★今年最後のデイサービス★

「本日のなごみデイサービス」

早いもので、今年も残すところ僅かとなりました‼
なごみデイサービスの営業も、いよいよ今年最後を迎えました('◇')ゞ

本日はたくさんのご利用があり、久々に看板が上がりました(*^^)v
D201812291.jpg

そして、今年最後を締めくくって下さったのは~
皆さんよくご存知の
【よしよし会一座】のお二方です(*^▽^*)
今日は平成最後の年末イベントとして
『年忘れ、みんなで歌おう、昭和歌謡曲』
戦後、歌われてきたヒット曲の中から10曲を披露して下さいました(≧▽≦)

第一部
【股旅演歌】
D201812293.jpg

D201812294.jpg

D201812295.jpg
映画やテレビで大人気の時代劇
「水戸黄門」「遠山の金さん」「番場の忠太郎」
寸劇もあり、良かったです👏

ここで雰囲気を変えて、綺麗どころに一曲踊っていただきます(*^-^*)
曲は『南部蝉しぐれ』
D201812296.jpg
何とも凛々しい【男舞い】
いつも素晴らしい舞いを見せてくれます。

お次は、第二部
懐かしのヒット歌謡曲】

D2018122914.jpg

D201812299.jpg

利用者様も一緒に口ずさまれています(*^。^*)
D201812297.jpg

ここで、もう一曲踊り『好きになった人』
先程とはガラッと雰囲気が変わり、今度は【女舞い】
D201812298.jpg

綺麗な舞いに、皆様釘づけです(≧▽≦)
D2018122915.jpg

最後は、全員で『星影のワルツ』
D2018122911.jpg
D2018122912.jpg

今年最終日は、大変盛り上がり、笑いいっぱい、えがお満開のデイルームで賑わいました(≧▽≦)
よしよし会一座様、いつも楽しい時間をありがとうございます(*^。^*)
また来年も、皆様の笑顔がたくさん見られますように☆彡

今年一年、なごみデイサービスをご利用頂き、ありがとうございました‼
来年も
『亥亥🐗年になりますように☆彡』
スタッフ一同、笑顔と思いやりを持って、努めてまいります(#^.^#)
来年も宜しくお願い致します。
皆さま、良いお年をお迎えください(≧▽≦)






Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

ごあいさつ

とてもとても冷たい小雨の舞う中、玄関の花々は元気に咲き続けています。
本日で有田市社会福祉協議会は、デイサービスを除き2018年の仕事納めとなります。
IMG_0965.jpg
(追記 17時を前に雨が雪に変わりましたっ!ちょっとテンションのあがる温暖有田のワーカーです)

この1年もたくさんの地域の皆さんや子どもたち、学校の先生方や福祉関係者、行政の皆さんなどなど、たくさんの方たちと対話して来られたことに感謝しております。たくさんの場面でお力添えをいただきました皆さま、ありがとうございました。

今年の一文字に選ばれた「災」が象徴するように、ここ有田市、また日本のあちこちで災害により苦しい想いをされた方が大勢おられ、今も普段の暮らしに戻れない方々がたくさんおられる状況にあります。経験者から、「災害時には普段していること以上のことはできない」という教えをいただき、より一層普段の地域づくり・つながりづくりに邁進したいと思っています。

箕島の交流拠点「AGALA」も台風被害を受け、まだ修理に着手できていません。そのため、AGALA食堂をずっと中止せざるを得ない状況が続いています。地域の方たちから「カレーまだ?」というお声もあがってきており、私たちとしても早く再開させたい思いでいっぱいです。開催可能になり次第皆さまにご案内させていただきます。

また、今年はこれまでの有田市社協の実践を通して市内外からたくさんの方との出会いをいただきました。
こうしてブログ発信をしていることも、どこかで誰かが有田市社協の実践を見守ってくれているということが分かり、非常に力をいただきました。

来年も元気いっぱい笑顔いっぱい、前向きに、地域福祉の推進に励みたいと思います。
どうぞ皆さまよろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

今日は今年最後の華道教室でした🌹

「本日のなごみデイサービス」
今日は、月に一度の教室「華道教室」の日です🌸                                        20181225①
  今回は、正月用の花を生けました。      
20181225⑤

先生の熱心な指導により、素晴らしい生け花が出来上がりそうですね☆彡
20181225③
ここで生けたものは、花器から抜いて、自宅で再度ご自分で生けられます(^_-)
楽しみ倍増ですね(*^-^*)

20181225②
20181225④
とても立派に生けられました^^
これでいいお正月が迎えられそうです!(^^)!
先生、また来年もよろしくお願いします(^O^)/

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

学びを分け合う場~自主勉強会~

今朝は、我が家の娘はサンタさんからのプレゼントをにこにこして開けていました。
そんな週初め、今日は絶対にこのブログを打とうと決めて出勤してきました。

この連休初日に、和歌山市を会場に「わかやま社協ワーカー自主勉強会」が開催されました。
自主と書いているのでもちろん業務ではありません。業務ではないけれど業務につながる学びを自主的に行っています。
今回は、京都で同じように働く仲間から学びを得る会となりました。
(決して意識高い系ではありません。やりたいからやっている仲間たちです。)

そして何と!その内のお一人からとても嬉しいことをお聞きしました。
長岡京市社協で働く新人ワーカーさんが、大学時代から有田市社協のブログを読んでくれているとおっしゃったのです!
ブログ発信をしている者としては、こんな遠方からのお声かけはほんとに励みになります(近いところのお声かけももちろん励みになります)。
もちろん名刺交換をすれば、Facebookで見てますー!のお名前(*^-^*) テンション上がりました!(笑)

IMG_0899.jpg
 (みんなで最後は手で「わ」をつくって記念撮影!)

社協ワーカーは全国のどの都道府県にも市町村にもいるのです。
こうして、業務でないところでつながると、ゆるく少し気楽に、でも熱く話し合うことができます。
自分の組織では行っていない実践や考え方を知る機会となっています。

例えば今回のメニューは
 1.講義 「福祉教育ってなんぞや?福祉教育が目指すもの」 
        摂南大学教育イノベーションセンター 上野山裕士 氏
 2.実践報告
      地域共生社会に向けた福祉教育を考える
      ~サービスラーニングの手法を取り入れた実践~
         向日市社会福祉協議会 地域福祉課長 木下博史 氏
      教育福祉と福祉教育~学校と地域と社協による協働実践~
      「白浜中学校区不登校連絡協議会」の実践報告
        白浜町社会福祉協議会 地域福祉課地域福祉係長 庄司和哉 氏
 3.グループでフリートーク

和歌山県福祉教育推進委員会でもサービスラーニングを取り入れようと挑戦しているところで、先進的に取り組まれたお話はとても参考になりました。そして、発表者は「どこの社協でもできる」ように心がけてくださったとのこと。ありがたいことです。

勉強会後にも学びは続きました。
せっかくなのでご紹介しておきます。
長岡京市社協が「赤い羽根福祉金」から助成を受けて実施している「防災を切り口とした災害時もつよい地域づくり推進事業フセマルまちプロジェクト」です。
IMG_0935.jpg
こちらも「まねっこ」できそうだな!と思いました。そして、どんどんやってくださいとたくさんパンフレットもいただきました。
次回勉強会で和歌山のみんなにはご紹介します。

詳しい内容はホームページをご覧ください↓↓↓
フセマルまちプロジェクト

英気を養い、今年最終週をがんばろうと思います!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

🎍~正月用しめ縄作り~(^^♪

本日の「なごみデイサービス」

今月に入って、お正月用の準備が始まりました(*^^)v
出来上がるまでの道のりも一緒にご覧ください(*^-^*)
D2018122201IMG_6925 - コピー

大切な土台作り!
皆さん器用に綿を詰めていきます(^_-)
D2018122202IMG_7067 - コピー

しめ縄のように綺麗にねじっていきますよ~
D2018122203IMG_7079 - コピー

D2018122204IMG_7081 - コピー

本日ボランティアに来てくれた児童も、一緒に作ってくれています(^_-)
D2018122206IMG_7523 - コピー

D2018122211IMG_7511 - コピー

前もって作ってくれた飾りも付けて~
D2018122205IMG_7503 - コピー

D2018122207IMG_7530 - コピー

素敵なしめ縄飾りが出来上がりましたヽ(^o^)丿
D2018122208IMG_7537 - コピー

D2018122209IMG_7542 - コピー

D2018122210IMG_7561 - コピー
お正月準備もバッチリです(*^-^*)
柔らかく優しい色合いのしめ縄は、温かな笑顔の利用者さんにピッタリの飾り物になりました(*^-^*)
お家に飾る前に、もう少しの間、素敵な作品を皆さんにみてもらいますね(^_-)
D20181224IMG_7586 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

芽吹き様のコーラス(^^♪

本日の「なごみデイサービス」

芽吹き様が来てくださいましたヽ(^o^)丿
D2018122103IMG_7483 - コピー

『ふるさとは今もかわらず』
『由良の白崎』
『川の流れのように』
綺麗な歌声がデイルームに響きます(*^-^*)
D2018122102IMG_7488 - コピー

利用者さんも一緒に沢山の曲を歌いました(*^^)v
懐かしい曲に、思い出までよみがえってきます(*^▽^*)
D2018122101IMG_7491 - コピー
芽吹き様、本日は綺麗な歌声を披露してくださり、ありがとうございました(*´▽`*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

クリスマス会最終日🎄

本日の「なごみデイサービス」

クリスマス会最終日に、母子寡婦福祉連合会様が来てくださいました(*^-^*)
『まつのき小唄』から始まりです(^_-)
D2018121901IMG_7433 - コピー

D2018121910IMG_7442 - コピー

『影を募いて』
D2018121903IMG_7443 - コピー

素敵な衣装で 『知覧の母』
D2018121904IMG_7444 - コピー

利用者の皆さんと一緒に、
『ふるさと』 『きよしこの夜』
D2018121902IMG_7441 - コピー

歌の後には、ジェスチャーゲーム(*^-^*)
数々のジェスチャーが終わり最後の一つ!
腕を出して決めポーズ!!
D2018121908IMG_7469 - コピー
答えは 遠山の金さんヽ(^o^)丿
皆さん答えるのが早い‼
最後は笑いで楽しく終わりました(●^o^●)

D2018121909IMG_7452 - コピー

D2018121907IMG_7478 - コピー
母子寡婦福祉連合会の皆様、本日は綺麗な歌声と楽しい時間をありがとうございました。
プレゼントも頂き、いつもありがとうございます(*^▽^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

箕島小学校5年生と高齢者とのお味噌汁パーティー

箕島小学校5年生では、1学期の総合授業の中で「高齢者を知り、地域に目を向けよう」と題して、地域の高齢者の方々を小学校へお招きし、ペタンク交流会を開催したり、各クラスにおいて児童が思う、高齢者イメージを実際の高齢者の方にインタビューをさせてもらったり、児童が企画したプログラムで交流会を開催したりと、授業を通じて高齢者を知ることで、役割を持った元気な高齢者が地域に沢山おられる事を知りました。

お話の中で、長生きの秘訣として、適度な運動、バランスのとれた食事のお話なども聞かせていただきました。 
2学期の総合授業では、「和食の良さ」について勉強しており、担任の先生より、1学期にお世話になった高齢者の方々に是非、児童が作ったお味噌汁を食べていただきたい、また、昔のお話などもお聞き出来ればと本会に相談があり、17日(竹組)、18日(松組)の6限目に家庭科室において「お味噌汁パーティー」を開催しました。

招待状
児童らは、招待状を作成し、事前にアレルギーなどがないか電話等で確認してくれました。

プログラム
「おみそ汁パーティー」プログラム

5限目に、児童たちが家庭科室において「お味噌汁」を作りました。

味噌を計る
お味噌の分量を計っています。

にんじん切る

とうふ切る
大根、にんじん、豆腐などの具材を包丁を使って切りました。

だし
鍋に水を入れ、煮干しでだしを取りました。

具材入れる

味噌を溶く
だしを取った後、具材を入れ、お味噌を溶きます。

味見
味見をし、完成です。

6限目に、クラスを5班に分け、高齢者の方々が各班に入り、児童が作った「お味噌汁」をいただきました。

味噌汁紹介

工夫
お味噌汁を食べる前に、各班でお味噌汁を作りにあたって、工夫した事などを紹介してくれました。

いただきます
その後、みんなで、いただきます。
入っている具材も各班で違い、とても美味しくいただきました。

美味しい
お代わりをする高齢者の方もあり、あっと言う間にお味噌汁はなくなりました。

次は、「お味噌汁クイズ」です。

それぞれの具材で、切り方が違います。
豆腐、さつまいも、ねぎは何切りで切ったでしょうか? 
この質問に、豆腐は「さいの目切り」、さつまいもは「いちょう切り」、ねぎは「小口切り」と見事全問正解の高齢者に、児童らはびっくり。

次に、「自分たちのことを知ってもらおうクイズ」です。
ある児童は、私の身長は何センチでしょうか?
ぴったりとは当たりませんでしたが、楽しいクイズが続きました。

次に、「昔のことを教えてもらおう」です。

タブレット
ある高齢者の方は、小学6年生当時の集合写真をタブレットで写真を撮り持って来てくれていました。
タブレットを見ながら、小学校当時の話をしてくれました。
まず、タブレットを使いこなしている高齢者にびっくりしました。

今のように、お店もない時代、小遣いもなし、川に仕掛けを作り、「うなぎ」を捕まえたり、今の箕島高校の前あたりで、「しじみ」を採ったりしたそうです。

同じ写真
隣の班の高齢者の方も写真を持って来てくれており、写真の周りに児童が集まっていたので見に行くと、良く似た写真でした。よーく見てみると、タブレットの写真と同じではありませんか。話を聞くと、高齢者同士が同級生で、箕島小学校卒業で、同じ6年生のクラス写真を持って来てくれていたので、みんなびっくり。なんと、竹組に来てくれた高齢者5名の内、4名が箕島小学校卒業の同級生の方で、またまたびっくり。
話の中で、今日参加している同級生は、仕事をしている時は付き合いがなかったが、老人クラブに入会した事で、また付き合いがはじまり今は、楽しくお付き合いをしているとの話がありました。

小学校当時の楽しみは、水飴を買って、紙芝居を観るのが一番の楽しみだったようです。一番面白かった紙芝居は、「鉄仮面」だったそうです。

アルバム

校歌
箕島第一小学校(昭和36年3月卒業)の卒業アルバムを持ってきてくれていた方もあり、当時の校歌も歌ってくれました。

校舎の位置
箕島第一小学校の校舎は今のグラウンドの場所にあったそうで、家庭科室からその当時の正門などがどこにあったのかなど、窓の外を見ながら、児童に説明をしてくれていました。

お味噌汁をいただきながら、お味噌汁クイズをしたり、昔の話なども聞かせていただきながら、楽しい時間を過ごすことができ、1学期に引き続き、つながり作りを行うことが出来ました。

校長室
授業終了後、高齢者の方々は、校長室に入ると、歴代の校長先生の写真を見つけ、〇〇先生怖かったなあ、〇〇先生に怒られたなど、同級生で思い出話に花を咲かせていました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

かわいい子どもたちがやってきてくれました!

先ほど、とってもかわいいお客様がお見えになりました。

初島幼稚園に通う子どもさんたちから、「クリスマス献金」を福祉に役立ててほしいとご寄付いただきました。

th20181218-1.jpg
小さい足がとってもかわいいですね(*^-^*)。

th20181218-2.jpg
みんなで声を揃えて、「ふくしのことにつかってください!」と言ってくれました。
おじいちゃん世代の局長も、お顔がにっこりほころんで「はいっ!」と背筋が伸びます。

th20181218-3.jpg
「どうもありがとうございます。大事に使いますね」

初島幼稚園さんは毎年こうして子どもたちとご寄付に来て下さいます。
私たちもあ~もうこの時季なんだぁと月日の流れを感じます。
子どもたちが有田市でいろんな体験を通して健やかに成長できるように、私たちも地域福祉の向上に邁進します。
少し早いですが、初島幼稚園の皆さん、メリークリスマス!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

コーラス部の発表会♬

本日の「なごみデイサービス」

5月15日(火)にコーラス倶楽部ができました。
月一回のコーラス教室ですが、日頃の練習の成果を本日披露しました(*^。^*)
沢山の方々が見に来てくれました\(^o^)/
D201812188IMG_7381 - コピー

D201812182IMG_7343 - コピー

この目出度き本日に、有名な方々がお祝いの挨拶に来て下さいました\(^o^)/
利用者さんも驚き(@ ̄□ ̄@;)!!と、
何故だかクスクスと笑い声( *´艸`)
色んな所から、『ちっちゃ‼』と声が……
日本を代表するこのお方、マイクスタンドと同じような身長でしたっけ(。´・ω・)?
D201812183IMG_7356 - コピー

こちらも有名なお方…( *´艸`)
D201812184IMG_7362 - コピー

豪華なゲストの挨拶の後には、本番です‼
指揮者も準備バッチリ(^_-)-☆
後姿でも笑いのとれる本日の指揮者( *´艸`)
D201812185IMG_7368 - コピー

ピアノの曲に合わせてスタート‼
D201812181IMG_7376 - コピー

輪唱で『紅葉』
歌は『青い山脈』 『星影のワルツ』 『二人は若い』 
D201812186IMG_7372 - コピー

D2018121814IMG_7374 - コピー

楽器を使って、『きよしこの夜』
トナカイ指揮者の動きに合わせて鈴を鳴らしますが、
なかなか色んな所の動きがいいトナカイ指揮者です( *´艸`)
D201812189IMG_7383 - コピー

最後はみんなで 『赤鼻のトナカイ』
高校生も先生も……
D2018121811IMG_7397 - コピー

D2018121810IMG_7391 - コピー

観客の皆さんも勿論巻き込んで(^_-)-☆
大盛り上がり‼
D2018121812IMG_7406 - コピー

メリークリスマス‼
D2018121813IMG_7408 - コピー
最後は利用者さんの合奏に、デイルームの全員が大合唱(*^^)v
【活き活きコーラス倶楽部】の発表会は、笑顔で終わりました(*^-^*)
来年もいきいきと輝く笑顔で歌って行きましょう🎶

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

みなべ町地域福祉計画策定員会様ありがとうございました。

本日、午後から和歌山県みなべ町の地域福祉計画策定委員会の皆さんが有田市へお越しになりました。

tm20181217-1.jpg
有田市で実践している地域福祉活動に興味をもっていただきました。
頼まれていないのに、こちらから「第1次地域福祉活動計画」から重点的に取り組んでいる「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」の宮原小学校区での取組も併せてご説明しました。

行政計画の策定委員さんらがこのように熱心に他地域の活動を勉強されるのは大変心丈夫なことだと思います。
tm20181217-2.jpg
みなべ町の取組も情報提供いただきました。
こちらにも学びを分けていただき大変ありがたいです。
社協でお話をさせていただいた後、皆さんでAGALAへ移動し、カフェを楽しみながら「一般社団法人大地」からも取組や地域とのつながりについても説明させていただきました。AGALAの広報部長である住民さんもお越しになり、箕島の実情を語ってくれました。

tm20181217-3.jpg
AGALAの雰囲気に「居酒屋みたい」「落ち着くわ~」とおっしゃっていただき、ゆっくりと和気あいあいと意見交換できました。
地域福祉に携わる皆さんなので、売り上げに貢献しようとたくさんパンもお買い上げいただきました。
何よりの励みになります。ありがとうございます。

最後に皆さんで記念撮影。
tm20181217-4.jpg

みなべ町の人口は有田市の半分ぐらいだそうです。
どうしたら地域の活動を継続できるかが課題だとおっしゃっていました。
それは有田市も同じです。こちらは子どもたちの力を借りて大人も巻き込んでもらっています。
有田市の動きが何かヒントになればと思います。

先週の新宮市もそうですが、同じ和歌山県内、みんなで情報共有して地域福祉を盛り上げていきます。
本日は、みなべ町からありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

楽しい音楽会🎄

本日の「なごみデイサービス」

クリスマス会2日目は、『楽しい音楽会♬』
D2018121701IMG_7270 - コピー

クリスマスらしい曲に合わせて、今日も楽しんでいきましょう~
DIMG2018121702_7275 - コピー

まずは、『ラ・ポルテ』様によるベル体験演奏🎶
D2018121703IMG_7288 - コピー

次は、『べる・チャープ』様によるベル演奏♬
綺麗な音色がデイルームに響きます(^^♪
D2018121704IMG_7300 - コピー

全員で楽しく歌っていきましょう~
D2018121705IMG_7313 - コピー

利用者の皆さんも知っている曲です‼
D2018121706IMG_7319 - コピー

好きな楽器を使って歌っていきましょう♪
歌の最後は『お正月』
D2018121707IMG_7323 - コピー
お正月の曲を聞くと今年も残り僅かだと実感してきます。
今年も、音楽で沢山楽しませて頂きました。
本日の音楽会も、楽器を手に取り、歌も歌い、楽しい時間をありがとうございました(*^-^*)


音楽で楽しんだ後には、
メリークリスマス‼
D2018121708IMG_7327 - コピー
サンタとトナカイの登場(●^o^●)

D2018121709IMG_7332 - コピー

プレゼントと一緒に、ハイ!チーズ📷
D2018121710IMG_7337 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

みかんジャムづくり 和大生×箕島の子どもたち

tj20181216-12.jpg
なかなかシュールなセンスの手書き看板ですが、和歌山大学観光学部有田市LIPの皆さんが今日のために準備を整えてきてくれました。今回のチラシは箕島小学校1~4年生までに配付し、定員10名という激戦区!配付した翌朝には申込受付終了となる人気企画でした。次回以降は、申込時間の設定を希望されたほどです、以後こちらも気をつけます。

tj20181216-1.jpg
さぁ、運よく参加できた子どもたちと初めの挨拶をしましたが、2年生以上は既にAGALAで大学生に会っている子もいて始めから和やかな雰囲気でした。

tj20181216-2.jpg
優しい大学生は、全員他府県の出身です。そのため、有田みかんについてヒアリングをしたり、独自に調べたりと勉強をしてきてくれました。ヒアリングの様子は、このブログの2018年9月28日投稿「観光学部が「みかん」に切り込む!」をご覧ください。

tj20181216-3.jpg
ということで、その学びを子どもたちにも伝えてくれました。
今回は紙芝居方式で、会話のキャッチボールをしながら楽しく進みました。

tj20181216-4.jpg
熊本県から渡ってきた1本の苗木が和歌山に広がっていくという説明の紙芝居シーン。
今どき珍しいアナログ作業で苗木が増えていきました(笑)。

tj20181216-5.jpg
さぁ、そして苗木が増えた時の大学生のどや顔です!嬉しそうでした!

tj20181216-6.jpg
紙芝居では、みかんの歴史だけでなく、この有田の地でどんな風にみかんが育てられているのか、それも時期や方法について教えてくれました。でも、さすが有田市の小学生、「知ってる~!」という嬉しい声もあがっていました。

tj20181216-9.jpg
さぁ、ここでこの後みかんジャムに使うみかんを提供してくださった農家さんの写真が登場!
何と子どもたち大興奮!!恐らく、この日一番の盛り上がった時間です。
新堂みかんと言われる有田市新堂地区で作られているみかん農家さんですが、箕島小学校の子どもたちは授業でこちらの農家さん宅へ行き、栽培について学んでいるそうです。だから3年生以上とは顔見知り!みんな農家さんの名前を叫んでいました(笑)。
大学生もその方から美味しいみかんの見分け方を伝授していただき、実際にみかんでやってみました。

tj20181216-7.jpg
みんなでみかんを見比べて、意見を交わしています。

tj20181216-10.jpg
大学生ともすっかり仲良しです。

tj20181216-11.jpg
最終みんなちゃんと当てていました。おさらいしますと・・・
① へたの部分が緑色より黄色っぽいもの
② 切った枝の部分がより小さいもの(この部分が小さいと水っぽくないしっかりした味。円周の小さい切り口はそれだけ木が大人になっている。大きい切り口は枝から直接生えていて木自体がまだ子どもだそうです。みかんは苗木から20年ぐらいで一人前。農家さんはそれを守り育てておられます)
③ 表面がボコボコしているもの、パーンと張っている。
④ 多少の傷があるもの(木の外側になっていた証拠。つまり太陽をいっぱい浴びている)

tj20181216-13.jpg
さぁここからお待ちかねのジャムづくり!
校区にある料理教室の先生にお願いしました。ご協力ありがとうございます。
とっても明るく気さくな先生で子どもたちも楽しくお料理できました。

tj20181216-14.jpg
本日のレシピはこちら。ぜひ、ブログをご覧のみなさんもチャレンジしてみてください!

tj20181216-15.jpg
子どもたちも真剣に聞いています。いい顔してますね~。

tj20181216-19.jpg
先生からまずみかんを剥く指示。もちろん「有田むき」。有田地方では、皮を剥くのではなく、実をパカッと割って皮が一枚に連なってゴミにならない剥き方をします。農家さんが園地で味見をする時に早くきれいに剥けると、現場から出た剥き方が地域全体に定着しています。だから、子どもたちのみかん剥きは早い早い!大学生の方が上手くできなくて、「こうやで!」と教えられていました(笑)。
ちなみに、この時みかんの皮についている白い筋はそのままにしていてください。ここにペクチンが含まれていてとろみがつき、栄養も高まるそうです。

tj20181216-18.jpg
その後は荒くミキサーで絞ります。みかんは水分が多すぎるのでそのままジャムにするのは不向きだそうです。
この時に絞ったみかんジュースはまた格別に美味しい!

tj20181216-21.jpg
こうして、ザルに残った果肉でジャムをつくっていきます。

tj20181216-24.jpg
グラニュー糖を入れて、強めの中火で火にかけていきますよ~。

tj20181216-25.jpg
木べらでなべ底をかくようにするのがポイントです。上側だけをかき混ぜると焦げちゃいますよ!

tj20181216-26.jpg
暫くするとこのように灰汁(あく)が出てきます。それを集めてすくいましょう。

tj20181216-23.jpg
その間にレモンを絞ります。なかなか力のいる作業です。これを鍋に加えて少しシャブシャブだなと思うぐらいで火を止めます。しっかり水分を飛ばすと冷めた時に飴のようになっちゃうそうです。

tj20181216-27.jpg
こんな感じで出来上がりです。

tj20181216-28.jpg
今日はAGALAの食パンとビスケットにつけて試食します。

tj20181216-29.jpg
さぁではみかんジュースでかんぱ~い!

tj20181216-30.jpg
もちろんすごくおいしかったですよ(*^-^*)

tj20181216-31.jpg
いい顔して食べてますね。

tj20181216-32.jpg
試食分は先生が事前に作っておいてくださったもので、みんなでつくったものを持ち帰りました。
こうして並べるとすごくキレイ、インスタ映えってやつですね(笑)。

tj20181216-33.jpg
最後にみんなで記念撮影をしました。
短時間だったのに、一緒に作業をすることで一人ひとりの距離が縮まりました。
有田で育つ子どもたちだから、有田みかんのことを知って、慣れ親しんでいるものの価値を感じ、誇りに思って育っていってほしいです。

tj20181216-34.jpg
最後に、本日お世話になった有田市役所にみかんジャムをお届けしました。有田みかん課さんが代表で受け取ってくれました。
農家さんにも昨日お届けしています。有田みかんは今が最高に忙しい時期です。農家の皆さんがんばってください!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

マジックショーに釘づけ(^_-)-☆

本日の「なごみデイサービス」

今日15日(土)~19日(水)まではクリスマス会🎄
IMG_7210.jpg

IMG_7213.jpg

初日の本日は、『マジックショー』
IMG_7218 - コピー

利用者の皆さんは、前のめりになって興味津々です‼
IMG_7227 - コピー

たまにはタネあかしをしてくれたり、やり方を教えてくれたり(^_-)-☆
指先を使いますね~
IMG_7252 - コピー

利用者の皆さんは、何故そうなるのか❔
いつまでもいつまでも、タネがわからず頭をかしげていました( *´艸`)
今日は楽しい時間をありがとうございました‼
IMG_7255 - コピー

楽しい時間の後には、サンタとトナカイの登場‼
プレゼントを配ってくれます(*^^)v
IMG_7261 - コピー

IMG_7267 - コピー

サンタと一緒にハイ、チーズ📷
IMG_7268 - コピー
17日(月)、18日(火)、19日(水)のクリスマス会も盛り沢山な内容になっています(*^^)v
お楽しみに(^_-)-☆


Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

おでんパーティー!

宮原小学校のおでんパーティーを楽しんできました。

体育館前で寒い中お出迎えをしてくれていました。
IMG_0575-1.jpg

受付担当、座りっぱなしで寒い寒い…。
IMG_0576-1.jpg

司会の二人が上手に進行してくれました。
-1.jpg

IMG_0607.jpg
本日のメニューはこの内容。せっかくの出会いなのでただおでんを食べるだけではありません。
ご招待されたのは、来年宮原小学校に入ってくる年長さん(地元の保育所だけでなく、入学が決まっている子どもたち全員です)、パワフルおいやんクラブのおいやんたち、宮原小学校運営協議会の方々、保護者の皆さん、にこにこ会(ボランティアの方)と私たち社協ワーカーたちです。最終人数は聞いていませんが、130人ほどでわいわいと食べました。

IMG_0615.jpg
「おいしいおでん」とはっきり書いていますが、ほんっとにおいしいおでんでした(一緒に作りましたし笑)。
IMG_0596.jpg
このとってもちいちゃいのが、昨日みんなで収穫した大根です。こんなにちいちゃくても柔らかくて味もしっかりしてほんとにおいしかったです。

IMG_0592-1.jpg
「大根好きな人~?」「は~いっ!」と言っている瞬間です。
本日の具材は、大根・じゃがいも・平天・ちくわ・こんにゃく・卵・ウィンナー・すじ肉の8種類!
IMG_0597.jpg
私のお皿にもちっちゃい大根。しっかり味わっていただきました(*^-^*)。
それにおにぎりがついていたので、見た目よりボリューム満点で、私もお腹いっぱいになりました。
それでも、子どもたちは「おかわりー!」と群がっていました。
IMG_0599-1.jpg

IMG_0604.jpg
みんなでレクリエーションを楽しんだ後、ゲームの勝者には王冠のプレゼント。
すっかり仲良くなって、優しいお兄ちゃんのいる小学校へ入学するのがきっと楽しみになりますね。

IMG_0613.jpg
最後の挨拶をした後も、玄関先で子どもたちが言葉を交わしていました。

おいやんたちもあんなにちっちゃい大根でも美味しかったなぁと喜んでくれていました。
今年は小学校が主体的に動いてくださり、社協ワーカーたちもそれほどお手伝いすることなく終えました。
先生方と子どもたちの役割意識に感謝します。ごちそうさまでした♡。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

宮原小学校4年生鳩組のスマイル☺

本日の「なごみデイサービス」

昨日に引き続き、今日は鳩組の児童たちがきてくれました(#^.^#)
まずは歌から🎤
何回聞いても心に染みる名曲『おじいちゃんのみかん』
二曲目は、みんなが笑顔になってほしいからと選んでくれた『スマイル』
IMG_7158 - コピー
選曲が素晴らしく、デイルームの中が温かい気持ちでいっぱいになりました(*^。^*)


歌で感動と笑顔をもらったところで、次はレクリエーション‼
最初は 『○×クイズ』
進行も説明も、児童たちが進めていきます!
IMG_7163 - コピー

問題 フライパンはもとは木である。
答えは‼
IMG_7172 - コピー

ほうっておくとどんどん伸びていく「め」は「つめ」
○‼
IMG_7170 - コピー


次は、『風船バレー』
各テーブルで何回続くか勝負です‼( *´艸`)
IMG_7186 - コピー

思ったよりも高く飛んだり~
IMG_7187 - コピー
優勝したチームは48回も続きました(*^^)v

最後は手作りのプレゼント(*^-^*)
IMG_7192 - コピー

可愛い作品です(●^o^●)
プレゼントからもスマイルが溢れています(^_-)-☆
IMG_7194.jpg
昨日と今日の2日間、楽しい交流の時間をありがとうございました(●^o^●)
年が明けて来てくれるのを、今から楽しみに待っています('◇')ゞ

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

大根抜いちゃった!

明日12月14日は宮原小学校5年生による「おでんパーティ」
ということで、本日午後からおいやんクラブの皆さんと大根を収穫し、そのまま子どもたちと保護者のお手伝いさんとでおでんづくりに突入しました。

しかし・・・
実は今年の種植え、通常よりもひと月遅く行ったのです。でも、学校でおでんパーティをできる期日は決まっているということで
IMG_0538.jpg
「ちっちゃ~い!」と大爆笑!ここから育つところをごめんね大根ちゃん。

IMG_0539.jpg
同席したスタッフも、七草がゆに入れるやつ?と大笑い。
おいやんたちも、「そら早いもんよ!」

ということで、一人3本収穫できるので、各自1本抜いて、後の2本は年明けまで成長を待つことにしました。
新年には大収穫祭になりますように。
IMG_0549.jpg
昨年は「とっったど~!」と叫んでもらいましたが、今年は「とっちゃったど~」(やっちまった風です 笑)の記念撮影。

この後、この大根といただいた大根、おでんの具材をみんなで調理しました。
包丁さばきに冷や冷やすることも。
IMG_0553.jpg

お母さんたちもお手伝いに来てくれました。
IMG_0554.jpg
ここにもちっちゃい大根ちゃん。愛しくなってきました。煮込むと姿を消しそうです(笑)。

IMG_0568.jpg
最後の仕分けはお母さんたちにバトンタッチ

IMG_0569.jpg
家庭科室から移動して、1年生の教室の近くの廊下で煮込みました。
ものすご~くおでん臭プンプンです。明日一年生はおでんおでんと授業に集中できないかも(笑)。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

宮原小学校4年桜組の児童たちとの交流会(^_-)

本日の「なごみデイサービス」

今日は、宮原小学校4年生桜組の児童の皆さんが来てくれました\(^o^)/
交流会の回数を重ねる度に、自然な笑顔があふれます(*^。^*)
児童が作ってくれる名札作りも、手慣れたものです‼
歌の後には楽しいレクリエーション(^_-)-☆
最初は『動物ビンゴ』
好きな動物を9マスに入れていきます。
IMG_7117.jpg

利用者さんに説明するのも、わかるように近くでゆっくりと話しています。
IMG_7113 - コピー

マスが埋まった所で、動物を読み上げていきますよー
読み上げた動物があれば印をつけていきます~
利用者さんも、 あった‼ と一緒に探しています(^_-)-☆
IMG_7120.jpg

ビンゴ‼
IMG_7126 - コピー

次のレクリエーションは、『すごろく』
歳を重ねると、早口や小さい声は聞こえにくいので、わかるように説明を(^_-)
IMG_7127 - コピー

さぁ、サイコロ振って、 それ
IMG_7139 - コピー
なぜだか… どうしてなのか…
強運⁈の持ち主なのか……
いい所までいくのに、3回も続けてスタートに戻るのマスに\(◎o◎)/!

同じテーブルの利用者さんはこの状況に大爆笑(≧▽≦)
勿論‼ 児童たちも声を出して爆笑( *´艸`)
IMG_7133 - コピー

それぞれの班で、ゴールして満面の笑みの利用者さん(*^^)v
IMG_7137 - コピー

元気な歌声も届けてくれました(*^-^*)
IMG_7143 - コピー


最後は、児童から手作りのプレゼント(*^。^*)
IMG_7156 - コピー
桜組の児童の皆さん、今日も楽しい時間をありがとうございました(^_-)-☆
明日は鳩組の児童たちが来てくれます(#^.^#)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

書道教室

本日の「なごみデイサービス」

今月の書道教室の課題は、
『新年』『門松』『初夢』です。
IMG_7087 - コピー

新年をいち早く感じられる時間です(^_-)
IMG_7089 - コピー


今年も残り僅かですね…
IMG_7090 - コピー

初夢は幸せな夢でありますように~
と願いながら(*^^)v
IMG_7092 - コピー
本年最後の書道教室は、一足先にお正月を思い、課題を力強く仕上げていきました‼
先生には、今年も熱心に、そして丁寧なご指導いただきまして、ありがとうございました(*^。^*)
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

新宮市福祉委員会の皆さま、遠いところをありがとうございました。

本日はランチタイムから新宮市福祉委員会の皆さまがAGALAにお越しになりました。
IMG_0515.jpg
昼食を食べた後、社協から居場所づくりプロジェクトについて、一般社団法人大地から障害福祉サービスについてお話させていただきました。

新宮市の福祉委員さんは手上げ方式で委員になられているそうで、新宮市内280名が活動されているそうです。AGALAの敷地の狭さからその中から12名の福祉委員さんの参加となり申し訳ない気持ちです。しかし、代表としてこられた皆さんは意欲があり、和気あいあいととても楽しい方々でした。
新宮市は有田市と人口規模は同じようなものですが、こちらから見れば以前から市民活動の盛んな地域であるので、有田市の取組がどこまで参考になるかは分かりませんが、私たち自身が聞いていただくことでまた気づきもあり、前へ進む活力をいただけました。

そして、ありがたいことに研修後はAGALAのパンをたくさんお買い上げいただきました。
IMG_0510.jpg

同じ和歌山県でありながら、有田市から車で走ると中国地方へ行くほどの時間のかかる新宮市。
このご縁をつないで共に地域づくりに励みたいと思います。
IMG_0512.jpg
寒い中、何度も記念撮影を元気にしてくれました(*^-^*)。さすがです!
また、どこかでお会いできることを楽しみにしていますね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

「おでんパーティ」にご招待いただきました!

雨の有田市です。
夕方事務所でパソコンに向かっていると…

「こんにちは!宮本さんいらっしゃいますか?」と子どもたちの声。
         (↑担当ワーカーです)
宮原小学校の5年生が来てくれて、来週14日に開催される「おでんパーティー」の招待状を届けてくれました。
IMG_0489.jpg
この招待状は有田市の企業さんが協賛されている郵便はがきを利用されています。
しかも偶然か、社協が「第2次地域福祉活動計画」のイラストでお世話になった「ベビー服のまるわ」さんと、寄付つき商品事業で協定している「早和果樹園」さん協賛のはがきでした。ご縁を感じますね(*^-^*)。

予定では11日に収穫するつもりだったそうですが、おいやんクラブの隊長の目利きで少しでも土の中で育てた方がいいとのことで13日まで延期になったということです。
「大根育ってる?」と聞けば
「はい!大丈夫です!」と笑顔の子どもたち。

招待状は本会会長さんと担当の二人の職員あてに1人ずつが書いてくれていました。
とても丁寧に書かれていました。文面は揃えられていても、個性が出て雰囲気がまるで違います。
※招待状の並び順は記念撮影の並び順とは違います。
IMG_0491.jpg
気持ちを込めて丁寧に書いてくださった招待状にとても嬉しくなりました。

去年も、大根収穫からおでんづくり、おでんパーティーまで一緒に楽しませてもらいました。
今年は大根を植えるのが遅くなってしまったのですが、子どもたちがとても楽しみにしているので立派な大根が育っていることを祈るばかりです。

☆おまけ
本日はいきいきサロンが開催されていました。ボランティアグループのひだまりさんがお茶菓子として、AGALAのシフォンケーキを買ってきてくれました。そこに季節の生フルーツをトッピングされていました。とても美味しかったです。
IMG_0492.jpg
なごみのいきいきサロンは毎月第1木曜日の13時30分スタートです。
来月もありますので、ぜひお越しくださいね。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

有田市老人クラブ 女性部様(●^o^●)

本日の「なごみデイサービス」

今日は、『有田市老人クラブ 女性部』様が来てくださいましたヽ(^o^)丿
まずは会長から🎶
曲名は、【城ヶ崎ブルース】
IMG_6929 - コピー

宮崎女性部様による踊りです‼
【人生夢桜】の曲に合わせて(^_-)
IMG_6949 - コピー

力強く‼
【祝い船】
IMG_6952 - コピー

【さざんかの宿】
IMG_6959 - コピー

糸我老人クラブ千寿会様の、手話ソング♬
【涙そうそう】と【ビリーヴ】の曲に合わせて~
IMG_6976 - コピー

さぁ次は‼
元気に小気味よく川柳といきましょう( *´艸`)
IMG_6980.jpg

『骨も減り、知人も減るが口減らず』
利用者の皆さんは、思わず笑って、身近に感じる川柳に納得⁈(*^-^*)
IMG_6985 - コピー

どんどん川柳は読まれていきます!
『期限切れ、犬にやらず俺にだす』
『すっぴんに、隣の犬が後ずさり』
『忘れ物、取りに戻ればまた忘れ』
利用者さんも、スタッフも、心当たりのある❔❔川柳に大爆笑(*´▽`*)
IMG_6986 - コピー

笑いの後には、ブルーフレンズ様による、フラダンス
IMG_6994 - コピー

今度は渋く、【我、未だ旅の途中】
IMG_7000.jpg

こちらは、有田市老人クラブ女性部様の踊り(*^-^*)
IMG_7024 - コピー

最後は、出演して下さった皆さんと利用者の皆さんで【高校三年生】を大合唱(^^♪
IMG_7027 - コピー

若くてまだまだ学生服がよく似合います(^_-)
IMG_7037 - コピー

有田市老人クラブ女性部の皆さん、本日は盛り沢山の内容を披露して下さりありがとうございました(*^-^*)
充実した楽しい時間を過させて頂きました(*^^)v
来年も来て下さるのを今から願っております(^_-)-☆

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる