今日のおやつ作り(ふかし芋)(最終日)

本日の「なごみデイサービス」

今日のレクリエーションは「おやつ作り「ふかし芋」(今月最後のおやつ作り(^-^)/と
来年の干支である「酉の置物」の土台づくりを行いました..
ふかし芋美味しかったと喜ばれていました。


IMG_6522.jpg
↑「こんな感じで作るんかな?」


IMG_6526.jpg
↑「美味しそうでしょう」


IMG_6534.jpg
↑「おいしいわ。御馳走様でした☆」












Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

全8回のコーディネーター養成講座終了しました(^^)/

みなさん、こんばんは。
日が暮れるのがすっかり早くなって、気づけばもうすぐ師走ですね。
体調を崩さないように気をつけてください。

さて、本日のお題は
『全8回のコーディネーター養成講座終了しました(^^)/』

8月からスタートした地域コーディネーター養成講座が本日無事8回すべて終了いたしました。
ご参加いただいた受講生の皆さま、ありがとうございました。
私たち職員も同じように受講し、大変勉強になりました。
IMG_6973.jpg
こちらの写真は、本日最後の講座を受講された皆さんと本会会長との記念写真
この中で14名もの方が、8回すべての講座を受講され修了証書を受け取られました。

IMG_6962.jpg

最終の本日は、社協ワーカーが「企画・PR・情報発信」と題して、これまでの講座の振り返りからワークを通しての具体的な企画を考えていただきました。
IMG_6957.jpg

IMG_6960.jpg
私が一緒に入らせてもらったグループの発表です。
もし、空き家を活用して何かするならどんなこと?という問いに
『きれいになる講座』という案が出ました。
もう、女性陣の目の輝きようったら露骨で面白かったですよ(笑)。
いくつになっても、女性はきれいでいたいと願うものですよね。

また、グループワークの中でこんなご意見をお聞きしました。
「昔は、銭湯や床屋なんかで自然とみんなが集まって、いろんな地域の話をしたものだけど、今やそれがなくなってしまった。」
確かに、私が小学生の頃は箕島地区にも数件の銭湯があって、利用している方も多くおられました。
私も亡くなった祖父に連れられて夕方早い時間に銭湯に行くのが楽しみでもありました。
歩きながら祖父と話し、番台のおばちゃんと話し、先に入っているおばあちゃんに声をかけられ…。
銭湯自体がなくなったこもあり、ああいう文化は人間味があっていいものだったなぁと思います。
自然と人が集まる場所が減ってしまったことで、意図的につどいの場を作る必要が出てきたのかも知れません。
それでも、人が集まればいろんな話が出てきてええわな!と他の受講者の方もおっしゃっていました。

IMG_6974.jpg
講座終了後、受講者でもあるボランティアグループ「ひだまり」の皆さんにお願いして、サロンを開いていただきました。
8回を通して仲良くなった方たち、今後、有田市のためにぜひともお力を貸していただきたいと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

華道教室・置物作り&おやつ作り

本日の「なごみデイサービス」>

今日のレクリエーションは盛沢山(^-^)/

※かすみ草・カーネーション・唐辛子・ルスカス・ヒペリカム
等の花を使用し、スタッフ指導のもと
「華道教室」を行いました。                                                                   (参加された利用者様は熱心に取り組んでいました。
皆さんきれいに生けられていました。)

※また本日は昨日と同様、来年の干支である「酉の置物」を
作られた利用者様もおりました。
昨日と同様熱心に「これでええかな?」等お話をしながら
参加されていました。

※レクリエーション終了後ホクホクの甘くて美味しい手作りの
おやつ(ふかし芋)を食べました。
皆さんから「甘くて美味しいわ。」「おかわりーほしいよ」と
声があり、大好評でした。


IMG_6487.jpg
↑「お花きれいでしょう?」


IMG_6495.jpg
↑「どうかな?」

IMG_6512.jpg↑「おいしいわ」
















Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

おやつ作り&置物の台作り

本日の「なごみデイサービス


◎今日は来年の干支である「酉の置物」の土台を作りました。 
どんな酉ができるかな?楽しみです。
 
そして、土台作りに取り組んでいる傍らで、おやつの「ふかし芋」を作り
みんなで食べました。(^-^)/ 御馳走様
ホクホク甘くて美味しかったと好評でしたよ


IMG_6465.jpg

↑「こんなもんかな?できたかな?」


IMG_6467.jpg

↑「出来栄えはどうかな?」


IMG_6482.jpg

↑「ふかし芋おいしいわ」(^▽^)/






Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

作文コンクールの授賞式

みなさん、こんにちは。
今朝はほんとに冷えましたね。
テレビに映る雪景色に我が家の子どもたちは歓声をあげていましたが、どうぞ事故などないように。
明日の朝もまだ冷え込むようです

さて、本日のお題は
『作文コンクール授賞式』

すっかりご報告が遅くなり、失礼しました。
子どもカフェの2日目に授賞式と、朗読をしていただきました。
DSC_0146.jpg

DSC_0138.jpg
授賞式と朗読の際の司会は、宮原小学校子どもカフェ実行委員長が務めてくれました。
落ち着いて上手に進行できましたよ

DSC_0142.jpg
優秀賞の副賞は「子ども商品券 5,000円分」(金額書くと嫌らしいですかね。でも、保護者も子どもたちも気になるところです。)
審査員特別賞の副賞は「図書カード 1,500円分」

DSC_0159.jpg
午後からのオープンに合わせて、朗読していただきました。
活字で読むのもいいですが、気持ちのこもった朗読も聞きごたえがありました。
ご来店されたお客さまも思いがけない朗読に、静かに耳を傾けてくださいました。

子どもカフェ同様かなりご報告が遅くなってすみませんでした。
本日は一日活動計画の素案づくり。ワーカーは事務所にこもるのは向いていないなぁと感じます。
明日は外へ出て、いろんな方と話をしたいと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

利用者様宅より

本日の「なごみデイサービス」

 丹精込めて育てられた菊の鉢を持って来て下さいました。
玄関前がとても華やかになり、来館者の方々も大変楽しまれて
います。
 ありがとうございます。
 
DSC_0456.jpg

DSC_0455.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

福祉教育今後の展開

おはようございます!
今朝から大きな地震が起きましたね。津波の確認と聞くと、遠くの私まであの映像が蘇ります。
経験された方たちの気持ちを思うと大変辛くなりますね。
どうぞ、大きな惨事にならないように、経験が生かされますように・・・。

気持ちを入れ替えて、本日のお題は
『福祉教育今後の展開』

今月は、「社協だより新年号」の締切なんです、早いですよね。
やっと冬らしくなってきたかと思う日々に、新年を想定した記事です

その中で、担当している「福祉の種まきプロジェクト」を振り返りました。
2013年(平成25年度)からスタートしたこのプロジェクト。
「0回」だった出前授業は年間30回を超えてきました。ありがたいことです。

IMG_6327.jpg
奥で見守るのは、今回のプロボノ。サザンクロスさんです。ありがとうございましたm(__)m

IMG_6328.jpg
今年度唯一の中学校実施校、初島中学校での高齢者疑似体験の様子です。
体育館では、同時間に車いす体験を行ったため、家庭科室や図書室をお借りしました。
でも、この方がリアル感があっていいなと新たな発見となりました

今年度私は、ご縁あって和歌山県市町村社協連協主催の業務課題検討会―社協における福祉教育―部門の座長を務めています。
何度も何度も県内の仲間と福祉教育について議論し、思いを巡らせてきました。
その道では著名な日本福祉大学の原田先生や、元岬町社協の立花さんらからも熱い刺激をいただき、たくさん考えてきました。

4年前、「0」からのスタートだった有田市社協は、王道の疑似体験から始めました。
でも、やっぱりそれだけでは足りないのです。
学校のご理解を得て、その後高齢者との交流や、訪問インタビューなど各学校での取り組みもされています。
当事者との関わりがあってこそ、疑似体験は生かされます。
地域の一員であるということを子どもも大人も感じるプログラムが必要だなと思います。
ちょうど、第2次地域福祉活動計画がスタートする来年度、福祉教育についても新たな展開を考えたいと思います。

決して、この4年間の出前授業が悪かったということではありませんので、ご安心ください。
同じことを繰り返さず、もっと高いところを目指そうと思うのです。
それは子どもたちのためだけではなく、当事者や地域の方々を含んだ地域づくりの一端を担えると考えています。

種まきプロジェクトを思い立った原点に戻ります。
子どもたちにまいた福祉の種が、家庭へ、地域へ、次世代へ、大きな樹木となりますように。
正式ロゴ

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

笑いに包まれたコーディネーター養成講座

いいお天気ですね。
午前中は事務局総出で活動計画会議。
ホワイトボードを3枚も使って、あーだこーだと話し合いながら楽しい会議となりました。
ま、これからやるべきことがまた増えた訳ですけど…(笑)。

さて、そんな昼下がりにお伝えするお題は
『笑いに包まれたコーディネーター養成講座』

昨日、午後から開催された「地域コーディネーター養成講座」通算7回目。
講師は、喜成会地域交流センター センター長 寺井政子さん
和歌山では有名な方で、私も昨日でお話をお聞きするのは3回目ぐらいでしょうか。

痛快・豪快・愉快な2時間でした。
45年の活動を通して、人とのふれあいを大切に、自分自身が動くことを心がけてこられたそうです。
何とっ!御年80歳!
まったくお年を感じさせないスピーディな話に会場はずっと引き込まれていました。
90歳まで今のような活動を続けることが目標だそうです。
IMG_6823.jpg
こんな感じで2時間ずっと立ったまま、何も飲まずに、ほんとにすごい方です。
スーパーおばあちゃん、いや、スーパーご婦人でしょうか。

「求めているものは何か?」
常にこのことを考えておられるそうです。

お話の中にこんなエピソードがありました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あるご高齢の女性。
ヘルパーを使って生活をしている中で、いよいよ体が限界に。
ある日、「まぐろを食べたい」という希望を訪問したヘルパーがお聞きしました。
でも、ヘルパーの責任者は「そんなご高齢の方がまぐろなんて生ものを食べてはだめです」と。
教科書通りの意見ではあります。
でも、その後訪問したヘルパーはまた「まぐろを食べたい」という希望をお聞きしました。
再度責任者に伝えても答えは同じ。
まぐろが大好きだった方なんでしょうね。

そうこうしている間にその方は帰らぬ人となってしまったそうです。
寺井さんは、どうして余生わずかな人の求めているものを食べさせてあげなかったのかと悔やまれていました。
その方の棺前には、まぐろのお寿司が供えられたそうですが、生きてる間に食べさせてあげたかった、
例え食べられなくても唇につけるだけでも、その人は満たされたはずなのに…。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

とても悔しそうに話されていました。
会場の人にも、人生の最後に食べたいものは家に帰ったらすぐに周りの人に言っておきなさいと話されていました。
ちなみに、そんな寺井さんは「某〇〇タッキーのフライドチキン」
意外でしょ?大好きだそうです。

求めているものを満たすことを目指す。
その中で、現在はみんなが居場所を求めていると感じられるそうです。
そうして、ふれ愛サロンや認知症カフェの運営をされています。

IMG_6818.jpg
最後に「草津、よいと~こ~♫ いち~ど~は~おいで~」と
草津節体操で、体をほぐしてくれました。

目の前にいる80歳の大先輩に、会場にいる方々も発破をかけられた気がします。
「自分自身が楽しんで、地域の方が求めていることをしなきゃだめですよ!
そして、どんな自分でありたいのか、なりたいのかきちんと目標を持たなきゃね」

そんな熱いメッセージをいただきました。
今月29日にいよいよ最終回を迎える養成講座。
この中から地域で活動してくれる方が一人でも多く生まれることを願っています。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

子どもカフェ、ご報告が遅くなりました!

おはようございます!
久しぶりのワーカーブログです。11月5日6日に開催した子どもカフェ、早くご報告したかったのに、まさかのインフルエンザの旅に出まして…。ただいまなのです。ようやく本日ご報告できます。

ということで、本日のお題は
『子どもカフェ、ご報告が遅くなりました!』

今年も宮原小学校6年生と2日間がんばりました。両日ともに関西大学所ゼミの教授&ゼミ生も応援に来てくれました。
写真多めでご報告していきます

DSC_0999.jpg
今年も笑顔と手書きのあいさつ状でお出迎え♫

DSC_0872.jpg

DSC_0873.jpg
1階で食券販売。今年のメニューは4品でした。

DSC_0874.jpg

DSC_0080.jpg
お孫さんが店員をしているからと、一番で来てくださいました。うれしい成長ですよね。

DSC_0181.jpg
初日はゼミ生の方が段取りが分からず、小学生について回る状態。

DSC_0029.jpg

DSC_0848.jpg
会場入り口壁面では、これまでの学びと自分たちを紹介していました。

DSC_0836.jpg
個性豊かなウェイターたち、元気いっぱいでした!

DSC_0987.jpg

DSC_0843.jpg
1学期の高齢者宅訪問でお世話になった方々もご来店。目と目を合わせて話し込んでいます。

DSC_0010.jpg
赤いキャップはお客様をご案内して、オーダーを通しお出しします。

DSC_0014.jpg
ブルーのキャップは、フロア全体を把握し、お客様が帰られたときの対応やおかわり注文などもこなしてくれました。

DSC_0860.jpg
厨房内も子どもたちでがんばりました。同じ分量になるように、注意深く気をつけて。

DSC_0105.jpg
小さなお客様にはお土産企画。はじめは声をかけるのがちょっと照れくさそうでした。

DSC_0957.jpg
今年も爺局長がマスターになりきり、会場でのおかわり注文に応対してくれました!

DSC_0176.jpg
2代目6年(現中2生)考案、大人気のお絵かきコーナー
いいものは受け継ぎます…。

DSC_0049.jpg
宮小企画のじゃんけん大会!ちょっと複雑なルールでしたが(笑)、がんばって仕切りました!

DSC_0054.jpg
大人も子供も単純なじゃんけんに「真剣」そのもの

DSC_0935.jpg

DSC_0056.jpg

DSC_0931.jpg
こちらも1学期に訪問させていただいたお方。満面の笑みを見せてくれました。

DSC_0059.jpg
ご縁はいろんなところでつながるもの、こちらは新旧所ゼミ生集合!

DSC_0830.jpg

DSC_0978.jpg

DSC_0079.jpg

image1.jpg
各回がんばったみんなで集合写真を撮りました!

子どもカフェ2016ラスト

最後の回を共にした仲間たちで別れの握手。
「See You Again!」所教授のステキな笑顔が印象的でした。

子どもカフェを通して、子どもたちはどんなことを感じているでしょうか?
働くということ、カフェを2日間開くだけでこんなにもたくさんの準備が必要なこと、喜んでくださる見知らぬ人と出会うこと、
再会の場にもなるということ、たくさんの方に接客するのが大変なこと、
ワーカー自身もいろんなことを感じた2日間でした。

毎年同じようで、決して同じ時間ではなく、そこには子どもたちとの協働による達成感や学びがたくさんあふれています。
学校という場ではわからない子どもたちの力を感じる場面もたくさんありました。
この経験が、いつか子どもたちにとって花開くことを願って見守っていきます。

開催にあたり、多方面からご協力いただきました。まことにありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

フラワーアレンジメント

本日の「なごみデイサービス」


午後からのレクリエーションの時間
今週木曜日から土曜日まで「フラワーアレンジメント」を楽しみました。
又旬の味覚であるさつま芋「でふかし芋」を作り、
利用者様みんなで美味しく頂きました。\(^o^)/


IMG_6379.jpg

頑張って作ったよ↑



IMG_6394.jpg

きれいでしょう?↑


IMG_6387.jpg

美味しいお芋さん。御馳走様↑満足しました。😋













Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

おやつ作り(ふかし芋)&フラワーアレンジメント

本日「なごみデイサービス」

本日は、「おやつ作り(ふかし芋)&フラワーアレンジメント」


レクリエーションの時間に美味しい😋ふかし芋を作りました。(^-^)/

また、その傍ら、きれいなお花でフラワーアレンジメントを作り、楽しみました。

皆さん楽しそうに、お話ししながら、お花を飾りつけしていました。
おやつのふかし芋もほくほくと美味しいと好評でした。

IMG_6262.jpg
「きれいに飾れるかなあ?」↑



IMG_6300.jpg
「お芋も美味しそうでしょう?」↑













Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

懐かしの歌謡ショー

「本日の「なごみデイサービス」」


本日ボランティア様による「懐かしの歌謡ショー」♪(/・ω・)/ ♪がありました。

楽しそうに口づさみながら歌っている利用者様も大勢おられました。


IMG_6224.jpg



IMG_6226.jpg

◎利用者様より「今日は楽しかったよ。又聞かせてください。」とコメントあり

◎ボランティア様へ 本日はお忙しい中有難うございました。
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。




















Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる