アイスフルーツパフェと大きなソフトクリームΣ(゚Д゚)
本日の「なごみデイサービス」
今日もおやつ作り(*^-^*)
皆さん手際がいいです‼

あんこも綺麗に丸められました(*^^)v

フルーツを切っていきましょう(*^-^*)


アイスに乗せる材料が揃いました(^_-)

アイスをすくって材料を乗せていきます‼

はい‼ 出来上がり(●^o^●)

あ~んっ(´~`)モグモグ


冷たくて美味しい(≧▽≦)

あらっ⁉ Σ(゚Д゚)
パフェの他にもおやつはあったのかしら⁉Σ(´∀`;)
特大サイズじゃありませんか
(@ ̄□ ̄@;)!!

思わず食べたくなる特大ソフトクリームが、どこからかやってきていました( *´艸`)

こんなに暑い日は、帰ってアイスでも食べようかなぁ~\(^o^)/
暑い夏にピッタリのおやつでした(^_-)
今日もおやつ作り(*^-^*)
皆さん手際がいいです‼

あんこも綺麗に丸められました(*^^)v

フルーツを切っていきましょう(*^-^*)


アイスに乗せる材料が揃いました(^_-)

アイスをすくって材料を乗せていきます‼

はい‼ 出来上がり(●^o^●)

あ~んっ(´~`)モグモグ


冷たくて美味しい(≧▽≦)

あらっ⁉ Σ(゚Д゚)
パフェの他にもおやつはあったのかしら⁉Σ(´∀`;)
特大サイズじゃありませんか
(@ ̄□ ̄@;)!!

思わず食べたくなる特大ソフトクリームが、どこからかやってきていました( *´艸`)

こんなに暑い日は、帰ってアイスでも食べようかなぁ~\(^o^)/
暑い夏にピッタリのおやつでした(^_-)
アイスフルーツパフェ作り
本日の「なごみデイサービス」
今日は、皆さんお楽しみのおやつ作りヽ(^o^)丿
『アイスフルーツパフェ』を作ります(*^^)v
上に乗せるフルーツから切っていきましょう~
まずは、バナナ
から!

そして、桃

上手に切れましたよ(*^^)v

そして、みかん!

写真ではわかりにくいですが、お皿にバニラアイスを乗せていきます(^◇^)

実習生に、入れにくいから入れてーと言っている利用者様(*^^)v
横からも、「私のも入れて~」と、手を伸ばしてお皿が移動( *´艸`)
遠慮しがちに⁉話しかけています……
「アイス好きやさけ、多めに入れてよ…」
それもちょっといつもより小声で(´∀`*)ウフフ

フルーツとあんこも乗せて、出来上がりました(●^o^●)
皆さんこの笑顔‼



冷たいアイスと、みんな大好きなフルーツとあんこ。
皆さん暑い夏に冷たいデザートを喜ばれていました(*^^)v
今日は、皆さんお楽しみのおやつ作りヽ(^o^)丿
『アイスフルーツパフェ』を作ります(*^^)v
上に乗せるフルーツから切っていきましょう~
まずは、バナナ


そして、桃


上手に切れましたよ(*^^)v

そして、みかん!

写真ではわかりにくいですが、お皿にバニラアイスを乗せていきます(^◇^)

実習生に、入れにくいから入れてーと言っている利用者様(*^^)v
横からも、「私のも入れて~」と、手を伸ばしてお皿が移動( *´艸`)
遠慮しがちに⁉話しかけています……
「アイス好きやさけ、多めに入れてよ…」
それもちょっといつもより小声で(´∀`*)ウフフ

フルーツとあんこも乗せて、出来上がりました(●^o^●)
皆さんこの笑顔‼



冷たいアイスと、みんな大好きなフルーツとあんこ。
皆さん暑い夏に冷たいデザートを喜ばれていました(*^^)v
「おいやんの言うたとおりや!」
少し前のブログでお伝えしていた宮原小学校5年生とパワフルおいやんクラブの「じゃがいも」づくり
今日は、その番外編のご報告です。
時は5月10日にさかのぼります。この日は4月に植えたじゃがいもの間引きをしました。
間引いたつる、何とおいやんたちが植えたらじゃがいもができると言ったのですっ

ワーカーは正直…「わざわざ種イモを植えるのに、ほんまにこんなんで出来るん???」
いや、でも思いません?思ってしまいますよ~!要らないと抜いたつる?茎?ワーカーにはそれすら分かりません。

おいやんたちが、植え方指導をしてくれました。
四十路と違って、子どもたちは素直です。何人かが家に持ち帰って植えていました。

大雨や高温など数々の試練を乗り越え、コツコツと世話をしてきた結果・・・

こんなに立派なじゃがいもが出来ました!
という報告をいただきました。
この写真を見せてもらった時、すご~いっと叫びながら、おいやんらを疑った申し訳なさが・・・。すみませんでしたっ!
やっぱりおいやんらの言ったとおりでした!
今日は、その番外編のご報告です。
時は5月10日にさかのぼります。この日は4月に植えたじゃがいもの間引きをしました。
間引いたつる、何とおいやんたちが植えたらじゃがいもができると言ったのですっ


ワーカーは正直…「わざわざ種イモを植えるのに、ほんまにこんなんで出来るん???」
いや、でも思いません?思ってしまいますよ~!要らないと抜いたつる?茎?ワーカーにはそれすら分かりません。

おいやんたちが、植え方指導をしてくれました。
四十路と違って、子どもたちは素直です。何人かが家に持ち帰って植えていました。

大雨や高温など数々の試練を乗り越え、コツコツと世話をしてきた結果・・・

こんなに立派なじゃがいもが出来ました!
という報告をいただきました。
この写真を見せてもらった時、すご~いっと叫びながら、おいやんらを疑った申し訳なさが・・・。すみませんでしたっ!
やっぱりおいやんらの言ったとおりでした!
台風前にいい事が~(^◇^)
本日「なごみデイサービス」
今日は、利用者様がいつも楽しみにされている方が来てくださいました(^_-)
本日も、懐かしい曲を沢山披露してくださいました!

懐かしい歌に皆さんノリノリです(*^^)v
美声がデイルームに響きます!
一緒に皆さんリズムをとり歌ってますよー

美声に目が覚めて‼
歌謡ショーを見る目が輝いています!

デュエットコーナー🎤
『ふたりの大阪』歌って頂きましょう~🎤

こちらは、歌詞を見なくても覚えている
『炭坑節』

楽しい歌謡ショーが終わった所で、
今度は、柔らかな音色と共に フラダンス (#^^#)
可愛い姿に利用者の皆さんも自然と笑顔に(≧▽≦)


常夏を思い出し、涼しげなものが食べたいですね…
本日も、かき氷



かき氷を食べて、フラガールと一緒に記念撮影📷


歌謡ショーの凛々しい姿から、普段着に着替えて優しい笑顔(#^^#)
フラガールと、利用者様と一緒に ハイ‼チーズ!📷

本日も、楽しい時間をありがとうございました(*^-^*)
利用者の皆様は、いつも来て下さるのを楽しみしています(●^o^●)
勿論❢
楽しみにしているのは、スタッフも同じです(^_-)
また来て下さるのを心待ちにしておりますヽ(^o^)丿
今日は、利用者様がいつも楽しみにされている方が来てくださいました(^_-)
本日も、懐かしい曲を沢山披露してくださいました!

懐かしい歌に皆さんノリノリです(*^^)v
美声がデイルームに響きます!
一緒に皆さんリズムをとり歌ってますよー

美声に目が覚めて‼
歌謡ショーを見る目が輝いています!

デュエットコーナー🎤
『ふたりの大阪』歌って頂きましょう~🎤

こちらは、歌詞を見なくても覚えている
『炭坑節』

楽しい歌謡ショーが終わった所で、
今度は、柔らかな音色と共に フラダンス (#^^#)
可愛い姿に利用者の皆さんも自然と笑顔に(≧▽≦)


常夏を思い出し、涼しげなものが食べたいですね…
本日も、かき氷




かき氷を食べて、フラガールと一緒に記念撮影📷


歌謡ショーの凛々しい姿から、普段着に着替えて優しい笑顔(#^^#)
フラガールと、利用者様と一緒に ハイ‼チーズ!📷

本日も、楽しい時間をありがとうございました(*^-^*)
利用者の皆様は、いつも来て下さるのを楽しみしています(●^o^●)
勿論❢
楽しみにしているのは、スタッフも同じです(^_-)
また来て下さるのを心待ちにしておりますヽ(^o^)丿
今月の歌とおはなし
本日の「なごみデイサービス」
今月の「歌とおはなし」です(#^^#)
いつもの 愛言葉 (*^-^*)

面白くまいりましょう

発声練習をして、手指体操

優しい笑顔で手指体操(*^-^*)
この笑顔にいつも癒されます(#^^#)

今月のおはなしは
昔話の「雷さまの病気」

ピアノの曲が流れてきました\(^o^)/

皆さん知っている歌をリズムにのって歌います!
色んな楽器もリズムよく鳴らしていきますよー

太鼓の小気味よいリズムが盛り上げてくれました(^_-)

今月も楽しい時間をありがとうございました。
利用者の皆様は、楽しんで笑顔で帰られました(^_-)
今月の「歌とおはなし」です(#^^#)
いつもの 愛言葉 (*^-^*)

面白くまいりましょう


発声練習をして、手指体操

優しい笑顔で手指体操(*^-^*)
この笑顔にいつも癒されます(#^^#)

今月のおはなしは
昔話の「雷さまの病気」

ピアノの曲が流れてきました\(^o^)/

皆さん知っている歌をリズムにのって歌います!
色んな楽器もリズムよく鳴らしていきますよー

太鼓の小気味よいリズムが盛り上げてくれました(^_-)

今月も楽しい時間をありがとうございました。
利用者の皆様は、楽しんで笑顔で帰られました(^_-)
常夏の国ハワイからお招きしました🌴
本日の「なごみデイサービス」
どこから来たのか…
日焼けした亀が、常夏のハワイから⁉ 飛行機に乗ってやってきたようです( *´艸`)
皆さん、有田弁バリバリの亀の登場に大爆笑(^◇^)

なんだか賑やかな音が聞こえてきましたよー
幕が開くと、ファイヤーマンが‼

決めポーズもバッチリ‼

利用者の皆さんの前で笑顔全開のファイヤーマン
その横で亀は思っています…
「あれーなんとよー この人よう焼けてるのー」
亀さんの日焼け具合もなかなかですが( *´艸`)

さぁ今度はフラダンスです(#^^#)
軽やかな曲と共に、しなやかに踊っていますよ~

亀も、ファイヤーマンも、みんなでフラダンス

ハワイ⁉の風を感じた⁉ 時間でした(^_-)-☆
どこから来たのか…
日焼けした亀が、常夏のハワイから⁉ 飛行機に乗ってやってきたようです( *´艸`)
皆さん、有田弁バリバリの亀の登場に大爆笑(^◇^)

なんだか賑やかな音が聞こえてきましたよー
幕が開くと、ファイヤーマンが‼

決めポーズもバッチリ‼

利用者の皆さんの前で笑顔全開のファイヤーマン

その横で亀は思っています…
「あれーなんとよー この人よう焼けてるのー」
亀さんの日焼け具合もなかなかですが( *´艸`)

さぁ今度はフラダンスです(#^^#)
軽やかな曲と共に、しなやかに踊っていますよ~

亀も、ファイヤーマンも、みんなでフラダンス


ハワイ⁉の風を感じた⁉ 時間でした(^_-)-☆
サマーボランティア体験事前学習会
毎日どうしても「暑いなぁ~」という言葉が出てきてしまう日々ですが、今週から夏休みが始まっています。
この長期の夏休みを利用して、子どもから大人までボランティア体験をしてもらおうと企画しました。
今年は、地域福祉ネットワーク会議に参画している事業所も加わり、なおかつ、せっかくの体験なので事前学習も取り入れよう!というご意見をいただき、本日、全事業所対象に事前学習会を開催しました。

有田市内の小学校、高校から参加してきてくれました。
つまり、お友達でない子どもたちもたくさんいます。
学習会が始まるまで、子どもたちが発する緊張した空気に社協ワーカーたちもやや飲まれながら、冗談を言ってみても不発…。少し辛い時間でした(笑)。
社協から今日の学習会の目的を説明した後、各事業所のスタッフさんにバトンタッチしました。
参加している子どもさんの方から
「ほな、みんな自分の目標決めてくださいよ~!」と大きな声が出て、一気に会場の雰囲気は明るくなりました。

各事業所から、どんな方が利用されているのか、一日の流れや、大事に思っていることなどをご紹介いただき、子どもたちもこの体験でどんなことをやってみたいか各自目標を立てました。その目標を達成できるようなレクリエーションや接し方を事業所の方々はしてくださる予定です。
今日の事前学習参加者は15人。ずっと緊張していた子、ずっと面白いことを言っていた子、一生懸命メモを取る子、一人ひとり違います。それぞれがこの体験を通してどんなことを感じるのか、とても楽しみです。
この長期の夏休みを利用して、子どもから大人までボランティア体験をしてもらおうと企画しました。
今年は、地域福祉ネットワーク会議に参画している事業所も加わり、なおかつ、せっかくの体験なので事前学習も取り入れよう!というご意見をいただき、本日、全事業所対象に事前学習会を開催しました。

有田市内の小学校、高校から参加してきてくれました。
つまり、お友達でない子どもたちもたくさんいます。
学習会が始まるまで、子どもたちが発する緊張した空気に社協ワーカーたちもやや飲まれながら、冗談を言ってみても不発…。少し辛い時間でした(笑)。
社協から今日の学習会の目的を説明した後、各事業所のスタッフさんにバトンタッチしました。
参加している子どもさんの方から
「ほな、みんな自分の目標決めてくださいよ~!」と大きな声が出て、一気に会場の雰囲気は明るくなりました。

各事業所から、どんな方が利用されているのか、一日の流れや、大事に思っていることなどをご紹介いただき、子どもたちもこの体験でどんなことをやってみたいか各自目標を立てました。その目標を達成できるようなレクリエーションや接し方を事業所の方々はしてくださる予定です。
今日の事前学習参加者は15人。ずっと緊張していた子、ずっと面白いことを言っていた子、一生懸命メモを取る子、一人ひとり違います。それぞれがこの体験を通してどんなことを感じるのか、とても楽しみです。
夏と言えば~( *´艸`)
本日の「なごみデイサービス」
本日も暑さ厳しいですが、来月の祭りに向けて、皆さん準備をしてくれています(*^-^*)
文字を形にしたら~

男性方が力を合わせて頑張って~

絵を仕上げてくれています(*^。^*)

こちらは何かわかりますか❔
白いフワフワしたもの(^◇^)

夏祭りの準備がひと段落したところで…
今日は暑いので、祭りを先取りして‼
かき氷が用意されました(#^^#)


暑い夏には、かき氷がより一層美味しいヽ(^o^)丿



かき氷を食べて皆さん少しの間涼しげな時間をすごしましたヽ(^o^)丿
本日も暑さ厳しいですが、来月の祭りに向けて、皆さん準備をしてくれています(*^-^*)
文字を形にしたら~

男性方が力を合わせて頑張って~

絵を仕上げてくれています(*^。^*)

こちらは何かわかりますか❔
白いフワフワしたもの(^◇^)

夏祭りの準備がひと段落したところで…
今日は暑いので、祭りを先取りして‼
かき氷が用意されました(#^^#)


暑い夏には、かき氷がより一層美味しいヽ(^o^)丿



かき氷を食べて皆さん少しの間涼しげな時間をすごしましたヽ(^o^)丿
絵手紙コーナー
本日の「なごみデイサービス」
素敵な作品の絵手紙が、本日も出来上がりました(^_-)
見て下さい‼ この色使いを‼

こちらも沢山の夏野菜を描いていきますヽ(^o^)丿

絵に言葉を入れるとさらに良くなります‼

こちらも見事に素敵な作品が出来上がりました(^◇^)

この間の作品と一緒に、絵手紙コーナーに飾りました(*^^)v
皆さんの作品いいでしょう(*^。^*)

こちらは、利き手でなかった左手で書かれた作品です。
昔から絵が上手だったようで、娘さん、お孫さん、曾孫さんも代々絵の才能があるようです(*^-^*)
額に入れて飾り、お孫さん達にもこの素敵な作品を自慢してくださいね(^_-)-☆

絵手紙は、『絵のある手紙』
思ったままの言葉を書き、上手に書かないとと考えず、形にとらわれずに思いのまま書く。
だからこそ、人柄や伝えたい思いが相手に届く温かみのある手紙です。
皆さんも、身近にある物を形にして、大切な方に思いを伝えてみませんか❔
今回の利用者様の絵手紙には、温かい気持ちが沢山込められていました(*^^)v
素敵な作品の絵手紙が、本日も出来上がりました(^_-)
見て下さい‼ この色使いを‼

こちらも沢山の夏野菜を描いていきますヽ(^o^)丿

絵に言葉を入れるとさらに良くなります‼

こちらも見事に素敵な作品が出来上がりました(^◇^)

この間の作品と一緒に、絵手紙コーナーに飾りました(*^^)v
皆さんの作品いいでしょう(*^。^*)

こちらは、利き手でなかった左手で書かれた作品です。
昔から絵が上手だったようで、娘さん、お孫さん、曾孫さんも代々絵の才能があるようです(*^-^*)
額に入れて飾り、お孫さん達にもこの素敵な作品を自慢してくださいね(^_-)-☆

絵手紙は、『絵のある手紙』
思ったままの言葉を書き、上手に書かないとと考えず、形にとらわれずに思いのまま書く。
だからこそ、人柄や伝えたい思いが相手に届く温かみのある手紙です。
皆さんも、身近にある物を形にして、大切な方に思いを伝えてみませんか❔
今回の利用者様の絵手紙には、温かい気持ちが沢山込められていました(*^^)v
今日は何の日(。´・ω・)?
本日の「なごみデイサービス」
本日は土用の丑の日‼
土用の丑の日といえば、ウナギですね‼

今年は暑さもウナギも高騰‼
今日のレクリエーションは、土用の丑に関する問題‼
ウナギ関連のクイズです(*^-^*)
第1問:ウナギの生育にはまだわからない事もありますが、どこで育っているでしょうか❔
①川や湖
②海
③海と川と湖
④沼
この問題にいち早く答えられた利用者様(*^-^*)

答えは…
見事に正解の、③番の 海や川や湖です(^_-)
沢山の問題を出しましたが、皆さん知識豊富‼
見事当てていきます‼
昔は、近くでウナギもとれて家で調理もしたようです。
ウナギは栄養価も高いと言われています。
猛暑の今年の夏は特に体力を消耗しがちです。
この夏を乗り切るために、今日の夕食にウナギを食べられる方も多いのではないでしょうか(^_-)-☆
本日は土用の丑の日‼
土用の丑の日といえば、ウナギですね‼

今年は暑さもウナギも高騰‼
今日のレクリエーションは、土用の丑に関する問題‼
ウナギ関連のクイズです(*^-^*)
第1問:ウナギの生育にはまだわからない事もありますが、どこで育っているでしょうか❔
①川や湖
②海
③海と川と湖
④沼
この問題にいち早く答えられた利用者様(*^-^*)

答えは…
見事に正解の、③番の 海や川や湖です(^_-)
沢山の問題を出しましたが、皆さん知識豊富‼
見事当てていきます‼
昔は、近くでウナギもとれて家で調理もしたようです。
ウナギは栄養価も高いと言われています。
猛暑の今年の夏は特に体力を消耗しがちです。
この夏を乗り切るために、今日の夕食にウナギを食べられる方も多いのではないでしょうか(^_-)-☆
えいようまんたん畑の「じゃがいも」を収穫しました!!
宮原小学校5年生が「パワフルおいやんクラブ」の方々と一緒に、4月から「じゃがいも」作りに取り組み、5月には「間引き」をし、7月19日にみんなで「収穫」しました。

まずは、「パワフルおいやんクラブ」の方が、じゃがいも掘りについて説明をしてくれました。

次に、子ども達がじゃがいもを掘り、じゃがいもの土をとり、用意してくれたコンテナに入れました。

肥料が良かったようで、こんなにも大きなじゃがいもが収穫出来ました。
子ども達も、収穫したじゃがいもを見て、次々と「大っきい」との声が上がっていました。

2学期まで、風通しの良い日陰に置いて、じゃがいもを使った料理をする予定です。

じゃがいも作りを教えていただいた「パワフルおいやんクラブ」の方々にお礼を伝え、1学期のじゃがいも作りは終了となりました。

2学期には、また違う野菜を植える予定で、子ども達が帰った後に、耕運機を使って、「えいようまんたん畑」を耕してくれています。
ありがとうございます。

まずは、「パワフルおいやんクラブ」の方が、じゃがいも掘りについて説明をしてくれました。

次に、子ども達がじゃがいもを掘り、じゃがいもの土をとり、用意してくれたコンテナに入れました。

肥料が良かったようで、こんなにも大きなじゃがいもが収穫出来ました。
子ども達も、収穫したじゃがいもを見て、次々と「大っきい」との声が上がっていました。

2学期まで、風通しの良い日陰に置いて、じゃがいもを使った料理をする予定です。

じゃがいも作りを教えていただいた「パワフルおいやんクラブ」の方々にお礼を伝え、1学期のじゃがいも作りは終了となりました。

2学期には、また違う野菜を植える予定で、子ども達が帰った後に、耕運機を使って、「えいようまんたん畑」を耕してくれています。
ありがとうございます。
夏野菜の絵手紙~🍅
本日の「なごみデイサービス」
持ち寄った野菜で、今日は絵手紙を書きました

大きな米ナスを書いていきます~(*^^)v

色の塗り方が上手‼
米ナスの横にはピーマンも書いていきますよ( *´艸`)

こちらはプチトマト
細かい部分まで繊細に書き上げています(*^-^*)

こちらは、野菜のスタンプ(*^-^*)
レンコン、ピーマン、きゅうり。
スタンプも楽しいですね(*´▽`*)

シソや玉ねぎも使って、沢山押せました(^_-)

ここに文字を書いていくとさらに良くなっていきます‼


皆さん上手で、味のある素敵な作品が沢山出来上がりました(●^o^●)
身近にある物をじっくり観察して、形にするのっていいですね(*^^)v

大切な方にこの夏送ってみましょう~
作品の温かさがお相手にも伝わる絵手紙になりました(*^-^*)
持ち寄った野菜で、今日は絵手紙を書きました


大きな米ナスを書いていきます~(*^^)v

色の塗り方が上手‼
米ナスの横にはピーマンも書いていきますよ( *´艸`)

こちらはプチトマト

細かい部分まで繊細に書き上げています(*^-^*)

こちらは、野菜のスタンプ(*^-^*)
レンコン、ピーマン、きゅうり。
スタンプも楽しいですね(*´▽`*)

シソや玉ねぎも使って、沢山押せました(^_-)

ここに文字を書いていくとさらに良くなっていきます‼


皆さん上手で、味のある素敵な作品が沢山出来上がりました(●^o^●)
身近にある物をじっくり観察して、形にするのっていいですね(*^^)v

大切な方にこの夏送ってみましょう~
作品の温かさがお相手にも伝わる絵手紙になりました(*^-^*)
箕島小学校4年生に、車いす体験を実施しました!!
7月13日、箕島小学校4年生、3・4限(松組)、5・6限(竹組)に「車いす体験」を実施しました。

授業の様子。
主なプログラムとしては
・車いす利用者との話の仕方
・車いす利用者への声のかけ方
・車いすの開閉方法
・車いすの各部の名称説明
・車いすに乗る前、乗ってから確認すること
・車いすに乗って、段差の上り下り(体験)
・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
・車いすに乗って、みぞ越え(体験)
・車いすに1人で乗って、段差を乗り越えられるか(体験)
・車いすに乗って買い物(体験)
・車いすに乗ってジグザグに進んでみよう(体験)
・車いすで校外を移動してみよう(体験)

まずは、車いす利用者との話の仕方で、「目線を合わせて」話をしてもらいたいとお話させていただきました。

実際に、車いす利用者が困っている場合の声のかけ方を実演してもらいました。

実際に、車いすを10秒でたたむのに挑戦してもらいました。

車いすの各部の名称の説明をし、良く使う箇所などを詳しく説明したり、車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明しました。

その後、マットを段差にみたてて、二人一組になり、段差の上り下りの体験コース。

初めて、車いすに乗る子ども達がほとんどで、車いすが動くたびに「おぉ」と声をだし、びっくりしていましたが、介助者が次にどのように動くかを声掛けすることで、「安心感」が生まれ、びっくりすることがなくなりました。

車いすを1人で動かす体験。(前、後、右、左、回転)
体育館内に体験コース(みぞ越え、段差の乗り越え、買い物、ジグザグ)を設置し、体験していただきました。

みぞ越え体験コース

すのことすのこの間に、みぞを作り、みぞに車いすの前輪が落ちないように、前輪を上げ、上手に進むことが出来ました。

段差の乗り越えコース

車いすを一人で操作し、約10cmの段差を一人で乗り越えることができるかを体験。

買い物体験コース

車いすで買い物に行った時に、欲しい商品が奥や高い所にあった場合に、どこまでの商品を取れるかを体験。

ジグザグコース

マーカーとマーカーの間をジグザグに進み、マーカーの距離が20cmづつ短くなり
最終は80cmの幅を通ることができるかを体験。
次に、校外体験コースです。
今年度、箕島小学校では初めて、車いすに乗って校外へ行き、お店へ入れるか、砂利道、ポストへ投函、自動販売機のボタンをどこまで押す事ができるかなどを体験していただきました。

車いすに乗ったまま、正面玄関を出て、校外に出発します。

右側通行を守り、移動してくれています。

「さいじ」さんにご協力いただき、車いすに乗ったまま、お店に入れるかを体験していただきました。

車いすに乗ったまま、駐車場にある砂利道を進めるかを体験。

車いすに乗ったまま「ポスト」に投函出来るかを体験。

車いすに乗ったまま「自動販売機」のボタンをどの高さまで押すことができるかを体験。
車いすで校外に出てみると、段差があるお店には入るのが難しかったり、砂利道であれば車いすで進むのが難しかったり、自動販売機で欲しい商品が上の段にあればボタンが押せなかったりと色々な発見がありました。
また、段差があったり、障害物があると車いすで進むのが難しいです。段差や障害物を全て取り除く事は今すぐ出来ませんが、困っている車いす利用者がおられれば、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてみてください。お手伝いできることはしていただき、自分1人で難しい場合は、大人の方に助けを求めましょうとお話をさせていただきました。
車いす体験を実施するにあたり、ひまわりケアサービス職員さん、ひまわりケアサービスに実習へ来られていた和歌山福祉専門学校の生徒さんにもお手伝いいただきました。また、校外に出るにあたり、箕島地区交通指導員、新堂老人クラブの方々にご協力いただき、子ども達が安全に車いす体験を行えるように、道路へ立っていただき交通整理のお手伝いをしていただきました。

みなさん、ありがとうございました。

授業の様子。
主なプログラムとしては
・車いす利用者との話の仕方
・車いす利用者への声のかけ方
・車いすの開閉方法
・車いすの各部の名称説明
・車いすに乗る前、乗ってから確認すること
・車いすに乗って、段差の上り下り(体験)
・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
・車いすに乗って、みぞ越え(体験)
・車いすに1人で乗って、段差を乗り越えられるか(体験)
・車いすに乗って買い物(体験)
・車いすに乗ってジグザグに進んでみよう(体験)
・車いすで校外を移動してみよう(体験)

まずは、車いす利用者との話の仕方で、「目線を合わせて」話をしてもらいたいとお話させていただきました。

実際に、車いす利用者が困っている場合の声のかけ方を実演してもらいました。

実際に、車いすを10秒でたたむのに挑戦してもらいました。

車いすの各部の名称の説明をし、良く使う箇所などを詳しく説明したり、車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明しました。

その後、マットを段差にみたてて、二人一組になり、段差の上り下りの体験コース。

初めて、車いすに乗る子ども達がほとんどで、車いすが動くたびに「おぉ」と声をだし、びっくりしていましたが、介助者が次にどのように動くかを声掛けすることで、「安心感」が生まれ、びっくりすることがなくなりました。

車いすを1人で動かす体験。(前、後、右、左、回転)
体育館内に体験コース(みぞ越え、段差の乗り越え、買い物、ジグザグ)を設置し、体験していただきました。

みぞ越え体験コース

すのことすのこの間に、みぞを作り、みぞに車いすの前輪が落ちないように、前輪を上げ、上手に進むことが出来ました。

段差の乗り越えコース

車いすを一人で操作し、約10cmの段差を一人で乗り越えることができるかを体験。

買い物体験コース

車いすで買い物に行った時に、欲しい商品が奥や高い所にあった場合に、どこまでの商品を取れるかを体験。

ジグザグコース

マーカーとマーカーの間をジグザグに進み、マーカーの距離が20cmづつ短くなり
最終は80cmの幅を通ることができるかを体験。
次に、校外体験コースです。
今年度、箕島小学校では初めて、車いすに乗って校外へ行き、お店へ入れるか、砂利道、ポストへ投函、自動販売機のボタンをどこまで押す事ができるかなどを体験していただきました。

車いすに乗ったまま、正面玄関を出て、校外に出発します。

右側通行を守り、移動してくれています。

「さいじ」さんにご協力いただき、車いすに乗ったまま、お店に入れるかを体験していただきました。

車いすに乗ったまま、駐車場にある砂利道を進めるかを体験。

車いすに乗ったまま「ポスト」に投函出来るかを体験。

車いすに乗ったまま「自動販売機」のボタンをどの高さまで押すことができるかを体験。
車いすで校外に出てみると、段差があるお店には入るのが難しかったり、砂利道であれば車いすで進むのが難しかったり、自動販売機で欲しい商品が上の段にあればボタンが押せなかったりと色々な発見がありました。
また、段差があったり、障害物があると車いすで進むのが難しいです。段差や障害物を全て取り除く事は今すぐ出来ませんが、困っている車いす利用者がおられれば、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてみてください。お手伝いできることはしていただき、自分1人で難しい場合は、大人の方に助けを求めましょうとお話をさせていただきました。
車いす体験を実施するにあたり、ひまわりケアサービス職員さん、ひまわりケアサービスに実習へ来られていた和歌山福祉専門学校の生徒さんにもお手伝いいただきました。また、校外に出るにあたり、箕島地区交通指導員、新堂老人クラブの方々にご協力いただき、子ども達が安全に車いす体験を行えるように、道路へ立っていただき交通整理のお手伝いをしていただきました。

みなさん、ありがとうございました。
今月のコーラス教室は大人数\(^o^)/
本日の「なごみデイサービス」
本日のコーラス教室は、全員参加の大人数\(^o^)/
その前に……
いつもと違う風景に、皆さん興味津々‼

二階からの眺めは、目に優しい山の緑が綺麗に広がっています。
有田って、やっぱり落ち着くわ~

さぁ、コーラス教室の始まりです‼
まずは発声練習から‼


お口の運動も終わった所で、まずは今月の課題曲一曲目。
「二人は若い」

この曲には、男女の声の掛け合いがあります。

男性方いらっしゃいますか~

歌詞の途中、女性方は 『 あなた~ 』

男性方は、『 なぁんだぃ~ 』
掛け合いが上手くいって歌が盛り上がります‼
課題曲の二曲目は、「この世の花」
皆さん歌詞を見た瞬間に口ずさんでいます。
どうやら…
思い出のある曲のようで……

ふと、昔を思い出して照れ笑い( *´艸`)

歌っていいですね(#^^#)
あの頃~ この頃~
そういえば……
初恋話も浮かんできたり(*^-^*)
今月のコーラス教室も楽しく元気に行われました(*^^)v
本日のコーラス教室は、全員参加の大人数\(^o^)/
その前に……
いつもと違う風景に、皆さん興味津々‼

二階からの眺めは、目に優しい山の緑が綺麗に広がっています。
有田って、やっぱり落ち着くわ~

さぁ、コーラス教室の始まりです‼
まずは発声練習から‼


お口の運動も終わった所で、まずは今月の課題曲一曲目。
「二人は若い」

この曲には、男女の声の掛け合いがあります。

男性方いらっしゃいますか~

歌詞の途中、女性方は 『 あなた~ 』

男性方は、『 なぁんだぃ~ 』
掛け合いが上手くいって歌が盛り上がります‼
課題曲の二曲目は、「この世の花」
皆さん歌詞を見た瞬間に口ずさんでいます。
どうやら…
思い出のある曲のようで……

ふと、昔を思い出して照れ笑い( *´艸`)

歌っていいですね(#^^#)
あの頃~ この頃~
そういえば……
初恋話も浮かんできたり(*^-^*)
今月のコーラス教室も楽しく元気に行われました(*^^)v
保田小学校6年生と施設利用者との交流会を開催しました!!
7月10日に、保田小学校6年生が「ひまわりコーラルハウス保田」「ゆりのき苑千田」へ住んでいる地区に近い施設にそれぞれ分かれて訪問し、利用者との交流会を行いました。
保田小学校6年生は、5月から本会の「出前授業」を実施させていただき、その後、6月21日に「ゆりのき苑千田」、6月26日には「ひまわりコーラルハウス保田」へ施設訪問し、利用者さんが施設でどのように暮らしているかなどのお話を聞かせていただいた後、施設見学をさせていただきました。

ゆりのき苑千田で、利用者さんがどのように暮らしているのかを職員さんが丁寧に説明してくれました。

お風呂やトイレ、利用者さんの部屋など色々な場所を見学させていただきました。
その後、子ども達は、交流会に向けて企画を考えました。
ゆりのき苑千田では、1階と2階に分かれて次のようなプログラムで交流会を行いました。
1階 利用者との「すごろく大会」

手作りの「すごろく」で、サイコロをふり楽しく交流しました。

すごろくの目には、「最初に戻る」や「歌を歌う」など、楽しい内容を考えました。
2階 利用者との「ビンゴ大会」

「リーチ」からなかなか「ビンゴ」になりませんでしたが、「ビンゴ」になった時は、自然と大きな拍手がおこりました。

「ビンゴ」になれば、手作りの折り紙をプレゼントしました。
「すごろく大会」「ビンゴ大会」の後は、利用者さんとお話をして楽しく交流することが出来ました。
ひまわりコーラルハウスでのプログラムは、次のとおりです。
・手作りのオセロ
・絵合わせ 景品 折り紙
・ビンゴ大会 景品 手作りメダル
・ドラえもんの劇
・合唱「Story」


ビンゴ大会では、手作りのくじ引き、カードを用意しました。

子ども達から、利用者さんに丁寧に「ビンゴ」の説明をしてくれています。

「ビンゴ」になると、子ども達から手作りのメダルをプレゼント。

ドラえもんの劇は、子ども達が全てストーリーを考えました。
交流の最後は、ディズニー映画「ベイマックス」の主題歌になった「Story」を子ども達が歌いました。
保田小学校6年生は、1学期に「地域の役割をもった元気な高齢者」「施設利用者」との繋がりが出来ました。
2学期には、運動会や音楽会などの行事へご招待いただけるようです。
保田小学校6年生は、5月から本会の「出前授業」を実施させていただき、その後、6月21日に「ゆりのき苑千田」、6月26日には「ひまわりコーラルハウス保田」へ施設訪問し、利用者さんが施設でどのように暮らしているかなどのお話を聞かせていただいた後、施設見学をさせていただきました。

ゆりのき苑千田で、利用者さんがどのように暮らしているのかを職員さんが丁寧に説明してくれました。

お風呂やトイレ、利用者さんの部屋など色々な場所を見学させていただきました。
その後、子ども達は、交流会に向けて企画を考えました。
ゆりのき苑千田では、1階と2階に分かれて次のようなプログラムで交流会を行いました。
1階 利用者との「すごろく大会」

手作りの「すごろく」で、サイコロをふり楽しく交流しました。

すごろくの目には、「最初に戻る」や「歌を歌う」など、楽しい内容を考えました。
2階 利用者との「ビンゴ大会」

「リーチ」からなかなか「ビンゴ」になりませんでしたが、「ビンゴ」になった時は、自然と大きな拍手がおこりました。

「ビンゴ」になれば、手作りの折り紙をプレゼントしました。
「すごろく大会」「ビンゴ大会」の後は、利用者さんとお話をして楽しく交流することが出来ました。
ひまわりコーラルハウスでのプログラムは、次のとおりです。
・手作りのオセロ
・絵合わせ 景品 折り紙
・ビンゴ大会 景品 手作りメダル
・ドラえもんの劇
・合唱「Story」


ビンゴ大会では、手作りのくじ引き、カードを用意しました。

子ども達から、利用者さんに丁寧に「ビンゴ」の説明をしてくれています。

「ビンゴ」になると、子ども達から手作りのメダルをプレゼント。

ドラえもんの劇は、子ども達が全てストーリーを考えました。
交流の最後は、ディズニー映画「ベイマックス」の主題歌になった「Story」を子ども達が歌いました。
保田小学校6年生は、1学期に「地域の役割をもった元気な高齢者」「施設利用者」との繋がりが出来ました。
2学期には、運動会や音楽会などの行事へご招待いただけるようです。
スイカ最終日🍉
本日の「なごみデイサービス」
11日に収獲したスイカが残り2個になりました!

最後の2個を、今日は皆さん味わって、いただきましょう( *´艸`)

いっただきまーす\(^o^)/




今年も沢山収穫出来て、この4日間、皆さん喜んで下さいました(*^-^*)
この間の七夕の願い事に、スイカの事や絵を描かれていた方が多かったのを覚えていますか❔
見事に願い事は叶いました(^_-)
他の皆さんのお願い事も、いますように(^_-)-☆
11日に収獲したスイカが残り2個になりました!

最後の2個を、今日は皆さん味わって、いただきましょう( *´艸`)

いっただきまーす\(^o^)/




今年も沢山収穫出来て、この4日間、皆さん喜んで下さいました(*^-^*)
この間の七夕の願い事に、スイカの事や絵を描かれていた方が多かったのを覚えていますか❔
見事に願い事は叶いました(^_-)
他の皆さんのお願い事も、いますように(^_-)-☆
箕島老人クラブ様との交流会(*´▽`*)
本日の「なごみデイサービス」
箕島老人クラブの皆さんが来てくださいました(*´▽`*)

まずは、フラダンスからです(#^^#)
リズミカルな曲で、皆さん揃っています‼

「星影のワルツ」
渋くていいお声です(*'ω'*)

「若いふたり」
観客の皆さんも一緒に口ずさんでいました(^_-)

これからは、利用者様とのデュエットコーナー(●^o^●)
「矢切の渡し」

連れて~ 逃げてよ~
お二人の息もぴったりです‼

「銀座の恋の物語」
三人の美女に囲まれていますよ(≧▽≦)

皆さんいい笑顔( *´艸`)

こちらは、
「およげ!たいやきくん」
後ろのたいやきくんが、お2人を盛り上げてくれています!

「高校三年生」
制服姿がよくお似合い(*^-^*)

「夫婦坂」
色っぽい声が響きます!

「アンコ椿は恋の花」
いいお声です(*´▽`*)

最後はこの曲で盛り上げて下さいました(*^^)v
「まつり」

箕島老人クラブの皆様、本日は沢山披露して下さり、楽しい時間をありがとうございました!
利用者の皆さんも一緒に歌って楽しめ、充実した時間を過させて頂きました(*´▽`*)
また来て下さるのを心待ちにしております(^_-)-☆

箕島老人クラブの皆さんが来てくださいました(*´▽`*)

まずは、フラダンスからです(#^^#)
リズミカルな曲で、皆さん揃っています‼

「星影のワルツ」
渋くていいお声です(*'ω'*)

「若いふたり」
観客の皆さんも一緒に口ずさんでいました(^_-)

これからは、利用者様とのデュエットコーナー(●^o^●)
「矢切の渡し」

連れて~ 逃げてよ~
お二人の息もぴったりです‼

「銀座の恋の物語」
三人の美女に囲まれていますよ(≧▽≦)

皆さんいい笑顔( *´艸`)

こちらは、
「およげ!たいやきくん」
後ろのたいやきくんが、お2人を盛り上げてくれています!

「高校三年生」
制服姿がよくお似合い(*^-^*)

「夫婦坂」
色っぽい声が響きます!

「アンコ椿は恋の花」
いいお声です(*´▽`*)

最後はこの曲で盛り上げて下さいました(*^^)v
「まつり」

箕島老人クラブの皆様、本日は沢山披露して下さり、楽しい時間をありがとうございました!
利用者の皆さんも一緒に歌って楽しめ、充実した時間を過させて頂きました(*´▽`*)
また来て下さるのを心待ちにしております(^_-)-☆

小学生との交流会
本日の「なごみデイサービス」
宮原小学校4年生の児童の皆さんが、今日は元気に来てくれました(*^-^*)

先生が作ったという、「おじいちゃんのみかん」の歌を歌ってくれました。
歌詞がとてもよくて、心温まる歌です(*^-^*)

大きな声で元気に歌ってくれます。

聞いていて、感動(*^^*)‼
また聞きたいな……(*´▽`*)
さぁ、ここからは担当の班に分かれて、各テーブルについてくれました!
まずは自己紹介(#^^#)
すぐに打ち解け自然と笑顔に(^_-)

今日考えてきてくれたのは、『福笑い』です‼
まずは説明から……
「福笑いの注意事項を言います。
面白くても、笑いすぎないようして下さい‼」
さぁ、各テーブルでどんな顔ができあがるでしょう~

目を開けたら⁈Σ(´∀`;)
思わず笑ってしまいます( *´艸`)

こちらはなかなか上手です!

アイマスク姿も凛々しい‼

いっぱい笑って、あっと言う間に時間は過ぎました…
最後は、プレゼントをもらって皆さん笑顔いっぱい(#^^#)


最後は握手をして次回会う約束を(^_-)-☆

宮原小学校4年生の児童の皆さん‼
今日も、歌と笑顔と元気を運んでくださり、ありがとうございました(^_-)-☆
また機会があれば、『おじいちゃんのみかん』も歌ってくださいね(*^-^*)
宮原小学校4年生の児童の皆さんが、今日は元気に来てくれました(*^-^*)

先生が作ったという、「おじいちゃんのみかん」の歌を歌ってくれました。
歌詞がとてもよくて、心温まる歌です(*^-^*)

大きな声で元気に歌ってくれます。

聞いていて、感動(*^^*)‼
また聞きたいな……(*´▽`*)
さぁ、ここからは担当の班に分かれて、各テーブルについてくれました!
まずは自己紹介(#^^#)
すぐに打ち解け自然と笑顔に(^_-)

今日考えてきてくれたのは、『福笑い』です‼
まずは説明から……
「福笑いの注意事項を言います。
面白くても、笑いすぎないようして下さい‼」
さぁ、各テーブルでどんな顔ができあがるでしょう~

目を開けたら⁈Σ(´∀`;)
思わず笑ってしまいます( *´艸`)

こちらはなかなか上手です!

アイマスク姿も凛々しい‼

いっぱい笑って、あっと言う間に時間は過ぎました…
最後は、プレゼントをもらって皆さん笑顔いっぱい(#^^#)


最後は握手をして次回会う約束を(^_-)-☆

宮原小学校4年生の児童の皆さん‼
今日も、歌と笑顔と元気を運んでくださり、ありがとうございました(^_-)-☆
また機会があれば、『おじいちゃんのみかん』も歌ってくださいね(*^-^*)
宮原小学校4年生交流スタート!
平成27年度からスタートした宮原小学校4年生と社協デイサービス利用者との交流が、今年も始まりました。
歩いて来られるこの距離をフル活用し、年間6回の交流を行います。これだけの回数を重ねることに大きな意味があります。
社協ワーカーは、初回の子どもたちの様子をとても大事に思っています。なるべくたくさん子どもたちや利用者さんの表情を見ていました。
今年の子どもたちも初めこそ緊張気味でしたが、自己紹介をし、一緒にレクリエーションをする内に表情が柔らかくなり、さっと肩に触れたり、目を合わせて笑い合ったり、豊かな表情を見せてくれました。
利用者さんの中には、認知症のある方もおられますし、耳が聞こえにくい方もおられ、一人ひとり状態は違います。
もちろん、それは子どもたちも同じで、抵抗なく話ができる子もいれば、もじもじとなかなか近づけない子もいます。
会話するのが少し難しい利用者に対峙した時に、子どもたちはとても考えていました。大人のように相手を見て、さっと対応を変えることは難しいですが、今日も男子二人がコショコショと話し合い、もっと近くへ行って耳元で声を掛けたらええんちゃう?と話していました。それをするのがどちらなのか、そこでまたコショコショしていました(笑)。

こちらの横看板は、初代である中学1年生が4年生の時に作ってくれたものです。代々受け継がれています。この学年にもこれまで社協が共に学んだ子どもたちの弟や妹がたくさんいます。お姉ちゃん元気?と聞くと、「家で歌ばっかり歌って声枯れてたで~」と教えてくれました。歴代歌好きな宮小っ子たちの姿が懐かしく思い出されます。

今日のレクリエーションは『福笑い』。自然と距離が縮まり、笑い声が響きます。ついつい夢中になって、同じテーブルにいる利用者さんがポツンとなることも…。気づいて近寄る子もいました。
この1年間にわたる交流では、自然な配慮を身につけること、折り合いのつけ方を学ぶことが私たちの目標のひとつです。
大人であっても、初めてお会いする方とどんなことを話せばいいのか困ってしまう場面もあります。子どもたちもこの出会いでいろんなことを感じていることでしょう。

この写真は、最後に手作りプレゼントを渡した後の様子です。長時間座っているのがしんどくなった利用者さんがデイルームに先に戻られていました。子どもたちは席にはいないけど、残していこうよと相談して、きれいに置いてくれていました。このちょっとした心遣いが嬉しいものですね。
歩いて来られるこの距離をフル活用し、年間6回の交流を行います。これだけの回数を重ねることに大きな意味があります。
社協ワーカーは、初回の子どもたちの様子をとても大事に思っています。なるべくたくさん子どもたちや利用者さんの表情を見ていました。
今年の子どもたちも初めこそ緊張気味でしたが、自己紹介をし、一緒にレクリエーションをする内に表情が柔らかくなり、さっと肩に触れたり、目を合わせて笑い合ったり、豊かな表情を見せてくれました。
利用者さんの中には、認知症のある方もおられますし、耳が聞こえにくい方もおられ、一人ひとり状態は違います。
もちろん、それは子どもたちも同じで、抵抗なく話ができる子もいれば、もじもじとなかなか近づけない子もいます。
会話するのが少し難しい利用者に対峙した時に、子どもたちはとても考えていました。大人のように相手を見て、さっと対応を変えることは難しいですが、今日も男子二人がコショコショと話し合い、もっと近くへ行って耳元で声を掛けたらええんちゃう?と話していました。それをするのがどちらなのか、そこでまたコショコショしていました(笑)。

こちらの横看板は、初代である中学1年生が4年生の時に作ってくれたものです。代々受け継がれています。この学年にもこれまで社協が共に学んだ子どもたちの弟や妹がたくさんいます。お姉ちゃん元気?と聞くと、「家で歌ばっかり歌って声枯れてたで~」と教えてくれました。歴代歌好きな宮小っ子たちの姿が懐かしく思い出されます。

今日のレクリエーションは『福笑い』。自然と距離が縮まり、笑い声が響きます。ついつい夢中になって、同じテーブルにいる利用者さんがポツンとなることも…。気づいて近寄る子もいました。
この1年間にわたる交流では、自然な配慮を身につけること、折り合いのつけ方を学ぶことが私たちの目標のひとつです。
大人であっても、初めてお会いする方とどんなことを話せばいいのか困ってしまう場面もあります。子どもたちもこの出会いでいろんなことを感じていることでしょう。

この写真は、最後に手作りプレゼントを渡した後の様子です。長時間座っているのがしんどくなった利用者さんがデイルームに先に戻られていました。子どもたちは席にはいないけど、残していこうよと相談して、きれいに置いてくれていました。このちょっとした心遣いが嬉しいものですね。
夏と言えば・・・連想するもの❢
本日の「なごみデイサービス」
連想ゲーム❕❕
夏と言えば、何を連想しますか?
今日は、連想したのもをビンゴゲームにしました!(^^)!

カードを引いてチェックしていきます!
さて、縦横斜めに揃ったでしょうか?
そのあとは~(^◇^)?

昨日に引き続き、なごみの畑で丹精込めて作って取れた大きなスイカ🍉
さて中身は何色でしょうか??

赤と答えた人10名 黄色と答えた人2名
正解は!!ジャジャーン🍉

「わ~黄色や~、生まれて90年間で、黄色のスイカを食べるの初めてや~」と利用者様(*^_^*)
笑顔で、いっただきま~す☆彡

昨日は赤でした。
「今日のスイカは黄色であっさりして美味しいわ~」
と、皆様、美味しそうに食べられていました^^

スイカはまだ数個残っています。
あと何日食べられるかな???
明日も楽しみです(*^-^*)
連想ゲーム❕❕
夏と言えば、何を連想しますか?
今日は、連想したのもをビンゴゲームにしました!(^^)!

カードを引いてチェックしていきます!
さて、縦横斜めに揃ったでしょうか?
そのあとは~(^◇^)?

昨日に引き続き、なごみの畑で丹精込めて作って取れた大きなスイカ🍉
さて中身は何色でしょうか??

赤と答えた人10名 黄色と答えた人2名
正解は!!ジャジャーン🍉

「わ~黄色や~、生まれて90年間で、黄色のスイカを食べるの初めてや~」と利用者様(*^_^*)
笑顔で、いっただきま~す☆彡

昨日は赤でした。
「今日のスイカは黄色であっさりして美味しいわ~」
と、皆様、美味しそうに食べられていました^^

スイカはまだ数個残っています。
あと何日食べられるかな???
明日も楽しみです(*^-^*)
7月「AGALA食堂」開催しました!!
7月9日は、月に1回開催している「AGALA食堂」でした。
今月の参加者は、127名でした。本当にたくさんのみなさんが参加してくれました。
おかわりも含めて、180食分のカレーを午後3時過ぎから、「AGALA食堂ボランティア」のみなさんが作ってくれました。

玉ねぎ、にんじんなどを切ってくれています。

大きなお鍋にお肉を入れてくれています。

今日は、高校生がいなかったので、小学生同士で将棋をしていました。
来月は、高校生来てくれるかな?

小学校の先生方も、いつも参加してくれています。
ご飯の炊きあがりが、間に合わず15分程先生方にお待ちいただきました。
もちろん、その間は、子供たちと一緒に遊んでくれました。
ありがとうございました。

「AGALA食堂」は、毎月第2月曜に開催していますが、来月はお盆のため、第3月曜の8月20日に開催します。
お間違えのないようお願いします。
今月の参加者は、127名でした。本当にたくさんのみなさんが参加してくれました。
おかわりも含めて、180食分のカレーを午後3時過ぎから、「AGALA食堂ボランティア」のみなさんが作ってくれました。

玉ねぎ、にんじんなどを切ってくれています。

大きなお鍋にお肉を入れてくれています。

今日は、高校生がいなかったので、小学生同士で将棋をしていました。
来月は、高校生来てくれるかな?

小学校の先生方も、いつも参加してくれています。
ご飯の炊きあがりが、間に合わず15分程先生方にお待ちいただきました。
もちろん、その間は、子供たちと一緒に遊んでくれました。
ありがとうございました。

「AGALA食堂」は、毎月第2月曜に開催していますが、来月はお盆のため、第3月曜の8月20日に開催します。
お間違えのないようお願いします。
スイカ収穫
イルカ教室の音楽とおはなし
本日の「なごみデイサービス」
毎月来て下さる、イルカ教室の音楽とおはなしがありました(#^^#)
今月もリズミカルなピアノの音で始まりです(*^^)v

自己紹介をして、始まりの合図のタンバリン連打です🎶

今日も笑顔で、楽器を使いながら歌っていきましょう~

まずは、七夕の曲に合わせて、『トーンチャイム』という楽器をみんなで鳴らしていきます。
この楽器の音色がとてもよくて、心地のよい音色が部屋に響きます(^_-)-☆


トライアングルや鈴も使っていきましょう~

今日のお話しは、『かちかち山』

今日も沢山笑い、沢山歌って、楽しい時間をすごさせて頂きました(*´▽`*)
今月もありがとうございました(●^o^●)
毎月来て下さる、イルカ教室の音楽とおはなしがありました(#^^#)
今月もリズミカルなピアノの音で始まりです(*^^)v

自己紹介をして、始まりの合図のタンバリン連打です🎶

今日も笑顔で、楽器を使いながら歌っていきましょう~

まずは、七夕の曲に合わせて、『トーンチャイム』という楽器をみんなで鳴らしていきます。
この楽器の音色がとてもよくて、心地のよい音色が部屋に響きます(^_-)-☆


トライアングルや鈴も使っていきましょう~

今日のお話しは、『かちかち山』

今日も沢山笑い、沢山歌って、楽しい時間をすごさせて頂きました(*´▽`*)
今月もありがとうございました(●^o^●)
今日は七夕(^_-)-☆
本日の「なごみデイサービス」
七夕の今日、笑顔の素敵な彦星様のような男性が来てくださいました(#^^#)
懐かしい歌を沢山歌ってくださいました💛

幕が開いた瞬間に皆さん拍手喝采です‼

昔懐かしい歌ばかりで、皆さん大きな声で歌ってくれています(#^^#)

一部と二部の間には、
利用者様も歌ってくれました(*´▽`*)


二部の開始です(*´▽`*)
先程とは衣装も変わってリズミカルな曲からです(*^-^*)

沢山の歌を聞けて、一緒に歌って、
今日も、楽しい時間を過ごさせて頂きました(*^^)v
いつもありがとうございます(^_-)
今日の七夕のお昼ご飯は、そうめんでした(^_-)
最近は、七夕の行事食として【そうめん】が知られています。
天の川や織姫の織り糸に見立ててともいわれています。

おやつは、これまた可愛い星形です。
まるで流れ星のようです(*^-^*)

沢山の願い事が叶いますように(^_-)-☆
七夕の今日、笑顔の素敵な彦星様のような男性が来てくださいました(#^^#)
懐かしい歌を沢山歌ってくださいました💛

幕が開いた瞬間に皆さん拍手喝采です‼

昔懐かしい歌ばかりで、皆さん大きな声で歌ってくれています(#^^#)

一部と二部の間には、
利用者様も歌ってくれました(*´▽`*)


二部の開始です(*´▽`*)
先程とは衣装も変わってリズミカルな曲からです(*^-^*)

沢山の歌を聞けて、一緒に歌って、
今日も、楽しい時間を過ごさせて頂きました(*^^)v
いつもありがとうございます(^_-)
今日の七夕のお昼ご飯は、そうめんでした(^_-)
最近は、七夕の行事食として【そうめん】が知られています。
天の川や織姫の織り糸に見立ててともいわれています。

おやつは、これまた可愛い星形です。
まるで流れ星のようです(*^-^*)

沢山の願い事が叶いますように(^_-)-☆
箕島小学校6年生と施設利用者、地域の高齢者との「ふれ合い交流会」を開催!!
7月5日に、箕島小学校近くにある「ひまわりケアサービス利用者」と地域の高齢者(自治会、老人クラブ、民生児童委員、学校運営協議会)を体育館にお招きし、「ふれ合い交流会」を開催しました。
箕島小学校6年生は、6月21日に「認知症についての理解・認知症の方への接し方など」について本会が実施する「認知症サポーター(分かり隊)養成講座」を受講いただきました。
認知症について学んだ後、「ふれ合い交流会」を開催するにあたり、どのようなプログラムで進めていくかを考えました。
ご参加いただく、ひまわりケアサービスの利用者の中には、認知症の方もおられます。
子ども達が考えたプログラムは次のとおりです。


受付にて、お名前を呼ばせていただき、手作りの名札を首にかけさせていただきました。

ひまわりケアサービスの利用者さんを手を繋いで、席まで案内してくれています。
司会者より、今日の「ふれ合い交流会」で、地域の方々とお話をし、みなさんと楽しく出来るゲームを考えましたので、楽しんで下さいと挨拶がありました。


次に、各グループで自己紹介タイムです。おそらくですが、面白い自己紹介をしたのでしょう、みんな笑っています。
担任の先生と打ち合わせをしている中で、自己紹介の後、ふれ合いゲームを予定していましたが、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者と子ども達、初めて会う方も多く、なかなかすぐに打ち解けるのが難しいのではとの話になりました。
そこで、ふれ合いゲームの前に、ミュージックサポートさんにお願いし、参加者全員で「手遊び」や「童謡」を歌いました。
おかげで、場の雰囲気が良くなり、スムーズにふれ合いゲームに入る事が出来ました。

童謡「かたつむり」の歌詞に合わせて、両手でかたつむりを作ったり、「かえるの歌」や「たなばたさま」などを歌いました。
次は、「ふれ合いゲーム」です。
ふれ合いゲームを考える中で、気を付けたことは、みんなが分かりやすいゲームにすること。
子ども達が考えたゲームは、「サイコロゲーム」です。
子ども達と高齢者が5つのグループに分かれ、1~6のどの目が出るかを各グループで話し合い、高齢者の方にサイコロを投げてもらい、正解したグループには10点が入り、一番多く正解したグループが優勝となるゲームです。

サイコロのどの目が出るか、各グループで話し合っています。

各グループで、どの目が出るかの予測が決まったら、予測した数字の上にグループのステッカーを貼ります。

ひまわりケアサービス利用者と地域の高齢者の方が、一緒にサイコロを振っています。
次に考えたのは、「フリータイム」です。
せっかく来ていただいたので、色々なお話をしたいとの事になり、子ども達が考えた「お題」について話をしました。
高齢者の方にカードをめくってもらい、カードの裏に話をしたい「お題」を書いています。話が終われば、次のカードをめくってもらい話をしました。


カードのお題については、認知症の理解の授業の中で、認知症の方は、現在の事は忘れてしまう事が多いが、昔の事はよく覚えているとの話があり、昔の事などについてのお題や、子ども達が話をしたいお題について、各グループでそれぞれ考えました。

「楽しみにしていることはなんですか」のお題で、娘が海外に行っており、年に1回ぐらいしか会えないので、娘に会う事が楽しみだそうです。

「今まで一番楽しかったこと」のお題で、すごく考えて出た答えは、「妻と結婚したことです」でした。それを聞いたグループの子ども達は、全員拍手。

「好きなタイプはなんですか」のお題に、子ども達、興味津々です。

色んな「お題」があり、話はつきません。
次は、子ども達より、合唱「つばさをください」、リコーダー奏「見上げてごらん 夜の星を」を披露いただきました。

合唱「つばさをください」

リコーダー奏「見上げてごらん 夜の星を」
最後に、ひまわりケアサービス代表、高齢者代表の方に感想をいただき、児童代表のあいさつの後、子ども達が手作りで作成した「サイコロ」と「首飾り」をそれぞれ贈呈させていただき、高齢者と子ども達が「握手」をして「ふれ合い交流会」終了となりました。

5年生の時は、地域の高齢者の方々を知る事ができ、今日はみなさんと一緒にゲームやお話ができ、普段出来ない貴重な体験をする事が出来ました。ありがとうございましたと児童代表より挨拶がありました。

手作りのサイコロをプレゼント。ひまわりケアサービスでもレクリェーションの時に使っていただけるようです。

各グループの代表より、「首飾り」と「お題カード」をプレゼント。

最後に、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者と子ども達が握手をして「ふれ合い交流会」終了です。

6年松組とひまわりケアサービス利用者と地域の高齢者との集合写真。

6年竹組とひまわりケアサービス利用者と地域の高齢者との集合写真。
2学期には、運動会、箕小祭と大きな行事があり、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者の方々も各種団体を通じてご招待いただけるようです。
箕島小学校6年生は、6月21日に「認知症についての理解・認知症の方への接し方など」について本会が実施する「認知症サポーター(分かり隊)養成講座」を受講いただきました。
認知症について学んだ後、「ふれ合い交流会」を開催するにあたり、どのようなプログラムで進めていくかを考えました。
ご参加いただく、ひまわりケアサービスの利用者の中には、認知症の方もおられます。
子ども達が考えたプログラムは次のとおりです。


受付にて、お名前を呼ばせていただき、手作りの名札を首にかけさせていただきました。

ひまわりケアサービスの利用者さんを手を繋いで、席まで案内してくれています。
司会者より、今日の「ふれ合い交流会」で、地域の方々とお話をし、みなさんと楽しく出来るゲームを考えましたので、楽しんで下さいと挨拶がありました。


次に、各グループで自己紹介タイムです。おそらくですが、面白い自己紹介をしたのでしょう、みんな笑っています。
担任の先生と打ち合わせをしている中で、自己紹介の後、ふれ合いゲームを予定していましたが、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者と子ども達、初めて会う方も多く、なかなかすぐに打ち解けるのが難しいのではとの話になりました。
そこで、ふれ合いゲームの前に、ミュージックサポートさんにお願いし、参加者全員で「手遊び」や「童謡」を歌いました。
おかげで、場の雰囲気が良くなり、スムーズにふれ合いゲームに入る事が出来ました。

童謡「かたつむり」の歌詞に合わせて、両手でかたつむりを作ったり、「かえるの歌」や「たなばたさま」などを歌いました。
次は、「ふれ合いゲーム」です。
ふれ合いゲームを考える中で、気を付けたことは、みんなが分かりやすいゲームにすること。
子ども達が考えたゲームは、「サイコロゲーム」です。
子ども達と高齢者が5つのグループに分かれ、1~6のどの目が出るかを各グループで話し合い、高齢者の方にサイコロを投げてもらい、正解したグループには10点が入り、一番多く正解したグループが優勝となるゲームです。

サイコロのどの目が出るか、各グループで話し合っています。

各グループで、どの目が出るかの予測が決まったら、予測した数字の上にグループのステッカーを貼ります。

ひまわりケアサービス利用者と地域の高齢者の方が、一緒にサイコロを振っています。
次に考えたのは、「フリータイム」です。
せっかく来ていただいたので、色々なお話をしたいとの事になり、子ども達が考えた「お題」について話をしました。
高齢者の方にカードをめくってもらい、カードの裏に話をしたい「お題」を書いています。話が終われば、次のカードをめくってもらい話をしました。


カードのお題については、認知症の理解の授業の中で、認知症の方は、現在の事は忘れてしまう事が多いが、昔の事はよく覚えているとの話があり、昔の事などについてのお題や、子ども達が話をしたいお題について、各グループでそれぞれ考えました。

「楽しみにしていることはなんですか」のお題で、娘が海外に行っており、年に1回ぐらいしか会えないので、娘に会う事が楽しみだそうです。

「今まで一番楽しかったこと」のお題で、すごく考えて出た答えは、「妻と結婚したことです」でした。それを聞いたグループの子ども達は、全員拍手。

「好きなタイプはなんですか」のお題に、子ども達、興味津々です。

色んな「お題」があり、話はつきません。
次は、子ども達より、合唱「つばさをください」、リコーダー奏「見上げてごらん 夜の星を」を披露いただきました。

合唱「つばさをください」

リコーダー奏「見上げてごらん 夜の星を」
最後に、ひまわりケアサービス代表、高齢者代表の方に感想をいただき、児童代表のあいさつの後、子ども達が手作りで作成した「サイコロ」と「首飾り」をそれぞれ贈呈させていただき、高齢者と子ども達が「握手」をして「ふれ合い交流会」終了となりました。

5年生の時は、地域の高齢者の方々を知る事ができ、今日はみなさんと一緒にゲームやお話ができ、普段出来ない貴重な体験をする事が出来ました。ありがとうございましたと児童代表より挨拶がありました。

手作りのサイコロをプレゼント。ひまわりケアサービスでもレクリェーションの時に使っていただけるようです。

各グループの代表より、「首飾り」と「お題カード」をプレゼント。

最後に、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者と子ども達が握手をして「ふれ合い交流会」終了です。

6年松組とひまわりケアサービス利用者と地域の高齢者との集合写真。

6年竹組とひまわりケアサービス利用者と地域の高齢者との集合写真。
2学期には、運動会、箕小祭と大きな行事があり、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者の方々も各種団体を通じてご招待いただけるようです。
笹飾り付け
本日の「なごみデイサービス」
明日は七夕ですね(*^-^*)
みんなで笹飾り(#^^#)

願い事が取れないように、しっかりくくり付けてくれています。


賑やかな笹になりました(*^-^*)

沢山の願い事が叶いますように(*´▽`*)

最後は七夕の歌をみんなで歌いました(^_-)-☆

明日は七夕です(#^^#)
雨でも、彦星様と織姫様の会える場所が、どこかにあるかもしれませんね( *´艸`)
明日は七夕ですね(*^-^*)
みんなで笹飾り(#^^#)

願い事が取れないように、しっかりくくり付けてくれています。


賑やかな笹になりました(*^-^*)

沢山の願い事が叶いますように(*´▽`*)

最後は七夕の歌をみんなで歌いました(^_-)-☆

明日は七夕です(#^^#)
雨でも、彦星様と織姫様の会える場所が、どこかにあるかもしれませんね( *´艸`)
玄関に風鈴が(*´▽`*)
本日の「なごみデイサービス」
一昨日、昨日と作った風鈴
玄関には涼しげな風景が広がっています(*^-^*)


ん⁉
気になる言葉を発見
アップにしてみましょう~

「この年になって頑張れません」
頑張らなくていいんですょ(*^-^*)
利用者様は、今まで重ねてきた毎日、いつも色んな事に頑張ってきた方なんだと思います(^_-)
頑張ってきたからこそ出るこの言葉‼
なごみデイサービスでも、お家でも、穏やかな毎日をこれからも過して下さいね(*^-^*)

なんだか、この言葉でほっこりさせて頂きました‼
一昨日、昨日と作った風鈴

玄関には涼しげな風景が広がっています(*^-^*)


ん⁉
気になる言葉を発見

アップにしてみましょう~

「この年になって頑張れません」
頑張らなくていいんですょ(*^-^*)
利用者様は、今まで重ねてきた毎日、いつも色んな事に頑張ってきた方なんだと思います(^_-)
頑張ってきたからこそ出るこの言葉‼
なごみデイサービスでも、お家でも、穏やかな毎日をこれからも過して下さいね(*^-^*)

なんだか、この言葉でほっこりさせて頂きました‼
笹飾り付けと風鈴作り
本日の「なごみデイサービス」
先日から笹飾りを作っていましたが、大きな立派な笹がきたので飾り付けをしました(*'ω'*)



笹飾りの後は、昨日に引き続き 風鈴作りです(*^^)v
日頃感じている言葉を書いて下さいました。
『笑顔忘れずに』 (#^^#)

『一日一笑』 (●^o^●)

笑って過ごせる事は大きな幸せです(*´▽`*)
スタッフも、利用者の皆さんの優しさに助けられて、毎日スマイル☺スマイルヽ(^o^)丿
今度は絵を描いていきましょう~

なんとも可愛い お化け
です(^◇^)

今日も可愛い風鈴が出来上がりました(*^^)v
スイカ
大好き
そういえば…

皆さんは、縁側や外でスイカを食べたときに、種を飛ばしあったことはないですか❔
失敗して種を飲み込んでしまった時は、「お腹の中にスイカできるで‼」と言われた事はないですか❔
スイカを思うだけで、はるか昔の⁉……
幼き頃の思い出まで浮かんできます(*'ω'*)
今年も皆さんの大好きなスイカが、食べれますように~( *´艸`)
ちなみに…
種飛ばしを聞いてみたら…
したことない方ばかりで……
もしかしたら⁉ 種飛ばし競争をしたのは、私だけなのかもしれません
先日から笹飾りを作っていましたが、大きな立派な笹がきたので飾り付けをしました(*'ω'*)



笹飾りの後は、昨日に引き続き 風鈴作りです(*^^)v
日頃感じている言葉を書いて下さいました。
『笑顔忘れずに』 (#^^#)

『一日一笑』 (●^o^●)

笑って過ごせる事は大きな幸せです(*´▽`*)
スタッフも、利用者の皆さんの優しさに助けられて、毎日スマイル☺スマイルヽ(^o^)丿
今度は絵を描いていきましょう~

なんとも可愛い お化け


今日も可愛い風鈴が出来上がりました(*^^)v
スイカ

そういえば…

皆さんは、縁側や外でスイカを食べたときに、種を飛ばしあったことはないですか❔
失敗して種を飲み込んでしまった時は、「お腹の中にスイカできるで‼」と言われた事はないですか❔
スイカを思うだけで、はるか昔の⁉……
幼き頃の思い出まで浮かんできます(*'ω'*)
今年も皆さんの大好きなスイカが、食べれますように~( *´艸`)
ちなみに…
種飛ばしを聞いてみたら…
したことない方ばかりで……
もしかしたら⁉ 種飛ばし競争をしたのは、私だけなのかもしれません

風鈴作り 🎐
本日の「なごみデイサービス」
今朝は、台風の影響でかかなりの雨が降っていましたが、皆さん元気に本日もきてくれました(*´▽`*)
蒸し蒸しと暑い本日、涼しさを感じる 『風鈴作り』をしましたヽ(^o^)丿
用意されたのはこちら‼

身近で見かけるペットボトルを使用します。
さぁ、これがどんな風に変わるのでしょうか~(#^^#)
まずは紙に書いていきましょう~
利用者の皆さんはかなり悩んでいましたが、なんでもいいのです‼
思いついた言葉で(^_-)


次に絵を描いていきますよ~

カラフルに描いています(*^^)v


涼しげな可愛い風鈴が出来上がりました(*´▽`*)

鈴の音色が優しく響き、利用者様も穏やかな笑顔ヽ(^o^)丿


こんな言葉を見つけました。
これから暑くなる夏に向けて、力強い言葉です。
皆さんも、こまめな水分補給をして、熱中症にならないよう気を付けて下さいね(^_-)
今朝は、台風の影響でかかなりの雨が降っていましたが、皆さん元気に本日もきてくれました(*´▽`*)
蒸し蒸しと暑い本日、涼しさを感じる 『風鈴作り』をしましたヽ(^o^)丿
用意されたのはこちら‼

身近で見かけるペットボトルを使用します。
さぁ、これがどんな風に変わるのでしょうか~(#^^#)
まずは紙に書いていきましょう~
利用者の皆さんはかなり悩んでいましたが、なんでもいいのです‼
思いついた言葉で(^_-)


次に絵を描いていきますよ~

カラフルに描いています(*^^)v


涼しげな可愛い風鈴が出来上がりました(*´▽`*)

鈴の音色が優しく響き、利用者様も穏やかな笑顔ヽ(^o^)丿


こんな言葉を見つけました。
これから暑くなる夏に向けて、力強い言葉です。
皆さんも、こまめな水分補給をして、熱中症にならないよう気を付けて下さいね(^_-)
もうすぐ七夕🎋
本日の「なごみデイサービス」
七夕の7月7日まではあと少しヽ(^o^)丿
七夕飾りを作りました(*^-^*)


可愛い色とりどりの扇子が出来上がりました(*^^)v



スイカも出来上がりました(^_-)
もうすぐ笹もやってきます‼
笹に吊るすと、沢山の飾り物はゆらゆら揺れて、色んな動きのある飾り物になります(*^-^*)

壁飾りを作っていない利用者様もこの通り‼
素敵な願い事を込めて(^_-)

あら、あらぁ~
利用者様の前に大きなスイカ
が
食べ頃なのかどうなのか……
スイカの美味しい食べ頃に、一度切ってみましょうかね( *´艸`)
七夕の7月7日まではあと少しヽ(^o^)丿
七夕飾りを作りました(*^-^*)


可愛い色とりどりの扇子が出来上がりました(*^^)v



スイカも出来上がりました(^_-)
もうすぐ笹もやってきます‼
笹に吊るすと、沢山の飾り物はゆらゆら揺れて、色んな動きのある飾り物になります(*^-^*)

壁飾りを作っていない利用者様もこの通り‼
素敵な願い事を込めて(^_-)

あら、あらぁ~
利用者様の前に大きなスイカ

食べ頃なのかどうなのか……
スイカの美味しい食べ頃に、一度切ってみましょうかね( *´艸`)
箕島小学校5年生と高齢者との「ふれ合い交流会」を開催しました!!
箕島小学校5年生は、6月5日に、地域の高齢者を体育館へお招きし「ペタンク交流会」を実施し、6月11日には、5年生の各クラスへ高齢者をお招きし、子ども達が思う、高齢者イメージを高齢者の方にインタビューをさせていただいたり、昔の箕島のことなど色々なお話を聞かせていただきました。
この出前授業を通じて、高齢者を知り、役割を持った元気な高齢者が地域に沢山おられる事を知ることができ、子ども達の高齢者イメージも変わったようです。
ここまでは、昨年と同じプログラムでしたが、今年度は、担任の先生と打ち合わせをしている中で、高齢者の方々を知る事が出来た子ども達が、自分たち自身が考えたプログラムで交流会を企画する事で、より高齢者を理解し、交流が深められるのではとの話になり、6月29日に高齢者との「ふれ合い交流会」を開催する事になりました。
まず子ども達は、高齢者の方とペタンクをし、お話をしたことで、自分たちが思っていた高齢者イメージと比べ、高齢者の方はすごく元気であり「元気・長生きの秘訣」はなんであるのかを話合いました。
子ども達から出た答えは、「適度な運動」「人と関わる事で元気・笑顔でいられる」でした。
次に、どのようなプログラムで交流会を進めていくかを考え、交流するゲームを考える時に、「高齢者の人とふれ合えて、お話もでき、笑顔になれる」ようなゲームを考えました。
実際に、自分達が考えたゲームをやってみて、子ども達自身で検証し、交流するゲームを決定しました。
子ども達が考えてくれたプログラムは次のとおりです。

・旗あげゲーム
子ども達が前に立ち、「右手をあげて」「口を開けて」「ジャンプして」「ダンスを踊って」などと指示をだし、指示通りに出来るかを、高齢者と方と一緒に子ども達もやってみました。

・ばくだんゲーム
高齢者、子ども達全員が円になり、音楽が鳴っている間、2つのボールを隣の方に渡していき、音楽が鳴り終わった時に、ばくだん(ボール)を持っている方が負けになります。負けた二人が、次に音楽をスタートとストップをします。

高齢者の方がばくだん(ボール)をわざと自分の所に止めて、子ども達にばくだんを回さないようにすると、子ども達から「早く、早く」と沢山の声が上がっていました。
これも、ペタンクや教室でお話をし、高齢者と子ども達との繋がりが出来ていたためだと思います。
・ボーリング(グループ対抗)
水が入ったペットボトルをたて、バスケットボールを転がして、各グループで倒した数を競いました。

子ども達が、高齢者の方にゲームの説明を丁寧にしています。

高齢者の方々と子ども達、楽しそうにボーリングをしています

ゲームを検証する中で、最初はペットボトルに水を満タンに入れていましたが、それでは高齢者の方が倒せないのではとの話になり、何度も水の量を調整し、一番倒れやすい水の量にし、ボールを転がして一番倒れやすい距離(1m30cm)も何度も検証したそうです。
ボーリングをやっている間、高齢者と子ども達がお話も出来ました。
・だるまさんが転んだ(グループ対抗)
各グループの高齢者、子ども達が手をつなぎ、鬼から、「だるまさんがあくびした」「だるまさんが寝た」「だるまさんが笑った」など、指示通りにし、どのグループが一番最初に鬼にタッチするかを競いました。

「だるまさんが寝ころんだ」

「だるまさんが笑った」
各グループの高齢者と子ども達が手をつなぎ、出された指示を一緒に行うことで一体感が生まれました。
なにより、やっている高齢者も子ども達もすごく楽しそうでした。
・玉入れ(クラス対抗)
ビニール袋を持っている子ども達に、高齢者が玉を投げ、松組、竹組で制限時間内にどれだけの球をビニール袋に入れられるかを競いました。

運動会でやっているような玉入れであれば、高齢者の方にとっては高くて難しいですが、子ども達自身が実際に検証した結果、子ども達に向けて高齢者の方が玉を投げるのであれば、無理なく玉を投げれるとの事になりました。
交流会の最後には、出前授業にご参加いただいた高齢者の方々がどんな方であったかを各グループでまとめ、子ども達から高齢者の紹介シートと首飾りをプレゼントしてくれました。

子ども達から、紹介シートと首飾りをプレゼント





参加いただいた高齢者の感想

地域の高齢者と子ども達、出前授業をきっかけに繋がりが出来ました。
児童代表の挨拶の中で、出前授業に来ていただき、高齢者の方々と「絆」が出来ましたとの話もありました。
今後は、学校行事などの案内を子ども達から、高齢者の方々にも案内していただけるようで、今後も繋がりが続いていきます。

この出前授業を通じて、高齢者を知り、役割を持った元気な高齢者が地域に沢山おられる事を知ることができ、子ども達の高齢者イメージも変わったようです。
ここまでは、昨年と同じプログラムでしたが、今年度は、担任の先生と打ち合わせをしている中で、高齢者の方々を知る事が出来た子ども達が、自分たち自身が考えたプログラムで交流会を企画する事で、より高齢者を理解し、交流が深められるのではとの話になり、6月29日に高齢者との「ふれ合い交流会」を開催する事になりました。
まず子ども達は、高齢者の方とペタンクをし、お話をしたことで、自分たちが思っていた高齢者イメージと比べ、高齢者の方はすごく元気であり「元気・長生きの秘訣」はなんであるのかを話合いました。
子ども達から出た答えは、「適度な運動」「人と関わる事で元気・笑顔でいられる」でした。
次に、どのようなプログラムで交流会を進めていくかを考え、交流するゲームを考える時に、「高齢者の人とふれ合えて、お話もでき、笑顔になれる」ようなゲームを考えました。
実際に、自分達が考えたゲームをやってみて、子ども達自身で検証し、交流するゲームを決定しました。
子ども達が考えてくれたプログラムは次のとおりです。

・旗あげゲーム
子ども達が前に立ち、「右手をあげて」「口を開けて」「ジャンプして」「ダンスを踊って」などと指示をだし、指示通りに出来るかを、高齢者と方と一緒に子ども達もやってみました。

・ばくだんゲーム
高齢者、子ども達全員が円になり、音楽が鳴っている間、2つのボールを隣の方に渡していき、音楽が鳴り終わった時に、ばくだん(ボール)を持っている方が負けになります。負けた二人が、次に音楽をスタートとストップをします。

高齢者の方がばくだん(ボール)をわざと自分の所に止めて、子ども達にばくだんを回さないようにすると、子ども達から「早く、早く」と沢山の声が上がっていました。
これも、ペタンクや教室でお話をし、高齢者と子ども達との繋がりが出来ていたためだと思います。
・ボーリング(グループ対抗)
水が入ったペットボトルをたて、バスケットボールを転がして、各グループで倒した数を競いました。

子ども達が、高齢者の方にゲームの説明を丁寧にしています。

高齢者の方々と子ども達、楽しそうにボーリングをしています

ゲームを検証する中で、最初はペットボトルに水を満タンに入れていましたが、それでは高齢者の方が倒せないのではとの話になり、何度も水の量を調整し、一番倒れやすい水の量にし、ボールを転がして一番倒れやすい距離(1m30cm)も何度も検証したそうです。
ボーリングをやっている間、高齢者と子ども達がお話も出来ました。
・だるまさんが転んだ(グループ対抗)
各グループの高齢者、子ども達が手をつなぎ、鬼から、「だるまさんがあくびした」「だるまさんが寝た」「だるまさんが笑った」など、指示通りにし、どのグループが一番最初に鬼にタッチするかを競いました。

「だるまさんが寝ころんだ」

「だるまさんが笑った」
各グループの高齢者と子ども達が手をつなぎ、出された指示を一緒に行うことで一体感が生まれました。
なにより、やっている高齢者も子ども達もすごく楽しそうでした。
・玉入れ(クラス対抗)
ビニール袋を持っている子ども達に、高齢者が玉を投げ、松組、竹組で制限時間内にどれだけの球をビニール袋に入れられるかを競いました。

運動会でやっているような玉入れであれば、高齢者の方にとっては高くて難しいですが、子ども達自身が実際に検証した結果、子ども達に向けて高齢者の方が玉を投げるのであれば、無理なく玉を投げれるとの事になりました。
交流会の最後には、出前授業にご参加いただいた高齢者の方々がどんな方であったかを各グループでまとめ、子ども達から高齢者の紹介シートと首飾りをプレゼントしてくれました。

子ども達から、紹介シートと首飾りをプレゼント





参加いただいた高齢者の感想

地域の高齢者と子ども達、出前授業をきっかけに繋がりが出来ました。
児童代表の挨拶の中で、出前授業に来ていただき、高齢者の方々と「絆」が出来ましたとの話もありました。
今後は、学校行事などの案内を子ども達から、高齢者の方々にも案内していただけるようで、今後も繋がりが続いていきます。
