あじさい見学

本日の「なごみデイサービス」

雨が続いていますが、雨が似合う花と言えば……
『 紫陽花 』ですね(^_-)-☆
今日は、見応えあるお宅に見学に行かせて頂きました(*'ω'*)
綺麗なお庭に愛情が行き届いた紫陽花たち
IMG_1421.jpg

沢山の種類の紫陽花が綺麗に咲いています!
IMG_1420.jpg

IMG_1414.jpg

いつまでも見とれてしまう見応えある紫陽花に、皆さん癒されて優しい笑顔が自然とこぼれます
IMG_1411.jpg
手入れの行き届いている紫陽花やお庭を、今年も見学に行かせて頂き、ありがとうございました(*‘∀‘)
利用者の皆さんも笑顔いっぱいでしたヽ(^o^)丿

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

昔話に花が咲く(*‘∀‘)

本日の「なごみデイサービス」

この時期になると、昔の事で思い出すことはないですか(。´・ω・)?
季節を感じる思い出話を、テーブルごとで話ししてみました(*‘∀‘)
IMG_1400.jpg

この時期といって浮かんでくるのは、『田植え』‼
「昔はねぇ~ 耕うん機なくてねぇ~ 牛の鼻を持って歩いたんやでー 」
IMG_1387.jpg
歳を重ねてきた利用者様は、昔の事を沢山話してくださいます(*^^)v
道を歩く時、牛にもワラジを履かせたそうです(*'▽')


九州出身の利用者様が、ウネを作る歌と踊りがあると教えてくれました‼
思い出したらついつい踊りたくなります(≧▽≦)
IMG_1401.jpg
機械で便利になった今の稲刈りは、あっと言う間に作業が終わっています。
昔の稲刈りは、親戚や知り合いの人たちが手伝いしあい、時間も労力もかかっていたので、手伝ってもらった家に『田植え餅』を配っていたそうです(*'ω'*)

沢山の方々から出てきた田植え話し。
利用者様からするとまだまだ若い⁉私たちスタッフは、勉強になります!
田植え話しに花が咲きましたが、横では違う話しが……

「昔は天井からムカデ落ちてきたでなー」
「そうよームカデに噛まれたでなー」
IMG_1381.jpg
思い出した途端にあの噛まれた痛みもよみがえってきますね……

IMG_1383.jpg
季節を感じながら、昔話しに花が咲いた時間でした(^_-)-☆、

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

箕島高校生と箕島地区民生児童委員との懇談会を開催!!

 5月29日、AGALA2階において、箕島地区民生児童委員の方々にお集まりいただき、民生児童委員の仕事や地域での役割などについて、教えていただきました。

 先週までに、高校生は、懇談会に向けて、質問したいテーマを6つに分け、それぞれ具体的な質問を決め、6人で質問事項を分担し、質問の練習をしてきました。
 社協ワーカーも、民生委員役となり、質問の受け答えをさせてもらいました。

 6つに分けたテーマとは
・民生児童委員の仕事・役割について
・地域医療について
・地域防災について
・高齢者家族構成について
・高齢者の生きがいについて
・高校生に求めるものは
どれも、大切なことばかり。

 4月17日に、なごみにおいて「ペタンク」で交流を図った高校生と民生児童委員のみなさん。
 まずは、自己紹介から始まり、民生児童委員の役割や活動について、地域の相談役として、腰痛でトイレに行きにくくなったおばあちゃんがおり、市の介護保険課へ相談を持ちかけ介護保険の申請へつないだり、小中学校の登下校の見守り活動、一人暮らし高齢者宅へ定期的に見守り訪問など、具体的な例を出して分かりやすくお話をいただきました。

 次に、高校生からの質問タイムです。
・民生児童委員になろうとした動機を教えて欲しいとの質問に、地域でお世話になっていたので、自分にも何か出来ないかと思い。

・民生児童委員の仕事のやりがいはとの質問に、人との繋がりでき、町を知る事が出来る。ありがとうと言ってもらえた時など

・高齢者を含めた避難訓練を行っていますかの質問に、参加者が高齢者の方が多く、若い人の参加率が低い。逆に高校生は地区の避難訓練などに参加した事はと聞かれ、参加した事がないとの回答に、高校生も避難訓練には参加してもらいと。
話し合い
 ある民生児童委員より、最近訪問した高齢者宅で、近々、地区の溝掃除があるが、隣近所に人がなく、自分を含め3人しか溝掃除に出られない。隣の班も、参加人数が少なく、手伝いには来てくれないとの話があったと...
地域での困り事など、授業だけでは知る事が出来ないお話を聞く事が出来ました。

 休憩を挟む予定が、話は尽きず、約2時間、休憩なしで懇談会が行われました。
高校生は、今日の懇談会の振り返りをし、次は、箕島老人クラブの方々と懇談会を行います。その後、箕島地区の高齢者宅へ訪問も予定しております。

集合写真
 最後に、世代を超え、皆さんの話をお聞きし、自分たちで何が出来るのか話合っていきたいと、生徒から挨拶がありました。
 同じ地域に住む住民の方々との対話を通じ、地域について考え、自分たちで出来る事見つけて欲しいですね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

体を使って風船送り(●^o^●)

本日の「なごみデイサービス」

最近は運動会が早くなり、皆さんの身近でも応援に熱が入った方もいるのではないですか❔
今日は、二組に分かれて、風船を使っての競争レクリエーションです‼
IMG_1352.jpg

最初はボールを送っていきましょう~
IMG_1359.jpg

どっちのチームが早いかな~
IMG_1364.jpg

勝ったぞーーー
IMG_1365.jpg

次は足を使って、風船を敵陣に入れていきます。
皆さん足がよく動いています(≧▽≦)
IMG_1375.jpg

IMG_1378.jpg
IMG_1379.jpg

ピーーーー‼
どちらのチームがより多く敵陣に風船を蹴り入れられたのでしょうか❔
IMG_1380.jpg
なんと‼
今日は同点です(^_-)-☆
熱い戦いが繰り広げられました(*^^)v
皆さんの真剣なまなざしをみていると…
まだまだ早いですが、秋の運動会が楽しみです(^_-)-☆

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

保田小学校出前授業 第3弾!!

 5月28日、保田小学校6年生、3・4時間目(雪組)、5・6時間目(月組)に「車いす体験」に行かせてもらいました。

 今年度、プログラムを一部変更させていただいております。
 体験型のプログラムをしつつ、実際に車いすを利用されている高齢者の方に、お話を聞かせていただく対話型のプログラムを追加しました。
 6年生は、出前授業を受けていただいた後、地元の介護保険施設へ交流を予定しており、そこから、車いすを利用されている高齢者の方に体育館へ来てもらい、車いす生活についての質問などをさせていただきました。
授業風景
 
 主なプログラムとしては
 ・車いす利用者との話の仕方
 ・車いす利用者への声のかけ方
 ・車いすの開閉方法
 ・車いすの各部の名称
 ・車いすの乗る前、乗ってから確認すること
 ・車いすを利用している高齢者へ話を聞いてみよう
 ・車いすでの段差の上り下り(体験)
 ・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
 ・車いすで校内を移動してみよう(体験) 

目線
  まずは、車いす利用者との話の仕方で、「目線を合わせて」話をしてもらいたいとお話させていただきました。
 
利用者へ声のかけ方
  実際に、車いす利用者が困っている場合の声のかけ方を実演してもらいました。

ガッツポーズ
  車いすの開閉方法。子ども達に、車いすを10秒でたためるか挑戦してもらいました。
  まさかの10秒以内でたたんでくれて、思わずガッツポーズが出ました。
  その後、職員から開閉方法について説明させていただきました。

 確認すること
  車いすの各部の名称の説明をし、良く使う箇所などを詳しく説明しました
  車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明中

利用者との話
  交流を予定している介護保険施設の利用者さんに、車いす生活について質問させていただきました。
  ・階段はどうしているのかの質問に、施設では階段もあるがエレベーターがあるので、不便を感じない。
  ・トイレやお風呂はどうしているのかの質問に、施設では車いす用トイレがあり車いすのまま行ける。お風呂も、介護職員がい
 るので、介助してもらいながらお風呂に入れることを知りました。
  ・車いすに、乗っていて危ないと思うことは何ですかの質問に対して、車いす移動中に、横から飛び出して来られた場合に、車
 いすは急には止まれないので、危ないとの話を聞かせてもらいました。

段差
 その後、マットを段差にみたてて、段差の上り下りの体験。

1人操作
 車いすを1人で動かす体験。(前、後、右、左、回転)

じゃり
 校内を実際に車いすで移動。
 じゃりがあると、車いす移動は難しい。

トイレ
 段差があったり、トイレに入れなかったりと...

 車いす体験をして、実際に車いすを利用されている高齢者にお話しを聞く事で、体験だけでは学べない貴重なお話を聞く事が出来ました。
 また、普段何気なく移動している校内、車いすで移動してみると、通れない、利用出来ないなど色々な発見がありました。
 次は、「認知症についての理解、認知症の方への接し方などについて」の出前授業を予定しております。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

港町もおいやんたちはパワフル!

実に広い畑のある小学校をご存知ですか?
快晴に恵まれ、港小学校でも子どもたちへの野菜作り指導が始まりました。

ご自分たちで段取りしてどんどん進めてくれました。
IMG_7719.jpg
「この雑草が悪さをするから、根っこから抜くんやで」と教えてくれました。

IMG_7736.jpg
「やってみたい人?」に元気よく返事をします。
港小学校は2年生と4年生がお世話になります。
こちらはまだまだ幼い2年生たち。

IMG_7722.jpg
肥料を見せてもらい、思わず「くっさ~い!」

港4年
こちらは4年生。学齢からできることに差をつけ、畝づくりからやっています。

作業の合間にお聞きした話にほっこりしました。
今日のおいやんの中には、第3代港小学校育友会長を務めた方がおられ、この畑を作ってくださったそうです。
自分らがつくった畑で、また子どもたちと共に出来るなんて嬉しいよと話してくださいました。
いつの時代も、育友会の皆さんは子どもたちのためにがんばっておられますね。

おじいちゃん世代になっても、どうぞよろしくお願いします。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

いつの間に…

本日の「なごみデイサービス」

いいお天気で気持ちの良い本日、玄関の「なごみ幸福の木」に変化が…⁉
皆さんわかりますか❔
IMG_1295.jpg
 
わかりましたか~❔
そうです❢ 卵が生まれてるんです‼
IMG_1294.jpg

産まれたばかりなのに、もうおめかししてるなんて⁉
IMG_1292.jpg

「あぁ~ 卵やいしょ~ 朝なかったのに、いつの間によ~」
IMG_1297.jpg

可愛くて思わず触りたくなります(*^-^*)
IMG_1302.jpg

IMG_1305.jpg

昨日も今朝も無かったのに…
誰が、いつの間に産んだのでしょうか~
親鳥を探してみたのですが…
いました‼  産んだ母親の後についていく父親との夫婦鳥を

IMG_1308.jpg
立ち去って行ったのは、この夫婦鳥でした… ( ̄ー ̄)ニヤリ
今日もほっこり癒しの卵を産み落としていった夫婦鳥でした(●^o^●)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

「音楽とおはなし」

本日の「なごみデイサービス」

今日は、毎月ボランティアで来て下さる、歌とおはなしです(*'▽')
IMG_1263.jpg

いつものように指体操(*‘∀‘)
IMG_1264.jpg

今月のおはなしは、昔話の 『 耳なし芳一 』です。
IMG_1275.jpg

楽器を使ってリズムよく歌っていきます。
IMG_1278.jpg

発声練習、手指体操、上上肢運動、そして昔話のおはなし。
最後は懐かしい歌も歌い、今日も脳が活性化されました(*'ω'*)
今月も、楽しく元気になる時間をありがとうございました(*^-^*)
IMG_1289.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

華道教室 ❀

本日の「なごみデイサービス」

今日は華道教室です(*^-^*)
毎月ボランティアで来て下さり、丁寧に指導して下さいます(*'▽')
今月の花は、「トルコキキョウ」「ひまわり」「カーネーション」「テッポーユリ」「ソケイ」「ブプレリューム」「ソリダコ」「デルフィニューム」
この中から何種類かを選んで生けていきます。
IMG_1246.jpg

先生が手直ししてくださいます。
枝一本切るだけで、全体のバランスが変わります!
IMG_1243.jpg

IMG_1248.jpg

テッポウユリが開いてきたら、全体の表情がまた変わるでしょうね(^_-)-☆
IMG_1252.jpg

IMG_1251.jpg

IMG_1249.jpg

IMG_1254.jpg

IMG_1258.jpg

IMG_1257.jpg
今日は窓を開けると気持ちのいい風が部屋に流れてきました。
生けた花に心地よい風が流れ、揺れる葉と太陽の光が、いつもに増して花を輝かせてくれました。
利用者のみなさんの笑顔も、花の輝きに負けてはいませんよ(≧▽≦)

本日も、丁寧なご指導、先生ありがとうございました(*'▽')

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

AGALA推進会議

昨年8月に開所した「AGALA」
地域の皆さんや地域福祉ネットワーク会議の皆さんと話し合いながら進めてきました。
立ち上げる前の会では、AGALAがスタートしても「推進会議」をもって、皆さんの意見を聞いていきますからねとお伝えしていました。

年度初めのバタバタも終え、ようやく昨夜推進会議を開催しました。

これまでAGALAの活動に関わってくださった方、学校関係者、商工関係者、ボランティアと幅広くご案内したところ、
月曜の夜だというのに16人もの方が来てくださいました。

まずは、社協ワーカーから、AGALA立上げの経緯を再度ご説明し、昨年度中の活動と現在決まっている活動についてご報告しました。

その後は、お智恵拝借タイム!
皆さんに、AGALAについてのあれこれや、今後の展開についてご意見をお聞きしました。

会場キャパの関係でご近所の箕島小学校をお借りしました。
IMG_7669.jpg

たくさんご意見をいただきました。

例えば…
AGALA食堂について
 ・ 最近の子は大勢で食べることが少ないので、AGALA食堂は「昔の法事」のようでどの子もとても楽しそうにしている。
 ・ たくさんおかわりもしてくれるし、ボランティアは作り甲斐がある
 ・ いただきます、ごちそうさまが言えない子もいたが、ボランティアの声かけでだんだんと言葉が出るようになっている。
 ・ 曜日が固定されているので、参加できる子が限られている。
 ・ 元々AGALAのことが分からない上に、子どもには無料で提供と言うところが怖く感じると聞いたことがある

2階のフリースペースについて
 ・ 使い方が分かりづらい!
 ・ 高齢者にとっては、行くことも難しく、ましてや2階にあがるのがしんどい
 ・ みんなの居場所にするためには、いつも誰かがいて、例えばかぎっ子の子どもたちが夕方まで過ごす場として使ってはどうか。

いやぁ、やっぱり話さないと分からないことがたくさんありました。

AGALAって誰がやっているの?という根本的な質問も出ました。
私たちの周知の不十分さを感じました。

1階部分はテナントのイメージでご理解いただければと思います。
一般社団法人大地が管理委託協定のもと全体を管理しつつ、1階部分でカフェを営業しています。
1階の経営に社協はまったく支援はしていません。

社協は地域での多世代交流拠点として、トータル的なプロデュースをしています。
AGALAだけを考えるのではなく、箕島地区を考えるツールとしてAGALAがあると思っています。

摂南大学の上野山先生からも、活発な意見が出ていたと感想をいただきました。
AGALAの評価できる点として次の4つを上げてくださいました。
① 空間的・心理的な拠点として位置付けられている
② 多様な主体が交流できている
③ 対象を限定しないことから包括性がある
④ 交流によって、それぞれに学びが生まれている
記録の際に先生の発した言葉とは若干変わってしまいましたが、このような意味づけをしてくれました。

その上で、
① ボランティアの負担の軽減やもっと多様な主体を巻き込むことで継続性をもたせること
② もっと認知度をあげ、アクセス課題について新しい提案をしていくこと
などを考えながら、基本はAGALAにくる誰もが「おもろい」と思える場にしていくこと
とアドバイスをいただきました。

社協だけではできないことばかりです。地域の皆さんや専門職、公的機関、いろんな方と協働してこそ「社会福祉協議会」です。
これからも皆さんと対話しながら、みんなの居場所づくりプロジェクトを進めていきます。

遅くまで話し合っていただいた皆様、本当にありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

保田小学校出前授業 第2弾!!

 高齢者を知り、地域に目を向けよう

 5月21日、保田小学校6年生の3・4時間目の授業に、保田老人クラブより9名、保田小学校学校運営協議会委員2名の方をお招きし、子ども達が思う、高齢者イメージを実際の高齢者の方にインタビューをさせていただきました。
 月組、雪組をそれぞれ5班づつに分け、各班に高齢者の方にお一人づつ入っていただきました。5月11日に、ペタンク交流会で交流を深めた高齢者の方もご参加いただきました。

自己紹介2
 今回、初めて参加される高齢者の方もおられるので、まずは、お互いの自己紹介。

しあわせ
 次に、アイスブレイクをして、少し和んでもうらう事に。
 まずは、言葉を書いたカードを4枚お配りし、各班でどんな言葉になるかを話し合ってもらいました。
 「しあわせ」、各班ともすぐに正解。

ふだん くらし 考える
 次に、カードを増やし、再度挑戦。
 カードを並べ、高齢者も含めみんなで話し合い。

ふだんのくらし
 制限時間3分で、早い班は2分もかからず正解。

 それでは、本題に。各班でまとめた高齢者イメージ、地域での活動などについて、高齢者の方々にインタビューがはじまりました。

笑顔
 高齢者の年齢を聞いて驚く班、初恋の話、水害の話、昔の遊びの事など。
 沢山のお話をしてくれました。

林さん笑顔
中には、アドベンチャーワールドのパンダの名づけ親になった話や、ソフトボールのバットは杉の木で作った話など、話はつきず.
はじめは緊張していた子ども達と高齢者、話をしていくとだんだんと笑顔に!

 つながりづくり
 休憩時間には、同じ地域の子どもに〇〇さんの孫さんやなと高齢者の方が声を掛ける場面も。ここでも繋がりづくりが出来ています。

腕相撲
 今日は、高齢者だけでなく、学校運営協議会委員の方もご参加いただき、休憩時間に腕相撲で交流を図りました。

 4時間目には、インタビューをした内容をまとめ、各班より入っていただいた高齢者の方々について「〇〇さんはこんな人」と題して、発表いただきました。

〇〇さんまとめ
 子ども達が、高齢者から聞き取った内容を付箋に書き、各班で一生懸命まとめています。

発表
 それぞれの班に入っていただいた高齢者の方々が、どんな方であったかを発表しました。

付箋
 高齢者の方々にインタビューをし、まとめてくれたものです。少しの時間でしたが、食べ物、趣味、仕事、水害の話など、沢山のお話をした事がよく分かりますね。
 また、インタビューをした内容を清書し、高齢者の方々に後日お渡しをする予定です。どんな風に、出来上がるのか今から楽しみです。

  高齢者とひとくくりにイメージし、困っていることが多いのかとイメージしていた子ども達が多かったようです。実際に、高齢者の方とペタンクをしたりお話をすることで、笑顔で楽しく生活されていることが分かり、イメージが変わったようです。


Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

上手く掴めるかなぁ~

本日の「なごみデイサービス」

今日のレクリエーションは、ペットボトルの蓋を使っての競争です‼
初めはちょっと難しく、お箸を使って一つ一つ取り出して入れていきますよぅ(^_-)-☆
IMG_1200.jpg

IMG_1226.jpg

IMG_1207.jpg

IMG_1210.jpg

数を数えて、今度は手で掴んで入れていきます。
IMG_1231.jpg

見事にこちらのチームが全勝しました(*^▽^*)
IMG_1211.jpg
お箸を使っての蓋つかみは、難しいのに皆さんスムーズに出来ていました(*'ω'*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

記憶に残る歌手…

本日の「なごみデイサービス」

幅広い世代に愛された、歌手の西城秀樹さんが亡くなられました。
利用者の皆さんも、スタッフも、名曲を思い出し、今日はモノマネの『なごみひでき』さんを迎えてみんなで思い出曲を歌いました🎤
IMG_1144.jpg

皆さんご存知の、『傷だらけのローラ』
ローラ~🎶 スタッフはノリノリで声を合わせます(*‘∀‘)
IMG_1154.jpg

利用者の皆さんも知ってる曲で手拍子を(*'ω'*)
IMG_1161.jpg

この曲は、誰もが知っていると言っても過言ではありません‼
『 YOUNG MAN (YMCA) 』
見て下さい‼ 西城秀樹世代のスタッフ(年の頃がばれそうですが…)は、力強く揃ってます(*^^)v
ちなみに…
『なごみ ひでき』の他に、女性スタッフは5人おりますので、皆さん‼よーーく探してみてくださいね(^_-)-☆
IMG_1174.jpg

利用者の皆さんも一緒に
「Y」「M」「C」「A」の振り付けで歌ってくれています♬
IMG_1176.jpg

せっかくですから、なごみひできさんと記念写真📷
IMG_1185.jpg

何故だか⁉
近づいた途端に大爆笑
IMG_1192.jpg
長年愛されてきた歌手の西城秀樹さん。
沢山の名曲と共に、これからも皆さんの記憶に残る歌手となることでしょう。
なごみデイサービスも、1日1日、記憶に残るレクリエーションをこれからも考えていきますね(^_-)-☆

Tag:今日の『なごみ』  comment:1 

色占い、色遊びヽ(^o^)丿

本日の「なごみデイサービス」

今日のレクリエーションは、色に関する遊びです(*‘∀‘)
生活するうえで、沢山の色を私たちは見ていますね。
まずは、皆さんの好きな色を選んでいきましょう~
紫・黄・青・赤・白・緑・ピンク。
手を挙げて選んでもらいましょう(*^^)v
IMG_1108.jpg

やっぱり好きな色は、本来の自分を表してくれます‼
IMG_1112.jpg

IMG_1113.jpg

皆さんも好きな色を選んで占ってみませんか❔
なかなか当たっていますよ(*^^)v
IMG_1111.jpg

次は色遊び‼
箱の中から玉を取り出します。
IMG_1130.jpg

出た色の物を答えていきます‼
IMG_1115.jpg

金色 ‼ と言えば ‼
『 小判 』‼ 
IMG_1125.jpg

 ‼ が出ました‼
赤と言えば……
『 イチゴ 』『 なごみスタッフの服 』 色んなのが浮かびます(^_-)-☆
IMG_1128.jpg

最後は体を使って、ボール送り遊び 
IMG_1141.jpg

どっちが早くボールを送れたでしょうか~
IMG_1137.jpg
どちらも頑張って、一生懸命ボールを送っていました(*‘∀‘)
色から発想する物を考えて頭を使い、体を使って競争し、今日は皆さん身体全体を使っての楽しいレクリエーションとなりました
(*^^)v

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

想いが形に・・・

 昨年、箕島小学校4年生のみなさんが、2学期の「総合的な学習の時間」に、福祉について学習し、点字や手話の出前授業、本会からの車いす体験、交流学習や調べ学習などを通じて、自分達の身の回りには、高齢者や障がいを持たれた方など様々な人がいる事を知りました。
 そこで、バリアフリーの街にするために自分たちが出来ることを考え、12月7日に市内のスーパー4ヵ所で街頭募金を行い、その後、校内でも3日間募金活動を行いました。
 集まった募金117,698円で貸出用車いすなどを購入してもらいたいと善意銀行へ預託いただき、この度、購入させていただきました。

会長挨拶
 本会会長より、購入した「車いす」2台、「浴室用すべり止めお風呂マット」2枚、ベット上での体位交換や移乗がスムーズに行える「移乗シート」1枚を5年生になったみなさんに、お披露目に行かせていただきました。

車いす 緑
 介助用の車いす2台です。

車いす1
 軽いので、車への持ち運びもスムーズに。

プレート
 プレートも付けてもらいました。

すべり止めマット
 お風呂に入る時の滑り予防に、一度お試しください。

移乗シート
 ベット上での体位交換や移乗がスムーズに行えますよ。

車いす興味
 車いすに興味津々の子どもたち。

集合写真
 全員で集合写真。みんな良い笑顔!

 市民の方を対象に、車いすについては1ヵ月、浴室用すべり止めお風呂マット、移乗シートについては1週間を限度として無料貸出をさせていただきます。旅行や通院、購入前のお試しなど必要な場合、お気軽に本会へお問い合わせください。








Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

話はトントン拍子に・・・

半袖がちょうどよく感じる気候になりました。
朝からワーカーたちがとある畑へ行ってきました。

社協ワーカーは人と人をつないだり、ニーズとニーズを掛け合わすことも仕事です。
今朝はそんなお話です。

社協は、有田市の実施する生活支援体制整備事業の協議体へ参画している中で、高齢者の活動の場づくりの必要性を協議体メンバーとも分かち合っています。
そして、福祉教育で各小学校の先生方と対話する中で、コミュニティスクールの進め方について頭を悩ませている学校もあることをお聞きしています。

以前から宮原でのマッチングとして「えいようまんたん畑」の展開がありますが、それって宮原だけに限ったことではありませんよね。

ということで、今朝は有田市西側の畑へ行ってきました!学校の外です!
もちろん、今回も学校内の畑を一緒にどうでしょうと提案に伺ったのですが、お邪魔したその畑には魅力がいっぱい!

IMG_7576.jpg
これ、何が実るか分かりますか?

IMG_7578.jpg
そう!ぶどうです!
育てるものの食べきれずにダメにしてしまうこともあるとか・・・。
子どもたちと一緒に収穫して、ジャムにしてもいいよねっと話が弾みました。

お伺いした方はこの樹液から化粧水をつくっていることも教えてくれました。
社協ワーカーは、驚きで子ども以上のリアクションをしてしまいました(笑)。
そんなことを子どもたちに伝えてくれることだけでも、かなり実のある教育になると思います。
子どもたちの興味がどこから始まって、どこへつながるかは分かりません。
研究者になるきっかけになることだってあるかも知れませんね。

IMG_7577.jpg
トマトの収穫なんか手伝ってもらいたいぐらいよ!

地域にはこんな声がたくさんあるのだと思います。もっと地域に出向かなくてはと感じた時間でした。

小学校で一緒に畑をする提案も快諾いただき、その後、教頭先生を畑にお連れして実際に見ていただき、と話はトントン拍子に進みました。
これから、この地域でどんな出会いや化学反応が起こっていくのかとても楽しみです(*^^)v。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

コーラス教室🎤

本日の「なごみデイサービス」

今月より、コーラス教室が始まりましたヽ(^o^)丿
IMG_1073.jpg

IMG_1050.jpg

発声練習から始めましょう🎶
IMG_1056.jpg

五月の季節の歌を言えば、やはりこの歌ですかね~
皆さん大きな声で歌います🎤
IMG_1062.jpg

IMG_1071.jpg

この地にふさわしいこの歌~
今年はみかんの花が早めに咲きました(#^.^#)
IMG_1067.jpg

IMG_1069.jpg
声を出して歌うことは健康にもよいことです‼
来月からも続けて歌っていきましょう~ 

最後は、利用者の皆さんで来月の課題曲を決めていきます!
6月のコーラス教室は
『 上を向いて歩こう 』と、『 星影のワルツ 』に
決まりました(#^.^#)
IMG_1079 - コピー
今日はいいお天気で、窓を開けてのコーラス教室。
心地よい風とともに、外の鳥達がいつもより鳴いていました!
いや‼
鳴いていたのではなく、利用者の皆さんの綺麗な歌声に、一緒にコーラスの一員としてハモっていたのでしょうね(^_-)-☆
来月も元気な歌声が響きます

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

今日は糸我得生寺の來迎会式

本日の「なごみデイサービス」

今日は、有田市糸我町にある得生寺の來迎会式。
中将姫の命日にちなんで、毎年14日に行われるのがこの來迎会式です。
地元の皆さんは、短く、会式(えしき)と呼んでいます。
えしき

今日は、中世以降の仏教文化の一端を知るこの貴重な行事の話しを、物語にそって話していきましょう(*‘∀‘)
IMG_1042.jpg

糸我町の利用者様が今日は多く、中将姫の話しを真剣に聞いておられます。
IMG_1041.jpg

利用者の皆さんと昔の会式の思い出話しをしていると、会式に売られていた中将餅の話しが出ました。
今日この日だけに販売されるという、【中将餅】を皆さんはご存知でしょうか❔
中将もち

中にはあんがたっぷりだそうです(*'ω'*)
中将もち2

そして、昔はこんなことを言いました‼
『嫁見するなら糸我の会式、それでいなければ千田祭り
お嫁さんを探すのによく言われていた言葉だそうです(*^^)v

もひとつおまけで、
千田祭りでいなければ、なごみ祭り‼といきたいところですね
(●^o^●)
こんな素敵な方もいますのでお待ちしております(*^^)v
IMG_1040.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

保田小学校も出前授業がはじまりました。

 5月11日(金)3・4限に、保田地区老人クラブ9名、保田小学校学校運営協議会委員2名の方にご参加いただき、ペタンク交流会を開催しました。
 5月1日に、自分たちが描く高齢者イメージ(良いところ、困っているところ)を各班でまとめ、まとめた高齢者イメージを、21日に高齢者の方々にクラスに来ていただき、直接インタビューをすることで、各班で出し合ったイメージがあっているかを確認します。
 その後、地域の今と昔のデータをもとに、その暮らしぶりなどを聞き取ります。
 班ごとに、インタビューをした高齢者がどんな方なのかを、まとめて発表します。
 
 このプログラムは、昨年から始まったプログラムです。高齢者を知ることで、役割を持った元気な高齢者が地域に沢山おられる事を知ってもらい、子供たちに地域に目を向けてもらう目的があります。
 今年も、保田小学校より出前授業の申込みをいただきました。
 担任の先生と打ち合わせをする中で、子ども達から高齢者の方々にいきなりインタビューをする前に、子ども達と高齢者の方々がうちとけられるプログラムがあれば、インタビューもやりやすくなるのではとの話があり、今年は、ペタンク交流会でふれ合ってから、授業に来ていただく事になりました。

 各班に1人高齢者の方に入っていただき、まずは、高齢者の方に向けて、子ども達が自己紹介を各自10個紹介し、その後、高齢者の方々にも地域の活動などを含めての自己紹介をしてもらいました。
自己紹介

子ども達の自己紹介を聞いている高齢者の方々の顔が、だんだん笑顔になっていくのが分かりました。
自己紹介2


 ペタンクのルール説明の後、試合開始。
 授業前に、校長室で、高齢者の方とお話をしている中で、合言葉などがあれば楽しくなるのではとの発案から、良いプレーの時には「ナイス・ペタンク」と声かけしてみる事に決定。試合の最中に、子ども達、高齢者の方々から「ナイス・ペタンク」の声が各コートから聞こえてきました。
ペタンク

ペタンク 喜び


 老人クラブの方々は、老人クラブ活動でペタンクをする機会があるので、高齢者の方から、ボールの投げ方を教えてもらう児童もあり、試合を重ねるごとに、上手になっていくのが分かりました。
ペタンクをはじめてする方がほとんどでしたが、楽しく交流を図ることが出来ました。
集合写真


 各班の集合写真時に、高齢者の方が遠慮して端に立つと児童より、「〇〇さん真ん中に立ってもらわな」と、高齢者の名前を呼ぶ姿を見て、距離が近づいたなと感じました。 出ました、ペタンク効果。

 もちろん、写真の合言葉は「ナイス・ペタンク」。

 帰り際、高齢者の方々より、「今日は、子ども達に元気をもらいました」「話もでき、楽しかった」とのお言葉をいただきました。
 また、高齢者の代表の挨拶の中で、子ども達と地域の方が繋がっていくと、地域が良くなっていくとの話もあり、うんうんと頷く、社協ワーカーでした。



Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

たこ焼き最終日

本日の「なごみデイサービス」

たこ焼き作り最終日です(*‘∀‘)
いい匂いが漂ってくると、まだかまだかと皆さんソワソワ(*'ω'*)
出来上がったらソース、マヨネーズ、かつおぶし~
IMG_1012.jpg

いただきます(´~`)モグモグ
IMG_1018.jpg

IMG_1019.jpg

IMG_1020.jpg

IMG_1028.jpg

IMG_1030.jpg
今日はおかわりも沢山されました(*^-^*)
皆さん大喜びのおやつ作り3日間でした(*^^)v

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

今日も美味しく出来上がりました(*^^)v

本日の「なごみデイサービス」

おやつ作り2日目‼
今日も生地から作って頂きましょう(^_-)-☆
卵を割るのがなんとも早い‼ 手慣れたもんです(*‘∀‘)
IMG_0929.jpg

混ぜていきましょう
IMG_0931.jpg

生地が出来上がったこのいいタイミングに、局長が手伝いにきてくれました(*^-^*)
エプロン姿が似合ってます(*'▽')
IMG_0936.jpg

具材を丁寧に入れてくれてます❢
IMG_0941.jpg

局長も利用者の皆さんも丸めるのが上手

IMG_0942.jpg

局長が両手に串を持っているのがわかりますか❔
両手で丸めていくなんて‼
これぞまさしく、二刀流
IMG_0974.jpg

みんなで作ると楽しいですね(●^o^●)
IMG_0952.jpg

おかわりもして、会話も弾んで、今日も楽しいたこ焼き作りでした
IMG_0975.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

距離が縮むパワフルおいやんクラブとの農作業

いいお天気のもと、宮原小学校5年生が昼休みを利用して、パワフルおいやんクラブとじゃがいもの間引きを行いました。

IMG_7380.jpg

実は、予定よりも伸びるのが遅くて、ほんとに芽が出てくるのかハラハラしたじゃがいもたちですが、こんな風にちゃんと成長しました。

IMG_7428.jpg
おいやんたちに、一人ひとりどの茎を間引くか指導してもらいながら進めました。

IMG_7439.jpg
「採ったど~!」ではありませんが、満面の笑みを見せくれました。

IMG_7405.jpg
「えー!おいやん、食べてる???」

IMG_7407.jpg
「僕もやってみる!」 内心ハラハラしながら…。 「白菜みたい!」 ほんまかいな!?

IMG_7420.jpg
子どもたちが肥料をまき、その後はおいやんたちが土をかぶせて行ってくれました。

IMG_7459.jpg
防災用の井戸水を汲んで、水やりをしました。たまには井戸水を使うのも災害時に役立つかも知れません。

IMG_7469.jpg
こんな風に出来上がりました。
後は、花が咲き終わるころには美味しいじゃがいもたちが育っているだろうとのこと。

桜組さんが最後にあいさつをしようと並んでいると
「根っこのあるやつは、また土に植えたら育つんやで」
「へ~! 僕育てる―っ!」

では、あいさつを…
「葉っぱが黄色くなってくるんやで」
「そうなんや!」

では、あいさつを…
「植えたやつには5日ぐらい水をやらなあかんで!」

とまぁ、なかなかあいさつができません(笑)。おいやんらには伝えたいことがいっぱいです!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

おやつ作り

本日の「なごみデイサービス」

今日から3日間おやつ作りです。
おやつ作りのメニューは『 たこ焼き  』
粉をふるっていきましょう~
IMG_0857.jpg

キャベツやネギを切るのも手際がいい‼
IMG_0858.jpg

生地を作っていきましょう~
IMG_0871.jpg

出来た生地を流して、具材をいれていきます‼
IMG_0878.jpg

IMG_0877.jpg

いい匂いが漂ってきました(*‘∀‘)
そろそろ焼き加減もよさそうですね(*^^)v
IMG_0886.jpg

皆さん美味しい😋と大好評でした‼
IMG_0895.jpg
明日と明後日も、デイルームにはお腹が鳴りそうないい匂いが漂うことでしょう(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

白熱のオセロゲーム

本日の「なごみデイサービス」

今日のレクリエーションは、オセロゲーム‼
頭を使って、自分のチームの色のオセロを置いていきます(*^_^*)
IMG_0844.jpg

IMG_0849.jpg

近くまで行けない方は、スタッフが代わりに置いていきますね(^_-)-☆
IMG_0841.jpg

IMG_0847.jpg

さぁ、全部埋まりました(*^-^*)
どっちが勝ったでしょうか❔
IMG_0852.jpg

わかりやすいように積み上げてみました(*'ω'*)
今回は黒のチームが勝ちました(*^^)v
IMG_0855.jpg
皆さん力が入って、最後までわからない白熱の戦いでした(*^^)v

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

『もももカフェ』開催決定!

割とまとまった雨が降っている有田市です。
連休明け2日目、少しペースが戻ってきました。

本日は新たな「場」のご紹介です。
その名も!『もももカフェ』
もももカフェ

「ももも」ってどこから来たネーミングなのかと言えば…。
今年1月に認知症の本人ミーティングを開催し、当事者には当事者の思いがあり、家族にも家族にしか分からない思いがあることが分かりました。ただ、それだけではなく、地域の方にも分かってほしい思いもあるし、地域には関心のある方もおられるということも同時に分かりました。
ということで、認知症があって「も」、その家族さん「も」、元気な人「も」という欲張りな「も」です!

認知症の方やその家族だけが集まる場だけではなく、いろんな方が交わる中でお互いが知り、理解していける場も必要ではないかと考えました。
AGALAは共生の場として立ち上げたのだから、そこを会場にいろんな方が一緒に過ごせる場を考えました。
でも、認知症のことなど専門的なことも相談にのってほしい!という思いにも応えたくて、専門職も同席します。

どなたでもお越しください。但し、カフェの飲食料は自己負担です・・・。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

書道教室

本日の「なごみデイサービス」

今月の書道教室の課題は
【牡丹】・【藤棚】・【若葉】です
殆どの方が、牡丹から書き始めました‼
IMG_0832.jpg

画数が多い若葉も、皆さんバランスよく書いていきます。
IMG_0820.jpg

画数が多くて、皆さん最後までなかなか筆が進まなかった藤棚‼
集中して一筆一筆丁寧に書いています(*‘∀‘)
IMG_0830.jpg

難しい漢字に、先生も思わず、最後まで頑張ってと話しかけてくれます(*^_^*)
IMG_0826.jpg

今月も、バランスのとれた力強い作品が出来上がりました(*^▽^*)
IMG_0833 - コピー
毎回、課題を見るのが楽しみになっています。
利用者の皆さんも課題から選ぶ楽しさもあるようです(*^▽^*)
今月もご指導ありがとうございました(●^o^●)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

懐かしい紙飛行機✈

本日の「なごみデイサービス」

昔はよく作った紙飛行機✈
今日は子供の頃に戻って紙飛行機を折ってみました(*‘∀‘)
 
慣れた手つきで折られてます(*^_^*)
IMG_0783.jpg

IMG_0790.jpg

IMG_0784.jpg

IMG_0791.jpg

出来上がりました‼
IMG_0792.jpg

IMG_0795.jpg

個性的な紙飛行が沢山出来上がりました(*^^)v
IMG_0803.jpg
 
早速飛ばしてみますよ~
IMG_0799.jpg

それっー‼
IMG_0798.jpg
思った以上に飛んだり、回転してブーメランのように戻ってきたり、折り方を変えて何度もチャレンジされていました。
昔はよくやった遊びも、時がたつにつれて忘れかけていることもありますね。
また折り方を変えて、今日より飛ぶ飛行機が出来上がるようチャレンジしてみましょう(^_-)-☆

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

収穫した豆の行方は⁉

本日の「なごみデイサービス」

今日のお昼御飯は豆ごはん❢
先日収獲した893gの豆です(*^^)v
IMG_0692.jpg

豆がぎっしり入っています(*‘∀‘)
IMG_0686.jpg

IMG_0703.jpg

IMG_0702.jpg

美味しい~(´~`)モグモグ
IMG_0687.jpg
あぁ~美味しかった❢
豆ごはんを好きな方が多く、皆さん大喜び(●^o^●)
来年も沢山の豆が収穫できますように(^_-)-☆

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

豆の収穫 豆むき

本日の「なごみデイサービス」

育てていた豆の収穫をしました(*^▽^*)
豆取り入れ1

さすが‼
手際が良く、どんどん収穫量が増えていきます‼
IMG_0619.jpg

豆取り入れ2

さぁ、ここからはグリンピースの豆を一粒一粒出していきましょう~
IMG_0637.jpg

皆さん、集中して細かい作業をしています
IMG_0641.jpg

農作業のベテランである利用者様が、
7粒入っていると良い育ち方をしたことなんだと教えてくれました‼
見事‼ 7粒入っています(*^^)v
IMG_0642.jpg

1人1人取り出したグリンピースを集めていきますね(*^^)v
IMG_0645.jpgした

IMG_0656.jpg

すべて集めたグリンピース‼
さて‼ 収穫した豆の重さは全部でどの位でしょうか❔
IMG_0651.jpg

皆さんそれぞれに重さの予想をしていきます。
IMG_0666.jpg
予想答えがすべて出たところで、実際の重さの答えは‼‼‼

893g‼
ピタリ賞はいませんでしたが、895gと予想して、見事2g違いでニアピン賞の利用者様(*^-^*)
IMG_0664.jpg
皆さん昔はよくされていたのか、手際が良かったですね(*^-^*)
この893gの豆はどうなるでしょうか~❔
お楽しみに(●^o^●)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

お楽しみ歌謡ショー🎤

本日の「なごみデイサービス」

今日はボランティア様が来て下さり、皆さんお楽しみの歌謡ショーがありました(*^^)v
IMG_0479.jpg


知っている曲は手拍子も一段と大きくなります‼
IMG_0526.jpg

IMG_0525.jpg

利用者様から花束のプレゼント💐
IMG_0537.jpg

一緒にデュエットです(^^♪
IMG_0541.jpg

IMG_0592.jpg


本日は沢山の曲を披露して下さり、楽しい時間をありがとうございました(*‘∀‘)
また来て下さる事を心待ちにしております(●^o^●)
IMG_0598.jpg

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

社協職員のためのフリーイラスト de 『ありだし社協だより平成30年5月号』

おはようございます!
有田市社協のある宮原町は、まち全体がみかんの花の香りに包まれております。
そんなゴールデンウイーク中日 とってもいい天気です\(^o^)/。

さて、有田市のお宅にはそろそろ新しい市の広報と共に、『ありだし社協だより』もお手元に届いておられるかと思います。
有田市社協の広報誌の表紙と言えば、小学校6年生たちの「夢発信」でお馴染みですが、5月号だけは違うんです。

今月の表紙は「生活支援体制整備事業」で委託を受けた『生活支援コーディネーター』についてお知らせしています。
実は、その中でとってもかわいらしいイラストを使わせていただいているのですが、これ、実は兵庫県内の社協ワーカーが社協職員のためにと運営されているサイトからいただきました!(注:事前にご連絡しております)
第1層CO第2層CO

生活支援コーディネーターのイラストなんて、なかなかありません。大変助かりました。
ありがとうございます。今後も活用させていただきます。
ちなみに、生活支援体制整備事業の説明パンフレットもこちらのサイトからイラストをいただき作成しています。
このサイトには、他にも社協職員ならではの使いたくなるイラストがたくさんあります。
ご連絡すればどなたでも使えるようですので、感謝を込めてご紹介します。
クリック→ イラスト協議会

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる