歌キッズ☆カフェ

本日の「なごみデイサービス」

本日「歌キッズ☆カフェ」に参加しました。😋🍧

注文した飲み物やかき氷等を、会話を楽しみながら
頂きました。                                                                           「「かわいいウエイトレスさんやな」「おいしかったよ」等
利用者様も喜ばれていました。


IMG_4634.jpg

IMG_4644.jpg

IMG_4638.jpg

「ああ~美味しかったよ」「たまにこういう雰囲気でお茶するのもええわ」等
利用者様も満足でした。

◎本日は「歌キッズ☆」の皆さん有難うございました。(⌒∇⌒)


Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

売店オープン

本日の「なごみデイサービス」

本日も「買い物」がありました。(^∇^)ノ

今月2回目の買い物がありました。
パンやお菓子、飴など、品数も豊富で、選びながら楽しく買い物しました。

IMG_4629.jpg


IMG_4631.jpg


IMG_4630.jpg

本日は、出張販売有難うございました。
利用者様も大変喜ばれていました。






Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

明日は歌キッズ☆カフェ

こんにちは。今日も暑いですね。
朝一番で銀行へ行くと、むっちゃ混んでるっ。そういえば月末でしたね。
来週はもう8月。あっという間に過ぎていて、気持ちばかりが焦ります。
本日もこの後和歌山へ出張です。

ということで、その前に
『明日は歌キッズ☆カフェ』

今月の歌キッズ☆カフェは、かき氷がありますっ
IMG_5380.jpg
夏休み中ということもあって、働くキッズは少し少なめですが、心一つにお待ちしています。
子どもたちは夏休みの宿題を持ってきてくれても大丈夫です!
運良ければ、分からないところを教え合ったりできるかも知れませんよ。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

楽しい音楽会

本日の「なごみデイサービス」

本日はボランティア様による「楽しい音楽会」がありました。


利用者様と一緒に言葉トレーニングや歌唱、おはなし等を
職員も一緒に楽しみました。♪(/・ω・)/ ♪                                                                                                                                         IMG_4611.jpg


IMG_4615.jpg


IMG_4613.jpg

◎本日はお忙しい中ボランティア様には利用者様だけでなく職員も楽しませて頂き
有難うございました。これからもよろしくお願いします。(^-^)/

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

福祉教育セミナーでの学び

おはようございます。今日も夏の空ですね。
有田市社協の事務所はみかん山に囲まれています。今朝、山を見るとスプリンクラーが動き、水がプワァ~とまかれていました。
雨が少ないですものね。灌水組合というのがあって、寝ずに交代で一帯の山に順次水をまくと聞いたことがあります。
有田生まれなのに、この宮原に嫁いでから知りました。農家の皆さんはほんとご苦労なことです。

さてさて、みかんネタはこのぐらいにして、本日のお題は
『福祉教育セミナーでの学び』

先日26日に、和歌山市で開催された福祉教育セミナー、私も登壇させていただきました。
元々、和歌山県下の市町村社協のメンバーで業務課題検討会が開催されており、福祉教育部門に去年から参加しています。
今年は、なぜかその座長を仰せつかり、おかげ様でこの未熟な私も公開討論の登壇者として参加させていただきました。

その前に、日本福祉大学の原田正樹先生の基調講演があり、とっても大事なキーワードをたくさんいただきました。
せっかくなのでご紹介します。
社協職員向けのキーワードですが、社協の目指すべきものをいろんな方に知っていただくことは非常に大切です。

「道徳は規範を伝える教育(あるべき姿を伝える)」
          ⇕
「福祉教育は価値をつくる教育(相互に関係をつくっていくもの)」

特に子ども相手の場合、口先だけであったり、建前をぶつけても、発信している大人の側の福祉感をえぐられることになるとおっしゃっていました。「そんなこと言うけど、大人は、あなたはそれをできてるの?」という子どもの言葉。身に覚えがありませんか?
本人の気づきから行動に移せるように場をつくっていく必要があるのだと感じました。

地域への福祉教育について話されたときの資料です。
IMG_5420.jpg
大橋謙策先生の示した図で、行政は在宅福祉サービスを考えるとき、数値目標ばかり考えますが(この図でいう上の部分です)、それでは本当の意味での在宅福祉は成り立たないとのこと。在宅での生活を考えるときに最もしんどいことは、”ご近所が受け入れてくれるかどうか”。
偏見や差別、排他的な人、無関心な方が多くなるととても在宅福祉は成立しません。だから、何かあると「施設」という言葉があがってしまう。このピラミッドの土台にある環境醸成の意識的側面が、つまりは地域に対する福祉教育であること。数値だけ上げても逆ピラミッドになり、支えられなくなってしまいます。このピラミッドを総合的に大きくしていく視点がないまちは豊かにはならないということです。
なかなか結果がでないことですが、日本の中でそういった取り組みをし、10年以上かけて地域で相互に支え合う仕組みづくりにつながっている地域もあるそうです。

私のノートメモは10ページに渡りました。
どれもこれも、ほんとに貴重なお話しでした。まだお伝えしたいこともありますが、ブログが長くなりすぎますので、あとは復命書にまとめます(笑)。
興味のある方はお声掛けください。県社協がDVD化するそうです。

IMG_5417.jpg
公開討論、私の出る幕など恐れ多くてそれほどありませんでしたが、原田先生のお隣で意見させていただいたことは一生の宝になりそうです。

そして、私の向かいには「福祉共育のレジェンド 立花直樹さん」がおられました。
岬町を福祉共育で全国実践大賞をとるまでにされた仕掛け人です。今は地元和歌山に戻られ、特別支援教育に情熱を注がれています。岬での経験を和歌山のために生かしたいとおっしゃってくれています。

私のお隣は田辺市社協の鹿毛智子さん。和歌山福祉教育のトップランナーです。本当にたくさんの実践をされており、討論の前後でもたくさんのことを学ばせていただきました。

私自身は、福祉サービス利用援助事業の専門員として個別支援をする身。
「福祉教育機能」をいかに個別支援で働かせていくか、今後の大きな課題となりそうです。

県社協のスタッフと、このご縁を運んできてくれた影の立役者である村木健氏(元茨木市社協ワーカー・現有田市立病院MSW)にお礼申し上げます。
学び多き、そして、たくさんの課題が見えた福祉教育セミナーでした。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

買い物

本日の「なごみデイサービス」

本日は「買物」がありました。

「どれにしようかな?」「このパンおいしそうやよ」「今いくら買ったかな?」
等おしゃべりしながら買い物を楽しんでいました。

IMG_4585.jpg


IMG_4588.jpg
本日研修に参加された先生も一緒に買い物に付き添ってくれました。



IMG_4595.jpg
利用者様みんな欲しい物買えたかな?


◎本日は出張販売有難うございました。利用者様も毎回喜ばれています。(^-^)/






Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

おやつ作り(フルーツポンチ)

本日の「なごみデイサービス」

今日はおやつ作り最終日でした。                                                              桃やバナナ、みかん、寒天等を使い、美味しい「フルーツポンチ」を作りました。(^ω^ ≡ ^ω^)
利用者様みんな「美味しかったよ」と笑顔でした

IMG_4566.jpg

IMG_4568.jpg

IMG_4576.jpg

IMG_4579.jpg

ごちそうさまでした。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

地域福祉ネットワーク会議~その後~

おはようございます!今朝も暑いですね。
有田市では小中学生が夏休みに入り、通勤時間にも自転車で走る子どもたちを目にします。
事故のないよう、楽しい休みにしてほしいものです。

さて、本日のお題は
『地域福祉ネットワーク会議~その後~』

4月に立ち上げた会議、毎月第3木曜日の夜に定例会議を続けています(ってまだ3回目ですが)。
昨夜も開催しました。
特に昨夜は「総合事業を学ぼう!」ということで、前半は有田市地域包括支援センター長をお招きして、総合事業についての講義をしていただきました。
IMG_5385.jpg
冒頭の自己紹介にもあったように、この春から初めて福祉畑に着任されたばかり。
行政の方も、幅広い知識が必要で大変なお仕事だなぁと思うものの、有田市の今後を大きく左右する大事な部署ですから、大いに期待したいところです。

介護事業所を中心に始めたネットワーク会議ですから、参加者は今後の総合事業の在り方に興味津々です。
いろんな疑問をぶつけましたが、有田市はこれから事業所の意見を吸い上げて形をつくっていくとのこと。
来る8月3日(水)にも、事業所対象の説明会が開催されます。
質問用紙も配ってくれるそうですから、みんなで有田市のために率直な意見・疑問をぶつけにいきましょう
あくまで、前向きに、有田市民が困らないようにするために!です。

その後は、前回から継続している仕組みづくりについて、話し合いました。
IMG_5384.jpg
こちらも、いろんな角度からご意見が出ました。嬉しいことです
形にできるように、毎回の継続課題となります。

ネットワーク会議は、たくさんの方の参入があってこそ機能します。
今後まだまだ仲間を増やし、知恵と力を出し合っていける形にしていきたいと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

おやつ作り

本日の「なごみデイサービス」

本日「おやつ作り」がありました。\(^o^)/

 バナナや桃・みかん缶、寒天等を使い、「フルーツポンチ」を利用者様みんなで、                               切ったり、盛りつけたりと、楽しく作りました。
おいしそうに出来上がり、「すごくおいしかった」と喜ばれていました。

IMG_4438.jpg


IMG_4426.jpg

IMG_4459.jpg









Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

第15回なごみ祭り

おはようございます。梅雨明けを実感する朝ですね
夏本番、子どもたちはもうすぐ夏休み、ウキウキする気持ちが我が家でもよくわかります。
事故のない、楽しい休みにしてほしいものです。

さて、フェイスブックをご覧の皆様には随時お伝えしてきましたが、
改めまして、本日のお題は
『第15回なごみ祭り』

日曜日に開催しました!
今年は記念すべき15回目、週間予報では雨マークがついていて、はじめて雨に遭うか?と心配していました。
片付けが終了した頃に、パラパラ~と来た程度で、なごみ祭りはほんとにお天気に恵まれています
とはいうものの、雨を持ちこたえた有田市の空気はものすごい湿気
サウナのような暑さの中、134名のボランティアの皆さんが頑張ってくれました

写真多めでご報告します!(不特定多数の方がご参加してくれましたので、加工処理しております。)

今年の司会は、歌キッズリーダー5年生!
IMG_0001.jpg

主催者あいさつ
IMG_0003.jpg

有田市長 望月良男さま ご祝辞ありがとうございました!
IMG_0004.jpg

有田市議会議長 福永広次さま ご祝辞ありがとうございました!
IMG_0006.jpg

祝電ご披露は、歌キッズ~オールダーの2名~中学生になってもサポートします!
IMG_0007.jpg IMG_0010.jpg

オープニングを飾っていただいたのは、『フリーデン』の皆さんによるサックスアンサンブル
IMG_0012.jpg

各ブースをボランティアの皆さんが担当してくれました!
まずは、館外ブースからご紹介します。
こちら3ブースは、暑い熱い焼き物 本当にありがとうございました!
焼き鳥
IMG_0027.jpg
焼きそば
IMG_0026.jpg
たこ焼き
IMG_5337.jpg
わたがし
IMG_0028.jpg
ヨーヨーつり
IMG_0029.jpg
スーパーボールすくい
IMG_0030.jpg
あめすくい
IMG_0031-1.jpg
当たりくじ
IMG_0033.jpg
ジュース
IMG_0034-1.jpg
かき氷
IMG_0035.jpg
警備
警備


続いて、館内では…
いきいきサロン(フランクフルト)
IMG_0042.jpg
非常食の試食コーナー
IMG_0040.jpg
点字体験
P1010057.jpg
バルーンアート
IMG_0039.jpg
読み聞かせ
P1010062.jpg
エコキャップと募金のお願い
P1010067.jpg

今年はこんなご当地ヒーローも登場しました!
「熊野來人 エーワッショー」
IMG_0060.jpg

最後のお菓子なげにはたくさんの子どもたちが集まってきました。
IMG_0076-1.jpg
P1010073.jpg

とにかく、今年もみんなで汗だくになってなごみ祭りをつくり上げました。
前日の準備からお手伝いいただいたボランティアさんもおられます。
お手伝いいただいた皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

水害慰霊祭での学びの発表~宮原小学校~

曇り空で比較的気温は過ごしやすいですかね。
それでも、ワーカーは汗だくで、こうしてパソコンに向かうと自分の臭さに「ウッ((+_+))」と来ます(笑)。
その訳はこの後のブログで…。

気分を入れ替えて、本日のお題は
『水害慰霊祭での学びの発表~宮原小学校~』

IMG_5290.jpg
昨日、朝8時40分から執り行われました。
昭和28年7月18日に発生した水害によって、宮原町では129名もの尊い命が奪われ、児童20名も含まれていたそうです。
宮原小学校はこの水害を風化させてはならないと、授業として慰霊祭に取り組み、地域の方や関係の皆さまも参列されます。
3年前から、社協と民生委員さん・自治会さんらと地域の高齢者訪問をした6年生たちが、防災の観点から、地域で災害が起こった時にできることを考えています。そしてそれは更に地域に対して自分たちが普段からできることへと学びがつながっていきます。
それらの学びや考察を、慰霊祭の中で代表児童たちが発表してくれるのです。

その前には実際に当時水害に遭われた方の体験発表もあります。
今年も、そのリアルな話に聴衆はみな引き込まれていきました。
先人のお話を聞かせてもらうことは大切なことだなと思います。
この豊かな時代には想像もつかないことが、60年以上前のこの地で起こったこと。
インフラも整備されていない中でどれだけ復興や被災者支援が大変だったことかと頭が下がります。

児童の発表の中で、水害を乗り越えた宮原の町を大切にしたいという内容がありました。
実際の水害体験を聞いて、なおさらその思いは強まったことと思います。

IMG_5293.jpg
参列者が全員献花をします。
この花も地域の皆さんのご協力で集まってくるそうです。
7・18水害は和歌山県下で大きな被害を出しましたが、あれからずっと慰霊祭を続けているのはこの宮原小学校のみだと聞きます。このたくさんの花が象徴するように、地域にとっても忘れてはならない大きな出来事だったことが分かります。

IMG_5294.jpg
シーンと静まり返った会場での発表は、さらに緊張感を高めたことと思います。
前日のリハーサルにも立ち会わせてもらったワーカーですが、我が子を思うような気持で見守りました。

IMG_5296.jpg

IMG_5302.jpg

子どもたちも、高齢者学習や訪問での聞き取りから、普段からつながっておく必要があることに気づいたようです。
まずは、声かけ、あいさつをしよう。避難訓練に誘ってみようなど意見が出ていました。
会場内には、自分たちが考えたことを貼り出してくれていました。
子どもが動けば、大人も動く。子どもの力は偉大です。
この先、この子どもたちが地域の一員として花咲かすことを願い、福祉教育は2学期へと続きます。

さて、お話はぜんっぜん違いますが、
明日、7月17日は「なごみ祭り」です。
16時~18時まで開催します!

朝からそのテント設営などで汗だくになったというわけです。
お待ちしていま~す!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

宮原小学校4年生との交流会

本日の「なごみデイサービス」

本日宮原小学校4年生との交流会がありました。(#^.^#)

歌・自己紹介・ゲーム(「なぞなぞ」や「じゃんけんゲーム」)等
「なぞなぞ」は2班が優勝。児童のみなさんから折り紙のプレゼントがありました。(*^^*)
「じゃんけんゲーム」は6班が優勝(*^-^*)し盛り上がりました。
利用者様も児童のみなさんも楽しそうでした。

IMG_4405.jpg


IMG_4400.jpg


IMG_4410.jpg

本日は有難うございました。利用者様も大変喜ばれていました。






Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

熱球!

本日の「なごみデイサービス」

 今日の午後は野球観戦、
今日から「夏の高校野球和歌山県予選」が始まり、
開会式に続き、第1試合はわが地元箕島高校が出場、
あやしい空模様もなんのその、熱戦が繰り広げられ、
利用者様も若い選手の1投1打に一喜一憂!
応援の甲斐あって、箕島高校は初戦を6対4で勝利を飾りました。
また、明日からも楽しみが増えました。

1468392757886.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

書道教室

本日の「なごみデイサービス」

本日書道教室がありました。
ボランティア様指導のもと熱心に利用者様も参加されていました。

IMG_4386.jpg


IMG_4384.jpg

本日はボランティア様にはお忙しい中、熱心な御指導有難うございました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

若葉会様による演芸会

本日の「なごみデイサービス」

本日「箕島老人クラブ 若葉会様」による演芸会がありました。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

マジックショー・歌・日本舞踊・フラダンス等盛り沢山でした。
利用者様も一緒に参加され、歌を歌ってくれた場面もあり、盛り上がりでした。
楽しかったので、鑑賞しながらフラダンスを踊っている利用者様もおり、それぞれすごく良かったと
大喜びでした。

IMG_4344.jpg

「瀬戸の花嫁」です。
IMG_4351.jpg

IMG_4360.jpg" />

本日はボランティア様には、お忙しい中、お越し頂き有難うございました。
利用者様は大変良かったと、喜ばれていました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

ワーカー目線の宮原小学校4年鳩組の様子♫

おはようございます。朝から陽射しがキツイですね
徒歩通勤に限界を感じるワーカーですが、朝の早くからみかん畑では、この暑さの中完全防備をして農薬散布されている方や、細かい果実を摘み取る摘果作業をされている方などを見かけます。農作物は手間暇かけてできるもの、頭が下がります。熱中症には気をつけてくださいね。

金曜日のデイサービスチームのブログでお伝えしていますが、
『ワーカー目線の宮原小学校4年鳩組の様子♫』
と題し、少し詳しくお伝えします。

そうです、夏休みに入る関係で6月23日からまだ2週間ですが、2回目の交流に来てくれました。
鳩組さんが金曜日を担当していきます。

IMG_5234-1.jpg
司会者のあいさつから始まり、♫ふるさと♪の合唱では、デイサービスのご利用者様も一緒に口ずさんでおられました

「あいうえお作文」
6班に分かれ、好きな言葉を決めると、それぞれの文字から始まる文章を作っていきます。
IMG_5242.jpg
どうですか?
まぁ、個性の出た回答ですよね(笑)。
私なんかは、6班の
☆★☆★☆★☆★☆
「あ」めがふる
「な」にかさみしい
「ご」ごのひととき

☆★☆★☆★☆★☆
を読んだときに、「うわ~お見事っ!」って言ってしまったんですが…。

IMG_5243.jpg
子ども審査員によると、ほらこの通り
3班さんが最高得点!
☆★☆★☆★☆★☆
「さ」かなにかまれる
「く」たびれた
「ら」くだがぼうそうした

☆★☆★☆★☆★☆
予想外ですっ
子どもの感性って面白いですね。
あいうえお作文では、ご利用者様の方がどんどん案を出してくれていました。
年の功ですねと伝えると、年のことは言わないでって言われちゃいました

IMG_5245.jpg
班ごとにじゃんけんをして、勝者が代表して前へ出て決定戦というゲームです。
でも、中にはさっと立っていけないご利用者さまもおられ、この回はこうして子どもたちが動きにくい方のところへ集まってきてくれました。
こういうことも、子どもたちにとっては新たな発見につながったのではないでしょうか。

IMG_5254.jpg
          
IMG_5255.jpg
こちらでは、子どもたちが作ってきてくれたプレゼントを見て、一緒にやろうとご利用者さまからの声で「ほれっ」「ほいっ」とキャッチボールが始まりました。

4年鳩組、とっても自然に距離を作れていました。
小さな反省はあるでしょうが、おなじ空間におられた皆さんの笑顔を見れば上々だなって思いました

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

宮原小学校4年生との交流会

「本日の「なごみデイサービス」」

宮原小学校4年生の生徒さんとの交流会がありました。

「歌」に「あいうえお作文」、「じゃんけんゲーム」等を利用者様と一緒に
各班に分かれて競い楽しみました。♪(/・ω・)/

IMG_4332.jpg


IMG_4334.jpg

本日はありがとうございました。利用者様も喜ばれていました。








Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

今日はほんとにほんとに…

いやぁ、今日も暑かったですね。
火曜日のブログで夏にやってはいけないことをやってきたと報告したばかりなのに、今日もまたやってきちゃいました。

ということで、本日のお題は
『今日はほんとにほんとに…』

ほんとにほんとに暑かったんです~
箕島小学校5年生と高齢者理解の授業と疑似体験をしてきました。
しかも、今日の疑似体験は午後からの2時間。
プール風もなく、蒸し風呂状態で、子どもたちに申し訳なかったです。
本当は6月中に実施予定だったものが、予期せぬ警報発令で今日に延期となりました。

IMG_5226.jpg
ほら、汗だくでしょ。
私たちワーカーも汗だくでした。
「暑いよねぇ、ごめんよぉ」と言いながら体験してもらいました。
いつも以上にしんどさが際立ったと思います。
運営上の大反省です。来年からは7月実施は別のやり方も検討してみます。

IMG_5224.jpg
暑いし、腰痛いし、立てない~と座り込んでしまいました。

午前中の授業では、できなくなっていくことばかりではないこと、高齢者の持つ力や経験という財産についてお話ししました。
IMG_5206.jpg
アイスブレイクゲーム、とってもいい雰囲気のクラスで、ワーカーの私が一番楽しそうにじゃんけんしてるなって思いました(笑)。

そして、今日は久しぶりにいただきました(*^^)v
じゃ~んっ
IMG_5211.jpg
給食
しかも、今日は七夕ということでー
IMG_5214.jpg
七夕ゼリーまでついてましたっ
冷たくって美味しかったです。ごちそうさまでした。

今日もお家の方に話をしてくれているはずです。
暑かったんよ~と始まると思いますが、それ以外のことも話してくれていたらいいのになぁと思います。

今夜は七夕、短冊に何を願いますか?

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

七夕まつり

「本日の「なごみデイサービス」」

「七夕まつり」がありました。
短冊に願いを込め笹飾りを行いました。また、七夕にちなんだ紙芝居や歌等も楽しみました。

IMG_4323.jpg

IMG_4326.jpg

今晩、織姫様と彦星は天の川で出会う事が出来るのでしょうか?
また、短冊に込めたみんなの願い事は叶うかな?

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

生後2週間?

本日の「なごみデイサービス」

 職員がかわいいお友達を持ってきました。
暑さを乗り切って、涼しくなる頃にはきれいな
羽音を聴かせてくれることでしょう。
今日はごちそうのなすび
鈴虫です。
大事に育てましょうね。

1467774715128.jpg

1467774707682.jpg

1467774696093.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

港小学校5年生 どんな芽が出るかな?

お国の出す読みづら~い文面を見ながら(←国の方、失礼、「ふぅ~」とため息をついてしまいました。
気持ちを切り替えて楽しいブログを!と思い帰り際にアップしておきます。

という訳で本日のお題は
『港小学校5年生 どんな芽が出るかな?』

ここ3日ほど、30度を超える暑さ、ほんっとに暑いですよね。
そんな中、やってはいけない「高齢者疑似体験」をやってしまいました
6月半ばに急きょご依頼をいただき、施設との交流までに学習を積み上げておきたいという担任の先生の熱心なお言葉で、おススメできないんですけど、7月にやりましょうかと急きょ実現しました。
案の定暑さでみんな汗だく、でもプールからの風で少し熱を冷ましてもらうことができました。
隣にあるプールからは、ワイワイバシャバシャとまぁ涼しそうで、楽しそうな羨ましい音声…。
体育館の子どもたちは汗がダラダラ流れていて、申し訳なく感じました。
そういう意味で夏にはやってはいけない疑似体験なのです。

港小学校の5年生。
既に認知症講座は終え、近くの「愛宕苑」さんに一度訪問しています。
今日の学習での学びを、次回の交流に生かしてくれます。

IMG_5188.jpg
動きを捉えて、ブレてますが、膝やひじが曲がりにくいと、こんな感じに立つしかありません。

IMG_5193.jpg
同じように車の乗り降りも、いつもより慎重になります。

IMG_5196.jpg
白内障を体験するアイマスクでは、どこまで水が入ったのか見えづらくなります。

少人数のクラスの良さが出た授業となりました。
落ち着いて、お互いに声を掛け合いながら体験できていました。

本日はこの後も交流させていただく、「愛宕苑」からプロボノさんも来てくださいました。
何とか夏休み前にやっておけば、休み中の施設の祭りなどへ行ってくれるかもしれない。
学校側の気持ちが子どもたちに伝わるといいなぁと思います。

担任の先生は去年も5年生の担任で、社協の車いす体験を受講してくれました。
その後、施設との交流へ行ったけれど、子どもたちが喜びをもらうことばかりだった。
だから、今年は事前学習をして、子どもたちも入所者の方に何か届けられたらと考えているのだと教えてくれました。
子どもたちの存在だけで十分パワーをお届けできていると思います。
どんな形でも、相手のことを思って子どもたちが考えたことなら、きっとみなさん喜んでくれると思いますよ
ステキな交流になるといいですね

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

8050問題

いいお天気の日曜日。
今朝は有田川クリーン作戦へ社協スタッフらと参加し、わいわいとゴミ拾いをしてきました。
毎年ワーカーにとって、一番忙しいとも言える6月が過ぎ、事務処理山積みで本日は仕事となりました…。
ブログもあまり発信できていないことを反省し、せっかく仕事に来ているので一つアップしようと思います。

というわけで、本日のお題は
『8050問題』

少し前に爺局長のブログで「8020運動」のことが書かれていたように思います。
それは、80歳になっても20本以上自分の歯を保ち、健康に過ごそうということですが、こちらは「8050」。
ご存知の方もおられるでしょうし、私のように東京まで行って、「ほぅ~こんな言い方するんや」と知る方もおられるかも知れません。

例えば、80歳の方が特別養護老人ホームに入所することになり、手続きを家族に頼もうとしたら、50歳の息子さんが仕事もなく、その80歳の親の年金で生活して、引きこもっている。というような状態を指すそうです。
こういうケースはよく耳にしますが、それをこういった言い方をするとは不勉強で知りませんでした(大都会で反省してきました)。

平成27年4月1日から「生活困窮者自立支援法」が施行されています。
有田市では、有田市役所福祉課民生係でそれらの相談に対応してくれています。
上記8050問題のように、「経済的に困窮している」・「社会的に孤立している」・「課題がひとつでなく複数ある状態」というような事例が多発し、この法律が生まれています。これまでのように、行政が縦割りで対応していては解決しないことについて、行政の部署はもちろん、いろんな方を巻き込んで解決できるような仕組みを作ろうとしています。これは、介護保険法で考える「地域包括ケア」ともつながる考え方です。

8050問題は、子どもさんの方の課題に焦点を当てているのかも知れませんが、権利擁護事業の専門員をしている私からは、これまで障害のある子どもさんを見てきた親御さんが認知症になる、介護が必要になるという状態も同じように考えられます。
もはや、家族だけでは機能しにくくなってきている中で、家族の在り方、周りの支援、専門職の介入の仕方など考えるべきことはたくさんあります。無理なく持続可能で、ご本人たちが安心できるシステムをつくっていく必要があると感じています。

今年度立ち上げたばかりの「地域福祉ネットワーク会議」なども活用して、少しずつ前へ進めるように日々頑張ります。
今日は、少し前の東京での学びを皆さんにも読んでいただきました

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

歌謡ショー

本日の「なごみデイサービス」

ボランティア様による歌謡ショー(^^♪がありました。
「懐かしのメロデイー♬」昔を思い出し利用者様も一緒に歌っていました。


IMG_4259.jpg


IMG_4528.jpg

ボランティア様、本日はお忙しい中有難うございました。利用者様も喜ばれていました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる