観光学部が「みかん」に切り込む!

和歌山大学観光学部有田市LIPの皆さんが「みかん」について学びました。

相手をしてくださったのは、有田市役所「有田みかん課」「産業振興課 ブランド推進係」のお三方と、個選農家さん。
有田のおいやんたちってほんとユーモアにあふれていて、楽しく、熱く話してくださいました。

まずはみかんのこと。

有田みかんは実に400年の歴史があります。有田みかん課さんの話と農家さんの話からすると、この有田市はみかんづくりにとても適しているそうです。
西側に突き出た半島、海に近い温暖な土地、水はけのよい土壌、普段の雨が少ない、古生層という長い年月かけた土壌の中に含まれる微量要素が食味を出している。ということです。
だからこそ、だからこそ農家さんたちの努力が問われているそうです。
実際、これだけ適した土地だから、放っておいてもそれなりのみかんは育つらしく、でも、もっと美味しく、違う味を出したいという探求心や想いによって、有田ブランドを作られているそうです。

IMG_9455.jpg
みかんの顔はどっちか分かる?と実際のおみかんで教えてくれました。
いわゆる「ヘタ」のついた方はお尻だそうです。一般的に下になっている方がお顔なんですって。
これには、大学生も「へ~」と声がもれました。

美味しいみかんの見つけ方(有田みかん課と農家さんからの話から)
① ヘタが細く、黄緑になっている
② 油胞(皮の表面にみられるぶつぶしたところ)が細かい
③ 皮の表面がぼこぼこしている
④ 少し傷があっても良(みかんの木の外側で太陽をたっぷり浴びて育った証拠だから)

ブランド推進室の方からは、(株)リクルートと協定を結び、有田みかんのブランディングを行っていることもお聞きしました。
有田みかんは京阪神では知らない人はないぐらい有名ですが、関東になると愛媛ブランドなどに知名度が負けるそうです。
そこでターゲットを絞った、オシャレなみかんの売り方をしているとか。もちろん、「有田認定みかん」という、行政である有田市が何段階もの審査を行い、認定したみかんも平成22年から送り出しているそうです。その審査員にはあの有名なパティシエの鎧塚さんもおられます。

ブランド推進室の方のお話を一通り聞いた後、学生から「最終に目指しているものってあるんですか?」という問い。
これもいい質問でした。そして、ずばり答えてくれました。プロジェクトチームの皆さんが語り合ってつくり出したというのがこちらです。
IMG_9432.jpg
みかん作りは生き方や次世代につながる私たちの誇りなんだなと感じました。
郷土にそんな誇れるものがあるって嬉しいことです。

農家さんの話は、これまた目頭が熱くなるような素敵な話がたくさんありました。

30歳で実家に戻り、就農したという農家さん。元々継ぐ気はなかったそうです。大学時代以降、実家から送られてきたみかんを周りの人に配っていると「うまい!」「美味しい」という声をたくさん聴いた。そのことが自分の背中を押してくれたと言います。
小さい頃からずっと冬になれば夜中まで作業し、土日の休みは固定されておらず、しんどいことばかりというイメージの農家だったそうです。でも、その姿を見てきたからこそ、きっと周りの人の「うまい」という言葉の重みを感じられたのだと思います。
ご自身にも息子さんがおられるけれど、継ぐことは強要しない。でも、息子さんが俺も農家しようと思えるような姿を見せたいとおっしゃっていました。昔の農家と違って、土日にも意識して休みを取り子どもや奥さんとの時間を確保する。きっとその分そうでない時間にたくさん努力されるのだと思います。そして、上手いと言われるみかんを作り続けることだとおっしゃっていました。

みかんの苗木は、植えてから安定した味を出せるようになるには20年かかるそうです。だから続けなければならない。美味しいみかんを「つくる」ことと「続ける」ことは同じだけ大事なことなんだと教えてもらいました。
有田市の約11,000世帯の内、就農されているのは約1,000世帯と聞きました。高齢化や廃園による鳥獣被害を考えると外から就農してもらうことも視野に入れていきたいとおっしゃっていました。

↓有田みかん課さんはお仕事の都合で集合写真に入ってもらえませんでした。すみません。
IMG_9451.jpg
まだまだたっぷりとお伝えしたいことはた~っくさんありますが切りがないのでここまででお許しください。
学生は有田みかんについて学んだことを、子どもたちにまた伝えていきます。

ご協力いただいた皆さま、お忙しい中を本当にありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

箕島高校生が箕島公民館へ訪問。

1学期のふり返りの中で、2学期に実施してみたい事で、公民館を利用されている方、公民館長への聞き取り、デマンドバスの利用状況の聞き取り、介護施設への訪問などの意見が出ました。
そこで、今回、箕島公民館にご協力いただき、濱部公民館長から公民館についてお話をいただき、その後、実際に公民館で活動されている「いきいき教室」の方々へインタビューをさせていただきました。

公民館聞き取り

箕島公民館は、昭和24年3月に設立し、昭和46年11月に現在の場所へ移転されたようです。設立当初は、箕島中央公民館という名称であり、有田市内には、各小学校区に8つの公民館があるとの事でした。
どの公民館も、職員体制は、3名(館長、主事、主事補)で運営されているようです。
箕島公民館での具体的な活動内容は、市主催の集会や教室(町づくり懇談会、いきいき教室、みんなのサロン等)、自主事業として、創作展、夏の子どもふれあい広場、子どもふるさと祭り、花見&歩こう会等、また、「ふれあいルーム」では、工作や料理教室など、主に小学生を対象とし1回15名程度の利用で、年間18回開催されているようです。
サークル活動は、36のサークルグループがあり、俳句・短歌・三味線などの活動をされているとの事でした。
音楽関係などの発表会や選挙の投票所などにも使用されると説明してくれました。

公民館活動
9月25日の公民館活動です。色々な方が利用されています。

年間利用者数は、10,500名程度と高校生も利用数の多さに驚いていました。
開館時間は、9時~最大22時まで、閉館は木曜日だそうです。
利用者の多くは、70歳前後の高齢者が一番多く、男性よりも女性の利用が圧倒的に多いとお話されていました。ちなみに男性の利用数が多い活動は、将棋や囲碁だそうです。
公民館がもっと地域で利用されるために、公民館だよりを年4,5回発行、毎年3月には、みかんの里のフェスティバル(8つの公民館の活動報告会)などを開催しているとお話されていました。
施設の充実について、耐震工事、バリアフリーなどが出来ていない点、駐車場が少ないなどの点をお話されていました。
高校生は、公民館に来る機会が少なく、無料で利用出来る事に驚いていました。

体操聞き取り
濱部公民館長からのお話の後、ホールで「いきいき教室」をされている方々に、インタビューをさせていただきました。

・皆さんにとって公民館とはどのようなものですか。
 地域のみなさんと交流出来る場所です。
 「いきいき教室」は、毎月第2、4火曜日に13時30分~15時まで開催し、毎回15~20名程の参加があります。

・公民館以外で利用する場所がありますか。
 港会館、保健センター、福祉館なごみで体操をやっています。

・みんなが公民館に集いやすいようにするには、何が必要ですか。
 地域の方に、自分達と一緒に活動しようと声掛けをしていく。

・共通の趣味をもっている人通しで、何かをすることは素敵だと思います。
体操を習おうと思ったきっかけを教えて下さい。
 健康で長生きをするためです。

・若さの秘訣を教えて下さい。
 家で引きこもらず、外に出て色々な方とコミュニケーションをとり、笑うことです。

・多くの高齢者がいつまでも若々しくいられるためには、地域の中で何が必要と思われますか。
そのために行政などに求めるものがありますか。
 歩いて行ける距離に、高齢者が集う場を色々な地域に設けてほしい。

・高校生など、若者に何を求めますか。
 小・中学生はあいさつ運動などをしているので、挨拶してくれる方が多いが、高校生になるとあまりしてくれない。
 挨拶してもらえれば嬉しいです。
ステップ運動2
最後に、みなさんがいつもされている運動を一緒にさせていただきました。

ステップ運動
ステップを使った運動を約12分間させてもらったのですが、初めは笑顔で運動していた高校生、だんだんと笑顔がなくなり、終わった後、「しんどかった」と一言。
日頃から、運動されているみなさんは、すごいと感じたようです。
今日、いきいき教室に参加されているみなさんは全員が箕島地区にお住まいで、歩いて行ける距離に、集う場があり、色々な方と交流し、笑い、運動も出来る公民館活動が若さの秘訣である事を知る事が出来ました。
体操が終わった後は、みなさんとお話をするのが楽しみであるともお話されていました。
ご協力いただいた、みなさまありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

~お彼岸❢おやつ作り最終日~

本日の「なごみデイサービス」

昨日のお月見を思い出しながら、今日の華道教室はすすきを生けていきます(*^。^*)
IMG_5085 - コピー

IMG_5080.jpg

今日も皆さん集中して、生け花を楽しまれました(^_-)
IMG_5091.jpg

さぁ‼デイルームではおはぎ作りの最終日‼
慣れた様子で手際よく作っていきます(*^^*)
IMG_5092.jpg

お彼岸に、お供えしたくなるおはぎが上手くできました(^_-)
といっても、自分で作ったおはぎは、すぐにお腹の中へと消えましたが…( *´艸`)(笑)
IMG_5099.jpg
おやつ作りで久しぶりにおはぎを作った利用者様のお一人が、こんな話しをしてくれました……
お墓参りに息子さん夫婦が来られたので、おやつ作りを思い出し、同じようにお家でおはぎを作ってもてなしたそうです(*^^*)
お嫁さんは美味しい‼久しぶりで嬉しい‼
と、すごく喜ばれたそうです(●^o^●)
利用者様の優しい気持ちが伝わった、心温まる話を聞かせてもらいました\(^o^)/
美味しく、簡単にできるおやつ作りをこれからも考えていきますね(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

93歳現役マラソンランナー元気の秘訣

火曜日の午後は箕島高校の時間。というのが身について来た社協ワーカーです。
今日は、女子班と共に、93歳でフルマラソンを完走するすごい方にお会いしてきました!

有田市では有名なこの方、そのアグレッシブな生き方に「は~っ(すご~い)」と声が出ることばかりでした。
IMG_9394.jpg
何がすごいって、42.195kmを93歳で走るんですよ!国内最高齢の記録だそうです。
そんな方だから、テレビ取材も全国から来ているそうです。そして、そのことがご自身の励みになっている様子。
昨日もテレビ朝日さんが何時間も取材して帰られたそうです。できるだけ、日本の最高齢記録を更新したいと頑張っておられます。

そんなスーパーおじいちゃんはやっぱり色々と他の人とは違います。

問:買い物に行くのに不便はないですか?
 ない!リュックを背負って歩くのが運動になっていい。牛乳を4本と他の買い物を入れたらちょうどいいんや!(す、すごい)

問:買い物はどちらまで行くんですか?
 オークワと松源は10歩の差なんやけど、信号がない方やね。僕は毎回歩数を数えてるから。(す、すごい)

問:車の免許を返上したらやはり不便ですか?
 まぁ不便は不便や。でも、車より自分の足を使う。それも早歩きやで、時速6 km/hがベストや!(す、すごい)

問:元気な高齢者が増えるために、何が必要だと思いますか?
 自分の体は自分で守る。そのために3か月に一度の健康診断。早期発見早期治療!
 処方された薬は完全に飲み切って治し切る。のどにタオルを巻いたり、服装で調整したりの努力も必要。
 家庭医はもちろん、普段から腕のいい専門医を調べておくこと。
        (薬剤師として医療界で働いて来られたからこそです)

問:いざ災害が起きた時不安はありますか?
 ない。僕は逃げないよ。その代わり自宅の3階にゴムボートを始め救命胴衣など必要なものを置いている。
 今どきの施設はボートを配備しているのかな?昭和28年の水害で思い知った教訓だ。  (す、すごい)

という具合に、おっしゃることがひとつずつすごいんです。

自分の同級生はほとんどいなくなった。若い人と付き合うことが自分の健康の秘訣でもあると話してくださり、今日の高校生たちにも、気軽にまた訪ねてきてほしいとおっしゃっていました。マラソンで全国を飛び回り、最年少の仲間は与論島の中学一年生だそうです。

そんなスーパーおじいちゃんも、戦争の話になると苦しい胸の内を聞かせてくれました。
たくさんの同級生が戦争で命を絶たれた。国のために死ねと言われていたのに、こんな年まで生きて申し訳ないと思うところもある。その頃の日本は、あの大国アメリカに立ち向かうというえらい勢いがあった、戦争で民家まで焼かれ負けたことでそんな勢いがなくなったんだと話されていました。

最後に高校生に対して
「おまんらでええ時代を築いていきなよ!好きな人と恋をしなよ。ええ人生送ってほしいよ」
という言葉を送っておられました。

IMG_9401.jpg
帰り際に見せてくださったスパイク。毎年1足ずつオーダーメイドで増やされるそうです。
まだまだお元気で、最年長ランナーの記録を更新していってください。ありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

港小学校5年生が、車いす体験を行いました!!

9月21日、港小学校5年生に「車いす体験」を実施しました。
授業風景

車いす体験を実施するにあたり、5年生は、2学期に愛宕苑の利用者との交流会を予定しており、愛宕苑の職員さん2名の方にお手伝いをいただきました。

 主なプログラムとしては
 ・車いす利用者との話の仕方
 ・車いす利用者への声のかけ方
 ・車いすの開閉方法
 ・車いすの各部の名称説明
 ・車いすの乗る前、乗ってから確認すること
 ・車いすでの段差の上り下り(体験)
 ・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
 ・車いすに乗って、みぞ越え(体験)
 ・車いすに乗って、段差を乗り越えられるか(体験)
 ・車いすに乗って買い物(体験)
 ・車いすの乗ってジグザグに進んでみよう(体験)
 ・車いすで校内を移動してみよう(体験)

目線を合す
まずは、車いす利用者との話の仕方で、「目線を合わせて」話をしてもらいたいとお話させていただき、実際に、車いす利用者が困っている場合の声のかけ方を実演してもらいました。

10秒見本
愛宕苑の職員さんには、車いすの開閉方法の実演をしてらいました。
 
車いすの各部の名称の説明をし、良く使う箇所などを詳しく説明しました

説明中
車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明中

段差見本
マットを段差にみたてて、段差の上り下りの体験。まずは、愛宕苑の職員さんに段差の上り下りの見本を実演していただきました。

段差昇り降り
その後、介助者役、利用者役に分かれて、段差の上り下りの体験。

1人操作
車いすを1人で動かす体験。(前、後、右、左、回転)

体育館内に体験コース(みぞ越え、段差の乗り越え、買い物、ジグザグ)を設置し、体験していただきました。

みぞ越え体験 
すのことすのこの間に、みぞを作り、みぞに車いすの前輪が落ちないように進んでみよう
溝越え

段差の乗り越え
車いすを一人で操作し、約10cmの段差を一人で乗り越えることができるかを体験

買い物
車いすで買い物に行った時に、欲しい商品が奥や高い所にあった場合に、どこまでの商品を取れるかを体験
買い物体験

ジグザグ
マーカーとマーカーの間をジグザグに進み、だんだんとマーカーとマーカーの幅が短くなり、最終は80cmの幅を通ることができるかを体験 
みなさん、すごく慎重に車いすを動かしながら、コースを進んでいました
ジグザグ

砂利道体験
車いすに乗ったまま、砂利道を進めるかを体験

校内段差
体育館から校内に入る時に、段差が2つありました。車いすに乗ったまま、校内に入れるかを体験

車いすで校内に出てみると、段差があったり、車いすに乗ったまま冷水機で水を飲むのが難しかったり、様式トイレに入れなかったりと色々な発見がありました。
また、段差があったり、障害物があると車いすで進むのが難しいです。段差や障害物を全て取り除く事は今すぐ出来ないが、今日は学んだことで、困っている車いす利用者がおられれば、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてみてください。自分1人で難しい場合は、大人の方に助けを求めましょうとお話をさせていただきました。

車いす体験の感想をお聞きすると、「声をかけるのがとても大事」である事が分かりましたと話をされていました。
介助している時に、次にどのように車いすが動くのかを、車いす利用者の方に声かけをするのが大事であると説明をさせていただきました。
実際に車いすに乗った時に、声かけをしてもらい安心されたようです。
体験する事で気づくことも多いと思います。
今後、5年生は愛宕苑の利用者との交流会を予定しており、今回の「車いす体験」で学んだ事、気づいた事を活かしてもらいたいですね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

お月見🎑

本日の「なごみデイサービス」

今日はお月見ですね(*^。^*)
お団子や、すすきを置いているお家も多いのではないでしょうか~
IMG_5047.jpg

今日は、お月見を身近に感じて楽しん頂きましょう(*^^*)
最初は飾りをバックに月の舞踊り
『雪椿』の曲に合わせて(^_-)
IMG_5057 - コピー

IMG_5058.jpg

今度はデイルームを真っ暗にしました…
暗い部屋にお月さんがスポットライトで照らされて……
月見の話しが流れてきます。
流れるような優しい語り口調に、皆さん寝てしまわないでくださいね(≧▽≦)
IMG_5065.jpg
身近にお月さんを感じられますね(^_-)

二曲目の踊りは
『織田信長』
力強い舞いです!
IMG_5070.jpg

皆さん喜びの拍手です(*^^*)
IMG_5075.jpg

お月見を思う存分感じた後は、おやつにも可愛い月見饅頭が❕
IMG_5050.jpg

今日は、お月さんもおやつも、 利用者様のもまーるい(*^^*)
穏やかな時間を過し、利用者様も自然と笑顔がこぼれました(*^。^*)
IMG_5042 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

秋祭りはもうすぐ~

本日の「なごみデイサービス」

今日は、いつもと違い外の風を感じながら体操をしましょう~
IMG_5016.jpg

足がよく上がっています(*^-^*)
IMG_5019.jpg

上がった足は皆さん綺麗に揃っている‼
まるで宝塚のショーをみてるような揃いかたです(≧▽≦)
IMG_5018.jpg

いつもと違い外にいたのは……
今日は獅子舞がきてくれるので、きてくれるのを楽しみに待っていたのです(≧▽≦)
今年は東地区の獅子舞が来てくれました(*^^)v
IMG_5023.jpg

IMG_5025.jpg

利用者の皆様は大喜び(≧▽≦)
IMG_5028.jpg

獅子舞に頭を噛んでもらうと、厄払いになり、無病息災で過せるという言い伝えがあります。
利用者の皆様も昔からの言い伝えに、獅子舞が近づくと自然と頭をさげて待っています(^_-)
IMG_5033.jpg

IMG_5037.jpg
一足早い祭り気分を味わせて頂き、皆さん笑顔でした(*^。^*)

おめでたい気分のまま~
明日誕生日のスタッフと、明後日誕生日の利用者様の誕生日会をしました(*^^)v
IMG_5041.jpg

この一年も、ご健康でお幸せでありますように(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

元気いっぱい鳩組(*^^)v

本日の「なごみデイサービス」

桜組に続いて、今度は鳩組の児童の皆さんがきてくれました(*^^*)
IMG_4893.jpg

最初に自己紹介からですヽ(^。^)ノ
IMG_4913 - コピー

楽しいレクリエーションを考えてきてくれました(*^^*)
ペットボトルのキャップを使っての点取りゲーム‼
真ん中の100点を狙ってそれいけ‼
IMG_4923 - コピー

次は福笑い(●^o^●)
IMG_4942 - コピー

利用者の皆さんも真剣です(*^^)v
IMG_4943 - コピー

楽しい時間はあっと言う間にすぎ、児童からプレゼント(^_-)-☆
IMG_4961 - コピー

最後はハイタッチでお別れして、笑顔で今度来る約束を!
IMG_4991.jpg

児童が帰っていくのが名残惜しくて……
帰るまで大きく手を振っていました(*^-^*)
IMG_4998 - コピー
宮原小学校4年の児童の皆さんは、今回も元気を沢山届けてくださいました(*^-^*)
次回も楽しみに待っていますね(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

「相撲とろか?」

今月からまた宮原小学校4年生が月に一度、社協のなごみデイサービスに交流に来てくれています。
毎月、子どもたちが一緒に楽しむ内容を企画して来てくれます。
でも、子どもたちのアイデアもそうそうあふれ出てくるわけではないので、今日は交流の最後に「どんなレクリエーションがいいですか?」と子どもたちが聞いていました。

IMG_9311.jpg
膝を曲げて、聴く姿勢ができていますね。感心します。
96歳のこの方、「そうやなぁ・・・」と考えていたのですが

「相撲とろか?」と立ち上がっているではありませんか!(突然のことに写真はありません)
慌ててスタッフが止めに走りました。

あきらめきれない利用者さんは、「ほな、腕相撲しよか?」
IMG_9313.jpg
この後暫く熱戦が続いたのですが、見ている大人たちは冷や冷や。
利用者さんの目がほんとに真剣で、96歳とは思えません。
「分かってるよね?忖度せなあかんよ~」とか子どもさんに声をかけながら。

結局利用者さんが勝利したのですが、子どもさんに聞くと本気でやっていたとか。
周りの皆さんも楽しんでいました。後に続く子どもさんもいて、またこちらはハラハラドキドキ。
でも、お互いの距離がグッと縮まっているように見えました。
触れ合うって大事なことですねと一緒に見ていた校長先生と話しました。

ん?いやしかし、次回のレクリエーションの相談だったんですが、既にひとつやっちゃいました(笑)。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

(^^♪~歌で元気を届けよう~♪桜組

本日の「なごみデイサービス」

今日は、宮原小学校桜組の児童の皆さんが来てくれました(^_-)
大きな声で歌ってくれていますよヽ(^。^)ノ
IMG_4831.jpg

『僕らは交通ルールを守ります』
身振り手振りを付けながらリズミカルに歌っていきます!
交通ルールに対するメッセージを届ける歌です!
IMG_4835.jpg

絵本を読んでくれています。
『おおはくちょうのそら』
病気で飛べないはくちょうのお話し。
自然の厳しさや家族愛を感じる絵本です。
IMG_4845.jpg

ここからは、利用者様と一緒にレクリエーション‼
○×クイズです(*^^*)
IMG_4850.jpg

IMG_4851.jpg

一緒にどんどん答えていきますよ(*^^)v
IMG_4858.jpg

最後は手作りのプレゼント(●^o^●)
一生懸命折ってくれた犬🐶
IMG_4859.jpg
4年桜組の児童の皆さん、本日は楽しい時間をありがとうございました(*^^)v
明日は鳩組さんがきてくれます(*^^)v

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

おやつ作り(*^-^*)

本日の「なごみデイサービス」

おやつ【おはぎ】作り2日目です(*^-^*)
皆さんいつも手際がいいですヽ(^。^)ノ
IMG_4803.jpg

丸めて~
IMG_4808.jpg

包むあんこを先に延ばして~
IMG_4810.jpg

綺麗に丸めれるかなぁ~
IMG_4812.jpg

2種類のおはぎが出来上がりましたヽ(^。^)ノ
IMG_4821.jpg

上手に出来て笑顔でポーズ(*^^)v
IMG_4823.jpg
次回のおはぎ作りは25日(火)です(●^o^●)
最終日も楽しいおやつ作りになりそうです(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

矢櫃地区について教えてもらいました

とても天気のよかった午後、箕島高校の生徒さんと再度矢櫃地区に入りました。
宮崎老人クラブ会長の呼びかけで、矢櫃地区に暮らしている会員さんが集まってくれました。
IMG_9288.jpg

女性会員さんが大半を占めているということで、今日も女性陣のパワーを感じました。
IMG_9290.jpg

矢櫃地区の歴史について、会長さんが教えてくださいました。
この地区は400年前にできたとハッキリしているのが特徴で、その頃たった4人で家も田畑もないこの地に入り、その4人がお殿様からいただいた6隻の船で漁をして発展させたということです。4人だった住人がそれから300年した大正終わりには800人になり、そこから100年経った現在は250人になっているということです。

漁で栄えたこの地区は、特に昭和40~50年代、ちょうど大阪万博の時代に最盛期を迎えていたと言います。釣り客でにぎわい、この小さな矢櫃地区に6つの旅館と民宿、個人宅に泊まるという、今でいう民泊のようなことをして釣り客をもてなしていたと言います。
「矢櫃の魚はほんっとに美味しいです!」とおっしゃっていました。鯛やヒラメ、はまち、いさぎ、鯵などがよく獲れるそうです。

そうして栄えてきた町も、高齢化と共に漁を継ぐ人が減り、高齢者夫婦のみやひとり世帯が目立ちます。
「多世代で暮らしている家庭」を聞けば、3軒と即答。「一人暮らしの方などを地域で把握していますか」の問いにも「はい」と即答。
小さいがゆえに、お互いのことを分かり合っている、声を掛け合って暮らしている、それも矢櫃の魅力だと教えてくれました。

先日の台風21号の時も大変な強風であったと言います。海に面しているため普段から風がきついそうです。
お話を伺った矢櫃公民館は避難所になっているそうですが、築50年。また、ここまでたどり着くのに普段でも30分、何度も途中で休憩をとるということです。それ故、台風の時は鉄筋造りの自宅から動かない人が多いと言います。

矢櫃地区の地域課題は?と問えば
「道よ!」と力強く即答されました。同時に活性化させるためにも「道」をどうにかすれば可能性は高まらないかという意見もありました。私たち中年ですら息が切れる坂道です。70歳でもまだ若いとおっしゃる皆さんにとって、毎日この坂道と付き合うには大変なことが多いだろうと思います。

地区には生鮮食品を扱うお店がないこと、生協も、この車の入らない坂道ゆえに全エリアをカバーはしてもらえないということから、市の運行しているデマンドバスを活用される方が多いと言います。それでも本数が少ないこと、巡回型なので時間がかかることなど使いづらさもお聞きしました。具体的に欲しいサービスも教えていただきました。

箕島地区を中心に課題を聞き取る予定でしたが、こうした中心地ではない地区も有田市であり、いろんな地区の課題をお聞きすることから、最終の政策提言につなげられたらと思います。

帰り道に、エーゲ海と言われる海を臨みました。矢櫃の魅力を聞けば皆さんが「景色」と答えられただけあり、とても美しい景色です。美しい景色の片隅に、かつて栄えた旅館が廃屋となって写り込んでいるのがこの町の象徴だなと感じました。
IMG_9296.jpg

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

音楽とおはなし

本日の「なごみデイサービス」

今月も、ピアノの綺麗な音がデイルームに響いています(*^^*)
音楽とおはなしの楽しい時間です‼
IMG_4777.jpg

最初にいつもの言葉。
IMG_4783.jpg

まいりましょう~
IMG_4782.jpg

手指体操(*^^*)
IMG_4787.jpg

IMG_4788.jpg

楽器も使ってヽ(^。^)ノ
IMG_4793.jpg

今日は、2つのおはなしを読んで下さいました。
『戦争をしない』と、
『でんでん虫の悲しみ』
IMG_4796.jpg
『でんでん虫の悲しみ』は、悲しみは誰でも持っているというおはなしでした。
悲しみは辛いだけではありません。
悲しみや辛さがあるから、楽しさや幸せを感じる事ができます。
日常の当たり前の事を幸せだと感じることは、一番の贅沢だと思っています。
今日の音楽とおはなしは、贅沢な時間を過させて頂きました(*^^)v
いつも楽しい時間をありがとうございます(*^。^*)
来月も宜しくお願い致します。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

フォトプレートがいっぱいヽ(^。^)ノ

本日の「なごみデイサービス」

以前作った【 フォトプレート 】が、沢山並んでいます(*^^*)
IMG_4768.jpg

仲間やスタッフと一緒に撮った笑顔は最高ですヽ(^。^)ノ
IMG_4769.jpg

フォトプレートの上には、美味しそうな立派なブドウが🍇‼
IMG_4774.jpg

大粒の立派に育った巨峰⁈
美味しそう(●^o^●)
IMG_4773.jpg

季節と温かみを感じる玄関で見つけた一枚のフォトプレート。
利用者様が思って下さっている言葉。
『 嬉しい 』
IMG_4775.jpg
いえいえ、利用者様だけでなく、嬉しいといつも思っているのはスタッフです(*^^*)
利用者の皆様は、元気になごみに来てくださって、優しい笑顔を見せて下さいます。
その笑顔でスタッフはいつもパワーを頂いています(^_-)
一緒に笑い、楽しい時間を過せることはとても嬉しいことです(≧▽≦)
これからも、穏やかで和やかな時間を一緒に過ごしていきましょう(^_-)-☆

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

敬老の日におやつ作り(*^^)v

本日の「なごみデイサービス」

本日は、敬老の日おめでとうございますヽ(^。^)ノ
おめでたい日に、皆さん大好きな おはぎ作り をしました(*^^*)
IMG_4686.jpg

ご飯粒を潰していきましょう~(*^-^*)
IMG_4691.jpg

しっかり丸めて(^_-)
IMG_4721.jpg

2種類のおはぎが出来上がりました‼
IMG_4747.jpg

IMG_4731.jpg

素敵な笑顔でしょう(●^o^●)
IMG_4745.jpg

敬老の日のお祝いに、ゲストが来てくれました‼
どこかで見たことあるような……(≧▽≦)
IMG_4753.jpg
いつも利用者様の笑顔には元気を頂きます(^_-)
本日は敬老の日おめでとうございます。
これからも、なごみデイサービス笑いの花を一緒に咲かせましょうね(^_-)-☆

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

箕島高校生が中紀バス株式会社へ訪問!!

箕島高校生が、箕島地区の生活課題を知り、コミュニケーション能力を培うことを目的に、1学期には、箕島老人クラブ、箕島地区民生児童委員協議会の方々との懇談会や、箕島地区の高齢者夫婦世帯への訪問を行ってきました。
1学期のふり返りの中で、2学期に実施してみたい事で、公民館を利用されている方、公民館長への聞き取り、デマンドバスの利用状況の聞き取り、介護施設への訪問などの意見が出ました。
そこで、2学期には、引き続き箕島地区の高齢者宅訪問、保田、宮崎地区の老人クラブとの懇談会に加え、デマンドバスを運営している中紀バス株式会社、箕島公民館への訪問を予定しております。
9月4日に、中紀バス株式会社、箕島公民館へ訪問を予定しておりましたが、台風21号の影響で警報が発令されていたため延期となり、9月11日に中紀バス株式会社へ訪問させていただきました。箕島公民館への訪問は、9月25日に変更となりました。

まず、高校生がデマンドバスへ乗った事がないとの事であったので、乗ってみることに。
何処から乗車するかとの話になり、来週18日に、宮崎地区老人クラブさんとの懇談会を予定している矢櫃地区のバス停から箕島駅(約20分)まで乗車し、その後、箕島駅近くにある中紀バス株式会社へ訪問させていただきました。

矢櫃地区
矢櫃地区は、2016年の高齢化率約48%(市内約30.3%)、2015年の空き家調査(実施調査による推計)では、空き家率が約44%(市内約10%)と市内でも突出した高齢化率と空き家率の地区であります。

また、矢櫃地区の特性として、急な坂道が多く、車が入らない地区でもあり、懇談会を予定している矢櫃公民館まで、高齢者の方々が歩いて来られる道を、高齢者の気持ちになり、みんなで歩いてみる事に。

下り坂
急な坂道も多く、下り時には足を踏んばらないと転げそうでした。

上り坂
登る時には、高校生は「はぁ、はぁ」と息が切れていました。

単車
地元の方は、坂道をカブで移動してました。

デマンドバス
初めてデマンドバスに乗車。利用客に、インタビューをしたかったのですが、残念ながら箕島駅まで間、乗車される方はおられませんでした。

中紀バス
続いて、中紀バス株式会社へ訪問。田中所長より、デマンドバスの概要について説明をいただきました。
デマンドバスは、2007年9月から有田市より委託を受け運営がはじまったそうです。
Aコース(山号)、Bコース(海号)の2コースがあり、1日平均2台合せて50人程度の方が利用されているそうです。
利用目的は、スーパーへの買い物、通院を目的にされている方が多いようです。
料金は、大人(中学生以上)200円、小学生、障がい者100円、高齢者運転免許証返納証明書保持者100円、乳幼児は無料で、日曜、祝日、正月の3日は運休との説明を受けました。

次に高校生からの質問です。
・利用の多い区間、乗車の多い停留所はどこですか。
矢櫃、宮原、港地区からの乗車が多いとの事でした。

・行政の補助がなければ、民間の企業でデマンドバスの運営は難しいですか。
 デマンドバス2台で1日平均50人の乗車人数では、行政からの補助がなければ運営は難しいとの事。

・デマンドバスの充実が、高齢者の免許返上につながると思われますか。
 多少つながるとは思うが、利用客が乗車したい場所で乗れるようになれば。

・料金が安くなれば乗車人数は増えると思われますか?
 1時間おきに運行することができれば増えると思われるが、現状は約2時間おきの運行であり、運行状況が変わらなければ、増えるのは難しいように思われる。

今回、中紀バス株式会社へ訪問させていただき、デマンドバスが市内で2台運行しており、主に買い物や通院を目的に利用されている方が多い。高齢者運転免許返納証明書保持者には、半額で利用出来るなど、知らない事ばかりであったようです。
しかしながら、利用客は1日平均50名程度と少なく、市の補助金がなければ運営は難しい現状である事も教えていただきました。料金を安くすれば利用客が増えるのではなく、利用客を増やすにはどのようにすれば良いのか、高校生なりに考える機会となりました。
ご協力いただいた、中紀バス株式会社のみなさまありがとうございました。
次回18日は、矢櫃公民館において、宮崎地区老人クラブのみなさんと懇談会を予定しております。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

91歳が高校生に語る!

今週火曜日に箕島高校の授業での高齢者宅訪問に同行しました。
私は男子班と共に、ご夫婦で暮らされているお宅へ。お二人揃ってお話を聞いてくださり、主にご主人が幅広くお話してくれました。

1時間半みっちりとお話をさせてもらったので、全部はお伝え出来ませんが一部心に残ったお話をご紹介します。

戦時中東京におられたご主人は昭和20年4月15日に150機もの戦闘機による空襲を体験されたそうです。
焼夷弾を目印に周囲に爆弾が落とされていく。赤子も含め焼け焦げた人間があちこちに物のようにあったそうです。
よく生きておられたなと思います。その当時の年齢は、この日お話を聞いていた高校3年生と同じ頃。目の前にいる高校生たちは、そんな風に命の危険性を感じる日常にはないと思います。時代に翻弄されたご主人らの世代の方々に思いを馳せました。

IMG_9180.jpg
そんな地獄を体験されたご主人は災害を怖いとは思わないそうです。避難訓練にも参加され、日ごろも歩くか自転車での移動を通して、健康維持を心がけておられます。

若い頃は都会への単身赴任で、車のない生活をされてきました。そのまま地元でも車のない生活をされ、何も不便は感じないとのことです。恐らく、私たち車生活の者が高齢になって車を手放す際には同じようには言えないだろうと感じました。
75歳まで働かれ、その後自治会活動やお宮の役もされました。
お聞きしていると生き方そのものに学ぶ意欲やご自身の役割を意識されていて、とても素敵な方でした。
だからこの日もたっぷりと次代を担う若者にメッセージを伝えてくれました。

健康でいることで「子ども孝行」してるんや。みんなの親にもしっかりと元気でいててもらいな。そうすれば君らもがんばれるとおっしゃっていました。

ご主人の長い歴史をお聞きした後、高校生が「これまでの18年は長いなぁ~と思っていたけど、これからなんだな、頑張らななと思いました」と感想を伝えました。思わず、大人たちは18年が長かったの言葉に大笑いしましたが、確かに子どもの頃の時間の流れはとても遅くて長かったですよね。

課題をお聞きするための訪問ですが、学ばせていただくことばかり。本当にありがとうございました。
この聞き取りをまとめて、市役所への政策提言。現代の高校生もがんばります!
IMG_9185.jpg

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

有田市民生児童委員協議会様との交流会

本日の「なごみデイサービス」

今日は、有田市民生児童委員協議会様が来て下さいました(*^^*)
凝った衣装と歌で、皆さんを楽しませてくれます( *´艸`) 
軽快なリズムで『 リンゴの唄 』🎶
IMG_4605.jpg

可愛い子をおんぶして、『 浪曲子守歌  』 ♬
IMG_4614.jpg

渋いお声で、『 おしろい花  』♪
IMG_4657.jpg

利用者の皆様も大好きな歌、『 和歌山ブルース  』 🎶
IMG_4658.jpg

利用者様も衣装に着替えて歌ってくれましたヽ(^。^)ノ
IMG_4619.jpg

IMG_4629.jpg

IMG_4646.jpg

こちらは、利用者の皆様と一緒に手遊び(*^^)v
桃太郎の曲に合わせて、指を使いながらリズムに合わせていきます(*^。^*)
IMG_4641.jpg
本日は、楽しい時間を頂き、ありがとうございました(≧▽≦)
また来てくださるのを心待ちにしています(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

夢クラブ様から元気をもらいました(^◇^)

本日の「なごみデイサービス」

今日は夢クラブ様が来てくださいましたヽ(^。^)ノ
子供達と交流する事で元気をもらえます(*^。^*)
まずは揃って歌を歌ってくれました(*^^*)
IMG_4540.jpg

歌に合わせて一緒にしましょう~
IMG_4543.jpg

肩たたきの歌には、利用者様の後ろに回って、歌いながら肩たたきをしてくれました(*^^)v
IMG_4569.jpg

気持ちいい~と利用者の皆様は大喜び(≧▽≦)
IMG_4563.jpg

IMG_4576.jpg

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、利用者様代表でお礼の言葉‼
いい言葉を沢山伝えてくれました(*^-^*)
最後には、『サンキュー、サンキュー、ベリーグッド
嬉しくて英語まで飛び出しました(≧▽≦)
IMG_4591.jpg

最後は利用者の皆さんからお菓子のプレゼント📦
IMG_4595.jpg

IMG_4594.jpg
夢クラブ様、本日は楽しい時間をありがとうございました(*^-^*)
また来て下さるのを心待ちにしています。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

9月10日開催の「AGALA食堂」中止について

台風21号の影響で、AGALAの瓦が数十枚割れ、雨漏りが数ヵ所しております。
10日(月)までの修繕が難しいため、9月10日(月)の「AGALA食堂」は中止とさせていただきます。
次回は、10月15日(月)を予定しております。 

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

どんな作品が出来たでしょうか(≧▽≦)

本日の「なごみデイサービス」

先日からスタッフやお友達と一緒に撮影していた写真が、どのような形になったでしょうか(^-^)
写真を貼って作品作り(*^^)v
一つしかない、自分の「フォトプレート」作りをしましょうヽ(^。^)ノ
IMG_4475.jpg

IMG_4518.jpg

IMG_4523.jpg

写真の貼り方も、飾り物もそれぞれ皆さん考えてヽ(^。^)ノ
IMG_4525.jpg

IMG_4522.jpg

個性が光る素敵な作品が沢山出来上がりました(^_-)
IMG_4515.jpg

なごみを思い書いて下さったお言葉…(●^o^●)
IMG_4511.jpg
スタッフの笑顔と利用者様の笑顔。
このフォトプレートからは、日頃の和やかな雰囲気が感じられます(*^。^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

今年も「笑顔あふれる子どもカフェ」開催します!

台風21号が猛烈な爪痕を残した後、今朝一番に飛び込んだニュースは北海道での地震。
全国各地でたくさん辛い思いをされている方がいます。心よりお見舞い申し上げます。

そんな中ではありますが、元気に学ぶ子どもたちの様子をお届けしたいと思います。

今年も宮原小学校6年生が11月に「笑顔あふれる子どもカフェ」を開催します。
これは、小学生が企画運営広報について授業を通して準備し、実際に地域の方をお客様に1ドリンク100円でカフェを開くというものです。今年で6回目になります。

2学期に入ってからさっそく原資となる共同募金について学びました。
その後児童会が実行委員となり、カフェ授業がスタートしました!

今日は2回目の製作授業です。
前回参加できなかったのですが、今日は3部屋に分かれての授業を回りました。

IMG_9131.jpg
こちらは、無料券製作班。
「この券、誰に渡すか知ってる?」と聞くワーカーにキョトンとする子どもたち。
「保育所の子らやで」の返事に「・・・あかんやんっ!読めんよね、カタカナか?ひらがなか?」
届ける相手を想像することは大切ですね。

IMG_9133.jpg
こちらは、招待状作成班。
「あのね、おいやんクラブの人たち(昨年畑づくりでお世話になりました)って、去年はありがとうございました、でしょ?」
「訪問の方には、1学期はありがとうございました、でしょ?」
「近所の人にも出そうと思うんだけど。始まりって・・・、何もなくてもいいんかな?」
私たち大人でも、お手紙の書き出しって悩みますよね。
「まぁ、大人はいつもお世話になっておりますとか挨拶するね」と言った途端
「あ~!それやそれ!」ととても喜んでいてかわいかったです。

IMG_9134.jpg
ということで、採用されました(笑)。

IMG_9139.jpg
今年も最難関の「マニュアル作成班」
当日の様子を想像します、そして考えます。頑張りますよ~!ここ大変なんです!

IMG_9140.jpg
こちらは校長先生に相談中!小学校にある看板枠のサイズを確認しています。

こんな風に1時間ずつ準備の授業を週に2日取ってくれています。
先生方も毎年変わっていくので、社協ワーカーも一緒に授業に入って考えたり、質問に答えます。
しかし、1時間は45分の授業。あっという間です。
今年は11月3日(土)に一般の方向けに開催することになっています。

みんなで頑張ります!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

このまちで育つ子どもたち

とても勢力の強い台風21号がどんどん近づいています。
今日ばかりは外へ出ることもできず、有田市の社協ワーカーたちはたくさん届いている作文コンクールの作文の一次審査を行っています。

何百という数です…正直くたびれる時間もあります(素直過ぎるワーカーですみません)。
でもステキな出来事や子どもたちの純粋な気持ちに触れるとほっこりとします。

毎年思うことですが、私たちの暮らす有田市のあちこちで、地域の方と子どもたちとの交流が自然とあることを嬉しく思います。
親子で、福祉のことやボランティアについて話をしているご家庭もあります。
子どもたち自身が障害のある兄弟について考えている想いもあります。
また、私たちがプロデュースした高齢者との交流から、こちらの思う以上のことを考えてくれている子どもさんもいます。

子どもたちにとっては、短くなった夏休みにたくさん出される作文の中のひとつであり、気乗りせずに書く子もいると思います。
でも、この作文を読むだけで、私たちもまた地域について理解が進み、どんな視点を伝えて行くべきなのかという学びになります。

そして、先日お伺いした文成中学校でお聞きした地域とのつながりについてもご紹介したいと思います。
IMG_9096.jpg

文成中学校では、生徒は自身の暮らす地域の溝掃除にお手伝いに入ります。
それを終え、ある区長さんから大変助かったというお礼状と写真が届いたということです。
実は私もこの区長さんと別件でお話したのですが、地域の中には高齢者ばかりであったり、住民が近くにいない場所もあり、そういうところを中学生が手伝ってくれると大変助かるのだとおっしゃっていました。
学校からの依頼を地区で上手くコーディネイトされ、中学生の活躍の場ができることはお互いにとっていいことだなと感じます。

作文コンクールの作品でも、他の地域でのそういった取り組みについての内容もたくさんありました。
子どもたち自身が、地域の中で自分にできることを探そうとしている子もいるのだと心強く思いました。

追記 このブログの投稿は台風21号の通過により停電となり、途中で終えていました。
    明けて9月5日有田市内のみならず、今回も広域で被害が出ております。
    被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

御買い物2日目(*'ω'*)

本日の「なごみデイサービス」

土曜に引き続いて、本日もお買い物\(^o^)/
皆さんお買い物する目も真剣です‼
IMG_4365.jpg

IMG_4371.jpg

いいのがあったかなぁ~
IMG_4374.jpg

好きなバナナを握りしめて(^_-)
IMG_4383.jpg

1日目になかった大好きなお菓子が今日はありましたヽ(^。^)ノ
これが美味しい(*^-^*)
IMG_4376.jpg

最後にお会計‼
IMG_4391.jpg

ご自分で好きな物をお買い物して、満面の笑み(●^o^●)
IMG_4392.jpg
土曜日と本日の2日間、出張販売に来て下さり、ありがとうございましたヽ(^。^)ノ
皆さん毎回お買い物を楽しみにされています。
今後もどうぞ宜しくお願い致します。

楽しまれたお買い物の後には、今日もかき氷を食べて暑さを吹っ飛ばします‼
IMG_4384.jpg

その後には、お誕生日会‼
イルカ教室担当のスタッフと、仲良くハイ、チーズ📷
IMG_4405.jpg
今日も笑い声が響いていたデイルームでした(^◇^)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

お楽しみのお買い物(*^-^*)

本日の「なごみデイサービス」

皆さんお楽しみのお買い物(*^-^*)
早く買いたくて皆さんソワソワ( *´艸`)
足取りも軽く、お友達と相談しながらお買い物(≧▽≦)
IMG_4341.jpg

これにしよう‼
IMG_4342.jpg

IMG_4347.jpg

お気に入りをカゴにどんどん入れていきますよ~
IMG_4345.jpg

IMG_4349.jpg

そして、
最後はきっちりお会計(*^^)v
予算ピッタリの計算に思わず笑顔に(*^^)v
IMG_4348.jpg

蒸し蒸しする本日も、かき氷がやっぱり大人気‼
美味しいと皆さん笑顔ですヽ(^。^)ノ
IMG_4358.jpg

IMG_4359.jpg
本日も出張販売ありがとうございました(*^-^*)
月曜日も宜しくお願い致します(*'ω'*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる