご活用ください!
私があちこち走り回っている間にも、事務所内ではきちんと事務が遂行されています。
ということで、本日のお題は
『クレジットカードでも寄付ができるようになりました!』
ブログをご覧の皆さんは、有田市社協のホームページをご覧になったことがありますか?
うちのweb担当が、ちょこちょこと更新したり、内容を変えたり努力を重ねています。
私はそれを見て、ここちょっと・・・と突っ込む係です(笑)。
今週初めにも、手を加えてくれました。



どーんと大きく、3種類の寄付が並んでいるのがお分かりになりますか?
ちょっと派手で、事業メニューがかすむぐらいですが

ショッピングカートを導入したことで、
クレジットカード払いで寄付をすることができるようになりました


ひょっとしたら、「あ~有田市社協ってこんなことしてるんやぁ、協力したいなぁ」って思ってくださる方がおられるかもっ?
そんな時、事務所まで来ていただかないとご寄付をお受けできないとなればその思いも萎えてしまうかもしれません。
以前から、こんな形でご寄付をお受けできたらいいなとスタッフで話していました。
ようやくです!

ということで、皆さん、お気持ちお受けする体制が整いましたよ~!
地域福祉事業は、収入源がないため共同募金や社協会費等に頼っています。
こんなことに使ってほしいというご指定もお受けできますので、ぜひともご活用ください!
書道教室
歌キッズ☆カフェ 再開します!
みなさん、こんばんは。
さぁ、今日からまたいつもの業務が始まりましたね。
今朝、市役所へ行ったのですが、何とっ!雨にも関わらずすごい渋滞


。
今日から、あの「3万円」もらえる給付金の申請受付が始まったそうで、その影響もあったようです。
申請しなくちゃもらえませんからね、65歳以上の非課税世帯の方が対象(生活保護受給者は除きます)です。
有田市内の該当者には福祉課から文書が送付されています。
お忘れなく手続きしてくださいね!
さて、本日のお題は
『歌キッズ☆カフェ 再開します!』

3月の卒業カフェから、新体制が整うまで少し時間がかかりました。
人数は少なくなりますが、また、地域のために新しいメンバーも加わって活動が始まります。
今年は全体の中で、5年生が多めです。
この学年は去年一年間デイサービスのご利用者さんと交流し、学びを深めています。
それがどんなふうに子どもたちの態度に現れるのか、楽しみです
。
慣れないキッズたちが多くなるので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
是非 新制歌☆キッズたちに会いに来てあげてください
。
お待ちしておりま~す
さぁ、今日からまたいつもの業務が始まりましたね。
今朝、市役所へ行ったのですが、何とっ!雨にも関わらずすごい渋滞




今日から、あの「3万円」もらえる給付金の申請受付が始まったそうで、その影響もあったようです。
申請しなくちゃもらえませんからね、65歳以上の非課税世帯の方が対象(生活保護受給者は除きます)です。
有田市内の該当者には福祉課から文書が送付されています。
お忘れなく手続きしてくださいね!
さて、本日のお題は
『歌キッズ☆カフェ 再開します!』

3月の卒業カフェから、新体制が整うまで少し時間がかかりました。
人数は少なくなりますが、また、地域のために新しいメンバーも加わって活動が始まります。
今年は全体の中で、5年生が多めです。
この学年は去年一年間デイサービスのご利用者さんと交流し、学びを深めています。
それがどんなふうに子どもたちの態度に現れるのか、楽しみです

慣れないキッズたちが多くなるので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
是非 新制歌☆キッズたちに会いに来てあげてください

お待ちしておりま~す

楽しい音楽会(^^♪
本日の「なごみデイサービス」
今日は二階のイルカ教室にて、ボランティア様による慰問、毎月恒例の音楽会が開催されました
季節に合った、手遊び歌や合奏♬ 絵本の読み聞かせなど、楽しい時間を過ごさせて頂きました♪(/・ω・)/ ♪

「こいのぼり」 「かえるの歌」

「クークー空にのる」

「トーンチャイムを鳴らしながら、春を連想し合うゲーム」

「手のひらを太陽に」
ジェスチャー付きで歌いました
ボランティアの皆さん、ありがとうございました
今日は二階のイルカ教室にて、ボランティア様による慰問、毎月恒例の音楽会が開催されました

季節に合った、手遊び歌や合奏♬ 絵本の読み聞かせなど、楽しい時間を過ごさせて頂きました♪(/・ω・)/ ♪

「こいのぼり」 「かえるの歌」

「クークー空にのる」

「トーンチャイムを鳴らしながら、春を連想し合うゲーム」

「手のひらを太陽に」
ジェスチャー付きで歌いました

ボランティアの皆さん、ありがとうございました

今日は外出!
本日の「なごみデイサービス」
今日は晴天、外へ出掛けました
途中の河川敷では、まだ
鯉のぼり
が泳いでおり、降りて見学しました

色とりどりの鯉たちが、風になびいて気持ち良さそうに泳いでいました

★最後に皆で記念撮影★
なごみデイサービスの皆が健康で元気に過ごせますように
今日は晴天、外へ出掛けました

途中の河川敷では、まだ




色とりどりの鯉たちが、風になびいて気持ち良さそうに泳いでいました


★最後に皆で記念撮影★

なごみデイサービスの皆が健康で元気に過ごせますように

買い物パズル
本日の「なごみデイサービス」
今日から新しい利用者様(男前です)が来て下さいました(^∇^)ノ
自己紹介と得意のカラオケを披露して下さいました

そして、今日は皆で買い物パズルを楽しみました
カレーライスを作るには材料は何を買いますか?
合計でいくらになるかな❔

「私は牛肉を使うわ~
」 「うちでは、隠し味にチョコレートを入れるのよ~
」
などと会話が飛び交いながら、笑顔で買い物のイメージを楽しむことが出来ました

今日から新しい利用者様(男前です)が来て下さいました(^∇^)ノ
自己紹介と得意のカラオケを披露して下さいました


そして、今日は皆で買い物パズルを楽しみました

カレーライスを作るには材料は何を買いますか?
合計でいくらになるかな❔

「私は牛肉を使うわ~


などと会話が飛び交いながら、笑顔で買い物のイメージを楽しむことが出来ました


社協が災害ボラセンを運営する意味
連休中の平日、気持ちがフワフワします。
今朝から山積みの決裁箱や休み中の電話連絡等対応しているとあっという間にこんな時間に。
私は今年きっちりと連休をいただいていますが、以前もお伝えしたようにワーカー仲間が順次熊本支援に入っています。

がんばろう!熊本‼ 九州‼
ということで、本日のお題は
『社協が災害ボラセンを運営する意味』
何度かこのブログでも、有田市で大規模災害が起こったとき、社協が災害ボランティアセンターを運営しますとお伝えしてきました。
先日から、仲間のSNS等で災害ボランティアセンターに対するご意見や、モンスターボランティアなんて言葉も飛び交っています。
そんな記事を目にしながら、私自身も一番大事な点、『社協が災害ボラセンを運営する意味』をお伝えしていなかったなと反省していました。
協定を結んでいる行政ですら、きちんと分かっていないのではないかと思います。
何となく世の中の流れで社協がするんやろ?的な感じだろうなと予測します。
社協が運営する意味、それは災害の前も後も変わらず地域を支えていく組織であるからです。
災害支援系のNPOも増えていますし、もちろん今回もそういった団体が災害ボラセンを運営している地区もあります。
でも、そういった団体は災害時の混乱が収束すればいずれは撤退していきます。
社協は、いつの時代もその地域にあり、普段の生活も、混乱時の生活も、復興への生活もすべて支えていくミッションがあります。
地域の人がしんどいときに、社協職員自身が被災者であることも含め、地域の方と同じ目線で地域づくりをしていく必要があるからです。
住民さんの中に入っているから行政には見えないしんどさが分かったり、普段からのかかわりで「その人らしく」あるための選択をお手伝いすることもできるのだと思います。
被災地でなければ、災害はその時だけのニュースになりますが、被災地にとっては1本の線の上にあるということを地元社協が見つめていくことになります。
もちろん、他にも、普段から全社協を中心に、万一に備えて研修を重ねているエキスパートの社協ワーカーがいたり、全国の市町村社協から応援を出せる機動力とか、いろんな意味があると思います。
でも、一番大きな理由は住民さんやいろんな組織・企業と共に地域をつくっていくことがミッションだからだと、私は思っています。
被災地でもそうでなくても、地域はそこにあり続けるからです。
だから、普段からいろんな方や団体さんとつながっておけるように、日々がんばろうと思います。
どうぞ、何かあれば社協へお声かけくださいね
。
今朝から山積みの決裁箱や休み中の電話連絡等対応しているとあっという間にこんな時間に。
私は今年きっちりと連休をいただいていますが、以前もお伝えしたようにワーカー仲間が順次熊本支援に入っています。

がんばろう!熊本‼ 九州‼
ということで、本日のお題は
『社協が災害ボラセンを運営する意味』
何度かこのブログでも、有田市で大規模災害が起こったとき、社協が災害ボランティアセンターを運営しますとお伝えしてきました。
先日から、仲間のSNS等で災害ボランティアセンターに対するご意見や、モンスターボランティアなんて言葉も飛び交っています。
そんな記事を目にしながら、私自身も一番大事な点、『社協が災害ボラセンを運営する意味』をお伝えしていなかったなと反省していました。
協定を結んでいる行政ですら、きちんと分かっていないのではないかと思います。
何となく世の中の流れで社協がするんやろ?的な感じだろうなと予測します。
社協が運営する意味、それは災害の前も後も変わらず地域を支えていく組織であるからです。
災害支援系のNPOも増えていますし、もちろん今回もそういった団体が災害ボラセンを運営している地区もあります。
でも、そういった団体は災害時の混乱が収束すればいずれは撤退していきます。
社協は、いつの時代もその地域にあり、普段の生活も、混乱時の生活も、復興への生活もすべて支えていくミッションがあります。
地域の人がしんどいときに、社協職員自身が被災者であることも含め、地域の方と同じ目線で地域づくりをしていく必要があるからです。
住民さんの中に入っているから行政には見えないしんどさが分かったり、普段からのかかわりで「その人らしく」あるための選択をお手伝いすることもできるのだと思います。
被災地でなければ、災害はその時だけのニュースになりますが、被災地にとっては1本の線の上にあるということを地元社協が見つめていくことになります。
もちろん、他にも、普段から全社協を中心に、万一に備えて研修を重ねているエキスパートの社協ワーカーがいたり、全国の市町村社協から応援を出せる機動力とか、いろんな意味があると思います。
でも、一番大きな理由は住民さんやいろんな組織・企業と共に地域をつくっていくことがミッションだからだと、私は思っています。
被災地でもそうでなくても、地域はそこにあり続けるからです。
だから、普段からいろんな方や団体さんとつながっておけるように、日々がんばろうと思います。
どうぞ、何かあれば社協へお声かけくださいね

こどもの日/母の日
地域福祉ネットワーク会議
みなさん、こんにちは。
暑いっ、まぁ今日はほんとに暑いですね
。
箕島小学校は遠足らしいですが、こりゃ真っ黒に焼けそうですね。
そして、有田市社協に本日待望のニューフェイスがやって来ましたっ
。
フェイスブック等で求人広告にご協力いただきました皆様ありがとうございました。
ワーカーとして地域に出ていくことも増えると思います。その節はどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。
さて、本日のお題は
『地域福祉ネットワーク会議』
以前、このブログでもご紹介しましたがいろんな方を巻き込んで有田市について考えていく会議です。
初回の会議を先週木曜日の夜に開催しました。
ご案内した先の1/3程度のご出席をいただきました。
多い、少ないの判断は別として、一人でも関心を持ってくださり、一緒に考えてみようと思ってくださったことがうれしく思います。
社協が行政と大きく違うところ、それは「一人のために動くことができる」ということ。
これから、この会議でも一人の住民の生活のし辛さをネットワークの仲間で共有し、解決に向けて協働していきます。
そしてネットワークに入る仲間も徐々に広げていきます。
恐らく、一つのケースが上がれば、力を貸してもらいたい方が増えます。
その都度、ご案内をするかも知れません。
うまく機能すれば自然と仲間が増えていたというように運べるようにみんなで頑張ります。

ブログでお馴染み、爺局長がここでも熱弁
(画面が暗くてすみません)。

かたく構えずに、柔らかく、心は熱く活動したいと思います。
はじめの1歩を踏み出したばかり。
10年20年かかってもいいと思っています。
本当の意味のネットワークが形成される日を想像しています。
暑いっ、まぁ今日はほんとに暑いですね

箕島小学校は遠足らしいですが、こりゃ真っ黒に焼けそうですね。
そして、有田市社協に本日待望のニューフェイスがやって来ましたっ

フェイスブック等で求人広告にご協力いただきました皆様ありがとうございました。
ワーカーとして地域に出ていくことも増えると思います。その節はどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。
さて、本日のお題は
『地域福祉ネットワーク会議』
以前、このブログでもご紹介しましたがいろんな方を巻き込んで有田市について考えていく会議です。
初回の会議を先週木曜日の夜に開催しました。
ご案内した先の1/3程度のご出席をいただきました。
多い、少ないの判断は別として、一人でも関心を持ってくださり、一緒に考えてみようと思ってくださったことがうれしく思います。
社協が行政と大きく違うところ、それは「一人のために動くことができる」ということ。
これから、この会議でも一人の住民の生活のし辛さをネットワークの仲間で共有し、解決に向けて協働していきます。
そしてネットワークに入る仲間も徐々に広げていきます。
恐らく、一つのケースが上がれば、力を貸してもらいたい方が増えます。
その都度、ご案内をするかも知れません。
うまく機能すれば自然と仲間が増えていたというように運べるようにみんなで頑張ります。

ブログでお馴染み、爺局長がここでも熱弁


かたく構えずに、柔らかく、心は熱く活動したいと思います。
はじめの1歩を踏み出したばかり。
10年20年かかってもいいと思っています。
本当の意味のネットワークが形成される日を想像しています。