⚽なごみサッカー⚽
本日の「なごみデイサービス」
今日は一段と暑いですが、暑さだけでなく、寝不足の方もいらっしゃいませんか❔
連日サッカーで盛り上がっていますが、なごみでも本日はサッカー対決をしましたヽ(^o^)丿
なんと‼
こちらでは、歩行器がゴールポストです(´∀`*)ウフフ

さぁ、頑張って蹴ってくださいよ~(≧▽≦)


ボールまでもう少し‼
あとちょっとで届くのにーーーー
回りの皆さんも気になるようです( *´艸`)

ピー‼
ハンドハンド‼
ボールがくると思わず掴みたくなるのは、ゴールキーパー向きなのかしら(*´▽`*)

さぁ、ボールの行方は…
ゴールに入っていく様子を皆さん食い入るようにみています(*'ω'*)

今日の結果は……
同点から延長になり、最後は12-18の結果で終わりました\(^o^)/
なごみでも、熱い戦いが行われました(^_-)-☆
次回の日本チームの試合は、7月3日の朝3時から始まるようですヽ(^o^)丿
暑い毎日、寝不足で体調を壊さないように、皆さん気をつけてくださいね(^_-)
有田市からも、沢山の皆様が応援してパワーをおくります‼
頑張れ! ニッポン
今日は一段と暑いですが、暑さだけでなく、寝不足の方もいらっしゃいませんか❔
連日サッカーで盛り上がっていますが、なごみでも本日はサッカー対決をしましたヽ(^o^)丿
なんと‼
こちらでは、歩行器がゴールポストです(´∀`*)ウフフ

さぁ、頑張って蹴ってくださいよ~(≧▽≦)


ボールまでもう少し‼
あとちょっとで届くのにーーーー
回りの皆さんも気になるようです( *´艸`)

ピー‼
ハンドハンド‼
ボールがくると思わず掴みたくなるのは、ゴールキーパー向きなのかしら(*´▽`*)

さぁ、ボールの行方は…
ゴールに入っていく様子を皆さん食い入るようにみています(*'ω'*)

今日の結果は……
同点から延長になり、最後は12-18の結果で終わりました\(^o^)/
なごみでも、熱い戦いが行われました(^_-)-☆
次回の日本チームの試合は、7月3日の朝3時から始まるようですヽ(^o^)丿
暑い毎日、寝不足で体調を壊さないように、皆さん気をつけてくださいね(^_-)
有田市からも、沢山の皆様が応援してパワーをおくります‼
頑張れ! ニッポン

どのレクリエーションにしようかなぁ~
本日の「なごみデイサービス」
今日のレクリエーションは、それぞれ好きなコーナーにわかれて楽しみました(*'ω'*)
皆さんどれにしようか考えて~
やりたい事を決めたら各コーナーに集合です\(^o^)/
こちらは『書写のコーナー』

思い思いの言葉を書いていきます(*^^)v
精神統一して、一筆一筆丁寧に書いています。



こちらは、『絵画コーナー』


皆さん集中されて、どんどん一人で進めていきます(≧▽≦)

この通り‼
皆さん上手に出来上がりましたヽ(^o^)丿

こちらは、『フラワーアレンジメント』のコーナー。
沢山の花でお出迎え(*^^)v

バランスを見ながら、どこにさしていこうかなぁ~

明るいイメージの代表花のひまわりは、元気を与えてくれます。
沢山の用意した花からこのひまわりを選ぶのは、選んだ方にも回りを元気にする明るさがあるということです\(^o^)/


素敵な笑顔が見れて幸せ(●^o^●)

こちらは、トランプのコーナー

ババ(ジョーカー)抜きです。
なかなか数字が合わなくて、数が減っていきません(´・ω・`)
皆さんジョーカーを相手に引かすために、場所を考えたり、取りやすいように他のカードより上にあげたり…( ̄ー ̄)ニヤリ

これで数字が合うだろうと、自信たっぷりにトランプを引きますよー
それ‼‼

あらららら……
ジョーカー引いて思わず笑いが( *´艸`)

結局ジョーカーは何周も回り……
最後はこちらの利用者様が、見事⁉にジョーカーをゲットしてしまいました(#^^#)

コーナーとコーナーとの間では、折り紙で可愛い金魚も作られていましたよ(≧▽≦)

今日はいつもと違い、レクリエーションを自分で選択し、各コーナーに分かれて、それぞれに思い思いの時間を過ごせました(^_-)
作品がある方は、家に帰って見える所に飾ってくださいね(^_-)
トランプに熱中した方は……
また一勝負いたしましょう(≧▽≦)
今日のレクリエーションは、それぞれ好きなコーナーにわかれて楽しみました(*'ω'*)
皆さんどれにしようか考えて~
やりたい事を決めたら各コーナーに集合です\(^o^)/
こちらは『書写のコーナー』

思い思いの言葉を書いていきます(*^^)v
精神統一して、一筆一筆丁寧に書いています。



こちらは、『絵画コーナー』


皆さん集中されて、どんどん一人で進めていきます(≧▽≦)

この通り‼
皆さん上手に出来上がりましたヽ(^o^)丿

こちらは、『フラワーアレンジメント』のコーナー。
沢山の花でお出迎え(*^^)v

バランスを見ながら、どこにさしていこうかなぁ~

明るいイメージの代表花のひまわりは、元気を与えてくれます。
沢山の用意した花からこのひまわりを選ぶのは、選んだ方にも回りを元気にする明るさがあるということです\(^o^)/


素敵な笑顔が見れて幸せ(●^o^●)

こちらは、トランプのコーナー

ババ(ジョーカー)抜きです。
なかなか数字が合わなくて、数が減っていきません(´・ω・`)
皆さんジョーカーを相手に引かすために、場所を考えたり、取りやすいように他のカードより上にあげたり…( ̄ー ̄)ニヤリ

これで数字が合うだろうと、自信たっぷりにトランプを引きますよー
それ‼‼

あらららら……
ジョーカー引いて思わず笑いが( *´艸`)

結局ジョーカーは何周も回り……
最後はこちらの利用者様が、見事⁉にジョーカーをゲットしてしまいました(#^^#)

コーナーとコーナーとの間では、折り紙で可愛い金魚も作られていましたよ(≧▽≦)

今日はいつもと違い、レクリエーションを自分で選択し、各コーナーに分かれて、それぞれに思い思いの時間を過ごせました(^_-)
作品がある方は、家に帰って見える所に飾ってくださいね(^_-)
トランプに熱中した方は……
また一勝負いたしましょう(≧▽≦)
歌とおはなし
本日の「なごみデイサービス」
毎月来て下さる、皆さんお楽しみの 『歌とおはなし』の時間です\(^o^)/
オープニングのピアノの音が、デイルームに綺麗に響いています(*'ω'*)

リズムに合わせて、いつもの愛言葉も皆さん覚えています。

顔の筋肉をほぐしていきましょう~
らりるれろ、らりるれろ、らりるれろ~
手で顔を抑えていると、顔全体が動いているのがよくわかります!

2人でらりるれろ~言っていると、自然と笑顔に(≧▽≦)
一番ほぐれて若返るのは、笑顔です(*^^)v
とってもいい笑顔の二人(*^^)v

手指体操~


グー
の後に指を1本、どんどん指の数を増やしていきます。
グー1、グー2、グー3、 グー4

身体全体温まりましたねヽ(^o^)丿
今月のお話しは
『河童の雨乞』
イタズラ河童のお話しでしたが心温まるお話しでした(*'ω'*)

おはなしの後には、、鈴や鳴子を使っていきます。
『瀬戸の花嫁』の曲に合わせて、歌いながらリズムをとっていきます。

今日も、デイルームにはピアノや鈴などの音色が、綺麗に響いていました。
利用者の皆さんも、リズムをうまくとって歌い、楽しい時間を過ごせました(*^^)v
今月も、歌と楽しいおはなしの時間をありがとうございました(^_-)
毎月来て下さる、皆さんお楽しみの 『歌とおはなし』の時間です\(^o^)/
オープニングのピアノの音が、デイルームに綺麗に響いています(*'ω'*)

リズムに合わせて、いつもの愛言葉も皆さん覚えています。

顔の筋肉をほぐしていきましょう~
らりるれろ、らりるれろ、らりるれろ~
手で顔を抑えていると、顔全体が動いているのがよくわかります!

2人でらりるれろ~言っていると、自然と笑顔に(≧▽≦)
一番ほぐれて若返るのは、笑顔です(*^^)v
とってもいい笑顔の二人(*^^)v

手指体操~


グー

グー1、グー2、グー3、 グー4

身体全体温まりましたねヽ(^o^)丿
今月のお話しは
『河童の雨乞』
イタズラ河童のお話しでしたが心温まるお話しでした(*'ω'*)

おはなしの後には、、鈴や鳴子を使っていきます。
『瀬戸の花嫁』の曲に合わせて、歌いながらリズムをとっていきます。

今日も、デイルームにはピアノや鈴などの音色が、綺麗に響いていました。
利用者の皆さんも、リズムをうまくとって歌い、楽しい時間を過ごせました(*^^)v
今月も、歌と楽しいおはなしの時間をありがとうございました(^_-)
華道教室 🌻
本日の「なごみデイサービス」
今日は華道教室でした(*^-^*)
先生が持って来られた花の包みを開けようとすると、今月はどんな花だろうと皆さん楽しみで覗き込まれていました!
今月の花は……
『雪柳』 『カーネーション』 『トルコキキョウ』(*^-^*)
可愛いお花です(*'ω'*)
まずは、雪柳から生けていきましょう。
どの枝振りが一番いいか皆さんよーく監察中

3本の雪柳をバランスよく生けていきます。

先生が一人一人に、きちんと指導してくださいますヽ(^o^)丿

カーネーションも生けていきましょう~

そして、トルコキキョウも(*^-^*)
花には裏と表があるようです。
向きを変えるだけで生け花全体の顔もかわります(#^.^#)
色んなものにも、表と裏がありますね~
表も裏もじっくり観察してみましょう(*´▽`*)

同じ花を使っても、生け方で随分と変わりますヽ(^o^)丿



花を愛する方は愛情深い方が多いですね(^_-)-☆
今月も、愛情たっぷりのご指導で素敵な生け花が揃いました(#^.^#)
来月は、どんなお花で華道を楽しめるのか今から楽しみです。
今月も、ありがとうございました(●^o^●)
今日は華道教室でした(*^-^*)
先生が持って来られた花の包みを開けようとすると、今月はどんな花だろうと皆さん楽しみで覗き込まれていました!
今月の花は……
『雪柳』 『カーネーション』 『トルコキキョウ』(*^-^*)
可愛いお花です(*'ω'*)
まずは、雪柳から生けていきましょう。
どの枝振りが一番いいか皆さんよーく監察中

3本の雪柳をバランスよく生けていきます。

先生が一人一人に、きちんと指導してくださいますヽ(^o^)丿

カーネーションも生けていきましょう~

そして、トルコキキョウも(*^-^*)
花には裏と表があるようです。
向きを変えるだけで生け花全体の顔もかわります(#^.^#)
色んなものにも、表と裏がありますね~
表も裏もじっくり観察してみましょう(*´▽`*)

同じ花を使っても、生け方で随分と変わりますヽ(^o^)丿



花を愛する方は愛情深い方が多いですね(^_-)-☆
今月も、愛情たっぷりのご指導で素敵な生け花が揃いました(#^.^#)
来月は、どんなお花で華道を楽しめるのか今から楽しみです。
今月も、ありがとうございました(●^o^●)
🎤カラオケ大会 (^^♪🎤
本日の「なごみデイサービス」
今日は、利用者の皆さんのカラオケ大会でしたヽ(^o^)丿
それぞれ違う衣装で、よくお似合いです(*^^)v
トップバッターの曲は 皆さんご存知の 『和歌山ブルース』
元気に歌ってくださいましたよ~(≧▽≦)

こちらは 『高校三年生』

渋い曲の 『川』

『夫婦船』

『女の酒』

『雪椿』

『炭坑節』

炭坑節の曲が流れると、賑やかに踊った盆踊りを思い出し、歌が聞こえてくると踊りたくなってきました\(^o^)/

『旅の夜風』
この衣装がよく似合っています(*^-^*)

と‼‼
皆さんの綺麗な歌声が聞けたところで……
『あこがれのハワイ航路』の曲が流れてきました~
曲に合わせて、ハワイ出身⁉の、Nagomiさんが綺麗な高音の声で歌いだしました!
どーみても‼ バリバリの有田出身にしかみえないのですが……
その辺は目をつむって頂きましょう(´∀`*)ウフフ

皆さん手を叩いて笑っています(≧▽≦)


今日のカラオケ大会も沢山の笑顔がみれました(≧▽≦)
今日は、利用者の皆さんのカラオケ大会でしたヽ(^o^)丿
それぞれ違う衣装で、よくお似合いです(*^^)v
トップバッターの曲は 皆さんご存知の 『和歌山ブルース』
元気に歌ってくださいましたよ~(≧▽≦)

こちらは 『高校三年生』

渋い曲の 『川』

『夫婦船』

『女の酒』

『雪椿』

『炭坑節』

炭坑節の曲が流れると、賑やかに踊った盆踊りを思い出し、歌が聞こえてくると踊りたくなってきました\(^o^)/

『旅の夜風』
この衣装がよく似合っています(*^-^*)

と‼‼
皆さんの綺麗な歌声が聞けたところで……
『あこがれのハワイ航路』の曲が流れてきました~
曲に合わせて、ハワイ出身⁉の、Nagomiさんが綺麗な高音の声で歌いだしました!
どーみても‼ バリバリの有田出身にしかみえないのですが……
その辺は目をつむって頂きましょう(´∀`*)ウフフ

皆さん手を叩いて笑っています(≧▽≦)


今日のカラオケ大会も沢山の笑顔がみれました(≧▽≦)
暑い時には涼しげな置物(^_-)
本日の「なごみデイサービス」
この間好評だった、ハーバリウム風の置物作り。
まだ作ってない方々が、今日も楽しく作りました(*^^)v
繊細にお箸で並べていきます!

色んな方向で、見え方が変わります(≧▽≦)

逆さにするとこれまた可愛い(#^.^#)

可愛くていつまでも眺めたくなりますね~(●^o^●)

こちらは、笹に飾る為の、七夕飾り作り(^_-)

頑張って、星に表情を書いてくれています。

はさみで星形に切るのはなかなか難しいんですよね…
集中してハサミを動かしてくれていますよ(^_-)

はい‼ このとおり!
綺麗な星形が出来上がりました(^_-)

素敵な言葉が見えました(≧▽≦)
目指せ‼ 長寿 ‼ 100歳(*^^)v

来月の7月7日の🎋七夕🎋まで、まだまだ笹の葉の飾り物を増やしていきますよ(^_-)
この間好評だった、ハーバリウム風の置物作り。
まだ作ってない方々が、今日も楽しく作りました(*^^)v
繊細にお箸で並べていきます!

色んな方向で、見え方が変わります(≧▽≦)

逆さにするとこれまた可愛い(#^.^#)

可愛くていつまでも眺めたくなりますね~(●^o^●)

こちらは、笹に飾る為の、七夕飾り作り(^_-)

頑張って、星に表情を書いてくれています。

はさみで星形に切るのはなかなか難しいんですよね…
集中してハサミを動かしてくれていますよ(^_-)

はい‼ このとおり!
綺麗な星形が出来上がりました(^_-)

素敵な言葉が見えました(≧▽≦)
目指せ‼ 長寿 ‼ 100歳(*^^)v

来月の7月7日の🎋七夕🎋まで、まだまだ笹の葉の飾り物を増やしていきますよ(^_-)
認知症サポーター(分かり隊)養成講座を開催しました!!
6月21日、5・6時間目に箕島小学校6年生を対象に、「認知症についての理解・認知症の方への接し方など」について授業を実施しました。

5時間目は、主に「認知症についての理解」についてお話をさせていただきました。
・認知症は、脳の病気である。
・認知症になるとどのような症状が出てくるか。(時間や月日、場所が分からなくなるなど)
・認知症になるとどんなことがおこるか。(元気がなくなる、道に迷い家に帰れないなど)
実際に、職員とひまわりケアサービス職員とで、認知症の方との電話のやりとりの実演などをしました。
認知症だからすべて分からないのではなく、分からない自分にとても不安な気持ちがあることを理解し、認知症は、周りの方の接し方で進行を遅く出来るので、接し方の良い例、悪い例について、実演も交えながらお話しました。

財布をなくしたと言う認知症の方への接し方の実演
対応のポイントとして、4つポイントについてお話をしました。
①まずは、話をじっくり聞く
②やさしい表情とことばで接する
③できることをさりげなく手伝う
④伝えることは、短く、ひとつずつ
6時間目は、「認知症の方への接し方」について、実際に3つ例をだし、各班で認知症の方へどのような接し方をすれば良いかを話し合っていただきました。
・ひまわりケアサービス職員が認知症の方になり、孫役を子ども達にしてもらいました。
例 ご飯を食べ終わってから、しばらくすると「ご飯まだかの?〇〇、お母さんにご飯まだか聞いてきて。もう待てやんよ」と言われたら、どのように声をかければ良いのか各班で考えてもらいました。

各班で、どう声かけをすれば良いか話し合っています
子ども達が話し合って出した答えは、
おばあちゃん、デザート何が好き?と聞いて、好きなデザートを持って行き、これでご飯最後やでと声をかける。
もう一つの班では、おばあちゃん、今、テレビでワールドカップやってるから一緒にテレビ観ようと声をかけるでした。
子ども達は、デザートで最後やでと声をかけたり、ワールドカップを一緒に観ようと食事から気をそらすなど、相手の気持ちを受け止めて、否定せず、接する事が出来ていました。

ワールドカップを一緒に観ようと誘ってくれています
今回の授業では、交流会にお招きしている「ひまわりケアサービス」から2名の職員さんから、普段接している認知症の方についてのお話も聞かせていただきました。
85歳以上の4人に1人が認知症だと言われています。誰にでもなる可能性がある認知症について、子ども達なりに認知症の方の気持ち、接し方など、色々と考えてくれていました。
認知症になった本人も不安な気持ちにありますが、そのご家族も変わっていく本人を目の前に、悩み、苦しむこともあります。
お家や学校でも教えてもらっている、「相手の立場になって考える」をもう一度考えて欲しいとお話をさせていただきました。
6年生は、7月5日に小学校近くにある「ひまわりケアサービス」の利用者と地域の方々を体育館にお招きし「ふれ合い交流会」を実施予定です。
交流会のプログラムについては、今回の授業で学んだことを活かしてこれから子ども達自身で考えてくれる事になっています。
認知症になっても、住み慣れたまちで、家で生活をしたい。想いに寄り添い、笑顔で言葉をかけたり、さりげない手助けができるひとが有田市にたくさんいれば、認知症になっても安心して暮らしていくことができます。
認知症の話を聞き、理解ある人を増やすキャンペーンがはじまっています。
今日の、養成講座を受けていただいた方には、オレンジリングを配らせていただいています。オレンジリングが有田市に増えれば、それだけ認知症のことを分かって、やさしく接してくれる人が多いまちだと言うことになります。
今後も、本会では認知症理解についての普及に努めてまいります。

今日から、箕島小学校6年生のみなさんも、「認知症わかり隊隊員」です。

5時間目は、主に「認知症についての理解」についてお話をさせていただきました。
・認知症は、脳の病気である。
・認知症になるとどのような症状が出てくるか。(時間や月日、場所が分からなくなるなど)
・認知症になるとどんなことがおこるか。(元気がなくなる、道に迷い家に帰れないなど)
実際に、職員とひまわりケアサービス職員とで、認知症の方との電話のやりとりの実演などをしました。
認知症だからすべて分からないのではなく、分からない自分にとても不安な気持ちがあることを理解し、認知症は、周りの方の接し方で進行を遅く出来るので、接し方の良い例、悪い例について、実演も交えながらお話しました。

財布をなくしたと言う認知症の方への接し方の実演
対応のポイントとして、4つポイントについてお話をしました。
①まずは、話をじっくり聞く
②やさしい表情とことばで接する
③できることをさりげなく手伝う
④伝えることは、短く、ひとつずつ
6時間目は、「認知症の方への接し方」について、実際に3つ例をだし、各班で認知症の方へどのような接し方をすれば良いかを話し合っていただきました。
・ひまわりケアサービス職員が認知症の方になり、孫役を子ども達にしてもらいました。
例 ご飯を食べ終わってから、しばらくすると「ご飯まだかの?〇〇、お母さんにご飯まだか聞いてきて。もう待てやんよ」と言われたら、どのように声をかければ良いのか各班で考えてもらいました。

各班で、どう声かけをすれば良いか話し合っています
子ども達が話し合って出した答えは、
おばあちゃん、デザート何が好き?と聞いて、好きなデザートを持って行き、これでご飯最後やでと声をかける。
もう一つの班では、おばあちゃん、今、テレビでワールドカップやってるから一緒にテレビ観ようと声をかけるでした。
子ども達は、デザートで最後やでと声をかけたり、ワールドカップを一緒に観ようと食事から気をそらすなど、相手の気持ちを受け止めて、否定せず、接する事が出来ていました。

ワールドカップを一緒に観ようと誘ってくれています
今回の授業では、交流会にお招きしている「ひまわりケアサービス」から2名の職員さんから、普段接している認知症の方についてのお話も聞かせていただきました。
85歳以上の4人に1人が認知症だと言われています。誰にでもなる可能性がある認知症について、子ども達なりに認知症の方の気持ち、接し方など、色々と考えてくれていました。
認知症になった本人も不安な気持ちにありますが、そのご家族も変わっていく本人を目の前に、悩み、苦しむこともあります。
お家や学校でも教えてもらっている、「相手の立場になって考える」をもう一度考えて欲しいとお話をさせていただきました。
6年生は、7月5日に小学校近くにある「ひまわりケアサービス」の利用者と地域の方々を体育館にお招きし「ふれ合い交流会」を実施予定です。
交流会のプログラムについては、今回の授業で学んだことを活かしてこれから子ども達自身で考えてくれる事になっています。
認知症になっても、住み慣れたまちで、家で生活をしたい。想いに寄り添い、笑顔で言葉をかけたり、さりげない手助けができるひとが有田市にたくさんいれば、認知症になっても安心して暮らしていくことができます。
認知症の話を聞き、理解ある人を増やすキャンペーンがはじまっています。
今日の、養成講座を受けていただいた方には、オレンジリングを配らせていただいています。オレンジリングが有田市に増えれば、それだけ認知症のことを分かって、やさしく接してくれる人が多いまちだと言うことになります。
今後も、本会では認知症理解についての普及に努めてまいります。

今日から、箕島小学校6年生のみなさんも、「認知症わかり隊隊員」です。
笑いの中に白熱の戦い(≧▽≦)
本日の「なごみデイサービス」
レクリエーション前に、明後日お誕生日を迎えられる、利用者様のお誕生会をしました(*'ω'*)
みんなで誕生日の歌を歌い、賑やかにお祝いしました(*^^)v

賑やかにお祝いした後には、これまた賑やかなレクリエーション(≧▽≦)
裏表違う色のカードがあります。
ピンクチーム、緑チーム、それぞれ裏返してどれだけ自分のチームの色を増やしていくか競争です‼
開始前は皆さん静かに座っていますが……
この後どうなるのか…

準備はいいですか~
それでは、始めますよ~
ピーーーー‼
さぁ、始まった途端に皆さん真剣です‼

見て下さい皆さんの真剣なまなざしを!(^^)!

助っ人で入ったスタッフも真剣です‼

勝ったのはピンクチームでした(^_-)-☆

そして‼
優勝者は、こちらの利用者様(^_-)-☆

すばやい動きに、スタッフもビックリ‼\(^o^)/
いい運動⁉におやつのおまんじゅうが一段と美味しかったのはいうまでもありません(^_-)
レクリエーション前に、明後日お誕生日を迎えられる、利用者様のお誕生会をしました(*'ω'*)
みんなで誕生日の歌を歌い、賑やかにお祝いしました(*^^)v

賑やかにお祝いした後には、これまた賑やかなレクリエーション(≧▽≦)
裏表違う色のカードがあります。
ピンクチーム、緑チーム、それぞれ裏返してどれだけ自分のチームの色を増やしていくか競争です‼
開始前は皆さん静かに座っていますが……
この後どうなるのか…

準備はいいですか~
それでは、始めますよ~
ピーーーー‼
さぁ、始まった途端に皆さん真剣です‼

見て下さい皆さんの真剣なまなざしを!(^^)!

助っ人で入ったスタッフも真剣です‼

勝ったのはピンクチームでした(^_-)-☆

そして‼
優勝者は、こちらの利用者様(^_-)-☆

すばやい動きに、スタッフもビックリ‼\(^o^)/
いい運動⁉におやつのおまんじゅうが一段と美味しかったのはいうまでもありません(^_-)
よく見て~ よく考えて~ \(^o^)/
本日の「なごみデイサービス」
今日は朝から雨が強く降っていますが、利用者の皆さんは足元を特に気をつけ、元気に今日も来てくれました(#^.^#)
今日のレクリエーションは、盛り上がっていましたよ~(≧▽≦)
言葉の並べ替えです‼
さぁ、なんて書いてるかわかりますか(。´・ω・)?

答えは‼
「てはっちょう、くちはっちょう」

なかなか難しい(≧▽≦)
こちらは、16文字が並んでいます‼
横、縦、斜めで県名が隠れていますΣ(´∀`;)
スタッフが4つ隠れているといったのですが…
利用者の皆さんは、なんと‼‼‼
6つ も探しあてました\(^o^)/

県名を探せましたか~❔
①おかやま ②おおさか
③ふくい ④かごしま
⑤えーーと…いわて‼
最後の一つは……
⑥ぎふ
凄すぎる❢
今日は脳が活性化されたレクリエーションでした(^_-)-☆
今日は朝から雨が強く降っていますが、利用者の皆さんは足元を特に気をつけ、元気に今日も来てくれました(#^.^#)
今日のレクリエーションは、盛り上がっていましたよ~(≧▽≦)
言葉の並べ替えです‼
さぁ、なんて書いてるかわかりますか(。´・ω・)?

答えは‼
「てはっちょう、くちはっちょう」


なかなか難しい(≧▽≦)
こちらは、16文字が並んでいます‼
横、縦、斜めで県名が隠れていますΣ(´∀`;)
スタッフが4つ隠れているといったのですが…
利用者の皆さんは、なんと‼‼‼
6つ も探しあてました\(^o^)/

県名を探せましたか~❔
①おかやま ②おおさか
③ふくい ④かごしま
⑤えーーと…いわて‼
最後の一つは……
⑥ぎふ
凄すぎる❢
今日は脳が活性化されたレクリエーションでした(^_-)-☆
箕島高校生が箕島地区の高齢者宅訪問!!
6月19日、箕島高校生6人が、箕島地区の高齢者宅へ訪問し、色々なお話を聞かせていただきました。
5月29日には、箕島地区民生児童委員、6月12日には箕島老人クラブの方々と懇談会を行い、地域で活動されている方々にお話しを聞くことが出来ました。
次に、箕島地区の生活課題を知り、コミュニケーション能力を培うことを目的に、箕島地区にお住まいの高齢者宅訪問を実施しました。
今回訪問させていただいたお宅は、箕島に住んで50数年になる高齢者夫婦の世帯に訪問させていただきました。
訪問を快く引き受けていただいたお礼と自己紹介をした後に、高校生からの質問タイムがはじまりました。

昔の箕島と今の箕島では、大きく変わりましたか。昔と、今とでは、どちらが、活気がありますかとの質問に
箕島は変わった。昔は今より活気があり、3世代同居の家が多かったが、今は同居する世帯が少ない。また、地域で夕方になると自然に井戸端会議が出来ていたが、今はそれがなくなり淋しいとの事。
若い時と今では、どちらが幸せですかとの質問に
今の方が幸せかな。若い時は子供を育てるのに一生懸命であった。40歳の時に脊髄を手術するのと同じ時期に、夫の単身赴任が重なり、子供は、おばあちゃんに見てもらった。入院中は家政婦さんに身の回りのことをお願いした。
子供も自立し、今は夫婦二人暮らしでお互い言いたい事も言える。
充実した老後を過ごせていますか。過ごせているとすれば、その秘訣は何ですかとの質問に
過ごせているように思う。体も動くし、好きな事(野球の審判など)が出来ているから。
野球の審判をすることで、若い人からエネルギーをもらったり、試合の緊張感もあるのでいい。
奥さんとはよくお話しますか。どのようなお話をされますか。
夫婦の絆は、若いときに比べどうですかとの質問に
夫婦で良く話はします。私(妻)の足が悪くなり、病院の送り迎えを夫がやってくれており、感謝している。私(妻)の足が悪くなり、出来なくなった家事を夫がやってくれる。
最近、ご飯を美味しいと言ってくれるのが嬉しいとの事。
老人クラブの方々にさせていただいた質問についても、お聞きさせていただきました。
車の免許を返上したら、やはり不便ですか。免許を返上しやすい世の中にするには、行政に何を求めますかとの質問に
車や単車は今の生活に必要です。今のところ安全に運転が出来ているので返納する予定はないが、危なくなってきたら返納することになる。そうなった時、困らないように、今から近所との助け合い、日頃からの関係を大切にしたい。
若い人に助けを求めたいと思うことは何ですかとの質問に
若い人達と交流して話をして、若い人の考え方を聞いて、自分にも活かしていきたい。ただ、そんな機会がなかなかないので、高校生には街で高齢者への声掛けや挨拶など、積極的に関わってほしい。高齢者は、それだけで元気をもらえるので。

箕島地区に通っている高校生、同じ地域に住む高齢者がどのような生活をしているのかを知る事で、地域について考える機会をもつことが出来たようです。
高齢者宅訪問のふり返りをして、1学期の授業は終了となるようです。
高齢者訪問については、箕島地区民生児童委員、箕島老人クラブに協力いただきながら、2学期も実施を予定しております。
5月29日には、箕島地区民生児童委員、6月12日には箕島老人クラブの方々と懇談会を行い、地域で活動されている方々にお話しを聞くことが出来ました。
次に、箕島地区の生活課題を知り、コミュニケーション能力を培うことを目的に、箕島地区にお住まいの高齢者宅訪問を実施しました。
今回訪問させていただいたお宅は、箕島に住んで50数年になる高齢者夫婦の世帯に訪問させていただきました。
訪問を快く引き受けていただいたお礼と自己紹介をした後に、高校生からの質問タイムがはじまりました。

昔の箕島と今の箕島では、大きく変わりましたか。昔と、今とでは、どちらが、活気がありますかとの質問に
箕島は変わった。昔は今より活気があり、3世代同居の家が多かったが、今は同居する世帯が少ない。また、地域で夕方になると自然に井戸端会議が出来ていたが、今はそれがなくなり淋しいとの事。
若い時と今では、どちらが幸せですかとの質問に
今の方が幸せかな。若い時は子供を育てるのに一生懸命であった。40歳の時に脊髄を手術するのと同じ時期に、夫の単身赴任が重なり、子供は、おばあちゃんに見てもらった。入院中は家政婦さんに身の回りのことをお願いした。
子供も自立し、今は夫婦二人暮らしでお互い言いたい事も言える。
充実した老後を過ごせていますか。過ごせているとすれば、その秘訣は何ですかとの質問に
過ごせているように思う。体も動くし、好きな事(野球の審判など)が出来ているから。
野球の審判をすることで、若い人からエネルギーをもらったり、試合の緊張感もあるのでいい。
奥さんとはよくお話しますか。どのようなお話をされますか。
夫婦の絆は、若いときに比べどうですかとの質問に
夫婦で良く話はします。私(妻)の足が悪くなり、病院の送り迎えを夫がやってくれており、感謝している。私(妻)の足が悪くなり、出来なくなった家事を夫がやってくれる。
最近、ご飯を美味しいと言ってくれるのが嬉しいとの事。
老人クラブの方々にさせていただいた質問についても、お聞きさせていただきました。
車の免許を返上したら、やはり不便ですか。免許を返上しやすい世の中にするには、行政に何を求めますかとの質問に
車や単車は今の生活に必要です。今のところ安全に運転が出来ているので返納する予定はないが、危なくなってきたら返納することになる。そうなった時、困らないように、今から近所との助け合い、日頃からの関係を大切にしたい。
若い人に助けを求めたいと思うことは何ですかとの質問に
若い人達と交流して話をして、若い人の考え方を聞いて、自分にも活かしていきたい。ただ、そんな機会がなかなかないので、高校生には街で高齢者への声掛けや挨拶など、積極的に関わってほしい。高齢者は、それだけで元気をもらえるので。

箕島地区に通っている高校生、同じ地域に住む高齢者がどのような生活をしているのかを知る事で、地域について考える機会をもつことが出来たようです。
高齢者宅訪問のふり返りをして、1学期の授業は終了となるようです。
高齢者訪問については、箕島地区民生児童委員、箕島老人クラブに協力いただきながら、2学期も実施を予定しております。
コーラス教室
本日の「なごみデイサービス」
先月から始まった、コーラス教室が本日ありました。


先月みんなで決めた、「星影のワルツ」を声を揃えて歌います(*^-^*)

皆さん知っている曲で、リズムの取り方も上手です(*^^)v

さて、さて~
コーラス教室参加でない方は……
教室の課題曲を知ってか知らぬか……
「星影のワルツ」にちなんで、星作りをしました☆彡

星の表情が違ってそれぞれ可愛いでしょう(^_-)-☆


利用者の皆さんの笑顔は、星に負けない輝きです(≧▽≦)

今日も大きな歌声と、沢山の笑い声でいっぱいでした(^_-)-☆
先月から始まった、コーラス教室が本日ありました。


先月みんなで決めた、「星影のワルツ」を声を揃えて歌います(*^-^*)

皆さん知っている曲で、リズムの取り方も上手です(*^^)v

さて、さて~
コーラス教室参加でない方は……
教室の課題曲を知ってか知らぬか……
「星影のワルツ」にちなんで、星作りをしました☆彡

星の表情が違ってそれぞれ可愛いでしょう(^_-)-☆


利用者の皆さんの笑顔は、星に負けない輝きです(≧▽≦)

今日も大きな歌声と、沢山の笑い声でいっぱいでした(^_-)-☆
賑わいのあるデイルーム(*'ω'*)
本日の「なごみデイサービス」
先日から作っていた七夕飾りを、デイルームに飾りました(#^.^#)
とても賑やかで、涼しげでです(*'▽')

沢山の願い事が書かれています(*^-^*)


ぼんぼりが可愛く揺れています(*'▽')

来館して席に着くと、利用者の皆さんは沢山の七夕飾りを、優しく見つめてくれていました(#^.^#)

これ‼
スタッフが書いたものでは勿論ありません‼ヽ(^o^)丿
利用者の方が、なごみの発展を願って、願い事として書いて下さったのです(≧▽≦)

温かい気持ちの利用者様に囲まれて、スタッフも元気を頂いています\(^o^)/
先日から作っていた七夕飾りを、デイルームに飾りました(#^.^#)
とても賑やかで、涼しげでです(*'▽')

沢山の願い事が書かれています(*^-^*)


ぼんぼりが可愛く揺れています(*'▽')

来館して席に着くと、利用者の皆さんは沢山の七夕飾りを、優しく見つめてくれていました(#^.^#)

これ‼
スタッフが書いたものでは勿論ありません‼ヽ(^o^)丿
利用者の方が、なごみの発展を願って、願い事として書いて下さったのです(≧▽≦)

温かい気持ちの利用者様に囲まれて、スタッフも元気を頂いています\(^o^)/
涼しげな七夕飾り作り
本日の「なごみデイサービス」
今日は、またまた違う七夕飾りを作りました(*^^)v
ペットボトルを使っての飾り物です(#^.^#)
夢中になりすぎて、工程写真を撮るのを忘れてしまいましたが…
可愛い作品が本日も出来ました\(^o^)/

皆さん健康を一番に考えられています(^_-)


可愛くできて、飾るのが楽しみ(*'▽')



皆さんの願い事を見て……
なんとも嬉しいお言葉を頂いております(*^-^*)
スタッフはこの願い事を、本人様と同じように願っております(*^-^*)

この数日間、沢山の色んな種類の七夕飾りを作りましたヽ(^o^)丿
身近にあるものを使っての飾り作り🎋
気に入った飾り物はありましたか~(●^o^●)
皆さんが願った沢山の願い事が、幸せと共に叶いますように(^_-)-☆
今日は、またまた違う七夕飾りを作りました(*^^)v
ペットボトルを使っての飾り物です(#^.^#)
夢中になりすぎて、工程写真を撮るのを忘れてしまいましたが…
可愛い作品が本日も出来ました\(^o^)/

皆さん健康を一番に考えられています(^_-)


可愛くできて、飾るのが楽しみ(*'▽')



皆さんの願い事を見て……
なんとも嬉しいお言葉を頂いております(*^-^*)
スタッフはこの願い事を、本人様と同じように願っております(*^-^*)

この数日間、沢山の色んな種類の七夕飾りを作りましたヽ(^o^)丿
身近にあるものを使っての飾り作り🎋
気に入った飾り物はありましたか~(●^o^●)
皆さんが願った沢山の願い事が、幸せと共に叶いますように(^_-)-☆
紹介シートをお渡ししました!!
5月11日、21日に保田小学校6年生の出前授業にご参加いただいた高齢者の方々がどんな方であったかを各班でまとめ、子ども達が高齢者の紹介シートを作成してくれました。

各班の代表者から高齢者の方々へそれぞれ紹介シートをお渡しさせていただきました。


紹介シートの裏には、手作りのポストがあり、中には子ども達からのお手紙が入っていました。

紹介シートを嬉しそうに見ている高齢者の方から、上手に作ってくれてるわ。ありがたいです。家に飾っておきますと嬉しいお声をいただきました。
地域の高齢者と子ども達、出前授業をきっかけに繋がりが出来ました。
今後は、学校行事などの案内を高齢者の方々にも出していただけるようで、今後も繋がりが続いていきます。

各班の代表者から高齢者の方々へそれぞれ紹介シートをお渡しさせていただきました。


紹介シートの裏には、手作りのポストがあり、中には子ども達からのお手紙が入っていました。

紹介シートを嬉しそうに見ている高齢者の方から、上手に作ってくれてるわ。ありがたいです。家に飾っておきますと嬉しいお声をいただきました。
地域の高齢者と子ども達、出前授業をきっかけに繋がりが出来ました。
今後は、学校行事などの案内を高齢者の方々にも出していただけるようで、今後も繋がりが続いていきます。
職業体験最終日に新しい七夕飾り作り
本日の「なごみデイサービス」
水曜から始まった、職業体験3日間の最終日です(*'ω'*)
今日は、違う形の七夕飾りを生徒さんと一緒に作りました(^_-)-☆
牛乳パックを使っての飾り物です。

最初に願い事を書きましょう(^_-)
利用者さんは願い事を考えて生徒さんに書いてもらいたいようですヽ(^o^)丿
「家内安全って書いてー」

綺麗な字で書いてくれています。

願い事が書けたら、今度は飾りをつけていきます。

飾りを貼ったらこんな感じ~
(●^o^●)

ここから組み立てていきましょう~
立体的になりましたね(*^^)v

ここにぼんぼりをつけて出来上がりですヽ(^o^)丿

見て見てーーー(≧▽≦)

可愛いでしょう~(^^♪

牛乳パックで作っているように見えない‼
素敵な作品がたくさん出来上がりました‼

職業体験に来てくれた生徒さんも、各テーブルから「お兄ちゃん!お兄ちゃん~」と呼ばれて、この三日間は大忙し(*'ω'*)
最後に感想を聞いてみました。
この3日間どうでしたか❔ 何か気付いたことや感じた事はないですか❔
「3日間疲れました… 楽しかったです」
「介護は大変だなと思いましたが、でも楽しかったです❢」
お2人は、この職業体験で色んな事を感じたようです。
大変な中にも喜びのある仕事。
この3日間を振り返った時に、また違う思いや気付きもでてくるでしょう(^_-)-☆
この体験も、そしてこれからの経験も、すべて意味があると思える日を過ごせますようにヽ(^o^)丿
若いパワーを貰い、利用者の皆さんもそしてスタッフも‼
元気を貰えた3日間でした\(^o^)/
水曜から始まった、職業体験3日間の最終日です(*'ω'*)
今日は、違う形の七夕飾りを生徒さんと一緒に作りました(^_-)-☆
牛乳パックを使っての飾り物です。

最初に願い事を書きましょう(^_-)
利用者さんは願い事を考えて生徒さんに書いてもらいたいようですヽ(^o^)丿
「家内安全って書いてー」

綺麗な字で書いてくれています。

願い事が書けたら、今度は飾りをつけていきます。

飾りを貼ったらこんな感じ~
(●^o^●)

ここから組み立てていきましょう~
立体的になりましたね(*^^)v

ここにぼんぼりをつけて出来上がりですヽ(^o^)丿

見て見てーーー(≧▽≦)

可愛いでしょう~(^^♪

牛乳パックで作っているように見えない‼
素敵な作品がたくさん出来上がりました‼

職業体験に来てくれた生徒さんも、各テーブルから「お兄ちゃん!お兄ちゃん~」と呼ばれて、この三日間は大忙し(*'ω'*)
最後に感想を聞いてみました。
この3日間どうでしたか❔ 何か気付いたことや感じた事はないですか❔
「3日間疲れました… 楽しかったです」
「介護は大変だなと思いましたが、でも楽しかったです❢」
お2人は、この職業体験で色んな事を感じたようです。
大変な中にも喜びのある仕事。
この3日間を振り返った時に、また違う思いや気付きもでてくるでしょう(^_-)-☆
この体験も、そしてこれからの経験も、すべて意味があると思える日を過ごせますようにヽ(^o^)丿
若いパワーを貰い、利用者の皆さんもそしてスタッフも‼
元気を貰えた3日間でした\(^o^)/
🎋七夕飾り作り🎋
本日の「なごみデイサービス」
昨日から職場体験に来てくれていますが、2日目ということで少し緊張はほぐれてきたようです(*'ω'*)
お茶出しもスムーズです(^_-)

利用者の皆さんと、会話やコミュニケーションがとれています(^_-)

今日も七夕飾り作りです(#^.^#)
どんな願い事が短冊に書かれていくのでしょうか~

願い事を書いたら飾りつけ(#^.^#)
どこに貼ろうかな~

願い事は‼‼
「元気になごみ来れますように」
有り難いお言葉…\(^o^)/

今日も沢山の個性溢れる作品が出来上がりました(*^^)v

昨日から職場体験に来てくれていますが、2日目ということで少し緊張はほぐれてきたようです(*'ω'*)
お茶出しもスムーズです(^_-)

利用者の皆さんと、会話やコミュニケーションがとれています(^_-)

今日も七夕飾り作りです(#^.^#)
どんな願い事が短冊に書かれていくのでしょうか~

願い事を書いたら飾りつけ(#^.^#)
どこに貼ろうかな~

願い事は‼‼
「元気になごみ来れますように」
有り難いお言葉…\(^o^)/

今日も沢山の個性溢れる作品が出来上がりました(*^^)v

箕島高校生と箕島老人クラブとの懇談会を開催!!
6月12日、AGALA2階において、箕島老人クラブの方々にお集まりいただき、老人クラブの活動などについて、お聞きしました。
5月29日に箕島地区民生児童委員の方々から、活動や地域での役割についてお聞きし、今回は、箕島老人クラブの方々に以下の7つのテーマについてお聞きしました。
・老人クラブの活動内容について
・地域医療について
・交通手段・移動手段について
・高齢者の生きがいについて
・地域防災について
・生活課題について
・高校生に求めるものは

始まる前に、高校生が参加者の水の用意を。高齢者からは、若い人に水入れてもらって悪いなぁと。
4月17日に、なごみにおいてペタンクで交流を図った高校生と老人クラブのみなさん。顔は覚えているが、名前が…

まずは、自己紹介から始まり、老人クラブの活動についてお話いただきました。
現在の会員数は266名であり、役員会は月1回開催し、毎月2回通学路の見守り活動や、スポーツは毎月1回箕島公民館でペタンクやっているとの事。
箕島小学校の児童とも年に数回交流をしている。
また、有田市老人クラブ主催のスポーツ大会や講演会、旅行などにも参加しているとの説明がありました。
会員数が減少しており、勧誘を呼びかけているがなかなか新規入会者がないのが課題であるとの事。
次に、高校生からの質問タイムです。
・老人クラブの活動を通じて、良かったと思うことは何ですかの質問に、何もせずに家でいてるより、色々な行事に参加して人とふれ合えて、運動もでき、元気になる。心身共に健康になる事。また、役員をしていると人との繋がりが出来る事。
・車の免許を返上したら、やはり不便ですか。免許を返上しやすい世の中にするには、行政に何を求めますかとの質問に、車に乗れなくなれば不便になる。90歳でも車に乗っているが、返上も考えている。
・会社などを定年退職した後、どのように過ごされている方が多いですかとの質問に、趣味(スポーツ・カラオケなど)を活かして過ごしている方が多いのでは。人と交わり、交流があった方が健康長寿に繋がると思う。テレビ族にならないように気をつけている。
・定年退職後、働く場所はありますかとの質問に、再雇用で同じ職場に勤める方が多いように思う。年金受給が65歳なのでそれまで働く人が多い。国民年金だけでは生活するのは難しい。
・毎日の生活で、一番困っている事は何ですかとの質問に、健康が一番心配である。夫婦で生活していても、片方が病気になると片方に負担がかかる。
・若い人に助けを求めたいと思うことは何ですかとの質問に、今はないです。人口も減ってきており、自分の育った街で就職をして欲しい。そうするには、地元でいてたいなあと思える街にしていかないといけない。
・人生の先輩として、高校生に求めるものがあればご指導くださいとの質問に、人生1回しかない、大いに勉強し、大いに遊び、学生生活を楽しんでほしい。

年金葉書を持って国民年金だけでは生活するのが難しいと説明する高齢者
老人クラブの方々は、家で何もせずテレビ族にならないよう、積極的に人と交流する事で健康でいられるとの話をされていました。希薄化してきている世の中で、人との繋がりが大事である事を高校生も学べたようです。
休憩を挟む予定が、話は尽きず、約2時間、休憩なしで懇談会が行われました。
高校生は、今日の懇談会の振り返りをし、19日には箕島地区の高齢者宅へ訪問を予定しております。

箕島高校生と老人クラブの方々との集合写真
5月29日に箕島地区民生児童委員の方々から、活動や地域での役割についてお聞きし、今回は、箕島老人クラブの方々に以下の7つのテーマについてお聞きしました。
・老人クラブの活動内容について
・地域医療について
・交通手段・移動手段について
・高齢者の生きがいについて
・地域防災について
・生活課題について
・高校生に求めるものは

始まる前に、高校生が参加者の水の用意を。高齢者からは、若い人に水入れてもらって悪いなぁと。
4月17日に、なごみにおいてペタンクで交流を図った高校生と老人クラブのみなさん。顔は覚えているが、名前が…

まずは、自己紹介から始まり、老人クラブの活動についてお話いただきました。
現在の会員数は266名であり、役員会は月1回開催し、毎月2回通学路の見守り活動や、スポーツは毎月1回箕島公民館でペタンクやっているとの事。
箕島小学校の児童とも年に数回交流をしている。
また、有田市老人クラブ主催のスポーツ大会や講演会、旅行などにも参加しているとの説明がありました。
会員数が減少しており、勧誘を呼びかけているがなかなか新規入会者がないのが課題であるとの事。
次に、高校生からの質問タイムです。
・老人クラブの活動を通じて、良かったと思うことは何ですかの質問に、何もせずに家でいてるより、色々な行事に参加して人とふれ合えて、運動もでき、元気になる。心身共に健康になる事。また、役員をしていると人との繋がりが出来る事。
・車の免許を返上したら、やはり不便ですか。免許を返上しやすい世の中にするには、行政に何を求めますかとの質問に、車に乗れなくなれば不便になる。90歳でも車に乗っているが、返上も考えている。
・会社などを定年退職した後、どのように過ごされている方が多いですかとの質問に、趣味(スポーツ・カラオケなど)を活かして過ごしている方が多いのでは。人と交わり、交流があった方が健康長寿に繋がると思う。テレビ族にならないように気をつけている。
・定年退職後、働く場所はありますかとの質問に、再雇用で同じ職場に勤める方が多いように思う。年金受給が65歳なのでそれまで働く人が多い。国民年金だけでは生活するのは難しい。
・毎日の生活で、一番困っている事は何ですかとの質問に、健康が一番心配である。夫婦で生活していても、片方が病気になると片方に負担がかかる。
・若い人に助けを求めたいと思うことは何ですかとの質問に、今はないです。人口も減ってきており、自分の育った街で就職をして欲しい。そうするには、地元でいてたいなあと思える街にしていかないといけない。
・人生の先輩として、高校生に求めるものがあればご指導くださいとの質問に、人生1回しかない、大いに勉強し、大いに遊び、学生生活を楽しんでほしい。

年金葉書を持って国民年金だけでは生活するのが難しいと説明する高齢者
老人クラブの方々は、家で何もせずテレビ族にならないよう、積極的に人と交流する事で健康でいられるとの話をされていました。希薄化してきている世の中で、人との繋がりが大事である事を高校生も学べたようです。
休憩を挟む予定が、話は尽きず、約2時間、休憩なしで懇談会が行われました。
高校生は、今日の懇談会の振り返りをし、19日には箕島地区の高齢者宅へ訪問を予定しております。

箕島高校生と老人クラブの方々との集合写真
職業体験一日目
本日の「なごみデイサービス」
今日から3日間、文成中学校2年の生徒さん2名が、 なごみデイサービスに職業体験に来てくれました(^_-)
お風呂上がりの髪を乾かせてくれています(*'ω'*)

嬉しそうですね(^_-)-☆

お昼の配膳のお手伝い。
さっと目の前に出す機敏な動き‼

名前を呼びながら利用者の皆さんの所に(●^o^●)

昼からのレクリエーションは、七夕飾りづくりです。
皆さん願い事を書いていきます。

生徒さんと、学校の話しをしながら作っていくの楽しいですね(*^^)v

なんかスポーツしてるん❔
学校楽しい❔
お孫さんよりまだ年下の生徒さんに色々聞いているようです‼

後ろに回った時に聞こえました……
利用者さんからの言葉…
「勉強えらかろ……」
「 ハイ … 」

孫を心配しているような優しい言葉に、なんだか心がほっこり
さぁ、色んな七夕の飾りが出来上がりました(*^-^*)


願い事は、
『 世界の平和 』 ‼
自分の事だけでなく、回り全体の事を考えて願い事を書かれるなんて‼
1人1人が平和を願えば、大きな幸せに変わる事を改めて気付かせてくれました(^_-)
職業体験の生徒さんも、今日は何か願い事したり、何か感じた事あったかな~
15日(金)まで来てくれます(*'ω'*)
今日一日体験して、何か気付いた事があったなら、それは大きな一歩‼
色んな経験を通して、この三日間で新たな気付きがありますように(^_-)
今日から3日間、文成中学校2年の生徒さん2名が、 なごみデイサービスに職業体験に来てくれました(^_-)
お風呂上がりの髪を乾かせてくれています(*'ω'*)

嬉しそうですね(^_-)-☆

お昼の配膳のお手伝い。
さっと目の前に出す機敏な動き‼

名前を呼びながら利用者の皆さんの所に(●^o^●)

昼からのレクリエーションは、七夕飾りづくりです。
皆さん願い事を書いていきます。

生徒さんと、学校の話しをしながら作っていくの楽しいですね(*^^)v

なんかスポーツしてるん❔
学校楽しい❔
お孫さんよりまだ年下の生徒さんに色々聞いているようです‼

後ろに回った時に聞こえました……
利用者さんからの言葉…
「勉強えらかろ……」
「 ハイ … 」

孫を心配しているような優しい言葉に、なんだか心がほっこり

さぁ、色んな七夕の飾りが出来上がりました(*^-^*)


願い事は、
『 世界の平和 』 ‼
自分の事だけでなく、回り全体の事を考えて願い事を書かれるなんて‼
1人1人が平和を願えば、大きな幸せに変わる事を改めて気付かせてくれました(^_-)
職業体験の生徒さんも、今日は何か願い事したり、何か感じた事あったかな~
15日(金)まで来てくれます(*'ω'*)
今日一日体験して、何か気付いた事があったなら、それは大きな一歩‼
色んな経験を通して、この三日間で新たな気付きがありますように(^_-)
6月「AGALA食堂」開催しました!!
6月11日は、月に1回開催している「AGALA食堂」でした。
雨で天気が悪い中、100名以上のお客さまがご来店。

AGALA食堂ボランティアの方々が、昼からカレー作り。いつも、わいわい言いながら楽しく作ってくれています。

AGALA食堂

今回、トマトをいただいたので、トマト入りカレー。後味に、ほんのりトマトの味がしてとても美味しかったようです。

AGALA食堂で出会った、小学生と高校生が将棋対決をしています。

小さい子供たちは、お絵かきでつながり作り。
前回のAGALA食堂に、広川町でも同じような取り組みを考えているので、見学に行きたいとの問い合わせをいただいており、見学に来られていました。
7月23日に広川町で第1回の開催を予定していると嬉しいお電話いただきました。
色んな地域で、食を通じたつながり作りが広がれば嬉しいですね。
警報等により「AGALA食堂」を中止する場合は、AGALA HP、有田市社協HPにて情報発信させていただきますので、ご確認お願いします。
AGALAが月曜日定休日のため、電話によるお問い合わせは、本会までお願いします。
雨で天気が悪い中、100名以上のお客さまがご来店。

AGALA食堂ボランティアの方々が、昼からカレー作り。いつも、わいわい言いながら楽しく作ってくれています。

AGALA食堂

今回、トマトをいただいたので、トマト入りカレー。後味に、ほんのりトマトの味がしてとても美味しかったようです。

AGALA食堂で出会った、小学生と高校生が将棋対決をしています。

小さい子供たちは、お絵かきでつながり作り。
前回のAGALA食堂に、広川町でも同じような取り組みを考えているので、見学に行きたいとの問い合わせをいただいており、見学に来られていました。
7月23日に広川町で第1回の開催を予定していると嬉しいお電話いただきました。
色んな地域で、食を通じたつながり作りが広がれば嬉しいですね。
警報等により「AGALA食堂」を中止する場合は、AGALA HP、有田市社協HPにて情報発信させていただきますので、ご確認お願いします。
AGALAが月曜日定休日のため、電話によるお問い合わせは、本会までお願いします。
箕島小学校出前授業 第2弾!!
高齢者を知り、地域に目を向けよう
11日、箕島小学校5年松組、竹組の各クラスへ、箕島・新堂・古江見老人クラブより6名、箕島・小豆島地区民生児童委員より2名、箕島小学校学校運営協議会委員2名の方をお招きし、子ども達が思う、高齢者イメージを実際の高齢者の方にインタビューをさせていただきました。
松組、竹組をそれぞれ5班づつに分け、各班に高齢者の方々にお一人づつ入っていただきました。

6月5日に、ペタンク交流会で交流を深めた高齢者の方ばかりなので和やかな雰囲気で授業はスタートしました。
各班でまとめた高齢者イメージ、地域での活動などについて、高齢者の方々にインタビューがはじまりました。

高齢者の中には、箕島小学校出身者もおられ、昔は、松・竹・梅・桜・菊・桐・桃まであり、1学年300人以上、全児童1000人以上で、木造の小学校であったとの話を聞き、子ども達は驚いていました。


高齢者の方が小学校時代には、今のように靴ではなく、ぞうりを履いて登校し、教室では裸足で授業を受けていたお話や
趣味の話で、娘のピアノが家に置いてあり、定年退職してからピアノを習い、今では発表会にも出演し、生きがいとなっているお話や
民生児童委員の活動として、地域の1人暮らし高齢者のお宅を訪問しておられるお話など、沢山のお話を聞かせていただきました。

休憩時間には、同じ地区の高齢者と子ども達がお話する場面も。

4時間目には、インタビューをした内容を付箋に書き各班でまとめました。

その後、各班に入っていただいた高齢者の方々について「〇〇さんはこんな人」と題して、発表いただきました。
5日のペタンク交流会、11日には各クラスへ来ていただき色々なお話を聞くことができ、子ども達の高齢者イメージも変わったようです。
授業の最後に、高齢者の方々からの挨拶の中で、自分も高齢者になる前は、高齢者って何の楽しみがあるんやろうと思っていたが、実際に高齢者になってみると、みなさんと同じように楽しみもいっぱいある事が分かった。高齢者になってみないと分からない事はあるが、今日はみなさんとお話できて非常に楽しく良かったとのお言葉をいただきました。
29日には、今日来ていただいた高齢者をお招きし、子ども達が考えたプログラムで、交流会を予定しています。
どんなプログラムになるのか、今から楽みです。
11日、箕島小学校5年松組、竹組の各クラスへ、箕島・新堂・古江見老人クラブより6名、箕島・小豆島地区民生児童委員より2名、箕島小学校学校運営協議会委員2名の方をお招きし、子ども達が思う、高齢者イメージを実際の高齢者の方にインタビューをさせていただきました。
松組、竹組をそれぞれ5班づつに分け、各班に高齢者の方々にお一人づつ入っていただきました。

6月5日に、ペタンク交流会で交流を深めた高齢者の方ばかりなので和やかな雰囲気で授業はスタートしました。
各班でまとめた高齢者イメージ、地域での活動などについて、高齢者の方々にインタビューがはじまりました。

高齢者の中には、箕島小学校出身者もおられ、昔は、松・竹・梅・桜・菊・桐・桃まであり、1学年300人以上、全児童1000人以上で、木造の小学校であったとの話を聞き、子ども達は驚いていました。


高齢者の方が小学校時代には、今のように靴ではなく、ぞうりを履いて登校し、教室では裸足で授業を受けていたお話や
趣味の話で、娘のピアノが家に置いてあり、定年退職してからピアノを習い、今では発表会にも出演し、生きがいとなっているお話や
民生児童委員の活動として、地域の1人暮らし高齢者のお宅を訪問しておられるお話など、沢山のお話を聞かせていただきました。

休憩時間には、同じ地区の高齢者と子ども達がお話する場面も。

4時間目には、インタビューをした内容を付箋に書き各班でまとめました。

その後、各班に入っていただいた高齢者の方々について「〇〇さんはこんな人」と題して、発表いただきました。
5日のペタンク交流会、11日には各クラスへ来ていただき色々なお話を聞くことができ、子ども達の高齢者イメージも変わったようです。
授業の最後に、高齢者の方々からの挨拶の中で、自分も高齢者になる前は、高齢者って何の楽しみがあるんやろうと思っていたが、実際に高齢者になってみると、みなさんと同じように楽しみもいっぱいある事が分かった。高齢者になってみないと分からない事はあるが、今日はみなさんとお話できて非常に楽しく良かったとのお言葉をいただきました。
29日には、今日来ていただいた高齢者をお招きし、子ども達が考えたプログラムで、交流会を予定しています。
どんなプログラムになるのか、今から楽みです。
ハーバリウム風⁉置物作り
本日の「なごみデイサービス」
今日のレクリエーションは、ハーバリウム風⁉置物作りです(#^.^#)
まずは容器を選んでいきます。
色んな形がありますが、どれを選ぼうかな~

中に入れる物を、自分で選んでいきましょう~
これ可愛い~ あっ!こんなのもある~
あっちにあるあれもほしわーーー
テーブルのあちらこちらで、どれを入れようか会話が飛び交っています

気に入った物が集まりました。

さぁ、選んだ物を選んだ容器に入れていきましょう~

形や中身で雰囲気が随分と変わります。

ここからは、水のりと水を半々に入れて……

可愛い作品がたくさん出来上がりました❢


男性の方々も素敵な作品が出来ました(*^-^*)

我ながらいい出来だね~
思わずその出来に見とれてしまいます(≧▽≦)

どこに置こうかしら~(*^-^*)
考えただけでワクワクします(*^^)v

嬉しい時って体で表現したくなりますよね

容器を選び、中身を選び、自分で作った作品は愛着がわきます(●^o^●)
ご自宅に持って帰られても、利用者の皆さんは、優しい笑顔で作品を見つめてくれるでしょうね(^_-)
今日のレクリエーションは、ハーバリウム風⁉置物作りです(#^.^#)
まずは容器を選んでいきます。
色んな形がありますが、どれを選ぼうかな~

中に入れる物を、自分で選んでいきましょう~
これ可愛い~ あっ!こんなのもある~
あっちにあるあれもほしわーーー
テーブルのあちらこちらで、どれを入れようか会話が飛び交っています


気に入った物が集まりました。

さぁ、選んだ物を選んだ容器に入れていきましょう~

形や中身で雰囲気が随分と変わります。

ここからは、水のりと水を半々に入れて……

可愛い作品がたくさん出来上がりました❢


男性の方々も素敵な作品が出来ました(*^-^*)

我ながらいい出来だね~
思わずその出来に見とれてしまいます(≧▽≦)

どこに置こうかしら~(*^-^*)
考えただけでワクワクします(*^^)v

嬉しい時って体で表現したくなりますよね


容器を選び、中身を選び、自分で作った作品は愛着がわきます(●^o^●)
ご自宅に持って帰られても、利用者の皆さんは、優しい笑顔で作品を見つめてくれるでしょうね(^_-)
書道教室
本日の「なごみデイサービス」
今月の書道教室の課題は
『 田植 』 『 雨情 』です。


皆さん集中して取り組まれています。


先生は、わかりやすく指導して下さいます(^_-)

背筋を伸ばして、一筆一筆丁寧に書いていますね(^_-)-☆

今月も、丁寧にご指導して頂き、ありがとうございました\(^o^)/
今月の書道教室の課題は
『 田植 』 『 雨情 』です。


皆さん集中して取り組まれています。


先生は、わかりやすく指導して下さいます(^_-)

背筋を伸ばして、一筆一筆丁寧に書いていますね(^_-)-☆

今月も、丁寧にご指導して頂き、ありがとうございました\(^o^)/
宮原小学校6年生による地域の高齢者宅訪問 2回目!!
6月8日に、2回目の地域の高齢者宅を訪問させていただきました。
1回目の訪問で、各高齢者宅で次回訪問時に、何かお手伝いを出来る事はないかと聞いており、各班で、掃除のお手伝い、びわの剪定、みかんの摘果、高齢者宅でのレクリェーションなどをする事になり、子ども達は準備をしてきました。
前回のふり返り会で訪問時間が短かったとの意見があり、学校と相談し、5時間目がはじまると同時に、訪問先へ出発出来るよう体育館への集合時間を早めました。

今回も、宮原地区民生児童委員、宮原地区自治会長さんにご協力いただき、各班に1人同行していただき、それぞれの訪問先へ。

みかんの摘果体験
高齢者から、どのみかんを取ればよいかなど、色々な事を教えていただきました。子ども達は、取った小さいみかんの匂いを嗅ぐと「もうみかんの匂いがする」と驚いていました。取ったみかんは大事に学校へ持って帰りました。

野菜の収穫体験
高齢者から、野菜作りについて色々な事を教えていただきました。
訪問先の方が体調不良の為、急遽なごみデイサービスへ訪問先が変更になった班もありましたが、上手に交流が出来たようです。
詳細は、社協スタッフブログに掲載しております。
なごみデイサービスブログ
今回も、関大生がふり返りを担当してくれました。

同行者を4つのグループに分け、グループ内で以下の2点についてふり返りを行いました。
①子ども達の高齢者への理解、地域のつながりづくりといった点で、今日の訪問で良かったこと
・同じ訪問先に2回訪問するのが良い。2回目に向けて、相手のことをイメージして相手を思いながら準備が出来た。
・前回の訪問時に話題になっていた水害が起こった時の対応策を掘り下げて話が聞く事が出来た。
②改善すべきだと感じた点は
・子ども達の声が小さく、高齢者の方が聞こえずらかった。
・訪問時間を増やして欲しい。
同行者のふり返り会で、ある自治会長さんより、来年は自治会長交代するため、来年参加出来ないが是非今後も続けて欲しいとのお声をいただきました。
子どもの時から地域と関わることで、ふるさとへの愛着を抱き、それぞれに出来ることを小さい頃から意識する事で、地域がつながっていく事を目指して取り組んでいる高齢者訪問。学校、本会だけでは取り組めない、地域の色々な方々の協力があり、実践できる高齢者訪問。子ども達にまいた福祉の芽、大人にも芽生え出しているなと実感した社協ワーカーでした。
子ども達は、今回の高齢者宅訪問のふり返り発表を17日の授業参観で行います。同行者の方も参観にきてくれます。

関西大学所教授とゼミ生の皆さん、本会職員集合写真
1回目の訪問で、各高齢者宅で次回訪問時に、何かお手伝いを出来る事はないかと聞いており、各班で、掃除のお手伝い、びわの剪定、みかんの摘果、高齢者宅でのレクリェーションなどをする事になり、子ども達は準備をしてきました。
前回のふり返り会で訪問時間が短かったとの意見があり、学校と相談し、5時間目がはじまると同時に、訪問先へ出発出来るよう体育館への集合時間を早めました。

今回も、宮原地区民生児童委員、宮原地区自治会長さんにご協力いただき、各班に1人同行していただき、それぞれの訪問先へ。

みかんの摘果体験
高齢者から、どのみかんを取ればよいかなど、色々な事を教えていただきました。子ども達は、取った小さいみかんの匂いを嗅ぐと「もうみかんの匂いがする」と驚いていました。取ったみかんは大事に学校へ持って帰りました。

野菜の収穫体験
高齢者から、野菜作りについて色々な事を教えていただきました。
訪問先の方が体調不良の為、急遽なごみデイサービスへ訪問先が変更になった班もありましたが、上手に交流が出来たようです。
詳細は、社協スタッフブログに掲載しております。
なごみデイサービスブログ
今回も、関大生がふり返りを担当してくれました。

同行者を4つのグループに分け、グループ内で以下の2点についてふり返りを行いました。
①子ども達の高齢者への理解、地域のつながりづくりといった点で、今日の訪問で良かったこと
・同じ訪問先に2回訪問するのが良い。2回目に向けて、相手のことをイメージして相手を思いながら準備が出来た。
・前回の訪問時に話題になっていた水害が起こった時の対応策を掘り下げて話が聞く事が出来た。
②改善すべきだと感じた点は
・子ども達の声が小さく、高齢者の方が聞こえずらかった。
・訪問時間を増やして欲しい。
同行者のふり返り会で、ある自治会長さんより、来年は自治会長交代するため、来年参加出来ないが是非今後も続けて欲しいとのお声をいただきました。
子どもの時から地域と関わることで、ふるさとへの愛着を抱き、それぞれに出来ることを小さい頃から意識する事で、地域がつながっていく事を目指して取り組んでいる高齢者訪問。学校、本会だけでは取り組めない、地域の色々な方々の協力があり、実践できる高齢者訪問。子ども達にまいた福祉の芽、大人にも芽生え出しているなと実感した社協ワーカーでした。
子ども達は、今回の高齢者宅訪問のふり返り発表を17日の授業参観で行います。同行者の方も参観にきてくれます。

関西大学所教授とゼミ生の皆さん、本会職員集合写真
懐かしい遊びを思い出しながら(^_-)
本日の「なごみデイサービス」
本日、宮原小学校6年の児童の皆さんが、各地区に分かれて高齢者のお宅訪問に行かれたようです。
なごみデイサービスにも、児童3名と、民生委員さん、そして関西大学の学生さんが来てくれました(#^.^#)

3チームに分かれてそれぞれに楽しみます(^_-)
こちらのチームは、カルタです‼

一枚一枚、読みあげてくれています(*^-^*)

こちらのチームは、懐かしいお手玉(≧▽≦)
皆さん手慣れたもんです‼

利用者の皆さんの、余りに上手な姿に思わず笑みがこぼれます(#^.^#)
1人の方のお歳を聞いて生徒さんはビックリ⁉
84歳違いですΣ(゚Д゚)
心も見た目も、とてもそのお歳にはみえませんが(^_-)

関西大学の学生さんも、小学生に負けてませんよ~
それっ‼

別のテーブルではこちらもカルタ取り。

目の前のカルタを素早くゲット‼

お手玉一つで色んな遊びを思い出します。
さぁ、いくつ積み上げれるかなぁ~
難しいのに、うまく積み上げてタワーが出来ています。

それぞれのテーブルで盛り上がり、最後は少しお話を。
児童の皆さんに、 利用者さんから質問タイムです‼
今流行ってるものはなんですか❔
児童の皆さんは、韓国の歌手の歌のTT(ティーティー)ですね(*'ω'*)
と言いました。

勿論⁉
利用者の皆さんは ❔(。´・ω・)?です…
児童の皆さんは説明してくれます‼
「TTは絵文字の泣きマークで、ラインのスタンプにもあって…」
「ラインはスマホの… ガラケーではなく…」
絵文字❔→ライン❔→スタンプ❔→スマホ❔→ガラケー❔
まるで連想ゲームのようです

説明を聞いてもちんぷんかんぷん…
今度は小学生の児童から利用者さんに質問です‼
「昔はどんな仕事をしていましたか?」
利用者さんは
「百姓してたよ~」
「私は選果場で働いてたでー」
それを聞いて児童は………
「百姓ってなんですか?」
「選果場ってなんですか?」と………
このギャップが凄いなと思わず笑ってしまいました。
考えてみれば、12歳の児童と高齢者の皆さんの間にかなりの年月があるのですから、言葉もわからなくて当たり前なのかもしれません。
でも、こうして実感できるのもこういう交流があるからなんです‼
わからない言葉や遊びも教え合える交流‼
そのおかげで、やった事がないお手玉が上手にできた児童もいました(≧▽≦)
今日は、利用者の皆さんも楽しい時間を過ごさせて頂きました(*^^)v
これからも、小学生の皆さんと交流する時間を大切にしていきたいと思います\(^o^)/
本日、宮原小学校6年の児童の皆さんが、各地区に分かれて高齢者のお宅訪問に行かれたようです。
なごみデイサービスにも、児童3名と、民生委員さん、そして関西大学の学生さんが来てくれました(#^.^#)

3チームに分かれてそれぞれに楽しみます(^_-)
こちらのチームは、カルタです‼

一枚一枚、読みあげてくれています(*^-^*)

こちらのチームは、懐かしいお手玉(≧▽≦)
皆さん手慣れたもんです‼

利用者の皆さんの、余りに上手な姿に思わず笑みがこぼれます(#^.^#)
1人の方のお歳を聞いて生徒さんはビックリ⁉
84歳違いですΣ(゚Д゚)
心も見た目も、とてもそのお歳にはみえませんが(^_-)

関西大学の学生さんも、小学生に負けてませんよ~
それっ‼

別のテーブルではこちらもカルタ取り。

目の前のカルタを素早くゲット‼

お手玉一つで色んな遊びを思い出します。
さぁ、いくつ積み上げれるかなぁ~
難しいのに、うまく積み上げてタワーが出来ています。

それぞれのテーブルで盛り上がり、最後は少しお話を。
児童の皆さんに、 利用者さんから質問タイムです‼
今流行ってるものはなんですか❔
児童の皆さんは、韓国の歌手の歌のTT(ティーティー)ですね(*'ω'*)
と言いました。

勿論⁉
利用者の皆さんは ❔(。´・ω・)?です…
児童の皆さんは説明してくれます‼
「TTは絵文字の泣きマークで、ラインのスタンプにもあって…」
「ラインはスマホの… ガラケーではなく…」
絵文字❔→ライン❔→スタンプ❔→スマホ❔→ガラケー❔
まるで連想ゲームのようです


説明を聞いてもちんぷんかんぷん…
今度は小学生の児童から利用者さんに質問です‼
「昔はどんな仕事をしていましたか?」
利用者さんは
「百姓してたよ~」
「私は選果場で働いてたでー」
それを聞いて児童は………
「百姓ってなんですか?」
「選果場ってなんですか?」と………

このギャップが凄いなと思わず笑ってしまいました。

考えてみれば、12歳の児童と高齢者の皆さんの間にかなりの年月があるのですから、言葉もわからなくて当たり前なのかもしれません。
でも、こうして実感できるのもこういう交流があるからなんです‼
わからない言葉や遊びも教え合える交流‼
そのおかげで、やった事がないお手玉が上手にできた児童もいました(≧▽≦)
今日は、利用者の皆さんも楽しい時間を過ごさせて頂きました(*^^)v
これからも、小学生の皆さんと交流する時間を大切にしていきたいと思います\(^o^)/
箕島小学校でも出前授業がはじまりました!!
6月5日、箕島小学校5年生の3,4限に、箕島・新堂・古江見老人クラブより6名、箕島地区・小豆島地区民生児童委員2名、箕島小学校学校運営協議会委員2名の方々を体育館へお招きし、「ペタンク交流会」を開催しました。

去年、車いす体験授業を受けていただいた5年生に、町で車いす利用者が困っていたらどのように声をかけますか覚えていますかの設問に、しっかりと覚えてくれていました。
6月1日に、自分たちが描く高齢者イメージ(良いところ、困っているところ)を各班でまとめ、まとめた高齢者イメージを、11日に高齢者の方々にクラスに来ていただき、直接インタビューをすることで、各班で出し合ったイメージがあっているかを確認します。
その後、地域の今と昔のデータをもとに、その暮らしぶりなどを聞き取ります。
班ごとに、インタビューをした高齢者がどんな方なのかを、まとめて発表します。
このプログラムは、昨年から始まったプログラムで、箕島小学校では5年生を対象に授業を実施しております。
高齢者を知ることで、役割を持った元気な高齢者が地域に沢山おられる事を知ってもらい、子供たちに地域に目を向けてもらう目的があります。
昨年は、インタビューをしてから、ペタンク交流会を実施しましたが、担任の先生との打ち合わせ時に、インタビューをする前に、先にペタンク交流会でうちとけてからの方が、インタビューもやりやすくなるのではとの話になり、今年は、ペタンク交流会を実施してから、授業に来ていただく事になりました。

各班に1人高齢者の方に入っていただき、まずは、高齢者の方に向けて、子ども達が自己紹介を各自10個紹介し、その後、高齢者の方々にも地域の活動などを含めての自己紹介をしてもらいました。
子ども達から、嫌いな食べ物はありますかの質問に、「嫌いな食べ物はないよ。何でも食べる。」と答えていた高齢者。「昔は、嫌いな食べ物があったが、歳とったら何でも美味しくなってくるよ」とのお話があり、社協ワーカーも昔はなすびや納豆が嫌いでしたが、今では食べれるようになったなと。

初めは、緊張気味だった高齢者と子ども達。同じ地区に住んでいたり、子ども達の自己紹介を聞いて話をするに連れて、高齢者の方が笑顔に…
少しうちとけてきた所で、ペタンク開始。もちろん合言葉は「ナイスペタンク」

ペタンク効果を期待していた社協ワーカー。ナイスプレイ時には、ナイスペタンクの声が各コートから、ちらほらと。
ナイスプレイをした高齢者、子ども達から「ハイタッチ」 出ましたペタンク効果!!

学校運営協議会の委員の方も、今回より初参加。真剣です!!

子ども達も高齢者も、視線はボールの行方。

児童挨拶の中で、自分たちが描いていた高齢者イメージよりも、みなさんすごく元気で、今日はとても楽しかったと。

11日には、高齢者の方々にクラスへ来ていただき、子ども達が描く高齢者イメージの検証、地域での活動のお話などを聞かせていただきます。
その後、子ども達自身が、高齢者とふれ合えるプログラムを考え、交流会を29日に開催を予定しております。

去年、車いす体験授業を受けていただいた5年生に、町で車いす利用者が困っていたらどのように声をかけますか覚えていますかの設問に、しっかりと覚えてくれていました。
6月1日に、自分たちが描く高齢者イメージ(良いところ、困っているところ)を各班でまとめ、まとめた高齢者イメージを、11日に高齢者の方々にクラスに来ていただき、直接インタビューをすることで、各班で出し合ったイメージがあっているかを確認します。
その後、地域の今と昔のデータをもとに、その暮らしぶりなどを聞き取ります。
班ごとに、インタビューをした高齢者がどんな方なのかを、まとめて発表します。
このプログラムは、昨年から始まったプログラムで、箕島小学校では5年生を対象に授業を実施しております。
高齢者を知ることで、役割を持った元気な高齢者が地域に沢山おられる事を知ってもらい、子供たちに地域に目を向けてもらう目的があります。
昨年は、インタビューをしてから、ペタンク交流会を実施しましたが、担任の先生との打ち合わせ時に、インタビューをする前に、先にペタンク交流会でうちとけてからの方が、インタビューもやりやすくなるのではとの話になり、今年は、ペタンク交流会を実施してから、授業に来ていただく事になりました。

各班に1人高齢者の方に入っていただき、まずは、高齢者の方に向けて、子ども達が自己紹介を各自10個紹介し、その後、高齢者の方々にも地域の活動などを含めての自己紹介をしてもらいました。
子ども達から、嫌いな食べ物はありますかの質問に、「嫌いな食べ物はないよ。何でも食べる。」と答えていた高齢者。「昔は、嫌いな食べ物があったが、歳とったら何でも美味しくなってくるよ」とのお話があり、社協ワーカーも昔はなすびや納豆が嫌いでしたが、今では食べれるようになったなと。

初めは、緊張気味だった高齢者と子ども達。同じ地区に住んでいたり、子ども達の自己紹介を聞いて話をするに連れて、高齢者の方が笑顔に…
少しうちとけてきた所で、ペタンク開始。もちろん合言葉は「ナイスペタンク」

ペタンク効果を期待していた社協ワーカー。ナイスプレイ時には、ナイスペタンクの声が各コートから、ちらほらと。
ナイスプレイをした高齢者、子ども達から「ハイタッチ」 出ましたペタンク効果!!

学校運営協議会の委員の方も、今回より初参加。真剣です!!

子ども達も高齢者も、視線はボールの行方。

児童挨拶の中で、自分たちが描いていた高齢者イメージよりも、みなさんすごく元気で、今日はとても楽しかったと。

11日には、高齢者の方々にクラスへ来ていただき、子ども達が描く高齢者イメージの検証、地域での活動のお話などを聞かせていただきます。
その後、子ども達自身が、高齢者とふれ合えるプログラムを考え、交流会を29日に開催を予定しております。
トランプゲーム
本日の「なごみデイサービス」
今日のレクリエーションは、トランプを使って、「ばば抜き」をしました(*'ω'*)
最初は、バラバラになるように、念入りにトランプを混ぜていきます(*^-^*)

1人1人に配られたトランプを皆さん見ています!

隣の方に見られないように…
机の下でこそっ~と…

順番にトランプを引いていきます(*^-^*)

引いたトランプと持っているトランプが合って、手持ちのトランプがどんどん減っていきます(≧▽≦)



一番最初に上がったのはこちらの利用者さまでした(^_-)

そして❢
最後にばば(ジョーカー)を持っていたのは……

こちらの利用者様でした\(^o^)/
あれ⁉ なんだか……
トランプの大きさ変わってませんΣ(゚Д゚)⁉
トランプにも笑顔という栄養がいったのですかね
今日のレクリエーションは、トランプを使って、「ばば抜き」をしました(*'ω'*)
最初は、バラバラになるように、念入りにトランプを混ぜていきます(*^-^*)

1人1人に配られたトランプを皆さん見ています!

隣の方に見られないように…
机の下でこそっ~と…

順番にトランプを引いていきます(*^-^*)

引いたトランプと持っているトランプが合って、手持ちのトランプがどんどん減っていきます(≧▽≦)



一番最初に上がったのはこちらの利用者さまでした(^_-)

そして❢
最後にばば(ジョーカー)を持っていたのは……

こちらの利用者様でした\(^o^)/
あれ⁉ なんだか……
トランプの大きさ変わってませんΣ(゚Д゚)⁉
トランプにも笑顔という栄養がいったのですかね

優しい笑顔と紫陽花に囲まれ(#^.^#)
本日の「なごみデイサービス」
昼から曇り空
明日の天気予報は雨
雨の前に、本日も最後のあじさい見学に伺わせて頂きました!

先日からまだ行けていなかった利用者の皆さんです(*^-^*)

なかなか見れないこの見事な紫陽花に、思わずピース
サイン

自然と笑顔がこぼれます


どうですか❔
紫陽花と共に写っている利用者の皆様、とても素敵でしょう💛


先日から、今年も二軒のお宅に紫陽花見学に伺わせて頂きました(*‘∀‘)
忙しい中いつも見学の声をかけて頂き、有り難い限りです(*'ω'*)
どちらのお宅も、隅々まで手入れされ、愛情をかけて育てられています。
回りの方々に喜んでもらおうと思うその気持ちは、いつも頭の下がる思いです。
私たちスタッフも、利用者の皆様に、そして地域の皆様に喜んで頂けるよう、元気と笑顔いっぱいで頑張っていきたいと思います(*^^)v
今年も、素敵な紫陽花を見せて頂きありがとうございました。(●^o^●)
昼から曇り空

明日の天気予報は雨

雨の前に、本日も最後のあじさい見学に伺わせて頂きました!

先日からまだ行けていなかった利用者の皆さんです(*^-^*)

なかなか見れないこの見事な紫陽花に、思わずピース


自然と笑顔がこぼれます


どうですか❔
紫陽花と共に写っている利用者の皆様、とても素敵でしょう💛


先日から、今年も二軒のお宅に紫陽花見学に伺わせて頂きました(*‘∀‘)
忙しい中いつも見学の声をかけて頂き、有り難い限りです(*'ω'*)
どちらのお宅も、隅々まで手入れされ、愛情をかけて育てられています。
回りの方々に喜んでもらおうと思うその気持ちは、いつも頭の下がる思いです。
私たちスタッフも、利用者の皆様に、そして地域の皆様に喜んで頂けるよう、元気と笑顔いっぱいで頑張っていきたいと思います(*^^)v
今年も、素敵な紫陽花を見せて頂きありがとうございました。(●^o^●)
宮原小学校6年生による地域の高齢者宅訪問!!
6月1日に、今年も地域の高齢者宅を訪問させていただきました。
6年生を16班に分け、住んでいる地区の高齢者宅を訪問させていただくにあたり、宮原地区民生児童委員、宮原地区自治会長さんにご協力いただき、各班に1人同行していただきました。

まずは、訪問前に、同行者で小学校の教室をお借りし、事前打ち合わせ。今年も、関西大学人間健康学部の所教授をはじめゼミ生4名も参加していただきました。
今年は、訪問後、同行者同士でのふり返り会の司会進行をゼミ生が担当してくれる事に。ゼミ生は、事前にどのようにふり返り会を進めていくか、何度も話し合いを持ってくれました。
子ども達は、事前に高齢者に聞きたい質問事項を考え、質問の仕方などを事前に練習してきました。
同行者の事前打ち合わせの後、子ども達、同行者が体育館へ集合。
同行者と子ども達は、5月14日に「ペタンク交流会」をしており、顔見知りの為、次々と子ども達から同行者へあいさつをしてくれていました。

体育館にて合同オリエンテーション。
子ども達・同行者に向けて、校長先生の挨拶のあと、関西大学所教授、ゼミ生の自己紹介。
その後、社協ワーカーより、高齢者訪問の「めあて」について、少し説明させていただきました。
今後、少子高齢化が進み、地域住民みんなで、地域を支えていく時代が来ており、その為に、子どもの時から地域と関わることで、ふるさとへの愛着を抱き、それぞれに出来ることを小さい頃から意識する事で、地域がつながっていく事をお話させていただきました。

いよいよ出発。徒歩にて、それぞれの高齢者宅へ。

訪問を心待ちにしてくれていた高齢者。まずは、あいさつをし、その後、用意していた質問を、それぞれ分担して質問をしました。
質問の一部を紹介します。
・健康のために心がけていることがあれば教えてくださいのとの質問に対して、梅のエキスを作って毎日食べている。
・気をつけて取るようにしている食べ物や、食事に対する考えはありますかの質問に対して、好きなものを食べている。昔、お酒を飲み過ぎて胃を切ったので、お酒は控えてる。

・生きがいや趣味、好きなことはありますかとの質問に、魚釣りが生きがいやと。昔1日で、97匹釣った事があり、写真を見せてもらう事に。子ども達は、写真をみながら「すごい」「どんなにして持って帰ったんですか」と次々に質問。リュックサックに魚入れて持って帰ったと。次に同じ場所に魚釣りにいくと1匹も連れず、そこにいてる魚全部釣ってしまったわと高齢者の方が言うと、みんな大笑い。少し緊張気味だった子ども達、緊張がほぐれた瞬間でした。
・10代、20代、30~40代でやっておけばよかったと思うことはありますかとの質問に、観光バスの運転手をやりたかったと。
・7・18水害を経験されましたか (経験者なら)その時のことを教えてくださいとの質問に、水害時に住んでいる家の屋根の上に53人避難して、一夜を過ごしたと。お腹がすいていたところ、鶏が流れてきて、水炊きにしてみんなで食べた話など、子ども達にとっては、初めて聞く話ばかりで驚いていました。
・一番大変な家事は何ですかとの質問に、みかん農家の為、みかんのコンテナ等を運ぶのが大変との事。
・何かお手伝い出来る事ありますかとの質問で、近くに畑があり摘果作業を手伝ってもらえたらとの話になり、次回訪問時(8日)に、摘果のお手伝いをすることに。

訪問後、子ども達は体育館にて、訪問のふり返りを。各高齢者宅で色々な話を聞かせてもらい、自分達の知らない事を沢山聞けたようです。
次回8日の訪問では、掃除のお手伝い、びわの剪定、みかんの摘果、高齢者宅でのレクリェーションなど、班ごとで活動はさまざま。

同行者のふり返り会では、当初30分の予定が、1時間も意見交換を行いました。
関大生より、同行者を4つのグループに分け、グループ内で以下の3点についてふり返りを行いました。
①子ども達の高齢者への理解、地域のつながりづくりといった点で、今日の訪問で良かったこと
顔見知りが増え、つながりづくり、接点がもてた。学校では聞く事の出来ない話(災害など)を聞く事が出来たなど
②改善すべきだと感じた点は
質問が固い表現のまま読んでいた。質問しっぱなしで、話を広げられなかった。訪問時間が短く、全ての質問が出来なかったなど
③民生児童委員、自治会役員として今回の訪問で意識した事
話題が途切れた時につないだり、質問しやすいような雰囲気作りに努めたなど
沢山の意見をいただきました。次回、8日の訪問までに、改善出来る部分は、学校と協議しながら改善を行っていきます。
最後に、同行してくれた民生委員さんから、去年一緒に同行訪問した子ども達、今でも地域で会った時に、「あいさつ」してくれて嬉しいですとのお話を聞かせていただきました。少しづつですが、高齢者訪問をきっかけにつながり作りが出来ている事を実感した社協ワーカーでした。
6年生を16班に分け、住んでいる地区の高齢者宅を訪問させていただくにあたり、宮原地区民生児童委員、宮原地区自治会長さんにご協力いただき、各班に1人同行していただきました。

まずは、訪問前に、同行者で小学校の教室をお借りし、事前打ち合わせ。今年も、関西大学人間健康学部の所教授をはじめゼミ生4名も参加していただきました。
今年は、訪問後、同行者同士でのふり返り会の司会進行をゼミ生が担当してくれる事に。ゼミ生は、事前にどのようにふり返り会を進めていくか、何度も話し合いを持ってくれました。
子ども達は、事前に高齢者に聞きたい質問事項を考え、質問の仕方などを事前に練習してきました。
同行者の事前打ち合わせの後、子ども達、同行者が体育館へ集合。
同行者と子ども達は、5月14日に「ペタンク交流会」をしており、顔見知りの為、次々と子ども達から同行者へあいさつをしてくれていました。

体育館にて合同オリエンテーション。
子ども達・同行者に向けて、校長先生の挨拶のあと、関西大学所教授、ゼミ生の自己紹介。
その後、社協ワーカーより、高齢者訪問の「めあて」について、少し説明させていただきました。
今後、少子高齢化が進み、地域住民みんなで、地域を支えていく時代が来ており、その為に、子どもの時から地域と関わることで、ふるさとへの愛着を抱き、それぞれに出来ることを小さい頃から意識する事で、地域がつながっていく事をお話させていただきました。

いよいよ出発。徒歩にて、それぞれの高齢者宅へ。

訪問を心待ちにしてくれていた高齢者。まずは、あいさつをし、その後、用意していた質問を、それぞれ分担して質問をしました。
質問の一部を紹介します。
・健康のために心がけていることがあれば教えてくださいのとの質問に対して、梅のエキスを作って毎日食べている。
・気をつけて取るようにしている食べ物や、食事に対する考えはありますかの質問に対して、好きなものを食べている。昔、お酒を飲み過ぎて胃を切ったので、お酒は控えてる。

・生きがいや趣味、好きなことはありますかとの質問に、魚釣りが生きがいやと。昔1日で、97匹釣った事があり、写真を見せてもらう事に。子ども達は、写真をみながら「すごい」「どんなにして持って帰ったんですか」と次々に質問。リュックサックに魚入れて持って帰ったと。次に同じ場所に魚釣りにいくと1匹も連れず、そこにいてる魚全部釣ってしまったわと高齢者の方が言うと、みんな大笑い。少し緊張気味だった子ども達、緊張がほぐれた瞬間でした。
・10代、20代、30~40代でやっておけばよかったと思うことはありますかとの質問に、観光バスの運転手をやりたかったと。
・7・18水害を経験されましたか (経験者なら)その時のことを教えてくださいとの質問に、水害時に住んでいる家の屋根の上に53人避難して、一夜を過ごしたと。お腹がすいていたところ、鶏が流れてきて、水炊きにしてみんなで食べた話など、子ども達にとっては、初めて聞く話ばかりで驚いていました。
・一番大変な家事は何ですかとの質問に、みかん農家の為、みかんのコンテナ等を運ぶのが大変との事。
・何かお手伝い出来る事ありますかとの質問で、近くに畑があり摘果作業を手伝ってもらえたらとの話になり、次回訪問時(8日)に、摘果のお手伝いをすることに。

訪問後、子ども達は体育館にて、訪問のふり返りを。各高齢者宅で色々な話を聞かせてもらい、自分達の知らない事を沢山聞けたようです。
次回8日の訪問では、掃除のお手伝い、びわの剪定、みかんの摘果、高齢者宅でのレクリェーションなど、班ごとで活動はさまざま。

同行者のふり返り会では、当初30分の予定が、1時間も意見交換を行いました。
関大生より、同行者を4つのグループに分け、グループ内で以下の3点についてふり返りを行いました。
①子ども達の高齢者への理解、地域のつながりづくりといった点で、今日の訪問で良かったこと
顔見知りが増え、つながりづくり、接点がもてた。学校では聞く事の出来ない話(災害など)を聞く事が出来たなど
②改善すべきだと感じた点は
質問が固い表現のまま読んでいた。質問しっぱなしで、話を広げられなかった。訪問時間が短く、全ての質問が出来なかったなど
③民生児童委員、自治会役員として今回の訪問で意識した事
話題が途切れた時につないだり、質問しやすいような雰囲気作りに努めたなど
沢山の意見をいただきました。次回、8日の訪問までに、改善出来る部分は、学校と協議しながら改善を行っていきます。
最後に、同行してくれた民生委員さんから、去年一緒に同行訪問した子ども達、今でも地域で会った時に、「あいさつ」してくれて嬉しいですとのお話を聞かせていただきました。少しづつですが、高齢者訪問をきっかけにつながり作りが出来ている事を実感した社協ワーカーでした。
色とりどりの紫陽花
本日の「なごみデイサービス」
6月に入り、デイルームの窓の飾りが新しく変わりましたヽ(^o^)丿
可愛いカエル達

が、お出迎えしています!

カエルの鳴き声が聞こえてくる梅雨の時期、綺麗に咲く紫陽花には癒されますね(*‘∀‘)
ということで‼ 本日も、昨日行かせて頂いたお宅に紫陽花見学に行かせて頂きました(*^^)v
男性の利用者様は、横も前も‼ 沢山の花に囲まれていますヽ(^o^)丿

日陰では話しが盛り上がってるようです(*'ω'*)

口角の上がった笑顔は幸せな気持ちにさせてくれます(^^♪




皆さん素敵な笑顔でしょう(*^^)v
なごみデイサービスは、いつも笑顔が溢れています❢
楽しい時間を一緒に過ごしませんか?\(^o^)/
見学もできますので、笑顔溢れる『 なごみデイサービス 』に一度足を運んでみてくださいね(*‘∀‘)

体験もできます❢
体験されたい方、まずはご連絡をお待ちしております(^_-)
6月に入り、デイルームの窓の飾りが新しく変わりましたヽ(^o^)丿
可愛いカエル達




カエルの鳴き声が聞こえてくる梅雨の時期、綺麗に咲く紫陽花には癒されますね(*‘∀‘)
ということで‼ 本日も、昨日行かせて頂いたお宅に紫陽花見学に行かせて頂きました(*^^)v
男性の利用者様は、横も前も‼ 沢山の花に囲まれていますヽ(^o^)丿

日陰では話しが盛り上がってるようです(*'ω'*)

口角の上がった笑顔は幸せな気持ちにさせてくれます(^^♪




皆さん素敵な笑顔でしょう(*^^)v
なごみデイサービスは、いつも笑顔が溢れています❢
楽しい時間を一緒に過ごしませんか?\(^o^)/
見学もできますので、笑顔溢れる『 なごみデイサービス 』に一度足を運んでみてくださいね(*‘∀‘)

体験もできます❢
体験されたい方、まずはご連絡をお待ちしております(^_-)
こちらのお宅の紫陽花畑も(*^-^*)
本日の「なごみデイサービス」
今日は、先日までとは違うお宅に、紫陽花見学に伺わせて頂きました(*^-^*)
こちらのお宅は毎年見学させていただいてます。
いつも利用者の皆さんの為に、綺麗な紫陽花を見せて下さいます‼
日陰に椅子を並べて、とても居心地のいいスペースを作ってくださっています(*‘∀‘)
見て下さい‼
この、ずらっと並んだ利用者の皆さんを(≧▽≦)

余りに心地のよい場所に、皆さん昔の歌が次から次へと出てきます。
笑顔で大合唱 (*^^)🎤

あら、あら‼
男前の素敵な男性と一緒で、利用者様ちょっと緊張⁉

こちらのお宅にも片隅にこんな素敵な置物がヽ(^o^)丿
メダカの鉢の横に、紫陽花の花を浮かべてるなんて(*'ω'*)
こんなお洒落に‼‼

今日は、夏のような日差しであったのに、早くに行った利用者の皆さんが見学に行ってなかなか帰ってきません…
それどころか‼
どんどん見学に行く利用者様が…
帰ってこなかった訳‼
日陰に椅子を並べて座り、懐かしい歌をみんなで歌い合い、あまりに居心地よくてどうやら帰るのを忘れていたのか❔

勿論‼
デイサービスに戻ってきてくれましたが、帰るまで、利用者の皆さんは綺麗な紫陽花と楽しい時間の話しでもちきりでした。
本日は、見学に行かせて頂きましてありがとうございました(●^o^●)
今日は、先日までとは違うお宅に、紫陽花見学に伺わせて頂きました(*^-^*)
こちらのお宅は毎年見学させていただいてます。
いつも利用者の皆さんの為に、綺麗な紫陽花を見せて下さいます‼
日陰に椅子を並べて、とても居心地のいいスペースを作ってくださっています(*‘∀‘)
見て下さい‼
この、ずらっと並んだ利用者の皆さんを(≧▽≦)

余りに心地のよい場所に、皆さん昔の歌が次から次へと出てきます。
笑顔で大合唱 (*^^)🎤

あら、あら‼
男前の素敵な男性と一緒で、利用者様ちょっと緊張⁉

こちらのお宅にも片隅にこんな素敵な置物がヽ(^o^)丿
メダカの鉢の横に、紫陽花の花を浮かべてるなんて(*'ω'*)
こんなお洒落に‼‼

今日は、夏のような日差しであったのに、早くに行った利用者の皆さんが見学に行ってなかなか帰ってきません…
それどころか‼
どんどん見学に行く利用者様が…
帰ってこなかった訳‼
日陰に椅子を並べて座り、懐かしい歌をみんなで歌い合い、あまりに居心地よくてどうやら帰るのを忘れていたのか❔


勿論‼
デイサービスに戻ってきてくれましたが、帰るまで、利用者の皆さんは綺麗な紫陽花と楽しい時間の話しでもちきりでした。
本日は、見学に行かせて頂きましてありがとうございました(●^o^●)
紫陽花の横には…
本日の「なごみデイサービス」
昨日とは違い、今日は晴天に恵まれました(*‘∀‘)
本日も、昨日伺わせて頂いたお宅に紫陽花見学に行かせて頂きました!
昨日の雨の後の紫陽花は、一段と綺麗です(≧▽≦)




紫陽花の横には、利用者様の沢山の優しい笑顔(*^-^*)

そして、
綺麗な紫陽花の片隅には、季節を感じる置物が可愛く飾られていました(*'▽')

細かいところまで行き届いたこのお庭‼
暑い日差しに爽やかな置物(*‘∀‘)
こちらのお宅の人柄が、このお庭には感じられます(●^o^●)
昨日とは違い、今日は晴天に恵まれました(*‘∀‘)
本日も、昨日伺わせて頂いたお宅に紫陽花見学に行かせて頂きました!
昨日の雨の後の紫陽花は、一段と綺麗です(≧▽≦)




紫陽花の横には、利用者様の沢山の優しい笑顔(*^-^*)

そして、
綺麗な紫陽花の片隅には、季節を感じる置物が可愛く飾られていました(*'▽')

細かいところまで行き届いたこのお庭‼
暑い日差しに爽やかな置物(*‘∀‘)
こちらのお宅の人柄が、このお庭には感じられます(●^o^●)