元気っ子カフェ
皆さん、こんにちは!
久しぶりのワーカーブログです。大変申し訳ありません、ワーカーはフェイスブック発信が主になっていまして…。
よろしければ、公式フェイスブックページもご覧ください。
さて、本日のお題は
『元気っ子カフェ』
本日午後から開催しました。
つい2週間前に小学校を卒業したばかりの子どもたち4人がおもてなしをしてくれました。
25日の土曜日に初級ボランティア講座と、認知症講座や障害についての勉強をして今日に臨みました。

朝、小学校の送別式に出席し、そのままお弁当を持って来所。
プレゼントにする写真たてをかわいくデコり、会場を飾りつけてくれました。
ランチの後は今日の流れを確認し、さぁ、ドキドキがだんだん大きくなってきました。

開店前にみんなで「ハイ!チーズ!」
この後の緊張度合いが見ていて面白いぐらいでした(笑)。
各テーブルに分かれ、子どもたちがオーダーを聞いたり、お名前を聞いて名札をつくったり、少しずつ会話ができるように工夫をしました。
その後は、ボール送りゲーム!
音楽に合わせて、チーム内でボールをどんどん送りました。
体を動かすと、人との距離も縮まります。会話はなくても笑顔が出ました。
その後は、言葉あつめゲーム!
頭フル回転!そしてやはりこれは年の功、子どもたちよりもご参加の皆さんの方が「魚の名前」「和歌山県下の市町村名」をたくさん知っておられました。
一緒に考え、作業し、優勝チームはバンザーイ
。


この写真たてには、一緒に撮った写真を入れて、飾っていただこうと思います。
元気っ子カフェは、その名の通り、子どもたちと過ごすことで元気をもらってほしいと企画しています。
参加してくださった方々の顔を見ているとその目的は達成されたなと感じました。
でも
今日参加いただいた方の中には、広報を見て家族に認知症の者がいるからと来てくださった方もおられました。
こういった形のカフェだけでなく、ゆっくりと介護の話などをできる場があればいいのになと思いました。
有田市には介護者家族の会がありません。
私たちも必要だと感じています。3人集まれば組織と考えればいいと豊中研修で学んできました。
しんどい思いは語ることで癒されると思います。
やってみようと思う方、気になる家族のおられる方、お声かけください。
私たちワーカーもいろんな立場の方と出会えるように、きっかけづくりをがんばります。
久しぶりのワーカーブログです。大変申し訳ありません、ワーカーはフェイスブック発信が主になっていまして…。
よろしければ、公式フェイスブックページもご覧ください。
さて、本日のお題は
『元気っ子カフェ』
本日午後から開催しました。
つい2週間前に小学校を卒業したばかりの子どもたち4人がおもてなしをしてくれました。
25日の土曜日に初級ボランティア講座と、認知症講座や障害についての勉強をして今日に臨みました。

朝、小学校の送別式に出席し、そのままお弁当を持って来所。
プレゼントにする写真たてをかわいくデコり、会場を飾りつけてくれました。
ランチの後は今日の流れを確認し、さぁ、ドキドキがだんだん大きくなってきました。

開店前にみんなで「ハイ!チーズ!」
この後の緊張度合いが見ていて面白いぐらいでした(笑)。
各テーブルに分かれ、子どもたちがオーダーを聞いたり、お名前を聞いて名札をつくったり、少しずつ会話ができるように工夫をしました。
その後は、ボール送りゲーム!
音楽に合わせて、チーム内でボールをどんどん送りました。
体を動かすと、人との距離も縮まります。会話はなくても笑顔が出ました。
その後は、言葉あつめゲーム!
頭フル回転!そしてやはりこれは年の功、子どもたちよりもご参加の皆さんの方が「魚の名前」「和歌山県下の市町村名」をたくさん知っておられました。
一緒に考え、作業し、優勝チームはバンザーイ



この写真たてには、一緒に撮った写真を入れて、飾っていただこうと思います。
元気っ子カフェは、その名の通り、子どもたちと過ごすことで元気をもらってほしいと企画しています。
参加してくださった方々の顔を見ているとその目的は達成されたなと感じました。
でも
今日参加いただいた方の中には、広報を見て家族に認知症の者がいるからと来てくださった方もおられました。
こういった形のカフェだけでなく、ゆっくりと介護の話などをできる場があればいいのになと思いました。
有田市には介護者家族の会がありません。
私たちも必要だと感じています。3人集まれば組織と考えればいいと豊中研修で学んできました。
しんどい思いは語ることで癒されると思います。
やってみようと思う方、気になる家族のおられる方、お声かけください。
私たちワーカーもいろんな立場の方と出会えるように、きっかけづくりをがんばります。
🎤~カラオケ大会~♪
本日の「なごみデイサービス」
昨日と今日、二日間❕利用者様のカラオケ大会を開催しました~🎤
みなさま。素敵な衣装で頑張って歌っていただきました(*^。^*)

「昔、ようカラオケで歌たんやでー」



「市民会館で歌たこともあるんやでー」






「見てるのも楽しいよ」

「歌ったらすっきりして気持ちいいわ~」

最後は「雪椿」を踊りと歌で披露していただき、盛り上がったカラオケ大会でした(*^。^*)
昨日と今日、二日間❕利用者様のカラオケ大会を開催しました~🎤
みなさま。素敵な衣装で頑張って歌っていただきました(*^。^*)

「昔、ようカラオケで歌たんやでー」



「市民会館で歌たこともあるんやでー」






「見てるのも楽しいよ」

「歌ったらすっきりして気持ちいいわ~」

最後は「雪椿」を踊りと歌で披露していただき、盛り上がったカラオケ大会でした(*^。^*)
☆おやつ作り~最終日❕❕☆
本日の「なごみデイサービス」
今日は、おやつ作りの最終日です❕❕
朝からみなさん、楽しみでワクワクです☆
バナナとホイップチョコシロップを掛けて頂きます(*^-^*)
皆さん、美味しくいただきました(^◇^)







今日も楽しく、みんなとワイワイいただきました(*^。^*)
今日は、おやつ作りの最終日です❕❕
朝からみなさん、楽しみでワクワクです☆
バナナとホイップチョコシロップを掛けて頂きます(*^-^*)
皆さん、美味しくいただきました(^◇^)







今日も楽しく、みんなとワイワイいただきました(*^。^*)
おやつ作り❕ 第二弾❕❕
本日の「なごみデイサービス」
今日は、おやつ作り~第二弾❕

ホイップを立てて、生地に塗っていきます(*^。^*)


クルクル巻いて、ロールケーキの出来上がり~☆♪


みなさん☆美味しそうに食べられてます^^


笑顔が素敵です♡


おやつ作りは、いつも楽しみにされている行事の一つです。
「おいしいわ~」 「こんなん食べ始めよ」 等々
喜ばれていました(#^^#)
今日は、おやつ作り~第二弾❕

ホイップを立てて、生地に塗っていきます(*^。^*)


クルクル巻いて、ロールケーキの出来上がり~☆♪



みなさん☆美味しそうに食べられてます^^


笑顔が素敵です♡


おやつ作りは、いつも楽しみにされている行事の一つです。
「おいしいわ~」 「こんなん食べ始めよ」 等々
喜ばれていました(#^^#)
☆~嬉しいおやつ作り~☆
本日の「なごみデイサービス」
今日は、皆様が大好きなおやつ作りです(*^-^*)
今日はホットケーキに、バナナとチョコホイップと生クリームをトッピングしました!(^^)!

薄く、ホットケーキを焼いていきます^^

その上に、バナナをトッピングします☆🍌
チョコホイップとチョコ生ホイップもトッピング~(*^-^*)

~出来上り~❢ めっちゃおいしそうなヶーキが出来上がりました(^◇^)

みなさまとっても素敵な笑顔ですね(^_-)-☆🍰


少し大きい文字文字色" />
手作りおやつは、利用者様の大きな楽しみの一つとなっています☆
明日も第二弾❕ ロールケーキです^^^
お楽しみに(*^。^*)
今日は、皆様が大好きなおやつ作りです(*^-^*)
今日はホットケーキに、バナナとチョコホイップと生クリームをトッピングしました!(^^)!

薄く、ホットケーキを焼いていきます^^

その上に、バナナをトッピングします☆🍌

チョコホイップとチョコ生ホイップもトッピング~(*^-^*)

~出来上り~❢ めっちゃおいしそうなヶーキが出来上がりました(^◇^)


みなさまとっても素敵な笑顔ですね(^_-)-☆🍰



手作りおやつは、利用者様の大きな楽しみの一つとなっています☆
明日も第二弾❕ ロールケーキです^^^
お楽しみに(*^。^*)
ささやき様☆慰問(^^♪
本日の「なごみデイサービス」
今日は、『ささやき』様が、慰問に来てくださいました☆彡
自己紹介をしていただいた後先ずはオープニング❕♬
ピアノ演奏にのって、「春よ来い」 「春が来た」 「春の小川」 を、みんなで歌いました~🎶

次に、プロジェクターを使って読み聞かせ❕
『根来寺』 『松山鏡』
声優さん方が、役に合わせて声色も変えて、迫力のある演技をしてくださいました(^^)v

次は、ことばあそび^^
漢字の読みの出題です❕
「木」へんに、春は? 「木」へんに夏なら? 「木」へんに冬は?
そしたら、「木」へんに秋は? みなさん、おわかりですか~? 答えは最後にあります。。。

ピアノ演奏にのって、懐かしいあの歌を歌いましょう🎤

『りんごの歌』

『憧れのハワイ航路』

たくさん、お話しを聞かせていただいて、漢字クイズもあり、最後は懐かしの歌で大盛り上がり❕❕
「楽しかったよー」 「本を読むのが上手やったなー」 「声を出して歌うって気持ちいいな」
等々、利用者様からも感謝の言葉が聞かれました^^
ささやき様、本日は、趣向を凝らしていただき、ありがとうございました(*^-^*)
答え) 椿ツバキ・榎エノキ・柊ヒイラギ・
「木」へんに秋という感じは存在しません・・・('◇')ゞ
今日は、『ささやき』様が、慰問に来てくださいました☆彡
自己紹介をしていただいた後先ずはオープニング❕♬
ピアノ演奏にのって、「春よ来い」 「春が来た」 「春の小川」 を、みんなで歌いました~🎶

次に、プロジェクターを使って読み聞かせ❕
『根来寺』 『松山鏡』
声優さん方が、役に合わせて声色も変えて、迫力のある演技をしてくださいました(^^)v

次は、ことばあそび^^
漢字の読みの出題です❕
「木」へんに、春は? 「木」へんに夏なら? 「木」へんに冬は?
そしたら、「木」へんに秋は? みなさん、おわかりですか~? 答えは最後にあります。。。

ピアノ演奏にのって、懐かしいあの歌を歌いましょう🎤

『りんごの歌』

『憧れのハワイ航路』

たくさん、お話しを聞かせていただいて、漢字クイズもあり、最後は懐かしの歌で大盛り上がり❕❕
「楽しかったよー」 「本を読むのが上手やったなー」 「声を出して歌うって気持ちいいな」
等々、利用者様からも感謝の言葉が聞かれました^^
ささやき様、本日は、趣向を凝らしていただき、ありがとうございました(*^-^*)
答え) 椿ツバキ・榎エノキ・柊ヒイラギ・
「木」へんに秋という感じは存在しません・・・('◇')ゞ
お楽しみの『~買い物~』 第二弾❢
本日の「なごみデイサービス」
今日も、昨日に引き続き、皆様のお楽しみ❢「買い物」で~す☆


数十種類のお菓子や果物、飴、ぜリー等を持ってきていただいたので、好きなものを選ぶことが出来ました❣


精算です❕❕ あら、素敵な奥様方がいらっしゃるわ~☆


普段は中々行けないお買い物ですが、皆さん、楽しそうに選んで買われてました(*^。^*)
今日も、昨日に引き続き、皆様のお楽しみ❢「買い物」で~す☆


数十種類のお菓子や果物、飴、ぜリー等を持ってきていただいたので、好きなものを選ぶことが出来ました❣


精算です❕❕ あら、素敵な奥様方がいらっしゃるわ~☆


普段は中々行けないお買い物ですが、皆さん、楽しそうに選んで買われてました(*^。^*)
お楽しみの 『~買い物~』
本日の「なごみデイサービス」
今日は、皆様のお楽しみの『買い物』です☆
自分で選んで買い物される機会が少ないので、皆さん、待ちかねておられました(*^-^*)

パンもバナナも、チョコレートも飴も 「沢山あるわー」
「どれにしようかな~
全部、美味しそう~」

これだけ買いました(^^)v
お会計で~す(^◇^)

「嬉しいわ~ありがとう(^^♪」
今日は、皆様のお楽しみの『買い物』です☆
自分で選んで買い物される機会が少ないので、皆さん、待ちかねておられました(*^-^*)

パンもバナナも、チョコレートも飴も 「沢山あるわー」

「どれにしようかな~
全部、美味しそう~」

これだけ買いました(^^)v

お会計で~す(^◇^)

「嬉しいわ~ありがとう(^^♪」
お水取りゲーム~❕❕
本日の「なごみデイサービス」
今日は、「お水取りゲーム」を行いました(*^-^*)
お水に見立てた紙玉を運んで競いました☆
勝ったチームには、何と!豪華景品がもらえます^^
利用者様は、この時期になると、
「水取り済まな、ぬく(温)ならん」とよく言われます。


お水取りってー?

奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる行の一つ❕ (「修二会(しゅにえ)」)
例年、3月1日から14日まで本行が行われ、終わるころには冬が明けていることから、春を告げる行事ともいわれてます☆
人々に代わって罪を懺悔し、天下泰平や五穀豊穣を祈願します☆彡


季節の行事を取り入れたゲームを楽しんでいただけました^^
豪華景品は!紙製のトートバッグでした(*^-^*)
笑顔あふれるゲームになりました☆彡
今日は、「お水取りゲーム」を行いました(*^-^*)
お水に見立てた紙玉を運んで競いました☆
勝ったチームには、何と!豪華景品がもらえます^^
利用者様は、この時期になると、
「水取り済まな、ぬく(温)ならん」とよく言われます。


お水取りってー?


奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる行の一つ❕ (「修二会(しゅにえ)」)
例年、3月1日から14日まで本行が行われ、終わるころには冬が明けていることから、春を告げる行事ともいわれてます☆
人々に代わって罪を懺悔し、天下泰平や五穀豊穣を祈願します☆彡


季節の行事を取り入れたゲームを楽しんでいただけました^^
豪華景品は!紙製のトートバッグでした(*^-^*)
笑顔あふれるゲームになりました☆彡
☆なごみ全館で避難訓練をしました☆
今日の「デイサービス」
今日は、なごみ全体で、避難訓練を行いました❕
火災、地震、その後の津波を想定して、デイサービスの利用者様も全員玄関前に避難しました。
その後
消火器の使い方を教えていただき実際に体験しました^^
火元から3m辺りで、まず、ホースを火の根元に向け、次にピンを抜き、次にレバーを握ると、消火薬剤が出ます。
消火薬剤は、火の根元に向けて掃くように撒くと良いそうです。

利用者様にも体験していただきました(^^)v

昔を思い出して感激したよ~☺
皆さん参加され、改めて災害に対して考え、避難や初期消火の重要さを感じました。
私たち職員は、毎年、この訓練を行っています。
災害時には、人名最優先で避難、誘導いたします。
今日は、なごみ全体で、避難訓練を行いました❕
火災、地震、その後の津波を想定して、デイサービスの利用者様も全員玄関前に避難しました。
その後
消火器の使い方を教えていただき実際に体験しました^^

火元から3m辺りで、まず、ホースを火の根元に向け、次にピンを抜き、次にレバーを握ると、消火薬剤が出ます。
消火薬剤は、火の根元に向けて掃くように撒くと良いそうです。

利用者様にも体験していただきました(^^)v


昔を思い出して感激したよ~☺
皆さん参加され、改めて災害に対して考え、避難や初期消火の重要さを感じました。
私たち職員は、毎年、この訓練を行っています。
災害時には、人名最優先で避難、誘導いたします。
🌸~ひな祭り~🎎
本日の「なごみデイサービス」
♪~あかりをつけましょぼんぼりに~♪
p>幼い頃の楽しい思い出がよみがえってきます🎎
明日は3月3日のひな祭り☆
今日はひな祭りを祝ってお雛様とお内裏様が登場し、 楽しいトークと雛祭りにちなんだクイズをしました❣
江戸時代には、節句とよばれる行事が合わせて5つあったそうな。
七草の節句と言われた1月7日
桃の節句・上巳(じょうし)の節句と言われた3月3日
端午の節句として今でもよく言われている5月5日
別名「笹の節句」。七夕(しちせき)、7月7日
そして最後が菊の節句、9月9日
♪お二人へのご祝儀にと、「高砂や」を披露してくださいました^^
「高砂や~ この浦舟に 帆を上げて~」
低音で素晴らしい歌声でした☆
「あっと言う間に時間が過ぎたわ~⏱」
「休まんと頑張ってくらよ~🚙」
今日も一日楽しんでいただけたことと思います(*^。^*)✌
なごみデイサービスでは様々な行事に取り組んでいます❕
見学は自由なので、お気軽にどうぞ(^^♪
ふるさと交流会へ行ってきました♪
ごぶさたのワーカーブログです。
つい先ほどお邪魔してきた会の様子を報告します。
という訳で本日のお題は
『ふるさと交流会へ行ってきました♪』

入口では受付係さんが笑顔でお出迎え♫

このメニュー表、むっちゃかわいいですよね

入口で、将棋・オセロ・トランプの中から遊びを選んで、その席へ行って子どもさんと遊びます。

こちらはは、何故か大人同士が本気で将棋してました。
社協会長と事務局長が、お若い先生方を相手に真剣に将棋を指していました。

その後のビンゴゲームでは、「72やで!72!」と言った具合に、数字を一生懸命教えてくれていました。

彼が、今日の主役「浦島太郎」を演じます!いつもは眼鏡をかけているけど、今日はちゃんと演出しているらしいです!

この後の「浦島太郎」劇で乙姫様を演じるのが右端の彼女。

何だか男の子たちみんなかわいいですよね。ヘアセットが得意な女の子がやってくれたそうですよ!

こんな短い髪の毛まで結んでもらってました!(笑)

授業を終えて、帰ろうとしていた1年生たちも「6年生の劇を観たい子は入ってください~」という6年生の声に誘われてやってきました。

劇の模様はまた後日。最後に出演者と裏方さんが勢ぞろいで挨拶してくれました。
ほぼ1年間をかけて行ってきた福祉学習の締めくくりでした。
「お飲み物ありますか?」「ビンゴゲーム始まりますよ~」「ありがとうございました」
と自然に気づかいの声が出ていました。
あと2週間で卒業する子どもたち。
この学習がどんなふうに心に残るのか、響くのか。毎年のことながら、楽しみでなりません。
これからの時代を担う子どもたち。世の中はいろんなことがありますが、明るい未来であることを祈ります。
1年間、ステキな笑顔をありがとうございました
つい先ほどお邪魔してきた会の様子を報告します。
という訳で本日のお題は
『ふるさと交流会へ行ってきました♪』

入口では受付係さんが笑顔でお出迎え♫

このメニュー表、むっちゃかわいいですよね


入口で、将棋・オセロ・トランプの中から遊びを選んで、その席へ行って子どもさんと遊びます。

こちらはは、何故か大人同士が本気で将棋してました。
社協会長と事務局長が、お若い先生方を相手に真剣に将棋を指していました。

その後のビンゴゲームでは、「72やで!72!」と言った具合に、数字を一生懸命教えてくれていました。

彼が、今日の主役「浦島太郎」を演じます!いつもは眼鏡をかけているけど、今日はちゃんと演出しているらしいです!

この後の「浦島太郎」劇で乙姫様を演じるのが右端の彼女。

何だか男の子たちみんなかわいいですよね。ヘアセットが得意な女の子がやってくれたそうですよ!

こんな短い髪の毛まで結んでもらってました!(笑)

授業を終えて、帰ろうとしていた1年生たちも「6年生の劇を観たい子は入ってください~」という6年生の声に誘われてやってきました。

劇の模様はまた後日。最後に出演者と裏方さんが勢ぞろいで挨拶してくれました。
ほぼ1年間をかけて行ってきた福祉学習の締めくくりでした。
「お飲み物ありますか?」「ビンゴゲーム始まりますよ~」「ありがとうございました」
と自然に気づかいの声が出ていました。
あと2週間で卒業する子どもたち。
この学習がどんなふうに心に残るのか、響くのか。毎年のことながら、楽しみでなりません。
これからの時代を担う子どもたち。世の中はいろんなことがありますが、明るい未来であることを祈ります。
1年間、ステキな笑顔をありがとうございました
