ベルの音が響き渡るデイルーム( *´艸`)

本日の「なごみデイサービス」

長寿の利用者さんが多いなごみデイサービス(*^。^*)
今日はご長寿クイズです(*^^)v
さぁ、頑張りましょう(*^。^*)
IMG_6215.jpg

ベルの押す練習をして本番にそなえます!
IMG_6216.jpg

問題が読まれるのですが…
これが面白くて、答えを出す前に皆さん大爆笑( *´艸`)
IMG_6238.jpg

ベルを鳴らして答えを言いますが…
IMG_6236.jpg
珍回答も続出ですー( *´艸`)(笑)

IMG_6259.jpg

IMG_6245.jpg

IMG_6248.jpg

優勝者には、なんと大きな⁈トロフィーの授与( *´艸`)
IMG_6260.jpg

大活躍の本日の利用者様(●^o^●)
IMG_6262.jpg
面白すぎる答えに、利用者の皆さんもスタッフもお腹を抱え大爆笑(#^.^#)
笑えば若返り、怒れば老けるといわれます。
利用者の皆さんもスタッフも、ビックリするほどの若返りが出来たことでしょう( *´艸`)
笑うなごみに福来る(*^。^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

宮原小学校4年生(鳩組)との交流会ヽ(^o^)丿

本日の「なごみデイサービス」

今日は、宮原小学校4年生鳩組の児童が来てくれました(*^^)v
舞台に上がってまずは歌を2曲(*^。^*)
『ふるさと』 『さんぽ』
IMG_6134.jpg

次は自己紹介です('◇')ゞ
名前を聞いて、名札を作ってくれます。
IMG_6150 - コピー

児童も利用者の皆さんも交流に慣れて、レクリエーションが始まるまで各テーブルで会話が弾んでいます。
IMG_6157 - コピー

児童の皆さんが考えてきてくれたレクリエーション‼
アルプス一万尺(*^-^*)
お手本を見た後には……
IMG_6162.jpg

各テーブルでは、児童が利用者の皆さんに教えてくれています(^_-)
IMG_6167.jpg

102歳の利用者様も真剣です(*^^)v
IMG_6182.jpg

教え方が良くてバッチリ(*^^)v
92歳の2人の距離もぐっと縮まりましたね( *´艸`)

IMG_6184.jpg


次のレクリエーションは、
『投げおはじき』
折り紙を玉にしたのをほって得点を争います。
IMG_6187.jpg

なかなか入らなくて大笑い( *´艸`)
IMG_6196 - コピー

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ…
最後は児童からのプレゼントが‼
折り紙で折ってくれた、船とパタパタ鳥。
IMG_6201.jpg


IMG_6200.jpg


IMG_6198.jpg

IMG_6202 - コピー
今日も、元気な笑顔をデイルームに運んできてくれた児童たちでした(^_-)
いつも楽しいレクリエーションをありがとうございます(*^-^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

大相撲なごみ場所

本日の「なごみデイサービス」

本日一日限りのなごみ場所‼
さぁ、睨み合って~~~
IMG_6092.jpg

のこった‼ のこった‼
IMG_6095.jpg

見事にベテラン力士の勝利!
ベテランだけに技も 上手投げ ( *´艸`)
IMG_6099.jpg

さぁ利用者の皆さんも自分の力士を作っていきましょう~
IMG_6103.jpg

IMG_6104.jpg

さぁ、のこったーーーのこったー
IMG_6111.jpg

IMG_6117.jpg

優勝をかけての最後の取り組み(●^o^●)
102歳と94歳の戦い⁈です( *´艸`)
IMG_6128.jpg

優勝は、94歳の利用者様(*^^)v
若さ⁈で見事に勝利(^_-)
IMG_6129.jpg
11月からまた九州場所が始まります。
相撲を楽しみにされている利用者さんも沢山います(*^^)v
九州場所の前に、笑い声が響いた本日のレクリエーションでした(≧▽≦)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

華道教室❀

本日の「なごみデイサービス」

今月の華道教室は、『サンゴミヅキ』『アルストロメリア』『ガーベラ』を使っていきます(*^-^*)
IMG_6068.jpg

IMG_6080.jpg

皆さん真剣です(*^^)v
IMG_6081.jpg

IMG_6087.jpg

IMG_6086.jpg
丁寧なご指導のおかげで、バランスのとれた生け花になりました(*^。^*)
今月もありがとうございました(●^o^●)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

子どもカフェまであと2週間!

有田市社協の周辺の畑はみかんが色づき、季節の移ろいを感じます。
この季節になると、今年も「子どもカフェ」だなぁと感じます。

宮原小学校6年生が挑むカフェは今年で6回目。
8月下旬からその準備授業がスタートしています。ワーカーたちもなるべく授業に一緒に入り、考えるようにしています。
子どもたちも先生も初体験のカフェ、6年目になる社協ワーカーたちから伝えるべきことはたくさんあります。

ということで、ここ最近の授業での様子をまとめてお届けします。

IMG_9741.jpg
宮小企画班、ビンゴゲームをしようと考えました。
6年間で初めてです、手書きのビンゴカード!
1~70までの数字をランダムに書き込むのだそうで・・・。それを何十枚も途方もない作業です。

IMG_9584.jpg
看板製作の班、実は途中で「何のイラスト描けばいいか分から~ん」と叫んでいたのですが、立体のかわいいリボンがついていてワーカーも嬉しくなりました。

IMG_9586-1.jpg
2クラスが3つの教室に分かれて作業をしますが、授業の始めと終わりは必ず一つの教室に集合して確認します。
この日の終わりは、宮小企画班が「作業が追い付かないので、〇日の大休憩に手伝ってください」と依頼中。

IMG_9590-1.jpg
そして、依頼した内容は廊下に貼り出されてある進捗管理表に赤字で書きます。
これで、誰がどんなヘルプを出しているかを確認することができます。

IMG_9744.jpg
こうして自分の作業を終えた子どもたちが手伝ってくれます。おんなじ数字書いてしもた!なんてこともあります。

IMG_9753.jpg
そして先週、こんなかわいいポスターをなごみにもいただきました。
きっと今、宮原町内のあちこちにこのポスターが貼られています。探してみてください!

そして、今日の6時間目の授業です。何をしているかというと、マニュアル班が作ってくれたマニュアルの読み合わせ。
IMG_9794.jpg

ちょっと照れながら、少しなり切って頑張っていました。
IMG_9802.jpg
チケットのやり取りも白い紙で練習。
この後、当日の役割分担が発表されました。

ひとつひとつが責任のある役割です。元気よく楽しみながらも、役割を発揮してもらいたいです。

今年で6年目となるカフェ。続けて来た中で地域の方々からいただいた言葉がたくさんあります。
毎年、6年生にもカラーがあり、担任の先生方も移り変わっていきます。
ずっとやってきていることだからやるのではなく、地域の方とつながりをもつことや、笑顔あふれる子どもカフェにしたいと準備から頑張りそれを達成することで得られる喜びを子どもたちも私たち大人も感じたいと思っています。

これまでいただいた言葉や来ていただいたお客様の数を知ることで自分たちがやることの意味を確認しようと先生方が時間を取ってくださったことがあります。
その時の先生の語りがとても素敵だったのでご紹介したいと思います。

「あなた方は4年生からデイサービスの方と交流し、5年生でもおいやんたち(パワフルおいやんクラブ)と畑づくりをし、1学期には高齢者宅訪問をさせてもらった。ずっと地域の方とつながって学んできた。そして、この子どもカフェは市内のどの学校もできるわけではない、宮原小学校だからできる特別な体験であり、今年で6年目となるには、あなた方の先輩たちがいいものにしようと努力し、それが評価されてきたからだ。そして、今年のあなた方の頑張りが来年の6年生につながるんだ。あなた方はそのつながりの中で生きているということを忘れないでほしい。」

カフェ感想
過去5年間で3,000人以上のお客様をおもてなししてきました。
私たち社協ワーカーも原点に戻り、今年の子どもカフェを楽しみたいと思います。

平成30年11月3日㈯ 9時30分~15時30分の開催です。
どうぞ皆さん、子どもたちの頑張りを見に来て下さい。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

音楽とおはなし

本日の「なごみデイサービス」

今月も、音楽とおはなし、元気にまいりましょう~(*^-^*)
まずは、口の開きを良くしていきましょう(^_-)
IMG_6017.jpg

IMG_6025.jpg

今日のお話しは、『いなばのしろうさぎ』
皆さん聞き入ってます‼
IMG_6030.jpg

次はボールを使ってどんどん送っていきますよ~
IMG_6045.jpg

こんなに沢山集まってきました(*^^)v
IMG_6047.jpg

今月は各地区での秋祭りがありました。
祭りを思い出し、好きな楽器で楽しく歌っていきましょう~
IMG_6053.jpg

IMG_6055.jpg
今月も楽しい時間を過させて頂きました(●^o^●)
いつもありがとうございます。
来月の音楽とおはなしも楽しみにしています\(^o^)/

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

歌キッズ様が来てくれました(*^^*)

本日の「なごみデイサービス」

今日はポカポカ陽気
歌キッズの子供達が来てくれ、温かい笑顔をデイルームに運んできてくれました(*^^*)
IMG_5956.jpg

利用者の皆さんと一緒にゲーム選手権(*^^)v
IMG_5978.jpg

わかった時は、素早くベルを鳴らして下さいね~(*^^)v
鳴らす準備はバッチリです!
クイズの問題が次々と読まれていきます‼
IMG_5966.jpg


『よんでもよんでも返事のしないものは❔』
わかった‼ 
そんな時は早くベルベル‼
利用者様が答えます‼
『扁桃腺‼』→返答せん
IMG_5965.jpg
どーやら答えは違うようですが……
この答えが出るのが素晴らしい‼

次のゲームは、ジェスチャーゲーム(*^^)v
お題を見るのに何やらこそこそ( *´艸`)
ジェスチャー頑張って下さいね(*^^)v
IMG_5982.jpg

丸ーく座って…
どうやら赤いもののようです(^_-)-☆
どこかで、チーンとベルの音が…
IMG_5991.jpg
答えは、『だるま
沢山のお題を上手にジェスチャーしてくれました(^_-)-☆

日本一のみかん山競争
IMG_6001.jpg

IMG_6011.jpg

IMG_6008.jpg

高い山が出来上がりましたヽ(^o^)丿
IMG_6010.jpg
元気と笑顔で楽しい交流ができました(^_-)
歌キッズの皆さん、ありがとうございました(*^-^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

なごみ運動会、最終日は大騒ぎ(≧▽≦)

本日の「なごみデイサービス」

昨日に引き続き、本日も運動会楽しくまいりましょう~
まずは、両チームのキャプテンで選手宣誓‼
IMG_5830.jpg

今度は応援合戦
まずは白チームから‼
白の衣装が良くお似合い( *´艸`)
IMG_5831.jpg

続いて赤組‼
IMG_5834.jpg

秋の味覚リレーには、みかん・柿・長ナス・栗を使って競争‼
IMG_5841.jpg

IMG_5846.jpg

スタッフの借り物競争(≧▽≦)
利用者様もお手伝い頂きますよー
準備はいいですかー
っと… あれ(@ ̄□ ̄@;)!!
2人でスタートするのに、何故だか⁈
後ろにもう一人腰を低くスタンバイ‼
出番前に構えを練習⁈ ( *´艸`)(笑)
IMG_5870.jpg

紙をとって、借り物競争始まり‼
【 踊りながらどじょうすくい 】
IMG_5875.jpg

【 利用者様と制服を着て、高校三年生を歌う  】
IMG_5881.jpg

【 着物を着て舞う 】
IMG_5868.jpg

【 利用者様と衣装を着てフラダンスを踊る 】 
IMG_5891.jpg

【 白衣の天使で診察を~ 】
白衣の天使は……
どちらの診察を(゚Д゚)ノ
皆さん回ってくるこの天使⁈に大爆笑ヽ(^o^)丿
IMG_5897.jpg

【 握手をしながら選挙立候補の演説を 】
なごみ党代表に清き一票を(^_-)-☆
IMG_5900.jpg

大笑いした後には、
恒例の『 パン食い競争 
IMG_5906.jpg

IMG_5940.jpg

皆さん素敵な笑顔です(*^。^*)
IMG_5915.jpg

今日の運動会は、白チームの勝利でした‼
が❕ なんと1点差('◇')ゞ
IMG_5946 - コピー
今年の運動会も大盛り上がり(*^^)v
利用者の皆様も笑顔で帰られました(*^-^*)
スタッフも筋肉痛がでませんように( *´艸`)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

第2回朋輩いっぱい作戦会議

17日午後から消防庁舎をお借りして開催しました!

8月の講座を受けてくれた方を中心に、新メンバーも加わって具体的に『地域で活動を始めるやり方』を学びました。

チャート式になったワークシートに沿って進行すると、解決したい課題を確定し、そのためにすべきことを決めていけるという手順になっています。正直、オリジナルシート作成にとても苦労したのです・・・おかげ様でワーカーも日々勉強です。

IMG_9725.jpg
前回、宿題として出した「最近DO(どう)?」の声かけ運動から皆さんが聞き出してきてくれた困り事について、その原因になっていると思われることをグループごとに出し合いました。出た意見を基本的にすべて書き出しているので、理由とは違うこともありますが、一つの困り事でも、ほんとにたくさんの理由や原因があることが分かります。

「耳が遠くなると、会へ出てもちゃんとできないんじゃないかと不安になるんやで、分からんやろうけど。」
参加されていた方はまだ足腰は達者な方が多かったので、聞こえにくさからくる不便さや不安を教えてもらいました。
電話がおっくうになったり、何度も聞きなおすのが申し訳なくて会話が減ったり。
日々の生活の中で繰り返されることだから尚更だなぁと感じました。

食事の準備が大変という困り事にもいろんな角度の理由があげられました。
毎日同じもの(メニュー)になるというのは、私たち世代も感じます。なかなかレパートリーが増えないのです。
こういったことを世代を超えて解決できないかなぁと思いを巡らせました。

IMG_9729.jpg
グループでひとつ、共感できる理由を選び、そのことが原因で起こっている困りごと解決について話し合いました。

IMG_9728.jpg
3グループそれぞれに具体的な案が出ました!
自分たちが一番共感できる「理由」を選んで解決策を考えてもらいたいとお願いしていました。

ワーカーが入らせてもらったグループは、老人クラブの方ばかりだったので実際に来月の役員会にかけてみるとおっしゃってくれていました。

生活支援体制整備事業で目指している助け合いは、老人クラブ活動での助け合いよりも大きな範囲が考えられます。地域で暮らすいろんな立場の方々が助け合える社会をつくろうというものです。ただ、今回のように、老人クラブの会員から出された課題も地域課題のひとつであり、それを解決するために既存の仲間がまずやってみて、それを現在は入会されていない方々に広げていくのも一つの手だと思いました。
今回の案がどんな風に進んでいくのか、生活支援コーディネーターも一緒に考えさせてもらう予定です。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

なごみ運動会🏁

本日の「なごみデイサービス」

今日と明日は、 『なごみ運動会』(●^o^●)
今年も元気に開催します\(^o^)/
IMG_5663.jpg

まずは、準備体操‼
しっかり伸ばして準備をしましょう(^_-)
IMG_5670.jpg

両チームのキャプテンがでて、選手宣誓(*^-^*)
IMG_5674.jpg

さぁ、両チーム頑張ってもらいますよヽ(^o^)丿
『秋の味覚ゲーム』
秋の旬を思いっきり感じていきましょう(*^。^*)
カップに入れてリレーゲーム‼
まずは、みかん!
IMG_5695.jpg

IMG_5700.jpg

次は なすび‼
IMG_5704.jpg

栗がこんなにもいっぱい‼
IMG_5712.jpg

落とさずに送れるかなぁ~
IMG_5717.jpg

次の種目は、借り物競争~
選挙で回りますヽ(^o^)丿 清き一票を( *´艸`)
IMG_5748 - コピー

恒例の、パン食い競争🍞
IMG_5767 - コピー

手を使っちゃダメダメー(≧▽≦)
IMG_5759.jpg

見事にゲット‼
IMG_5762.jpg

IMG_5783 - コピー

本日の運動会は、
合計点で、赤チームの優勝
代表してキャプテンが表彰状を受け取ります(*^。^*)
IMG_5814.jpg

今回は残念ながら、白チームは銀メダル
IMG_5816.jpg

本日頑張りが目立った【 MVP 】は‼
こちらの利用者様ヽ(^o^)丿
スタッフは付いていくのに必死でしたー(笑)
IMG_5817.jpg
明日の運動会も頑張りましょう(*^^)v

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

コーラス

10月16日の『なごみデイサービス』
コーラス教室では、大好きな歌を大きな声を出して歌えて、健康にもいいと大好評!o(^▽^)o
IMG_5648.jpg
IMG_5646.jpg
♪(/・ω・)/ ♪輪唱 「紅葉」 自分のパーツをより大きな声で
IMG_5650.jpg
皆さん、❝良かった~、良かった~❞と心も軽やかに笑顔で帰られました。
次回の課題が楽しみですね。(^∇^)ノ


Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

創業は明治35年 4代目大将に高校生が聞く!

今週も箕島高校の生徒さんたちと地域へ行ってきました。本日は男子チームです。
お邪魔したのは、箕島で明治35年からお商売をされているお宅。
質問に答えてくださったのは4代目大将、現在は息子さんが5代目を継がれているそうですが、4代目も82歳の現役商売人です!

今日は、商売人さんということで、これまでとは少し違った切り口でお聞きしました。
やはり、昭和60年代に大型店舗ができるまでは大変賑わったそうです。

IMG_9699.jpg

小売店の良さを聞けば「対面販売、品質がええで」と教えてくれました。地域の高齢者にとって、このお店まで歩いて来て、あれやこれやと話を聞いてもらえる、それが心身ともに健康であるためにいい効果を出しているようです。
私たちが訪問していた1時間ほどの間にも5~6人のお客さんが来られました。
また、大将が単車に乗って、個人宅に配達にも行ってくれるので地域の高齢者に好評のようです。

商売柄、朝早くに市場へ行くので、一家そろって毎日「朝3時」に起床されるそうです。そのため、寝るのも早く、朝昼晩三食きちんと食べて規則正しい生活をしているので、大病せずに今も現役でいられると誇らしげでした。
元気な高齢者が増えるために必要なことを後にお聞きした時にも、「仕事してたら達者でいてられる。何どかどしてたらええわな」と語ってくれました。

IMG_9694.jpg
そんな大将の愛用品はこちら、”そろばん” 年代物らしく、下の段も5つの珠があります。初めて見ました!
高校生たちは普通のそろばんは、学校の授業でやりましたと教えてくれました。

屋号の由来をお聞きしたところ、「糀」を扱っていたことと、初代が「せいべい」さんだったことから「ハナセ」となったのだとか。
そして、こちらのお店では、恐らく有田郡市で唯一となる「米糀」をつくっているのだと見せてくれました。
IMG_9701.jpg
「え?何これ?」 高校生の表情でお分かりになるでしょうか?

「食べてみな」と言われても、正直、これほんとにそのまま食べてもいいの?と不安なぐらい
IMG_9708.jpg
見えますか?発酵しているのでフワフワと周りに綿毛のようなものをまとっているお米です。

IMG_9704.jpg
食べてみました!「甘い!」 たくさん口に含むと栗のような味わいです。

こちらのお店の米糀は、有田地域の八幡宮から発注があり白酒として使われるそうです。
酒粕からつくられる甘酒とは違い、こちらは米からできているので甘酒もノンアルコールで酔わないよと教えてくれました。
室温管理が難しいことから、作り手がなくなっているということで、大変貴重なものを味あわせていただきました。

こちらのお店の一番の売れ筋は「お惣菜」だそうで、毎日3種類ほど用意しているそうです。
高齢になると、揚げ物は好まないのかと思いきや、ご自身で油を使った料理をするのが不安になってできないために、揚げ物が一番人気だそうです。
IMG_9695.jpg

そして、面白いお話を聞きました。実は大将「ミスター有田」の称号をお持ちだそうです。
若い頃に、地方新聞を買うと投票権がついていて、みんなで必死になって新聞を買って投票したのだとか。
いや、何か聞いたことがありますよ!現在のCDを買って総選挙と同じです!何十年前にもそんなことが行われていたんですね、この有田で!
ただ、一回切りで終わったそうです・・・(苦笑)。

とても楽しいお話を聞かせていただきました。お写真には写っていませんが奥様も一緒に対応してくださいました。
お仕事中にありがとうございました。いつまでもお元気で生涯現役を貫いてください。
IMG_9716.jpg


☆★おまけ★☆

先月、女子チームとお話を聞かせていただいた方が、10月14日(日)にテレビ朝日系列の「ナニコレ珍百景」に出演されていました。
IMG_9682.jpg

IMG_9683.jpg
嬉しくなって写真に収めてしまいました(笑)。
有田市の元気な高齢者の代表選手ですね(*^-^*)。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

パワフルおいやんクラブと一緒に「大根の種植え」を行いました!

10月15日の6限に、宮原小学校5年生がパワフルおいやんクラブの方々と一緒に「大根」の種植えを行いました。

説明
まずは、パワフルおいやんクラブから、種植えについての説明をしていただきました。
植える箇所は1人3ヵ所。 決められた場所に、手で軽く掘ったところに、種を2粒入れ、その上から土を軽くかぶせます。

種の植え方
まずは、種植えの見本を見せてもらいました。

種を植える
続いて、子ども達が種植えを行いました。

水遣り
子ども達で、分担して今週金曜日まで、朝・夕1日2回、水やりをして欲しいとの事であり、水やりのお手本を見せてもらった後に、数名が代表して水やりを行いました。


4日~7日ぐらいで芽が出てくるそうです。その後、10日~14日ぐらいで葉が3~5枚出てきたら、「間引き」を行うので、その時にみなさん一緒に「間引き」をしましょうとのお話でした。
明日から、子ども達が水やりを行います。パワフルおいやんクラブの方々も畑を見に来てくれるとの事で、一緒に「大根」を育て、出来上がった大根で「おでんパーティー」を行う予定です、どんな大根が出来るのか、今から楽しみですね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

明日の宮原祭りの前に…(*^-^*)

本日の「なごみデイサービス」

今日は秋晴れのいいお天気☀
明日は、『宮原祭り』と『千田祭り』があります。
なごみがある、宮原町の東地区の太鼓が来てくれました(*^-^*)
IMG_5617.jpg

IMG_5604.jpg

利用者の皆さんも聞き入ってます‼
IMG_5606.jpg

懐かしいなぁ~
太鼓や笛をした、昔の祭りの光景がよみがえってきます(^_-)
IMG_5607.jpg

思い出して叩かせてもらいました(*^^)v
IMG_5610.jpg

IMG_5615.jpg

拍手で山車を見送っていると、何やら近くからも笛の音が…
なごみ獅子舞がやってきました\(^o^)/
IMG_5619.jpg

余りに機敏な動きに、利用者様も思わず⁈わしづかみ⁈ ((笑))
IMG_5623.jpg

頭を噛んで無病息災(*^^)v
IMG_5631.jpg

IMG_5634.jpg
秋祭りっていいですね(^_-)-☆
明日は日曜日。
ご家族や親戚の皆さんが集まって、なれ寿司を食べながら話しが盛り上がるお宅も多いのではないでしょうか(●^o^●)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

みかんの里で笑顔で交流(●^o^●)

本日の「なごみデイサービス」

糸我町で、糸我保育園の園児が畑の方と一緒に作ったみかん畑。
なごみデイサービスにもお声をかけてくださり、利用者様代表の4人と一緒に行ってきました(*^^*)
IMG_5546.jpg

これは、糖度の数値です!
全体的に甘いみかんです(≧▽≦)
IMG_5515 - コピー

みかん体験をしたのですが、経験者だけに片手でみかんを取っていきます‼
IMG_5534 - コピー

さすが手慣れたものです(*^^)v
IMG_5551 - コピー

見て下さい‼
この可愛い姿💛
小さい手で上手に取っていきます。
みかんを傷つけないように、優しく丁寧に(^_-)
IMG_5530 - コピー

園児の皆さんから、愛情込めて作ったみかんが贈呈されました。
IMG_5565 - コピー

IMG_5571.jpg

IMG_5574.jpg

糸我保育園のみなさんと、なごみデイサービスの利用者さんと、仲良くハイチーズ📷
あら…ちょっと気付いてしまいました…
園児14名の年齢をすべて足しても………
利用者様の年齢にいかない⁈ (゚Д゚)ノ
こういう交流って凄くいいですよね(*^。^*)
IMG_5588 - コピー

頂いた甘い美味しいみかんは、早速昼食後に皆さんで頂きました(*^^*)
IMG_5595.jpg
本日は、ご招待下さり、美味しいみかんまで頂きましてありがとうございました(*^^*)
写真にカメラが映っていたのがわかりますでしょうか❔
今日の楽しい模様は、今晩18時からテレビ和歌山📺で放送されます(*^-^*)
どうぞご覧くださいませ(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

次は大根だ!宮原小の「えいようまんたん畑」

宮原小学校5年生がパワフルおいやんクラブの面々とつくる畑は第2ステージへ!

1学期はじゃがいもでしたが、次は「大根」を育てます。
実は、もう少し早めに作業をしたかったのですが、大阪北部地震で起こったブロック壁による痛ましい事故を受け、えいようまんたん畑に沿ってあったブロック壁も取り壊し対象になったのです。去年の5年生の手形が入った壁でとても残念でしたが、子どもたちの命にはかえられません。あのかわいい看板はまた後日設置してもらいますね。

ということで、少し遅くなりましたがおいやんと子どもたちで大根を植える準備を行いました。
IMG_9576.jpg
小学校所有の耕運機登場!・・・・残念ながら役に立たず(´;ω;`)ウッ… 
やっぱりおいやんらが持ってる本格的な耕運機でないと!

という訳で、自力で・・・・
IMG_9577.jpg

スコップ隊はコツコツと・・・・
IMG_9580.jpg

そして最後はやっぱりおいやんたち!
IMG_9592.jpg

「子どもら土触って、きゃっきゃ言うて楽しそうやったよ!」
「子どもらせっかくやらかく(柔らかく)したとこまた踏むさけな、そんなんも何回かやったら覚えるやろ、経験経験」
「カレー美味しかったなぁ!て言うて話したんやで」
とおいやんたちから教えてもらいました。

そういえば、このブログでご紹介していなかったと思いますが、一緒に作ったじゃがいもを使ってカレーをつくり、おいやんらや地域の方、保護者の皆さんとカレーをいただきました。今回育てる大根では「おでんパーティ」を企画中です。

帰り際に出会った6年生が、「今何つくってるん?私らじゃがいもなかったのに、いいわ―!」と羨ましがっていました。
昨年は2学期からの活動で大根づくりのみでしたが、今年は1学期から「おいやんクラブ」と「宮原青少年育成会」にお世話になり、交流の時間も増えています。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

若柳流睦会様

本日の「なごみデイサービス」

今日は、御着物姿が素敵な、若柳流睦会様が来て下さいました(*^-^*)
IMG_5389 - コピー

とてもしなやかです(*^-^*)
IMG_5400 - コピー

手の先まできれいな動きです(*^-^*)
IMG_5404 - コピー

凛々しく、とても素敵‼
IMG_5413 - コピー

『与作』
IMG_5440 - コピー

今の時期にふさわしい『まつり』
バックのお二人も盛り上げて下さいます(*^^)v
IMG_5471.jpg

最後は皆さんで、『まつのき小唄』
IMG_5482 - コピー

利用者の皆さんも大満足(≧▽≦)
IMG_5497 - コピー

IMG_5500 - コピー

若柳流睦会様、本日は見応えある踊りを披露してくださり、ありがとうございました(*^-^*)
利用者の皆さんも喜ばれていました(^_-)
IMG_5493 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

箕高生が保田老人クラブの皆さんから教えてもらいました!

今週 9日(火)に、保田公民館をお借りして、箕島高校のみんなと保田老人クラブの方々にお話を聞いてきました。

保田地区内を6地区に分けて単位クラブがあるそうで、それぞれから代表の方が来てくださいました。
海沿いの地区もあれば、大きい道路が碁盤の目に整備されている地区もある保田地区です。
ただ、これまで保田地区内にあったスーパーが2年前に別地区に移転したことを受け、買い物については地域の小売店では揃わないのでどうしても地区外へ行かざるを得ないという声もあがっていました。

今回は対面での話し合い、当初はちょっぴり緊張感がありました。高校生は面接を受ける気分だったかも(笑)。
IMG_9565.jpg

『老人クラブ』という名前について
実は、ワーカーも常々この老人という言葉がついていることってマイナスになっていないのかと思っていました。
「この名前についてどうですか?」とズバリ聞いていました。

結論答えは二つに分かれました。
自分は若いのに「老人会」という名前が嫌いだという人も。プライドが許さないという声もあがりました。
実際参加されている方の中には、「今年79歳だけど老人だなんて思ってない」ということが出されました。
確かにそんな年齢には見えませんでした、若い!

他には、60歳から入会する人と、80歳になってから入会する人を考えてみると、気持ちも会話も遊びも違う、親子で老人クラブということもあり得るのだと話してくださり、高齢者という括りがとても長いなぁと改めて思いました。
それに加えて、後ほど高齢者=65歳の定義について聞くと、「若い若い~!」を一斉におっしゃいました。
昔は40歳過ぎでお爺さんに見えたけど、今は違うよねと。
・・・そうです、そうなるとワーカーもおばあちゃんです。
高齢者が若くなっているというのは皆さん実感としてあると思います。最終的に今の世代なら75歳ぐらいからじゃない?と答えを出してくれました。

保田地区もみかんをつくっている方が多いので、農家を継ぐ人がなく一生現役。そういう意味で老人クラブに入って活動できるのは圧倒的に会社勤めだった方が多いともおっしゃっていました。
そうなると、退職後地域デビューをすることになります。そこにハードルがあるかと問えばサラッと答えてくれました。
「昔の栄光・キャリアを落とせるかどうか。それをどうするかは自分次第だけど、地域にとけこまなあかんよね。自治会活動にも積極的に取り組まなあかんと思う。」
仕事の役割を終え、新たな役割を見出せることは生き生きと暮らすために必要なことになるのだと皆さんを見ていて思いました。
老人クラブの魅力は?との問いに皆さん声をそろえて
「みんなと知り合えること!出会い!」
新しいことを面倒くさいと思わずに、自分のためになるとチャレンジされていることはいくつになっても若々しく、ステキな姿だと思いました。

そして、この有田市では、インフラ整備、雇用創出をし、若者が留まりたいと思えるまちにするために、行政だけでなく住民一人ひとりも意識していかなければと熱く話してくれました。
IMG_9569.jpg
保田老人クラブの皆さん、ありがとうございました!
これからもみんな仲良く若々しく活動を続けてください。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

おやつバイキング\(^o^)/

本日の「なごみデイサービス」

今日は、おやつバイキングをしました(●^o^●)
色んなお菓子を置いて、好きなおやつを選んでいきます\(^o^)/
IMG_5348.jpg

これ美味しそう(*^。^*)
IMG_5364.jpg

IMG_5355.jpg

どれにする~❔と話ししながら選んだり~
IMG_5358.jpg

好きなお菓子見つけた‼
IMG_5360.jpg

これが美味しい‼ 甘納豆‼
IMG_5363 - コピー

席について、皆さんいつもと違うおやつに喜ばれていました\(^o^)/
IMG_5366.jpg

IMG_5367.jpg
選ぶ楽しみ、食べる楽しみ( *´艸`)
秋を感じながら、会話の増えたおやつタイムでした(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

幸せを呼ぶフクロウ作り

本日の「なごみデイサービス」

すすきを使って、ふくろう作りをしました(*^^*)
IMG_5329.jpg

説明を聞いて、さぁ‼
頑張って作っていきますよ(^_-)
IMG_5327.jpg

すすきを束ねて、頭の部分を作っていきましょう~
IMG_5331.jpg

IMG_5332.jpg

IMG_5335.jpg

胴体のすすきも足して‼
IMG_5334.jpg

可愛いふくろうが出来上がりました(*^^)v
IMG_5343.jpg

IMG_5345.jpg

IMG_5346.jpg

自分で作ったフクロウには一段と愛着がわきますね~
IMG_5341.jpg
" />
幸福を呼ぶとされる『フクロウ』💛
不苦労ともいわれたりしますね~(*^^*)
作った作品は、利用者様に幸せを届けてくれることでしょう~(*^^)v

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

書道教室 

本日の「なごみデイサービス」

今月の書道教室は、
『秋桜』と『満月』と『稲穂』です(^_-)
今月も秋の季節を感じながら、一筆一筆丁寧に書いていきましょう(*^^*)
IMG_5314.jpg

いつも先生は熱心にそして丁寧に教えて下さいます(*^^)v
IMG_5315.jpg

IMG_5319.jpg

IMG_5316.jpg
今月も丁寧なご指導ありがとうございました(*^。^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

10月15日開催の「AGALA食堂」中止について

 台風21号の影響で、AGALAの屋根と2階一部の修繕が完了していないため、10月15日(月)の「AGALA食堂」は中止とさせていただきます。
 次回は、11月12日(月)を予定しております。 

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

有田市吹奏楽団様🎺

本日の「なごみデイサービス」

有田市吹奏楽団様が来てくださいましたヽ(^o^)丿
IMG_5263.jpg

IMG_5264.jpg


有田市吹奏楽団様だけでなく、有田市の御三家‼
男前三人も来てくれました(*^^)v
IMG_5255.jpg

『夢追い酒』
IMG_5229.jpg

『さざんかの宿』
IMG_5245.jpg

『あんた』
IMG_5247.jpg

利用者様も大喜び(≧▽≦)
IMG_5260.jpg

御三家の歌で盛り上がった所で、有田市吹奏楽団様の演奏
綺麗な音色が響いた後には、楽器の名前紹介(*^。^*)
フルート・クラリネット・サックス・トランペット・トロンボーン……
等の沢山の楽器‼
IMG_5281.jpg

日本の憧憬。
今の季節に合う、『秋の童謡と唱歌♬』
秋の次は雪の舞う、『津軽海峡冬景色』
利用者の皆さんも知っている、『服部良一メドレー』
吹奏楽の演奏は、迫力も音色も感動ものです(^_-)
この演奏で、利用者の皆さんも一緒に
『上を向いて歩こう』を歌いました‼
IMG_5288.jpg

一緒に歌う二曲目は、『高校三年生』(*'ω'*)
現在⁈の高校三年生⁈ \(◎o◎)/!
では…なさそうですが……(´∀`*)ウフフ
まだまだ制服姿が似合います( *´艸`)
IMG_5290.jpg
本日は、有田市吹奏楽団様、男前御三家様、ありがとうございました(*^^*)
普段聞くことがない迫力ある演奏に、利用者の皆さんは勿論!スタッフも感動させて頂きました(*^^*)
また来て下さる事を願っています(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

子供ししまい(*^-^*)

本日の「なごみデイサービス」

朝から可愛い子供達がきてくれました(●^o^●)
瀧地区の子供ししまいです(*^^*)
IMG_5191.jpg

IMG_5195.jpg

無病息災を願い、ありがとうと手を合わせます(^_-)
IMG_5210.jpg

IMG_5216.jpg

最後は揃って笑顔で挨拶(^_-)
IMG_5204.jpg

その余りにも可愛い姿に、利用者の皆さんは笑顔で拍手(≧▽≦)
IMG_5202.jpg



瀧の子供ししまいに来てくださった皆さん、ありがとうございました(^_-)
朝から癒しの笑顔を沢山頂きました‼
IMG_5222.jpg
各地区で太鼓や笛の音色が聞こえ、秋祭りの準備が始まっています。
今日は一足早い祭り気分を味わいましたヽ(^o^)丿

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

宮原小学校6年生が、車いす体験を行いました!!

10月4日、宮原小学校6年生、3・4限(鳩組)、5・6限(桜組)に「車いす体験」を実施しました。

担任の先生との打ち合わせで、晴れていた場合、校外体験として、子ども達がよく行くお店まで車いすで行く計画をしていました。途中に交差点もあるため、保護者の方や宮原地区交通指導員の方々にも体験中の見守りをお手伝いいただく予定にしておりましたが、当日雨のため、校外体験を中止にし、校内体験に変更しました。
 
授業風景

 主なプログラムとしては
 ・車いす利用者との話の仕方
 ・車いす利用者への声のかけ方
 ・車いすの開閉方法
 ・車いすの各部の名称説明
 ・車いすの乗る前、乗ってから確認すること
 ・車いすでの段差の上り下り(体験)
 ・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
 ・車いすに乗って、みぞ越え(体験)
 ・車いすに乗って、段差を乗り越えられるか(体験)
 ・車いすに乗って買い物(体験)
 ・車いすの乗ってジグザグに進んでみよう(体験)
 ・車いすで校内を移動してみよう(体験)

目線を合す
まずは、車いす利用者との話の仕方で、「目線を合わせて」話をしてもらいたいとお話させていただきました

声のかけ方実演
実際に、車いす利用者が困っている場合の声のかけ方を実演してもらいました

車椅子開閉挑戦中
実際に、車いすを10秒でたたむのに挑戦してもらい、その後、車いすの開閉方法について、実演を交えて説明させていただきました。

良く使う場所説明
車いすの各部の名称、良く使う箇所などを詳しく説明した後、車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明中

段差の上り下り実演
その後、マットを段差にみたてて、段差の上り下りの説明をした後、
段差昇り降り
二人一組になり、車いす利用者役、介助者役に分かれて、段差の上り下りを体験

1人操作
車いすを1人で動かす体験。(前、後、右、左、回転)

体育館内に体験コース(みぞ越え、段差の乗り越え、買い物、ジグザグ)を設置し、体験していただきました

みぞ越え体験 
溝越え
すのことすのこの間に、みぞを作り、みぞに車いすの前輪が落ちないように進んでみよう


段差の乗り越え
10cm段差
車いすを一人で操作し、約10cmの段差を一人で乗り越えることができるかを体験

買い物
買い物
車いすで買い物に行った時に、欲しい商品が奥や高い所にあった場合に、どこまでの商品を取れるかを体験


ジグザグ
ジグザグ
マーカーとマーカーの間をジグザグに進み、段々とマーカーの距離が短くなり
最終は80cmの幅を通ることができるかを体験 みなさん、すごく慎重に車いすを動かしながら、コースを進んでいました

校内を車いすで移動(校内体験)

じゃり
車いすに乗ったまま「砂利道」を進めるかを体験

冷水機
車いすに乗ったまま冷水機で水を飲むのは難しい事が分かりました

手洗い体験
車いすに乗ったままで、手洗い体験

校内の段差
体育館から校舎に入るのに、少し上り坂で、段差があり、介助がなければ校舎には入れませんでした

校内移動
車いすでローカを移動中、職員室から先生が出て来られた時に、ぶつかりそうになりました

車いすで校内に出てみると、段差があったり、車いすに乗ったまま冷水機で水が飲めなかったり、手洗いをするのが難しかったりと色々な発見がありました。
また、ローカを車いすで移動する時に、職員室から先生が出て来られ、ぶつかりそうになりました。移動中に、横から出て来られると対応するのが難しい事が分かりました。

最後に、段差があったり、障害物があると車いすで進むのが難しいです。段差や障害物を全て取り除く事は今すぐ出来ないが、今日は学んだことで、困っている車いす利用者がおられれば、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてみてください。自分1人で難しい場合は、大人の方に助けを求めましょうとお話をさせていただきました。

車いす体験の感想をお聞きすると、「車いすに乗っている時に少し怖かった」などの意見が出ていました。
介助している時に、次にどのように車いすが動くのかを、車いす利用者の方に声かけをするのが大事であると説明をさせていただきました。
体験する事で気づくことも多いと思います。

5・6限での授業では、保護者の方々がお手伝いに来てくれました。晴れていれば、校外体験時に見守りをしてもらう予定でしたが、雨のため校内体験の見守りをしていただきました。ありがとうございました。

6年生は、11月3日(土)に、福祉館なごみにおいて「子どもカフェ」を予定しており、車いす利用者が来られた場合には、今回の体験を活かしてもらいたいですね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

穏やかでいると心も綺麗に(●^o^●)

本日の「なごみデイサービス」

穏やかな笑顔は、いつも感謝の気持ちを忘れないから(●^o^●)
いつも 【 心美人 】 の大切さを教えてくださる利用者様の、お誕生日会をしました(*^^*)
IMG_5166.jpg

この一年も、ご健康でお幸せでありますように(*^^)v
IMG_5168.jpg

お祝いした後は、トランプで『ババ抜き』のレクリエーション(*^^)v
IMG_5173.jpg

やっと合った‼(≧▽≦)
IMG_5177.jpg

圧倒的な速さ‼
一番です(^_-)
IMG_5174.jpg
今日のレクリエーションは、巨大トランプで楽しみました\(^o^)/

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

明治・大正期の箕島の展示物見学\(^o^)/

本日の「なごみデイサービス」

昔の有田市箕島ってどんなまちなんだろう~と、明治150年記念特別展の見学に行ってきました(*^^*)
IMG_5148.jpg

IMG_5119.jpg

利用者の皆さんは興味津々で、身を乗り出して熱心に見ています‼
IMG_5136.jpg

見事な鬼瓦‼に皆さん立ち止まってなにやら懐かしい話しも( *´艸`)
IMG_5150.jpg

知識豊富な利用者様はスタッフに色々と教えて下さいます(*^。^*)
IMG_5152.jpg

少しわかりにくいですが……
今回の来館の記念に素敵なモノクロのポストカードを頂きました。
IMG_5146.jpg

IMG_5145.jpg
箕島に住む人々の商売や、商いが盛んであった箕島の人たちの日常生活、有田市の由緒あるお寺の数々の鬼瓦。
尋常小学校の卒業証書や沢山の資料。
みかん箱などのみかん作りに関する展示品には、懐かしさを感じたようです(*^。^*)
時代を越えた数々の品物を見て、大切に守られ続けた貴重な遺産だと、利用者の皆さんもスタッフも実感させて頂きました。
12月2日まで見学できます(*^。^*)
皆さんも一度足を運んでみませんか(●^o^●)


Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

AO AQUA(アオアクア) 内覧会にお邪魔しました。

先週の金曜日に、お邪魔してきました。
有田市箕島に誕生した「有田圏域地域活動支援センター AO AQUA」さんをご紹介します。
地域活動支援センターは障がいのある方が登録することで、開所日には日数制限なく過ごせる居場所です。
創作活動をしたり、お料理をしたり、自分のペースで社会参加をできます。日々の相談はもちろん、次のステップを目指していけるよう専門スタッフが相談対応してくれます。
IMG_9457.jpg
本会主催の地域福祉ネットワーク会議に参画してくださっている「(有)プライムタイム」さんが有田圏域1市3町から委託を受けてスタートしました。

ワーカーも個別支援をしている頃ずっとこのセンターがほしいと願っていました。
作業所へ計画的に通うことがしんどいと思う方や、誰かと一緒にいたいと思った時にふらっと行ける場がほしい方などと出会ってきました。有田市の方にとっては、自分の暮らす町にこのセンターができたことはとてもラッキーですね。

実はこの建物、古い昔は産婦人科でした。ワーカーもこの一角で産声をあげました。
その後、プライムタイムさんが「ひまわりケアサービス」という介護事業所として運営されてきました。
そして、今回空きスペースを活用して、待望の地域活動支援センターとなりました!

元々お医者様のご自宅であった部分もあり、とても家庭的で心がほっこりします。
ワーカーも内覧会にお邪魔して、お座敷の雰囲気に時間を忘れて社長と話し込んでしまいました。
地域で暮らす誰もが自分の居場所をもち、とぎれない支援をしたいと、センター開設前に一般相談支援事業も開始されたそうです。

では、センター内の様子をご紹介します。
IMG_9463.jpg
有田川を望む和室です。奥の部屋にはソファもあり、そちらで実にゆっくりお話できました。

IMG_9460.jpg
その反対側には調理ができるお部屋。毎週水曜日は「食」をテーマにした活動を考えられているそうです。

IMG_9461.jpg
空間に人はいても、自分のペースでゆっくりしたいという時や若い世代の方のためにパソコンも用意されています。

IMG_9462.jpg
ちょっとゆっくりしたい、ゴロンとしたいという方にも対応できます。

IMG_9458.jpg
3階には体を動かしたいという方のために、こんなマシーンも!
リバーサイドならではの眺めですね。

IMG_9464.jpg
豊富な活動メニューをご用意されています。選択できる楽しみがありますね。

少しずつ登録者が増え、AO AQUA 理念である「かたらい つなぐ 虹の架け橋」を具現化できるといいですね。
10月1日から正式に開所されています。ふらっと見に行ってもいいそうですよ(*^-^*)。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる