コスモス⚘

「本日の「なごみデイサービス」」

なごみデイサービスにも、秋がやってきました♪♪

本日は、貼り絵 「⚘コスモス⚘」 を作りました(*^_^*)

IMG_5170.jpg

「何色のコスモスにしようかなぁ~o(≧▽≦)o 」

IMG_5172.jpg

IMG_5174.jpg

ピンク黄色白色赤色などいろんな色のコスモスが咲きました☆
トンボも飛んでいます~\(^o^)/

IMG_5175.jpg

素敵な作品に仕上がりました(o‘∀‘o)*:◦♪






Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

音楽会🎵

「本日の「なごみデイサービス」」

ボランティア様による慰問

毎月恒例の「楽しい音楽会♪」が開催されました!!

最初に体を動かしながら、軽い体操をしました(o‘∀‘o)*:◦♪

IMG_5148.jpg

続きまして、昔話「 河童の雨ごい 」

IMG_5150.jpg

ムード歌謡(^^♪ 素敵な歌声でした!
「 ケ、セ、ラセラ 」 「 夏の想い出 」他

IMG_5154.jpg


最後は、皆で歌いました(^^♪
「 銀座カンカン娘 」 「 憧れのハワイ航路 」他

IMG_5155.jpg

IMG_5158.jpg

手遊びや歌、楽しい時間をありがとうございました(o‘∀‘o)*:◦♪

☆ボランティアの皆さま、ありがとうございました☆
 







Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

夏祭り(最終日)

☆夏祭り3日目最終日☆

本日もボランティア様にご協力頂き

「たこ焼き」「わた菓子」「かき氷」「ガラガラ抽選会」

を皆で楽しみましたp(*^-^*)q

IMG_5098.jpg
浴衣もよく似合っています♪
「わた菓子甘くておいしいよ~(。>ω<。)ノ」

IMG_5079.jpg
「たこ焼きおかわりしたよ~(^∇^)」  「かき氷ひんやりして気持ちいい~(^∇^)」

ガラガラ抽選会、1等~5等までの景品があります。

IMG_5118.jpg
何が当たるかなぁ???\(^o^)/

IMG_5119.jpg
3等の景品 「お菓子が当たったよぉ!!!」

ボランティア様にも、ガラガラ抽選会に参加して頂きました。

IMG_5139.jpg

本日もボランティア様のご協力にて、夏祭り最終日を楽しく過ごす事ができました。

利用者様も大喜びの3日間でしたo(≧ω≦)o

本当にありがとうございました(^^♪♬










Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

夏祭り(2日目)

本日の「なごみデイサービス」

◎本日も昨日に引き続き、夏祭りがありました。(*^_^*)
本日もボランティア様に協力して頂き
「たこ焼き」・「わた菓子」・「かき氷」の食べ物の他
くじ引き、盆踊りを楽しんで頂きました。

利用者様の中には、「このたこ焼きおいしいわ。」😋                                                「わた菓子もおかわりしたいよ。」😋
「かき氷もつめたくておいしいよ😋」と言われ
たくさんおかわりする利用者様もおり大好評でした。
くじ引きも一等から5等まであり楽しまれていました。
盛り上がりました。

IMG_4993.jpg
「たこ焼きトロトロでおいしいよ美味しいよ」(↑)


IMG_4997.jpg
「冷た~いかき氷いかがですか?」(↑)


IMG_5033.jpg
「景品は何かな?」(↑)


IMG_5029.jpg
「一等賞だったよ。嬉しい(^-^)/(↑)


IMG_5064.jpg
(利用者様と一緒に作ったたこの作り物「たこ助(名前)」と一緒に記念撮影)(↑)


IMG_5051.jpg
(利用者様と一緒に盆踊り)「あー楽しいな}(↑)




◎本日もボランティア様の協力にて無事夏祭りを
楽しく過ごすことが出来ました。利用者様も大変喜ばれていました。
有難うございました。今後ともよろしくお願いします。













Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

高齢者サロン運営アドバイザー・地域コーディネーター養成講座

また1週間が始まりました。そろそろ早めに2学期が始まる学校が出てきています。
社協のある宮原では、今日から3日間、新学期に向けてラジオ体操が行われています。
最近のラジオ体操は長い休みの中で数日だけというのもカルチャーショックですよね
季節が移ろい始めた今日、未来に向けての新しいプログラムが始まりました(^ ^)/。

ということで、本日のお題は
『高齢者サロン運営アドバイザー・地域コーディネーター養成講座』

IMG_5804.jpg
前半4回、後半4回の全8回シリーズの養成講座。前半は、和歌山県社協の主催で有田地方の1市3町のシニア世代が対象です。続けて開催する後半は、有田市社協主催でもう少し突っ込んだ講習を受講してもらおうと考えています。

第1回の講師は
佛教大学 福祉教育開発センター 講師 金田喜弘先生
テーマ 『地域福祉がめざすもの』―地域に根差した活動をめざして―

IMG_5806.jpg
とっても気さくで、身近な話題を盛り込みながら、楽しくお話ししていただきました。

今の日本の現状とボランティア活動の意義について、具体的な事例を交えてお話しいただきました。
間ではじゃんけんゲームを挟みながら、会場を上手にあっためてくださいました。
IMG_5815.jpg

私の心に残ったフレーズをご紹介します。
「大切なのは、地域住民が必要と感じ、自らの手で工夫しながら創り出すこと」
社協に頼まれたから、市役所が自治会へ言ってきたから、ということではなく、住民同士がお互いの生活を見る中で、できる範囲でやっていくことが大事です。派手でなくてもいいと思います。
野菜をたくさんもらった時は、となりのおばあちゃんに料理をしてからあげているという方もおられるのではないでしょうか?
こういった古くからのご近所づきあいも、今は減りつつあることです。
一人暮らしのおばあちゃんたちが近所に増えているから、ちょっと若い人たちでおかずをつくって届けてあげようとか、そういう気持ちからでいいと思います。
派手なことでなくても、小さいことから考えてもらったらと思います。
今回はサロンアドバイザー講座なので、講座を終えて実際にサロンを立ち上げてくださる方が現れればそんなうれしいことはないのですが、何十人も寄ってくるサロンがあれば、数人でも続けているというサロンもあってもいいと思います。
そこに、ボランティアをする人の想いと、来てくれる方の想いがあればいいのだと思います。

会場からの質問では、「逆に行政はなんでもボランティアを頼り過ぎではないか、もっと制度をしっかり組み立ててほしい」という意見も上がりました。
先生もおっしゃっていましたが、私も同じことを思いました。
それぞれができる役割は違うということです。
地域全体を見るときに万能なものはないような気がします。
認知症講座などもお願いするのですが、専門職があふれているわけではないので、お隣さんの変化に気づいた人が専門職につないでほしい。それだけでも、救われる人がいるのです。
サロンひとつにしても、毎度やってこられる人ばかりではない、人の中が苦手な人もいる、移動できない人もいる。
地域では、一人一人が違う生活をしているわけですから、いろんなやり方が必要だと思います。
専門職の出番の時はもちろん駆けつけられる体制にしたいです。
だからこそ、地域にはネットワークが必要なんですよね。
ということで、みなさま、よろしくお願いします

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

夏祭り(初日)

本日の「なごみデイサービス」

◎本日デイルーム内にて「夏祭り」がありました。(*^-^*)

ボランティア様にもお手伝いして頂き、
祭りを盛り上げて下さり、利用者様だけでなく、
スタッフも夏祭りを楽しみました。
たこ焼き・かき氷・わた菓子等の食べ物の他
くじ引きや盆踊りもあり、楽しいひと時を過ごしました。

IMG_4925.jpg

かき氷を担当してくれたボランティア様(↑)「「冷たくておいしいよ」


IMG_4931.jpg

タコ焼きを担当してくれたボランティア様と職員(↑)「おいしそうなタコ焼きいかが?」


IMG_4936.jpg

わた菓子担当スタッフ(↑)「(フワフワしておいしそうでしょう?)」


IMG_4945.jpg

「景品、何が当たるか楽しみやわー」(↑)


IMG_4963.jpg

「浴衣って祭りらしくていいね」「盆踊りも楽しかったね」(↑)


◎ボランティア様へ お忙しい中、本日はお手伝いして頂き
有難うございました。初日でしたがスムーズに行う事ができ
感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
利用者様も大変喜ばれ、満足していました。(^-^)/(^-^)/
           m(_ _"m)







Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

のぎく様

本日の「なごみデイサービス」

今日は、慰問の日でした(o‘∀‘o)*:◦♪

読み聞かせ絵本のタイトルは、

 「ダメダメすいか」 「かわのじぞうさん」 「うそ」

そして、紙芝居  「めがねやとどろぼう」  でした。

IMG_4887.jpg


IMG_4896.jpg

皆さん、楽しそうに聞かれていました。

ボランティアさん、いつも楽しい時間をありがとうございます\(^o^)/





Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

友だちっていくつになっても必要じゃないですか?

おはようございます!毎日降りそうで降らない空模様。
みかん農家は雨を求めています。

さて、本日のお題は
『友だちっていくつになっても必要じゃないですか?』

ニッセイ基礎研究所というところのメルマガを見ていると、ショッキングな内容が載っていました。
画像拝借しますので、出先はコチラ http://www.nli-research.co.jp/report/index.html

「日本の高齢者の4人に一人は友だちなし」
4人に一人は友人なし

私たち社協ワーカーは、小学校への出前授業で高齢期になると人とのつながりがさらに大事になるという話をします。
しかし、これをみると、異世代どころか同世代でも交流がすくない人が多いことが分かります。
有田市だったらどうだろうと考えてしまいました。

昨日も個別支援で関わっている80代の方とのお話しの中で、「近所の人が入所した、あの人も調子悪い」などという言葉を聞きました。
周りから知り合いがいなくなっていくのだと、生の声をお聞きしたばかり。
年を取ってまで人付き合いで苦労したくないという人もいるかも知れませんが、閉じこもったり、認知症になったり、あんまりいい影響があるとは思えないですよね。

元の内閣府の調査も少し見ましたが、日本の高齢者が一番地域のことで困ると感じていることはやはり「買い物」
これは、有田市でも共通の課題だと思います。
何せ、若い私たちですら、車がないと買い物行けませんから

この実態を聞くと、社協ワーカーもっと動かないといけないなぁと感じます。
お隣に高齢者の方がおられたら、声かけしてみませんか?

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

有田市がどうなっていくか、考えたことありますか?

おはようございます。
今朝は蒸せるのでしょうか、事務所のエアコンがなかなか効いてこないからか、むっちゃ暑いです。
うちわ片手にブログ打ちです。

さて、本日のお題は皆さんへの質問です(笑)。
『有田市がどうなっていくか、考えたことありますか?』

今、私たち社協ワーカーは第2次地域福祉活動計画策定に向け、毎週のように事務局会議を重ねています。
その中で、有田市全体としてこれからどうなっていくのか、有田市の見解も聞いておく必要があるよねとなり、有田市まちづくり係から来てもらって説明を受けました。

FullSizeRender.jpg
このような資料をもとにお話を聞きました。
世の流れからすると、昨年度策定されたものを今さらなんですが、学ぶことはいつでもできるという前向きな気持ちで

このまま行くと、有田市に限ったことではないですが、人口はどんどん減っていくことはみなさんご承知のとおり。
では、どのくらいになるのか。ご存知ですか?
IMG_5730.jpg
少し見えにくくてすみません。
青色の線が国や自治体がよく使っている推計です。
これによると2015年に28,916人だった人口が、2040年には20,235人2060年には13,738人まで減少します。
もちろん、その間に合併構想なども浮かぶかも知れませんが、あくまで有田市として今の形でやっていくには非常に少ない人口です。
私が中学生だったころは確か32,000人台の人口でした。私の生涯の中で自分のまちの人数が半分以下になってしまいます。
それは、いろんなところに生活のしづらさがでると容易に推測できます。

それから、別の統計資料によると、15~19歳の世代が一番転出する人が多いそうです。
進学・就職の時期ですから仕方ありませんよね。
1980年代には男子が圧倒的に有田市を出て、女子が出ていくことはまだ少なかったそうです。
でも、出て行ってしまった女子ほど有田市には戻ってこない。
それが、最近では、男女ともに同じぐらい転出し、ますます戻ってこなくなっているそうです。
まちづくり係の方は、働く場所がないということではなく、働きたいと思う場所がないともおっしゃっていました。

有田市を持続可能なまちにするためには、国の試算を上回りたいと独自推計を出しているそうです。
そのために、私たち有田市民がすべきことは?
大きなことでなくていいそうです。自分のまちのために、楽しいことをしたり、みんなでつどったり。
個人個人にできることは限られていますが、そんな人が集まればなにか動きができそうですよね。

「魅力あるまち」、これがキーワードらしいです。
IMG_5729.jpg
このお二人、実は私の同級生です。
市役所職員と社会福祉協議会職員。
このまちで生まれ、同じ小学校・中学校で過ごし、今、それぞれの立場でまちについて考えています。
「もっと私らの世代にも、有田市について考えてもらう必要があるわな。」
「広報に力入れんと、知らんでなぁ」と話し、少し遅くなりましたが約束通り本日ブログで発信します。

自分の住むまち、育ったまち。
あるのが当たり前でない時代がやってくるかも知れません。
誇りをもって、有田ってええとこやでと言えるまちにするために、私たち社協ワーカーも地域福祉の視点で協力します!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

書道教室

本日の「なごみデイサービス」

今日は、毎月恒例の書道教室です(*^_^*)

お題は「暑中」でした。

皆さん、手本をよく見て、熱心に何枚も練習して、書かれました。

IMG_4825.jpg

IMG_4820.jpg

IMG_4823.jpg

先生、本日もご指導ありがとうございました(^∇^)ノ




Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

祝 百賀

本日の「なごみデイサービス」

今日は、満百歳を迎えられるご利用者様のお誕生日会を開催しました。

本当におめでとうございます。

IMG_4785.jpg

IMG_4781.jpg

息子さん、お嫁さん、担当マネージャー様にもお越し頂き、他利用者様、職員を含め

今日この時間を共に過ごすことができ、大変嬉しく思います。

会長より 「健康で百歳を迎えられた事は、素晴らしい事。これからも花を咲かせて下さい。」

との言葉も頂き、

皆さん、これからもお元気で過ごされますように

私達、職員も一生懸命頑張ります!!







Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

人間関係の貧困

おはようございます!
もう金曜日ですね。1週間の早さに驚きます。
ちなみに明日は、有田市で「紀文祭り」が開催されます。いろんなイベントも開催されますので、どうぞお越しください。

さて、本日のお題は
『人間関係の貧困』

昨日は午後から印南町まで福祉サービス利用援助事業紀中ブロック専門員研修会へ出かけてきました。
道に迷い山道に入りながらも、何とか無事到着しました(笑)。

昨日のテーマはこちら
IMG_5457.jpg
精神障害のある方とのコミュニケーションについて。
私たち専門員は日常的に接していますが、再度、基本から学びなおしました。

その中で、先月のあのショッキングなニュースについても、講師の方が触れられました(講義終了後のことですが…)。
相模原の障がい者施設での殺傷事件についてです。
容疑者が以前に措置入院をしていたことで、今、措置入院そのものについてさまざまな意見が飛び交っています。
非常にデリケートな問題です。
私たちも、過去に措置入院を経験したことのある方を支援したこともあります。
講師の方も、その在り方について全部を否定されることは残念であるようでした。
きちんと治療がされ、地域に戻り、安定した生活を送っている方もたくさんおられます。
ヘルパーさんや私たちのような金銭管理の支援を受け、どこに障がいがあるのだろうと支援者が不思議に思う方もおられるぐらいだとのこと。
同感です。お話を聞きながら、先日豊中市での研修でお聞きした「人間関係の貧困」という言葉を思い出していました。
同じように治療を終えて、地域へ戻った方に対し、福祉や医療のサービスはもちろん、そこに人とのつながりがあるかどうかでその後の方向性は大きく変わると思われます。勝部さんは、貧困には2種類あって、経済的貧困と人間関係の貧困があるとおっしゃっていました。
地域の理解や、つながりがなければ、人は孤独になり、そこからまた歪みやしんどさが露呈してきます。
今回の容疑者を見ても、周りに豊かな人間関係があったとは思えません。
裏を返せば、同じことはどこの地域でも起こりうるということではないでしょうか。

私たち社協の使命は、誰もが安心して自分らしく暮らすことのできるまちづくりです。
形だけではなく、そこに人の心のかようコミュニティをつくらなければならない。
昨日の講義で豊中市でのお話を思い出しながらそう感じました。

さて、そのために私たちができることは何なのか。ワーカーとしてひとつずつ考えていきます。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

☆彡可愛いサマーボランティアさん(*^-^*)

本日の「なごみデイサービス」
今日から1週間、日替わりでサマーボランティアさんが来てくださいます^^
初日の今日は、箕島小学校から2名来られました♡
IMG_4689.jpgIMG_4704.jpg
お茶を出したり、利用者様の名札を作ったり、ドミノ倒しやスズムシのお世話、配膳など、頑張って交流されていました。
IMG_4707.jpg
利用者様と一緒に食事をいただいて、午前中で終了しました。
sma-bora.jpg
最初は恥ずかしがっていた二人でしたが、途中からは熱心に名札作りや、スズムシの世話をされていました。
今日は、ボランティア、ありがとうございました(*^。^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

豊中市型コミュニティソーシャルワーカー実践研修、受けてきました!

おはようございます!
ブログで皆さんにご報告しようと思いながら、通常業務に追われていました

ということで、本日のお題は
『豊中市型コミュニティソーシャルワーカー実践研修、受けてきました!』

7月31日と8月1日の二日間、贅沢な研修を受けさせていただきました。
有田市民の皆さまには馴染みのない”コミュニティソーシャルワーカー(CSW)”という言葉。
「CSWが取り組むのは、孤独死、ごみ屋敷、ひきこもり、生活困窮、女性や子供の貧困、ホームレス、若年性認知症など、地域社会の生活の中にある課題です」と全社協が発刊した『ひとりぽっちをつくらない』(勝部麗子氏著)に説明があります。

難しいですね。
法制化されていないために、どこに、誰に相談すればいいかもわからない問題が私たちの周りにもたくさんあります。
地域の方も、市役所へ行ったけど、うちじゃないんで○○課へ、こちらでは対応できる制度はないですと言われた経験がある方もおられるんではないでしょうか?
そういった、どこにも引っかからないことにも向き合い、支援するしくみを住民さんや当事者の方とつくっていくのがCSWです。

NHKで深田恭子さんが主演した『サイレント・プア』というドラマがありました。
その題材がCSWであり、私が今回受講した研修の講師である勝部麗子さんがそのモデルです。
CSWを確立された方であり、今も実践をつづけ、ありとあらゆるしくみをつくっておられるスーパーワーカーです。
IMG_5445.jpg
私の隣におられるのが勝部さんです。NHKのドラマ化はもちろん、ドキュメンタリーなど数多くのマスコミで取り上げられ、何より、『生活困窮者自立支援法』の成立に大きく関与された方です。
勝部さんを支える豊中市社協のスタッフさんも、住民さん、福祉委員さん、民生委員さん、役所の方も、その他もろもろ関係のたくさんの方々が同じ思いで活動されていて、素晴らしいまちだなぁと感じました。

有田市ではCSWとして活動はできません。でも、その考え方はこれからの地域づくりにとても重要です。
私自身も、福祉サービス利用援助事業での個別支援をする中で、どうしたらいいんよ!?ということがいくつもあります。
現在、アクション考え中です…。またお助けいただくことが必ずあります。その時はよろしくお願いします。

たくさんの学びがありました。
少しずつ有田市でもヒントとなることを、このブログでご紹介していけたらと思います。
まず今回は、CSWのご紹介まで(*^^)v。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

絵手紙

本日の「なごみデイサービス」

今日は、「絵手紙」に挑戦!!

「夏野菜」をテーマに、なす、ピーマン、トマト、かぼちゃ等々

皆さん、熱中!

味のある作品がたくさんできました(^∇^)ノ

IMG_4669.jpg

IMG_4677.jpg

IMG_4682.jpg

IMG_4681.jpg


IMG_4688.jpg













Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる