職場体験一日目(*^^)v
本日の「なごみデイサービス」
今日から、文成中学校2年生のお二人が職場体験に来てくれました
5月31日~6月2日までの3日間、色んな事吸収してくださいね(^_-)-☆
さぁ、早速‼お茶出しです(^∇^)ノ

入浴から出て来られた利用者さんの髪のセットを~

午睡中の時間にはイラスト作成!

デイルームに可愛いカタツムリが登場しました。


今日のレクリエーションは、神経衰弱です。
いくつ当てられるかな~
利用者さんが答えた番号をめくってくれています。


覚えて~思い出して~考えて~

沢山当てましたよ(*^^)v

明日の2日目はスムーズに出来る事も多くなりますね(*^_^*)
意味ある3日間が過ごせますように
今日から、文成中学校2年生のお二人が職場体験に来てくれました

5月31日~6月2日までの3日間、色んな事吸収してくださいね(^_-)-☆
さぁ、早速‼お茶出しです(^∇^)ノ

入浴から出て来られた利用者さんの髪のセットを~

午睡中の時間にはイラスト作成!

デイルームに可愛いカタツムリが登場しました。


今日のレクリエーションは、神経衰弱です。
いくつ当てられるかな~
利用者さんが答えた番号をめくってくれています。


覚えて~思い出して~考えて~

沢山当てましたよ(*^^)v

明日の2日目はスムーズに出来る事も多くなりますね(*^_^*)
意味ある3日間が過ごせますように

ぜひ来てね!
本日の「なごみデイサービス」
利用者さんと共に作成!
デイルーム南側窓に明るく楽しい壁面飾りができました!
文字は90歳Sさんが書いて下さいました。
「着色担当は私、86歳です。」



なごみデイサービスで充実した時間を過ごされませんか?
職員一同笑顔でお迎えいたします。
利用者さんと共に作成!
デイルーム南側窓に明るく楽しい壁面飾りができました!
文字は90歳Sさんが書いて下さいました。
「着色担当は私、86歳です。」



なごみデイサービスで充実した時間を過ごされませんか?
職員一同笑顔でお迎えいたします。

おやつ作り
本日の『なごみデイサービス』
今日は皆さんお待ちかねのおやつ作りのようですね。o(^▽^)o
デイルームの片隅には二段重ねの蒸し器が見えますが、
今日のメニュ―は何でしょう???
重たい粉袋も何のその

“美味しいのができるわよ”

“カップに入れるのむずかしいわねー”

アッという間に、なごみ特製蒸しパンのできあがり!

~アツアツの蒸しパンを食べながら、あちらこちらで皆さんの笑顔であふれていました。~
今日は皆さんお待ちかねのおやつ作りのようですね。o(^▽^)o
デイルームの片隅には二段重ねの蒸し器が見えますが、
今日のメニュ―は何でしょう???
重たい粉袋も何のその

“美味しいのができるわよ”

“カップに入れるのむずかしいわねー”

アッという間に、なごみ特製蒸しパンのできあがり!

~アツアツの蒸しパンを食べながら、あちらこちらで皆さんの笑顔であふれていました。~
☆彡今日のレクリエーション彡☆
今日の「デイサービス」
今日のレクリエーション!!
先ずは、ラジオ体操と手足の運動を行います
そのあとクイズに入ります。
ホワイトボードに貼っている、いくつかの言葉から連想されるものを答えましょう。
これは何??想像力を働かせるクイズです^^

みなさん、勢いよく手を挙げています^^
答えがわかりましたね✌

楽しい雰囲気で進行していきます。
利用者様もいい笑顔がみられてますね(*^-^*)


今日も、たくさん、脳を使ってリフレッシュしましたね!
5歳は若返ったかな(^^)/
今日のレクリエーション!!
先ずは、ラジオ体操と手足の運動を行います

そのあとクイズに入ります。
ホワイトボードに貼っている、いくつかの言葉から連想されるものを答えましょう。

これは何??想像力を働かせるクイズです^^


みなさん、勢いよく手を挙げています^^
答えがわかりましたね✌

楽しい雰囲気で進行していきます。
利用者様もいい笑顔がみられてますね(*^-^*)


今日も、たくさん、脳を使ってリフレッシュしましたね!
5歳は若返ったかな(^^)/
♬音楽会とお話し📖
今日の「デイサービス」
今日は慰問に来てくださいました(^^♪
毎回、歌、お話し、楽器演奏、脳トレなど、趣向を凝らしていただいて嬉しいです☆彡



いつも始まる前に、発声練習と合言葉があります↓

利用者様も、笑顔でいきいきとしておられます♬
少し大きい文字dashisyakyo/IMG_0764.jpg" alt="IMG_0764.jpg" border="0" width="450" height="338" />
楽器演奏を頑張っています(*^-^*)

歌 「若葉・ラジオ体操の歌・きらきら星・こいのぼり・茶摘・背くらべ・鐘の鳴る丘・丘を越えて・青春サイクリング・夕焼小焼」
絵本 「日本昔話」
楽器演奏など、楽しい時間をありがとうございました(#^^#)♬
今日は慰問に来てくださいました(^^♪
毎回、歌、お話し、楽器演奏、脳トレなど、趣向を凝らしていただいて嬉しいです☆彡



いつも始まる前に、発声練習と合言葉があります↓

利用者様も、笑顔でいきいきとしておられます♬
楽器演奏を頑張っています(*^-^*)

歌 「若葉・ラジオ体操の歌・きらきら星・こいのぼり・茶摘・背くらべ・鐘の鳴る丘・丘を越えて・青春サイクリング・夕焼小焼」
絵本 「日本昔話」
楽器演奏など、楽しい時間をありがとうございました(#^^#)♬
デイルームは歌謡ショー🎤
本日の「なごみデイサービス」
本日のデイルームは、いい声が響き渡りました
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
まずは、
中将姫の講談‼
利用者の皆さんも、いつも楽しみにしている講談です。

聞きやすい話口調で、皆さん真剣に耳を傾けていますo(^▽^)o

次は、
こちらも利用者さんが喜ぶ踊り‼
本日は 『博多勇み肌』
なんともカッコいい❢

そして‼
お待ちかねの歌謡ショー🎤
美声がデイルームに響きわたります

利用者さんからは花束の嵐❕
皆さん自然と笑顔です


懐かしい歌に思わず一緒に口ずさみ、そして身体もリズムに合わせて~
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ハーモニカの得意な方は、音楽に合わせて自然と手が口元に‼
ハーモニカ持ってきて一緒に演奏したかった~(o‘∀‘o)*:◦♪

今日の帰りの車の中では、皆さんが口を揃えて
「楽しかったo(^▽^)o」と~
懐かしく、知っている曲ばかりで全部歌えた‼
と、おっしゃる方も沢山いらっしゃいました。
本日も、楽しい時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました。
今日も笑顔溢れたデイルームでした\(^o^)/
本日のデイルームは、いい声が響き渡りました
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
まずは、
中将姫の講談‼
利用者の皆さんも、いつも楽しみにしている講談です。

聞きやすい話口調で、皆さん真剣に耳を傾けていますo(^▽^)o

次は、
こちらも利用者さんが喜ぶ踊り‼
本日は 『博多勇み肌』
なんともカッコいい❢

そして‼
お待ちかねの歌謡ショー🎤
美声がデイルームに響きわたります


利用者さんからは花束の嵐❕
皆さん自然と笑顔です



懐かしい歌に思わず一緒に口ずさみ、そして身体もリズムに合わせて~
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ハーモニカの得意な方は、音楽に合わせて自然と手が口元に‼
ハーモニカ持ってきて一緒に演奏したかった~(o‘∀‘o)*:◦♪

今日の帰りの車の中では、皆さんが口を揃えて
「楽しかったo(^▽^)o」と~
懐かしく、知っている曲ばかりで全部歌えた‼
と、おっしゃる方も沢山いらっしゃいました。
本日も、楽しい時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました。
今日も笑顔溢れたデイルームでした\(^o^)/
昔話の読み聞かせ(^^♪
本日の「なごみデイサービス」
今日はボランティア のぎく様 が来て下さり、読み聞かせをしてくれました。
昔話の楽しいお話し
「てんぐの かくれみの」

「二人のぶしょうもの」

「ちからたろう」

「へっこきよめご」
の話しは楽しい話で皆さん真剣に‼

今月も読み聞かせに来て下さりありがとうございました

今日はボランティア のぎく様 が来て下さり、読み聞かせをしてくれました。
昔話の楽しいお話し

「てんぐの かくれみの」

「二人のぶしょうもの」

「ちからたろう」

「へっこきよめご」
の話しは楽しい話で皆さん真剣に‼

今月も読み聞かせに来て下さりありがとうございました


福祉教育「新プログラム」始動
久々のワーカーブログです。
風がとても気持ちの良い休み明けです。
そんな月曜日に、今年度からの新しいプログラムをご紹介します。
『福祉教育 新プログラム 始動』
有田市社協が「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」を始めたのが平成25年度。
あれから4年間、たくさんの子どもたちや先生にお会いし、また、ワーカーたちは福祉教育についての学びを重ねてきました。
毎年、年度初めに、有田市校長会でお時間をいただき、有田市社協の福祉教育に対する考え方をお伝えします。
今年は、心新たに取り組むことを「有田市社協が目指す福祉教育7」と題して、ご説明しました。
これまで実践してきた高齢者疑似体験は、教育的効果がなかった訳ではありません。
しかし、「なんか高齢者ってしんどくってかわいそうだなぁ」「年はとりたくないなぁ」「手伝ってあげたいです」といった振り返り文があったことも確かです。
2年間、県内の社協ワーカーらと学んできた中に「貧困的な福祉感の再生産」という言葉があります。
わざわざ、授業という大切な時間を使って、私たちが子どもたちに上記のような気持ちを植え付けてしまったのかも知れません。
これについては、大変反省しています。もちろん、たくさんのあったかい気持ちや、尊厳に気づくなど、とてもよい効果も感じてきました。地域福祉活動計画の見直しと共に、この福祉教育の在り方も再度検証し、今日新たなプログラムに挑戦しました。
「対話から知る」というプログラムです。
新しいプログラムを取り入れてくださったのは、保田小学校6年生。
1.高齢者に対する「よいところ」「困っているところ」というテーマでイメージを出し合います。
(これは出前授業までに済ませています)
2.地域で暮らす高齢者や、校区にある施設で暮らす高齢者に学校へ来ていただき、前回の授業で出し合ったイメージが合っているのか、直接インタビューして確認します。
3.地域の今と昔のデータをもとに、その暮らしぶりなどを聞き取ります。
4.班ごとに、インタビューした高齢者がどんな方なのか、まとめて発表します。
結論から言って、授業にとても活気があり、お互いにいろんなことを学べていたように思います。
こちらの意図に対して、もう少しプログラムの修正は必要ですが、子どもたちの対話する力や、聞く力に感動しました。
では、大変前置きが長くなりましたが、その様子をお写真でご紹介しましょう。
表情を見ていれば、真剣さが分かると思います。

まずは、アイスブレイク。
文字ばかりのカードを並べ替えて文章をつくります。これが、なかなか難しい~((+_+))

5班中1班だけが正解!ひらがなだけって難しかったよね。
ご覧ください。前の授業で出し合ったイメージです。圧倒的に「困っている」方が多いですよね。


インタビュー中の子どもたち、高齢者ともにとてもいい顔されてますよね。






どの班も、上手にまとめて発表してくれました。
ここで、聞いていたワーカーも思わずメモした昔話
「昔は男と女が共に学ぶことはなかった。学校も違ったし、例えば、列車に乗って通学する場合、前2両は男の人、女の人は後ろの車両と決まっていた。」
「水害の後、食べるものにとても困って、ウサギを育ててそれを試験場の方に買ってもらった。その1匹120円が貴重なお小遣いだった。着るものにも困り、羊を育てて、その羊毛で自分の服を編み、半分は売ってお金に換えた」
「バナナや卵はめったに食べられない貴重な食べ物だった」
「有田川でエビやウナギを釣って、それを家で食べた。ヤマモモをとっておやつにしたり、家で飼っていたにわとりを親が絞めてくれたときが一番のごちそうだった。」
「給食を食べた経験がない」
「若い頃、恋をしたことがない」
もう、ほんとに「へぇ~」というボタンがあれば連打したいぐらいの気持ちでした。
参加された高齢者からは、家で孫に話してもきちんと聞いてもらえないこともあるけど、今日はみんな興味を持って聞いてくれてうれしかったとおっしゃっていました。
こうした対話から、その方の生きてきた様子が分かり、今のその方についても知ることができます。
班別に、インタビュー内容を発表し合うことで、違う方の人生や人柄に触れることもできました。
高齢者とひとくくりにイメージし、困っていることが多いだろうと勝手にイメージしていた子どもたち。
でも、実際はとても楽しそうに、笑顔で生き生きと暮らされていることが分かり、イメージが変わったそうです。
みんなちがってみんないい
金子みすずさんではありませんが、地域の高齢者も、子どもたちも、障害があっても、みんなそれぞれ地域ではいろんな役割を持ってくらしているのだと思います。
そして、今日参加された方々の中には地域で見守り活動をされている方もいます。これからも自然とつながりができることでしょう。
自分の家の子どもや孫でなくても、子どもたちは地域の財産としてとても大切な存在であることもお伝えしました。
学校の授業としても、この後交流会を計画してくれています。
疑似体験だけでは、勝手なイメージを抱かせてしまっていましたが、今回のように対話することで新たな発見がありました。
高齢者の方々は、「毎日学校へ行きたい!」なんておっしゃってましたよ(笑)。
有田市社協は、あらゆる事業に福祉教育を横ぐしとし、地域での多様性や共生について考える機会をつくっていきます。
風がとても気持ちの良い休み明けです。
そんな月曜日に、今年度からの新しいプログラムをご紹介します。
『福祉教育 新プログラム 始動』
有田市社協が「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」を始めたのが平成25年度。
あれから4年間、たくさんの子どもたちや先生にお会いし、また、ワーカーたちは福祉教育についての学びを重ねてきました。
毎年、年度初めに、有田市校長会でお時間をいただき、有田市社協の福祉教育に対する考え方をお伝えします。
今年は、心新たに取り組むことを「有田市社協が目指す福祉教育7」と題して、ご説明しました。
これまで実践してきた高齢者疑似体験は、教育的効果がなかった訳ではありません。
しかし、「なんか高齢者ってしんどくってかわいそうだなぁ」「年はとりたくないなぁ」「手伝ってあげたいです」といった振り返り文があったことも確かです。
2年間、県内の社協ワーカーらと学んできた中に「貧困的な福祉感の再生産」という言葉があります。
わざわざ、授業という大切な時間を使って、私たちが子どもたちに上記のような気持ちを植え付けてしまったのかも知れません。
これについては、大変反省しています。もちろん、たくさんのあったかい気持ちや、尊厳に気づくなど、とてもよい効果も感じてきました。地域福祉活動計画の見直しと共に、この福祉教育の在り方も再度検証し、今日新たなプログラムに挑戦しました。
「対話から知る」というプログラムです。
新しいプログラムを取り入れてくださったのは、保田小学校6年生。
1.高齢者に対する「よいところ」「困っているところ」というテーマでイメージを出し合います。
(これは出前授業までに済ませています)
2.地域で暮らす高齢者や、校区にある施設で暮らす高齢者に学校へ来ていただき、前回の授業で出し合ったイメージが合っているのか、直接インタビューして確認します。
3.地域の今と昔のデータをもとに、その暮らしぶりなどを聞き取ります。
4.班ごとに、インタビューした高齢者がどんな方なのか、まとめて発表します。
結論から言って、授業にとても活気があり、お互いにいろんなことを学べていたように思います。
こちらの意図に対して、もう少しプログラムの修正は必要ですが、子どもたちの対話する力や、聞く力に感動しました。
では、大変前置きが長くなりましたが、その様子をお写真でご紹介しましょう。
表情を見ていれば、真剣さが分かると思います。

まずは、アイスブレイク。
文字ばかりのカードを並べ替えて文章をつくります。これが、なかなか難しい~((+_+))

5班中1班だけが正解!ひらがなだけって難しかったよね。
ご覧ください。前の授業で出し合ったイメージです。圧倒的に「困っている」方が多いですよね。


インタビュー中の子どもたち、高齢者ともにとてもいい顔されてますよね。






どの班も、上手にまとめて発表してくれました。
ここで、聞いていたワーカーも思わずメモした昔話
「昔は男と女が共に学ぶことはなかった。学校も違ったし、例えば、列車に乗って通学する場合、前2両は男の人、女の人は後ろの車両と決まっていた。」
「水害の後、食べるものにとても困って、ウサギを育ててそれを試験場の方に買ってもらった。その1匹120円が貴重なお小遣いだった。着るものにも困り、羊を育てて、その羊毛で自分の服を編み、半分は売ってお金に換えた」
「バナナや卵はめったに食べられない貴重な食べ物だった」
「有田川でエビやウナギを釣って、それを家で食べた。ヤマモモをとっておやつにしたり、家で飼っていたにわとりを親が絞めてくれたときが一番のごちそうだった。」
「給食を食べた経験がない」
「若い頃、恋をしたことがない」
もう、ほんとに「へぇ~」というボタンがあれば連打したいぐらいの気持ちでした。
参加された高齢者からは、家で孫に話してもきちんと聞いてもらえないこともあるけど、今日はみんな興味を持って聞いてくれてうれしかったとおっしゃっていました。
こうした対話から、その方の生きてきた様子が分かり、今のその方についても知ることができます。
班別に、インタビュー内容を発表し合うことで、違う方の人生や人柄に触れることもできました。
高齢者とひとくくりにイメージし、困っていることが多いだろうと勝手にイメージしていた子どもたち。
でも、実際はとても楽しそうに、笑顔で生き生きと暮らされていることが分かり、イメージが変わったそうです。
みんなちがってみんないい
金子みすずさんではありませんが、地域の高齢者も、子どもたちも、障害があっても、みんなそれぞれ地域ではいろんな役割を持ってくらしているのだと思います。
そして、今日参加された方々の中には地域で見守り活動をされている方もいます。これからも自然とつながりができることでしょう。
自分の家の子どもや孫でなくても、子どもたちは地域の財産としてとても大切な存在であることもお伝えしました。
学校の授業としても、この後交流会を計画してくれています。
疑似体験だけでは、勝手なイメージを抱かせてしまっていましたが、今回のように対話することで新たな発見がありました。
高齢者の方々は、「毎日学校へ行きたい!」なんておっしゃってましたよ(笑)。
有田市社協は、あらゆる事業に福祉教育を横ぐしとし、地域での多様性や共生について考える機会をつくっていきます。
~🎵ティンクル様♬ 慰問~
本日の「なごみデイサービス」
今日は、小学生・中学生合唱団の「ティンクル」様が慰問に来てくださいました^^

きれいな歌声で、季節の歌や、懐かしの童謡等、歌っていただきました(^^♪

利用者様は、笑みを浮かべて静かに耳を傾けておられました(^◇^)

最後はアンコールにも、応えていただき 「ドレミの歌」を合唱して頂けました(^◇^)

今日は、子供さん方と、楽しいひと時を過ごすことが出来て、利用者様方は大変喜ばれていました(#^.^#)
「上手やったなー」「心が癒されたわー」 「元気をもらったよ~」 「感動して泣けてきたわ」 「みんな可愛らしかったな~」と話されていました☆彡
🎶本日は本当に、有難うございました(^^♪
曲目 : 「春の小川」 「茶摘み」 「ふるさと」 「エーデルワイス」「ふるさと」など、計8曲 聞かせていただきました
今日は、小学生・中学生合唱団の「ティンクル」様が慰問に来てくださいました^^

きれいな歌声で、季節の歌や、懐かしの童謡等、歌っていただきました(^^♪

利用者様は、笑みを浮かべて静かに耳を傾けておられました(^◇^)

最後はアンコールにも、応えていただき 「ドレミの歌」を合唱して頂けました(^◇^)

今日は、子供さん方と、楽しいひと時を過ごすことが出来て、利用者様方は大変喜ばれていました(#^.^#)
「上手やったなー」「心が癒されたわー」 「元気をもらったよ~」 「感動して泣けてきたわ」 「みんな可愛らしかったな~」と話されていました☆彡
🎶本日は本当に、有難うございました(^^♪
曲目 : 「春の小川」 「茶摘み」 「ふるさと」 「エーデルワイス」「ふるさと」など、計8曲 聞かせていただきました
イルカ教室(楽しい音楽会)
本日の「なごみデイサービス」
本日はぽかぽか陽気の中、2階「イルカ教室」では、ボランティア様3名による
音楽会と絵本を使った朗読を楽しませて頂きました。(^^♪
「みかんの花」(歌)♬
「こいのぼりの歌」(手遊び)♪
「わらしべ長者」(朗読)
「親切な友達」他盛沢山でした。




※ボランティア様へ定期的に慰問して頂きありがとうございます。
毎回スタッフも一緒に楽しく参加しています。
今後共よろしくお願いします。
本日はぽかぽか陽気の中、2階「イルカ教室」では、ボランティア様3名による
音楽会と絵本を使った朗読を楽しませて頂きました。(^^♪
「みかんの花」(歌)♬
「こいのぼりの歌」(手遊び)♪
「わらしべ長者」(朗読)
「親切な友達」他盛沢山でした。




※ボランティア様へ定期的に慰問して頂きありがとうございます。
毎回スタッフも一緒に楽しく参加しています。
今後共よろしくお願いします。
子供の日に☆彡
本日の「なごみデイサービス」
本日5月5日は『こどもの日』
今日はみんなで子供の頃を思い出し、昔よく作って遊んだ『カブト』と『紙鉄砲』を作りました
まずは『カブト作り』

「ああだったかな」 「こう折るんだったかな」と会話も飛び交いました(*^-^*)

出来上がり♫

はい、ポーズ

自然と笑顔になりますね




次は『紙鉄砲』作りに挑戦❕❕


皆で一斉に音を鳴らしました

★最後に記念撮影★


そして今日のおやつは、鯉のぼりの形のお饅頭でした
>
「食べるのがもったいないわ~」と言いながら、パクリ❢
ああ~、美味しいわ♬
今日のなごみデイサービスは、たくさんの笑顔に溢れていました
皆さま子供の頃に返り、思いっきり笑い、気分もリフレッシュできました
これからも子供の頃の純粋な気持ちを忘れずに、ますます若々しい気持ちで、頑張っていきたいと思います
本日5月5日は『こどもの日』
今日はみんなで子供の頃を思い出し、昔よく作って遊んだ『カブト』と『紙鉄砲』を作りました

まずは『カブト作り』

「ああだったかな」 「こう折るんだったかな」と会話も飛び交いました(*^-^*)

出来上がり♫

はい、ポーズ


自然と笑顔になりますね





次は『紙鉄砲』作りに挑戦❕❕


皆で一斉に音を鳴らしました


★最後に記念撮影★


そして今日のおやつは、鯉のぼりの形のお饅頭でした


「食べるのがもったいないわ~」と言いながら、パクリ❢

ああ~、美味しいわ♬
今日のなごみデイサービスは、たくさんの笑顔に溢れていました

皆さま子供の頃に返り、思いっきり笑い、気分もリフレッシュできました

これからも子供の頃の純粋な気持ちを忘れずに、ますます若々しい気持ちで、頑張っていきたいと思います

河川敷に、こいのぼり見に行きました。
♬~やねよ~り たか~い こいのぼり~♪
本日の「なごみデイサービス」
~こいのぼり見学>゜))))彡~


今日は、午後から、利用者様と河川敷に降りて、こいのぼりの見学に行ってきました(*^。^*)


ここでクイズ❕❕ 真鯉と緋鯉の違いはどこでしょうか? 答えはページ最下部にあります❢

風に吹かれて気持ち良さそうに泳いでいます>゜))))彡
みんなで散策したり、歌ったりクイズをして楽しいひと時を過ごしました<゜)))彡
利用者様も、「たまに外出すると気分転換になるわあ~」 「いい風が吹いて気持ちよかったわ~」 河川敷の花やよもぎを手に取って、「よう、ここへ、ヨモギを取りに来たわ~」など、楽しんでいただけたようです(*^。^*)
季節のイベントはいいものですね☆彡
答え)真鯉は、種本来の色彩と鱗をもつコイで体色は黒っぽい。
緋鯉は、コイの一品種。体色は赤や赤黄色斑紋のあるものなど様々。
皆様。正解されましたか?☆
~こいのぼり見学>゜))))彡~


今日は、午後から、利用者様と河川敷に降りて、こいのぼりの見学に行ってきました(*^。^*)


ここでクイズ❕❕ 真鯉と緋鯉の違いはどこでしょうか? 答えはページ最下部にあります❢

風に吹かれて気持ち良さそうに泳いでいます>゜))))彡
みんなで散策したり、歌ったりクイズをして楽しいひと時を過ごしました<゜)))彡

利用者様も、「たまに外出すると気分転換になるわあ~」 「いい風が吹いて気持ちよかったわ~」 河川敷の花やよもぎを手に取って、「よう、ここへ、ヨモギを取りに来たわ~」など、楽しんでいただけたようです(*^。^*)
季節のイベントはいいものですね☆彡

答え)真鯉は、種本来の色彩と鱗をもつコイで体色は黒っぽい。
緋鯉は、コイの一品種。体色は赤や赤黄色斑紋のあるものなど様々。
皆様。正解されましたか?☆