保田小学校6年生 ゆりのき苑千田へ行くっ!

雨が降ったりやんだり、今日はお天気も気まぐれでした。
そんな午後、出前授業を受けてくれた保田小学校の子どもたちが動きました

というわけで、本日のお題は
『保田小学校6年生 ゆりのき苑千田へ行くっ!』

高齢者について勉強した後は、実際に触れあってみようと地域の施設へ出かけます。
今年度は、「ゆりのき苑千田」(グループホーム)と「ひまわりコーラルハウス」(サービス付き高齢者住宅)の2か所へ分散して訪問。
それぞれ、自宅近くの施設へ行きます。
今日は、ゆりのき苑グループでした。

初回は施設見学と、そこで暮らす方がどんな方なのかを知るためにお話をします。
次回は一緒にできるゲームやどんなことが一番喜んでもらえるかと考え用意してきてくれます。

IMG_5147.jpg
家庭的なグループホームでも、危機管理はされています。
「このボタン押してみて~」と言われて、「ポチッ」とすると…
IMG_5157.jpg
「ピンポ~ン」とまで言いませんが、呼び出し音と共に、ファミレスのように番号が点灯します。
職員さんはこの番号で、どこで呼んでいるのかが分かるそうです。
個人的に押しボタンをもって生活されている方もいるそうです。

子どもたちは、興味津々で車いすのこと、手すりのことなどたくさんいい質問をしていました
認知症などで理解できなくなることもあるため、配慮がされていることも教えてもらいました。

IMG_5165.jpg
施設内見学の後は、リビングで入所者の方とお話しをしました。
スタッフの方には、介護で苦労する点なども質問していました。

終始和やかに、お家にひ孫が来たような感覚でお話しできていたことがよかったなぁと感じました。
小規模のグループホームならではのことで、子どもたちも「夏祭りはいつですか?絶対来るから」と伝えていたり、
スタッフさんも「気軽にいつでも入ってきて」と声をかけてくださり、日常の中でもつながりが持てたらいいなぁと思いました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

華道教室

本日の「なごみデイサービス」

毎月第4火曜日に華道教室があります。
本日の花は錦木(にしきぎ)・カーネーション・中菊(黄色)・小菊(白色)を
使ってボランティアの先生にご指導して頂きながら楽しみました。                                                                                                                                                   IMG_4201.jpg

IMG_4209.jpg

IMG_4206.jpg

ボランティア様へ 本日は熱心な指導有難うございました。



                     

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

老人クラブ男性料理教室

 今日は、老人クラブ女性部主催による男性料理教室が開催されました
 毎年恒例の行事で、先生1名と女性委員さん9名が主になり、男性会員さんが料理を行います
 雨が強い中、37名の方にご参加いただき「台所ずし」「切干大根のきんぴら」「あさりの吸い物」「バナナのヨーグルト和え」の4品を作りました
 男性会員さんの手際の良さに毎年驚きます

DSC_2442.jpg

DSC_2443.jpg

 そして、局長もパチリ

DSC_2449.jpg

 出来上がりです 

DSC_2450.jpg

 とってもおいしいと、大好評でした
 皆さん、ぜひご家庭でも作ってくださいね

 

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

のぎく様

本日の「なごみデイサービス」

ボランティア様が来てくれ、絵本の読み聞かせをして下さいました
大きい絵本で光沢のある絵です!
IMG_4165.jpg

IMG_4169.jpg

声のトーンも変え、気持ちを込めて読んでくださいます。
IMG_4178.jpg

利用者様のお誕生日会も一緒にお祝いしてくださいました
IMG_4182.jpg

のぎく様、
今月も読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

南国からなごみへ(´∀`*)ウフフ

本日の「なごみデイサービス」

梅雨らしい本日の蒸し暑さ、デイルームでは、じめじめした気分も吹っ飛ぶほどの笑顔いっぱい(*^-^*)
南国美女がお二人来てくださいました!!

ハワイアンの歌に合わせて登場です
IMG_4138.jpg

後ろ姿もなんとも色っぽい
IMG_4140.jpg

話しが面白くて、皆さん大笑い
IMG_4144.jpg

さぁ、フラダンスから今度はバナナのたたき売り!
IMG_4149.jpg

あれ?! こちらの美女‼
南国育ちにしては色白
IMG_4159.jpg



 【笑う門には福来る】
今日もなごみには、沢山の福がきました!
笑うことは本当に大切ですよね

笑える楽しい時間を作ってくださり、本日はありがとうございました。
笑いの余韻を残したまま、南国の美女は帰国しました(´∀`*)ウフフ

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

宮原小学校4年生「歌で元気を届けよう」

先ほどから山が見えないくらいの雨
梅雨ですから、そうでないといけないんでしょうけどほどほどにしてもらいたいものです。
九州や広島など、災害に見舞われた地域にも豪雨が襲っているそうで、心配ですね。

そんなパッとしない梅雨空に明るい話題をお届けします。
ひょっとするとデイサービスブログと被るかも知れませんが、ワーカー目線でお届けします。
というわけで、本日のお題は
『宮原小学校4年生「歌で元気を届けよう」』

昨日午後から宮原小学校の4年生たちがやってきました
いつもなら、小学生が現れると事務所にいてもその声ですぐわかるのですが、今回の4年生はしずか~にご来訪。
事務所内スタッフが「いつ通った?」と感じるほどだったらしいです。
先生方のご指導が響いたんでしょうかね。

今年は去年よりパワーアップして、事前学習を増やし、交流回数も6回の予定です
とっても素直な子どもたち、入場しただけでご利用者様から「かえらしよ~」「待ってましたっ!」と声があがりました。

IMG_5043.jpg
あいさつからの、歌♪

IMG_5050.jpg
ギターがお得意な担任の先生が2曲とも伴奏してくれました。
アラフォーワーカーが小学6年生の時の担任の先生です。
私のことを、「いっこも変わらんよ」と言ってくれる貴重な方です(笑)。

IMG_5074.jpg
クイズ大会もよかったのですが、こうして一緒に作業することのできたおはじきは、距離を縮めるのに効果バツグン

IMG_5071.jpg
みんながこの笑顔、というより爆笑!
一緒に笑うと心が通いますよね。

IMG_5083.jpg
こちらは、何やらご利用者さまがお話を始めた様子。

IMG_5084.jpg
すると、自然と耳を寄せて話を聞いてくれていました。
ただただ歌を披露するだけでなく、こうして話をしたり、ゲームをすることで自然に距離の取り方を覚えていきます。
私たちがどれだけ授業で話しても、体験に勝るものはありません。
昔は家庭の中で地域の中でこうしたことを自然と学べていたのだと思います。

IMG_5089.jpg
別れを惜しんで、玄関先までお見送りに来てくださったご利用者様も。
「楽しかったよ~、また来てよ~」と声をかけてくださっていました。
子どもたちに秘められた力を実感できたのではないでしょうか。
子どもたちは「希望」ですよね

さぁ、この交流は7月・9月・10月・11月・12月と続いていきます。
どんどん吸収して、超高齢社会の中、高齢者を敬い、頼り、頼られる人に育ってほしいものです。

社協フェイスブックでは、この日の歌の様子を少しだけ動画でお届けします。
ぜひ、そちらもご覧ください♪ できれば、いいねでファン登録をお待ちしています
有田市社協フェイスブックページ ←クリック

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

今日も楽しいデイサービス(*^^)v

本日の「なごみデイサービス」

強く降っていた雨もお迎え時にはあがり、デイサービスでは朝からお花いっぱいです!
利用者様がご自宅からお花を持ってきてくれました。

さぁ、生けていただきましょう!!
IMG_4075.jpg

IMG_4069.jpg
 
なんとも見事な出来栄え!!!
素晴らしいですねヽ(≧∀≦)ノ
IMG_4084.jpg


昼から来てくださったのは『名も無き語りべ』……
顔は見えなくても、なんともいい声!

IMG_4079.jpg

「瞼の母」の歌謡浪曲をして下さいました。
感動して泣きだす利用者様が何人も
IMG_4082.jpg

IMG_4087.jpg

IMG_4092.jpg

本日は、歌謡浪曲を披露して下さり、楽しい時間をありがとうございました(o‘∀‘o)*:◦♪

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

楽しい買い物(*^^)v

本日の「なごみデイサービス」

今日はお楽しみの買い物です❣

今日は何を買おうかなぁ
IMG_4036.jpg

IMG_4043.jpg

ワクワク気分は笑顔に
IMG_4046.jpg

IMG_4047.jpg
さぁ、最後はきちんとお会計‼
IMG_4051.jpg

本日も出張販売ありがとうございました(*^-^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

宮原小学校6年生高齢者訪問with関大生

梅雨らしく、雨が降りましたね。
有田市でも久々のまとまった雨でした。
それは、私が来たからかも?っとおっしゃるのは関西大学の所教授。

というわけで、本日のお題は
『宮原小学校6年生高齢者訪問with関大生』

IMG_4995.jpg
約束通り所先生もゼミ生もみんな「種まきTシャツ」
とってもかわいいわぁ。これぞ自画自賛です(笑)。
みんなで揃えた手の形は、有田みかん×大阪たこ焼きだそうです。

緊張感を持ちながら、みんなで宮原小学校へ移動し、まずは大人側の協働者である民生児童委員さん・自治会さん・コミュニティの会さんや先生方とご対面。
IMG_4999.jpg
所先生からご挨拶いただきました。

《社協側のねらい》
 ・子どもたちの発信力で地域のつながりをつくること。
 ・子どもたちが主体的に動くことで、これからの地域の担い手を育成すること。

《学校側のねらい》
 子どもたちが大きくなったとき、宮原の町はおそらく半数近くが高齢者。そんな中で、高齢者と共に地域を支えていく方法や折り合いのつけ方を学んでおかなければ、この町は誰もにやさしいまちにはならない。
 小学生が高齢者を訪問することで、日常的に高齢者が小学校へ入ってきてほしい。引きこもり防止、介護予防、そんな大きなねらいを持っています。小学校が地域の集いの場になればいいなぁと考えておられます。

そんなことを確認してから、いざ子どもたちとご対面
 
IMG_5011.jpg
班ごとに自分の地域に住む高齢者さんに会いに行きました。
ほんとに結構な雨で、歩き班はかわいそうでした。迎え入れてくださった訪問先の方もありがとうございました。

IMG_5013.jpg
本日、私は訪問に同行せず、校長×教授対談に同席したため、訪問中の写真はまた後ほど。
訪問後、同行者振り返りミーティングを行いました。

関大生は、この事業がどのように地域に受け入れられているのか、子どもと高齢者の関係に変化があるのかなどの視点で見てくれています。
高齢者側の前向きな考えを代弁してくれ、社協ワーカーとしてとてもやりがいを感じました。
こうして子どもたちが来てくれることで、これまでの経験や子どもたちに伝えていきたいことを話す機会をもらえる。それが自分の役割として生きがいにもなり、日々の生活の中でも子どもたちに声をかけるようにしているとその方はおっしゃっていたそうです。
社協が事前の出前授業で高齢者の聞き役になれるよねと子どもたちに話していることをどこかで聞いてくれていたのかと思うほどこちらの思いにぴったりでびっくりしました。

そして、振り返りの中で、私たち大人はどうしても子どものできていないことを注意したくなるけども、子どもなりの理由や気づきを促すことで成長するので、「どうしてああいう風に言ったのかな?したのかな?」とまずは聞いてあげてほしいという校長先生のお言葉も大変勉強になりました。子どもはまだまだ未完成、できないことが当たり前だけど、そのことに自分で気づくことで次はこうしようと成長するチャンスをもらえるということです。

同行者側の私たちも次回の課題をいただき、それを生かして子どもも大人も成長できる高齢者訪問にしたいと思います。


駅までの送迎の道中、学生さんたちと気楽に楽しくお話しできました♪
私自身は阪神大震災の時は高校3年生だったんです。
その頃、生まれたそうです。あ~若いって素晴らしい~。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

南国気分のデイルーム‼

本日の「なごみデイサービス」

本日はあいにくの雨ですが、デイサービスでは雨も吹っ飛ばすほどの熱気❣
【満員御礼】の看板も上がり、沢山の笑顔が見れました
さぁー、昨日に引き続き『ハワイアンダンサーズ』の登場です‼

まずは、フラダンスの皆さま~
IMG_3935.jpg

そして次に登場は…
ファイアーダンス!
IMG_3936.jpg

沢山の笑顔
IMG_3970.jpg

IMG_3969.jpg

そして、お誕生日のお祝いも一緒に!!
IMG_3958.jpg
お誕生日おめでとうございます
これからもご健康でお幸せでありますように

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

梅雨の合間にアロハ!

本日の「なごみデイサービス」

 今日はハワイアンダンサーズの皆様にお越しいただき、
元気をいただきました。
梅雨空はどこへやら、なごみには利用者の笑顔があふれました。

IMG_3915.jpg

IMG_3858.jpg

IMG_3864.jpg

IMG_3881.jpg

IMG_3883.jpg

ダンサーズ№1のキレイどころ!「よろしくね
IMG_3911.jpg

IMG_3924.jpg

IMG_3926.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

書道教室

本日の「なごみデイサービス」

毎月楽しみの、書道教室がありました
今月は【田植】です。
今の時期にピッタリですね

IMG_3839.jpg

IMG_3837.jpg

IMG_3850.jpg

本日も、丁寧なご指導有難うございました(*^_^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

ウクレレ演奏

本日の「なごみデイサービス」

本日、『ウクレレシスターズ』様がウクレレ演奏に来てくれました
とても心地の良いリズム+゚。*(*´∀`*)*。゚+

IMG_3811.jpg

利用者様も波の効果音頑張ってくれました。
IMG_3810.jpg

ウクレレは、外観はギターに似ている弦楽器です。
ギターよりはうんと小さく、弦の数は……(・・?
IMG_3824.jpg
素敵な笑顔で4本だと教えてくれました(*≧∪≦)

実際ウクレレを手にさせてもらい楽しそう
IMG_3832.jpg

演奏して下さった曲は全部で8曲。
「ネコバス」、「しゃぼん玉」、「夏は来ぬ」、「浜辺の歌」
「知床旅情」、「上を向いて歩こう」、「365日の紙飛行機」、「ふるさと」

懐かしい歌も沢山でした
IMG_3835.jpg

ウクレレシスターズの皆さま、
本日はとても優しい音色のウクレレ演奏を披露して下さり、
楽しい時間をありがとうございました(o‘∀‘o)*:◦♪

Tag:今日の『なごみ』  comment:1 

東京へ行ってきました!

履き慣れないパンプスで歩き疲れて、足が少々ジンジンしています。
それがなぜかと申しますと…

『東京へ行ってきました!』
が本日のお題でございます。

昨日、今日と久しぶりに東京出張へ行かせていただきました。
IMG_4975.jpg
ドアップですみません

国の動向や、社協に求められるもの、先進地の活動事例など盛りだくさんで勉強してきました。
「おもろ~っ!」と言ってしまうあっぱれな視点での取組もあり、「地域福祉はアイデア」だとおっしゃる本会の活動計画策定委員長の言葉を思い出しました。

子ども、高齢者、障害者などそれぞれのプロフェッショナルは地域に既にある中、地域に足りていないしくみへと変換していったり、各専門家をコーディネートしてまとめていくのが社協の役割なのかと、今はまだぼんやりと認識しています。
社会福祉法人の改正により、社協が社協としてある意義が問われています。
職場内の合意形成や、他の法人さんや事業所さんとの協働のあり方など、やるべきことがいっぱいだなぁと頭の中パンパンになって帰ってきました。

宮崎県日之影町の局長さんがおっしゃっていました。
「答えは住民が持っている」

やっぱり基本はこれです。
社協がやらなあかんではない、豊岡市の井上ワーカーの格言「地域への信頼」に続く名言だなと思いました。

どんどん地域の方とお話しして、有田市がみんなが住みよいまちになるようにがんばろうと思います。
国の考える地域包括ケアは0歳~100歳まで。当然ですが、いろんな関係機関が発想を変えていかなければなりません。

大都会、霞が関にある全社協は同じ社協とは思えないほど立派です。
(この写真は全社協のビルではありません)
入職して5年ほどは基幹社協としてよく訪れた場所ですが、本当に久しぶりでした。
エレベーターが早いんですよ(笑)。田舎モンはそんなとこに感動します
IMG_4974.jpg
登壇してくださった全国各地の社協ワーカーさんたち、交流会でお話しさせていただいた皆さま、たくさんの学びをありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

熱唱!

本日の「なごみデイサービス」

 歌は世に連れ、世は歌に連れ・・・、
今日は午後から「カラオケ大会」
みんな一生懸命歌いました。

高校3年生?
P1190120.jpg

P1190115.jpg

P1190118.jpg

P1190117.jpg

99歳の美声!「北国の春」
P1190112.jpg

P1190110.jpg

P1190109.jpg

P1190107.jpg

P1190108.jpg

P1190105.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

宮原小4年生に認知症講座

梅雨入りしたそうですが、今日はまた晴れ間が見えて暑くなりました
午前中授業をさせてもらい、キンチョーしたのか汗をたくさんかきました。
そんなで、午後からは自分のことがくさいくさいと思えるアラフォーワーカーです(笑)。

ということで、本日のお題は
『宮原小4年生に認知症講座』

実はこれまで小学生に対する認知症講座はすべて6年生が対象でした。
本日初めて中学年の4年生に向けてお話ししてきました。
あんまり難しくならずに、時間も長いと集中力が切れるので、ポイントを絞ってお話ししました。

そして、今日は社協からプロボノ登場
ケアマネさん二人が一緒に授業に入ってくれ、ロールプレイを担当してくれました
IMG_4952.jpg
離れて暮らすおばあちゃんが、何度も同じことで電話をしてきます。
さぁ、どう対応するかな?
IMG_4953.jpg
何の説明もせずに、まずは体験してもらいました。
やさしく、何度も同じ対応をしてくれていました。
でも、「実際どう感じた?」と聞くと、「(同じことを聞かれて)しんどくなってきた」
素直な答えだと思います。

IMG_4959.jpg
こちらのクラスも同じようにやさしく答えてくれました。
先生の方が、2回目で怒ってしまうかも!?と本音を漏らしていましたよ。

この後、認知症の特徴やどんなふうに接すればいいかをお話しし、自分たちもどうすればよいか考えてもらいました。
IMG_4957.jpg
ごはんを食べたのに、早くごはん持ってきてくれと何度もいうおじいちゃん。
学習した後、子どもたちは「もう食べたやん!」なんて言いません、いえ、言えません。
否定せずに受け止めること、違う話題を提供することなど具体案をお伝えしました。

合言葉
最後にこの言葉をお伝えしました。
アラフォーワーカー渾身で考えたあいうえお作文です
子どもたちに一文一文説明しながら、でもこれって相手が認知症だからとかじゃなく、誰に対しても使える言葉だなぁと改めて思いました。
特に、今日は4年生。
認知症だからって構えずに、目の前の人がどんな人なのか、その人を見て必要な対応を考えていこうと話しました。
さぁ、この後いよいよ23日のなごみデイサービス利用者との交流を目指して、準備授業をしていきます。
子どもたちを見るだけできっと喜んでくれるはずですっ!
楽しみに待っていますよ~


そして、今日はちょっとほっこり
授業で「はい、君」と指名した男の子を見ると…、何だか見覚えがあるぞ
思わず、授業を止めて「お兄ちゃんおる?」
聞くと、中学2年、3年になる二人のお兄ちゃんがおられるそうです。
社協が福祉の種まきをし始めたのは現在の中学3年生。
こうして、妹や弟たちに出逢うこともしばしば。
何だかうれしくなります
お家へ帰って「似てるなぁ~」って言われたでぇなんて話してくれたらいいのになって思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

色鮮やかな あじさい

本日の「なごみデイサービス」

今回は、小雨の中、雨上がり、晴天の中と、
色んな紫陽花の顔を見ることができました

雨上がりの紫陽花は、いつもに増して色鮮やかです‼
IMG_3654.jpg

【小雨の中】
IMG_3621.jpg

IMG_3618.jpg

【雨上がり】
IMG_3639.jpg

IMG_3678.jpg

【晴天の中】
IMG_3721.jpg

IMG_3739.jpg


「目の正月や~(*´ω`)┛」   
「長生きしてて良かったヾ(o´∀`o)ノ」
皆さんそれぞれに感動の言葉が沢山出ました
紫陽花の小さい花が寄り添うのを見ていると、
自然と優しい気持ちになります。
人も、相手を想い寄り添う気持って大切ですね

先月末から、二軒のお宅で紫陽花鑑賞させて頂きました。
どちらのお宅も手入れが行き届いていて、愛情という肥料も沢山与えてもらっていました。
心温まる時間を過ごさせて頂き、本当にありがとうございました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

あじさい見学(^^)/

本日の「なごみデイサービス」

今週は、違うお宅にあじさい見学に行かせて頂きました。
なんと見事な紫陽花‼
自然と笑顔がこぼれます
IMG_3592.jpg

IMG_3547.jpg

IMG_3552.jpg

お手入れされてるお庭も見事なものです。
IMG_3556.jpg



IMG_3587.jpg

本日は、見ごたえある紫陽花を鑑賞させて頂き
ありがとうございました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

暑かった~!汗かきながら宮小6年生がんばりました(^_^)/

昨日の涼しさから一転、暑い一日になりました。
そんな気温の上がった日に子どもたちと体験学習をしましたのでご報告します。

という訳で、本日のお題は
『暑かった~!汗かきながら宮小6年生がんばりました(^_^)/』

1日のブログでご報告した宮原小学校6年生との福祉学習、2日目の今日は高齢者理解の授業を4時間目に、高齢者疑似体験を5・6時間目にやってきました。
昨日の涼しさはどこへやら?気温が上がった中、疑似体験装具をつけた子どもたちは汗だく
特に男子は動きが派手な分余計に汗をかいていました(笑)。

午前中の授業では、高齢者の統計的なことや体の変化、子どもである自分たちにできることを考えてもらいました。
IMG_4897.jpg
恒例のアイスブレイクじゃんけん大会。
実は大事なことが隠されているんですが、じゃんけんしている時はみんな大興奮
一番前の彼は、じゃんけんに勝って思わず「イェ~イ!」
この後、このゲームに隠された意味をテンションを下げて、みんな真面目に聞いてくれました。

IMG_4902.jpg
昨日の4年生のように、振り返りを記入できた児童から順次立って発表していきます。
「人との交流の大切さを改めて感じました。」
「あいさつをしようと思います。」
「和歌山県の高齢化率が全国第6位と知りびっくりしました。」
一人ひとり感じることはバラバラ。
だからこそ人の意見を聞くことは大事です。

給食を挟んで、高齢者疑似体験へ…。
私が「円背コーナー」担当なのでその写真しかなく、申し訳ありません。
IMG_4905.jpg
「むっちゃしんどい」と思わずポロリ。

IMG_4907.jpg
「あ~、もうっしんどいっ!」と言っているのがこの姿勢から分かりますか?

IMG_4911.jpg
腰は痛いし、お札は数えにくいし、この真剣な目っ!一刻も早くお金を払って、この姿勢を脱したいのです。

IMG_4918.jpg
先に体験した彼女は、「がんばれがんばれ」と思わず背中に手をあてていました。
そして、写真の左奥では、「もう。無理!」と倒れている児童も…。

暑い中、みんなよくがんばりました。
こう暑いと、疑似体験がただただ暑くてしんどい記憶にならないことを祈るばかりです。
まとめでは、今日の体験は元気なみんなが急におじいちゃん・おばあちゃんになったので、実際に高齢者が時間をかけて体が使いにくくなっていくのとは違うことを再度説明しました。
この体験を踏まえて、こんなことが生活しづらいかなぁと考えてもらいます。
月曜日に、高齢者宅訪問時に質問する内容を固めます。

IMG_4922.jpg
体験終了後、突然先生から挨拶を無茶ブリされた児童会長、「えっ?」と言いながらもきちんと挨拶できました

そしてそして…
IMG_4923.jpg
子どもたち、片づけを最後まで手伝ってくれました
疲れたアラフォーワーカーたちの気持ちを悟ってくれたのか、全員で手伝ってくれたのでものすごく早く片づきました。
数は力なり。
どうもありがとうございました

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

★満員御礼★

本日の「なごみデイサービス」

今日は35名のご利用者様があり、久々に『満員御礼』の看板が上がりました\(^o^)/
IMG_3516.jpg
たくさんのご利用ありがとうございます

今日は午後から、来週のカラオケ大会に向けて皆で歌を歌い、大変盛り上がりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
IMG_3530.jpg
IMG_3523.jpg
IMG_3528.jpg
IMG_3521.jpg
皆さま、熱唱です
カラオケ大会では、本領を発揮できるよう、がんばります

そして今日は、文成中学校生徒さんの職場体験最終日‼
利用者様ともすっかり馴染んだ様子です
IMG_3541.jpg


最後にカラオケを歌って下さいました
今週から来てくれている、看護師さんも一緒に第一声を披露してくれましたIMG_3536.jpg
文成中学校の生徒さん、3日間どうもありがとうございました
新しい看護師さん、これからどうぞ宜しくお願いします(´∀`*;)ゞ





Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

次は宮原小学校4年生が始動\(^o^)/

今朝はほんとに涼しかったですね。
事務所にいると一つ羽織ると暑いし、半袖だと寒いし、ビミョーです。

さて、本日のお題は
『次は宮原小学校4年生が始動\(^o^)/』

宮原小学校では、昨日は6年生、今日は4年生の総合学習が始まりました。
今年度はこちらも年間30~40時間ぐらいの学習です。
「歌で元気を届けよう♪」
今年も4年生がなごみデイサービスの利用者と交流を続けます。
予定では年間6回の交流。
子どもたちは交流の後、振り返りをして毎回改善策を自分たちで考えて、次の交流に臨みます

今日は、クラスごとに「高齢者とデイサービスについてまなぶ」というめあてで学習しました。
本日は2クラス連続で私一人で授業してきました

IMG_4884.jpg
4年生、とても素直に話を聞いてくれました。
中学年のあどけないリアクションがとってもかわいかったです

IMG_4885.jpg
ちょっと声掛けすると、宮小の合言葉『立腰』スタイルに
よい姿勢です! 高齢者の体の特徴では、腰が曲がってくる、背中が丸くなるという話をします。
そうならないためには、若いころから、また日頃からの心がけが大事、という話の流れからのこの姿勢です(笑)。

IMG_4886.jpg
振り返りを書けた人は、どんどん立っていき発表するのが宮小スタイルのひとつらしいです。

IMG_4889.jpg
こちらのクラスは班代表者が発表。みんな発表者の方をきちんと向いて聞いています

今日の授業では、4年生だし、話を聞いてもらうだけでいいかなぁと何もレジュメを用意せずに行きました。
すると、二クラスとも先生から白紙の用紙が配られ、みんなびっしりと書き込んでくれていました
聞きながら書くというのは難しい技術ですが、既にきちんとできていました
IMG_4890.jpg
こんな風に図式化して書けている子もいましたよ♬
言葉の省略の仕方が子どもらしくて面白い表現もありますが、何せ中学年、ご愛嬌としましょう。


そして、本日ワーカーは個人的にちょっぴりキンチョー
実は鳩組担任の先生は、私自身の6年生の時の担任の先生です。
恩師の目の前で授業をするのは、少々緊張しました
「一期一会」 
私自身は今やもう誰も信じてくれませんが、本当に引っ込み思案で消極的な小学生だったのです。
今日の恩師に出逢い、今のような?前へ出て喋ることができる人間になりました(笑)。

今日の子どもたちも先生からいい影響をもらってほしいです

さて、次は来週の認知症についてのお勉強。
またご報告しますね

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

職場体験2日目

本日の「なごみデイサービス」

職場体験2日目は、緊張していた昨日と様子が少し違いますね♪(o・ω・)ノ))


ドライヤーも昨日よりなんだか手慣れた様子(o‘∀‘o)*:◦♪
P1190034.jpg

サッと飲み物を出して、利用者様も喜びの笑顔
P1190033.jpg

午後からは一工夫した小物作り(*^_^*)
起き上がりこぼし♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
P1190068.jpg

なんとも凛々しいだるま達
出来上がりまでにはもうひと仕上げ❣
P1190066.jpg

『七転び八起き』 
何度失敗しても諦めずに立ち上がる!
ことわざには、深い意味がありますね

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

職場体験

本日の「なごみデイサービス」

今日は、地元文成中学校から職場体験に来てくれました

入浴後のドライヤー‼ 初体験♪(/・ω・)/ ♪
2.png

名前を確認しながらの配膳
3.jpg

4.jpg


昼からのレクリェーションは、オセロゲームp(*^-^*)q
さあ、どちらが勝ったのでしょう

P1190013.jpg

3日(金)まで色んな事吸収して下さいね(*^_^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

宮小・民協・社協連携事業 今年も始まりました\(^o^)/

さぁ、今日から6月、早いものです。
昨日の爺局長ブログでも語られてましたが、新・局長就任から1年が経ちました。
就任前に「絶対社協の仕事の面白みが分かると思いますよ」ってお伝えしたんです。
局長あのこと覚えてるかなぁと昨日の爺ブログを読みながら考えていたワーカーです。

さて、そんな6月1日のお題は
『宮小・民協・社協連携事業 今年も始まりました\(^o^)/』

導入
これですっ!今年で4年目となった連携事業。
初回導入授業を行ってきました。

今年の宮原小学校6年生は去年度から16名減の52名。
少ない人数になっても、一人一人の個性を生かして、これから1年楽しんで学んでいきます

IMG_4872.jpg
今日、4時間目は学校主体で高齢者のイメージについて話し合いました。
私たちワーカーは、それをウロウロしながら見させてもらいました。

IMG_4878.jpg
今年は2クラスとも、マイナスイメージが圧倒的に多く出ました。
ここから、そのマイナスイメージはなぜ出てしまうのか、そう思えてしまうことの理由づけなどを授業の中でやっていけたらと思います。
マイナスからプラスへ 発想の転換ができたらいいなぁと思います。

午後からの5時間目は、民生委員さんと主任児童委員さんにも授業者になってもらいました。
IMG_4880.jpg
今年は去年の反省をもとに、イラストを多用して「地域」について子どもたちに説明してみました。
ワーカーがテンパり、どこまで届いたか分かりませんが何かしら心に引っかかってくれていたらいいなって思います。
ひとつのクラスに学年全員が入ってもらったので、ギューギューでしたが、その分少し活気の出た授業になりました。
そして、今日も本会会長が授業参観に来てくれました。民協さんにとっても会長さん、お互いえらいさんに見られながら緊張の授業となりました。

この授業がはじまった「きっかけ」を必ず導入授業でお話しすることにしています。
実際に、「高齢者の想いを分かってほしい」と訴えた一人暮らしの方がおられたこと。
その声を聞いたワーカーは、子どもたちの力を借りて、地域での支え合いを広げていきたいと思ったこと。
ひとりの声は多くの想い 地域福祉の考え方です。
種まきプロジェクトも同じ想いで展開しています。
今日の授業でも何度も話しました。
「家に帰ったら授業で聞いたことをお家の人に話してね」
さぁ、どれだけの子どもたちがこの宿題をしてきてくれるでしょうか?

さてさて、今日の授業の後、民生委員さんと主任児童委員さんとお茶を飲みながら反省会。
3度目になると、お二人ともいろいろと思うことがあるようで、次年度への課題や提案もたくさんいただきました。
そんな話をしながら、地域での課題も出てきたりして、やっぱり人は話をしないといけないなぁと感じるワーカーでした
連携事業については、順次お伝えしていきます!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる