大きなひょうたん(≧▽≦)
詐欺に合わないために‼
本日の「なごみデイサービス」
特殊詐欺にだまされたらあかんで〜
と、和歌山県警察本部の、特殊詐欺被害防止アドバイザーの方々が来てくださいました('◇')ゞ

話しだけだと実感ないことを、スライドで見せてもらえると、わかりやすくて利用者の皆さんも真剣に聞いていました(*^▽^*)

自分だけは大丈夫‼
そう思っている方も多いのではないでしょうか…
身に覚えのない架空詐欺‼
普段馴染みのない言葉も使い、言葉巧みに話をしていきます。
心当たりのない請求は、無視をするのが原則だそうです‼
身に覚えのない請求がきたら、警察に相談してみましょう(^_-)

本日はとても貴重なお話しをして頂き、ありがとうございました(*^▽^*)

特殊詐欺にだまされたらあかんで〜
と、和歌山県警察本部の、特殊詐欺被害防止アドバイザーの方々が来てくださいました('◇')ゞ

話しだけだと実感ないことを、スライドで見せてもらえると、わかりやすくて利用者の皆さんも真剣に聞いていました(*^▽^*)

自分だけは大丈夫‼
そう思っている方も多いのではないでしょうか…
身に覚えのない架空詐欺‼
普段馴染みのない言葉も使い、言葉巧みに話をしていきます。
心当たりのない請求は、無視をするのが原則だそうです‼
身に覚えのない請求がきたら、警察に相談してみましょう(^_-)

本日はとても貴重なお話しをして頂き、ありがとうございました(*^▽^*)

コーラス教室(*´▽`*)
本日の「なごみデイサービス」
毎月第3火曜日に開催しているコーラス教室(^^♪
毎月楽しみにしているので、始まる前から皆さん笑顔です(*^▽^*)

始まる前にリラックスして、今日も楽しく歌っていきましょう♬

いつものように発声練習をして、今日は今までの復習です(^_-)


皆さん、なんと上手〜ヽ(^o^)丿に次々と歌っていきます‼

歌うって楽しいと、笑顔が自然と出ますね(^_-)

本日がお誕生日🎂の利用者さん‼
ピアノの曲に合わせてみんなでお祝い(*^-^*)

みんなで歌ったハッピーバースデイ🎶
素敵な誕生日になりましたね(^_-)
毎月第3火曜日に開催しているコーラス教室(^^♪
毎月楽しみにしているので、始まる前から皆さん笑顔です(*^▽^*)

始まる前にリラックスして、今日も楽しく歌っていきましょう♬

いつものように発声練習をして、今日は今までの復習です(^_-)


皆さん、なんと上手〜ヽ(^o^)丿に次々と歌っていきます‼

歌うって楽しいと、笑顔が自然と出ますね(^_-)

本日がお誕生日🎂の利用者さん‼
ピアノの曲に合わせてみんなでお祝い(*^-^*)

みんなで歌ったハッピーバースデイ🎶
素敵な誕生日になりましたね(^_-)
サーターアンダギー作り最終日(*^-^*)
本日の「なごみデイサービス」
先日からのおやつ作り‼
サーターアンダギー作りの最終日です(*^▽^*)
生地を作っていくのも手慣れたものです‼

生地が出来たら早速揚げていきますよ(^_-)

っと、弱火でじっくり揚げるので、揚げている間は話しや運動(*´▽`*)

出来上がり!

運動した後は、出来立てのおやつ‼

今日も大好評でした(*^^)v

先日からのおやつ作り‼
サーターアンダギー作りの最終日です(*^▽^*)
生地を作っていくのも手慣れたものです‼

生地が出来たら早速揚げていきますよ(^_-)

っと、弱火でじっくり揚げるので、揚げている間は話しや運動(*´▽`*)

出来上がり!

運動した後は、出来立てのおやつ‼

今日も大好評でした(*^^)v

デイルームは春がいっぱい‼
本日の「なごみデイサービス」
先日作った春の壁飾り作り‼
皆さんの作品で、デイルームは春がいっぱいです(*´▽`*)

可愛い亀も、沢山の花に囲まれて嬉しそうです(*^-^*)


たんぽぽやつくしも顔を出し~

工夫を凝らした花が沢山‼

利用者の皆さんの作品で、デイルームは明るく賑やかになりました(^_-)
先日作った春の壁飾り作り‼
皆さんの作品で、デイルームは春がいっぱいです(*´▽`*)

可愛い亀も、沢山の花に囲まれて嬉しそうです(*^-^*)


たんぽぽやつくしも顔を出し~

工夫を凝らした花が沢山‼

利用者の皆さんの作品で、デイルームは明るく賑やかになりました(^_-)
おやつ作り
本日の「なごみデイサービス」
昨日から始まったおやつ作り(*^-^*)
今回は『サーターアンダギー』です(*´▽`*)
えっ⁈ 何それΣ(´∀`;)
利用者の皆さんは興味津々‼
まずは卵を割って生地作りです‼

粉と残りの材料をいれて、生地が完成‼

弱火でじっくり揚げていきます(^_-)

出来上がりました(*´▽`*)

中が柔らかくて美味しい(●^o^●)

こんなの初めて~

おかわりもありますよ~
欲しい方いますか~?
の言葉の後には、すばやく伸びる手が( *´艸`)

大好評のおやつ作りでした(*^▽^*)
月曜も、サンタ―アンダギーのいい匂いが、デイルームに広がるでしょう(*^^)v
昨日から始まったおやつ作り(*^-^*)
今回は『サーターアンダギー』です(*´▽`*)
えっ⁈ 何それΣ(´∀`;)
利用者の皆さんは興味津々‼
まずは卵を割って生地作りです‼

粉と残りの材料をいれて、生地が完成‼

弱火でじっくり揚げていきます(^_-)

出来上がりました(*´▽`*)

中が柔らかくて美味しい(●^o^●)

こんなの初めて~

おかわりもありますよ~
欲しい方いますか~?
の言葉の後には、すばやく伸びる手が( *´艸`)

大好評のおやつ作りでした(*^▽^*)
月曜も、サンタ―アンダギーのいい匂いが、デイルームに広がるでしょう(*^^)v
書道教室
本日の「なごみデイサービス」
今日は書道教室です(*^-^*)
今月の課題は何かと、皆さん始まる前から何やら予想を(^_-)
今日の課題は、『弥生』 『陽春』 『萌芽』です(*´▽`*)

先生は、バランスを考えて直す所をわかりやすく教えて下さいます。


バランスのよい作品ができました(*^^)v


先生いつもありがとうございます(*^▽^*)
ぽかぽか陽気の4月の課題が何か、今から楽しみです(●^o^●)
今日は書道教室です(*^-^*)
今月の課題は何かと、皆さん始まる前から何やら予想を(^_-)
今日の課題は、『弥生』 『陽春』 『萌芽』です(*´▽`*)

先生は、バランスを考えて直す所をわかりやすく教えて下さいます。


バランスのよい作品ができました(*^^)v


先生いつもありがとうございます(*^▽^*)
ぽかぽか陽気の4月の課題が何か、今から楽しみです(●^o^●)
車椅子のご寄贈ありがとうございます(*^▽^*)
本日の「なごみデイサービス」
車椅子をご寄贈いただきました(*^-^*)
ありがとうございます(*´▽`*)

大切に大切に、使わせて頂きます(*^▽^*)

今日は東北大震災から8年。
皆さんで黙とうをしました。

命の大切さを改めて実感します。
亡くなられた方の思い出や大切にしていた物。
沢山の事を思い、『思い出供養』をして下さいね。
大切に思われたその供養は、感謝として笑顔で見守ってくれるはずです(*^-^*)
車椅子をご寄贈いただきました(*^-^*)
ありがとうございます(*´▽`*)

大切に大切に、使わせて頂きます(*^▽^*)

今日は東北大震災から8年。
皆さんで黙とうをしました。

命の大切さを改めて実感します。
亡くなられた方の思い出や大切にしていた物。
沢山の事を思い、『思い出供養』をして下さいね。
大切に思われたその供養は、感謝として笑顔で見守ってくれるはずです(*^-^*)
宮原小学校のふるさと交流会
今年もこの季節がやってきました。
宮原小学校6年生による「ふるさと交流会」にご招待いただき、行ってきました。
今日のメニューはこんな感じでした。


子どもカフェの経験を活かして、ドリンクを提供してくれました。
子どもたちも飲めます。いいですよね。

私が案内されたテーブルでは、子どもたちが作った「動物神経衰弱」を楽しみました。
ものすごく丁寧に説明書を用意してくれていました。

5年生の時にお世話になった「パワフルおいやんクラブ」のおいやんが「何とよ~、おいやん覚えとけやんろう」と愛せる有田弁でおっしゃっていました。

こんな感じでかわいらしい動物の絵がたくさんありました。

このテーブルはクイズ!私がのぞきに行ったときは回答で揉めてました(笑)。

こちらはこま回し。

子どもの頃こういう遊びをやっていた皆さんは教え方にも熱が入ります!

「始めは固く結びな。横から投げなよ。投げた後引くんやで」
アドバイスが止まりません(笑)。ご指導のおかげでちゃんと回せるようになりましたよ!

こちらはお客さま対子どもチームで、ボール投げ大会。この方とても上手でした!

こちらの班はなぞなぞ。

こちらはトランプで「1・9・3」というゲームをして、大爆笑!!

その後やってくれたビンゴゲームでは、ビンゴの方に飴ちゃんすくい。
何だかここでもおいやんたちが嬉しそうです!

「もっと取れるけど、こりゃ手加減しちゃらなあかんな~」とか言いながら、ちゃんととってます(笑)。

この後、みんなで合唱に移ろうという時に、おいやんが持ってきたインラインスケートをやってみる!というまさかの展開に・・・!!

友だちに支えてもらいながらも上手に滑っていました。
このおいやん、インラインスケートがとっても上手で、後の合唱の時にも滑りながら子どもたちの前をとおり、笑いをさらっていきました。
合唱は動画で撮ったのでブログには載せられませんが、歌う前にこれまでお世話になった方々にお礼の言葉を言ってくれました。
社協がお手伝いする総合の学習の授業は3年間に及びます。
4年生では、年に6回のデイサービス利用者との交流「歌で笑顔を届けよう」
5年生では、パワフルおいやんクラブとの野菜作りとおでんパーティ
6年生では、高齢者宅訪問と子どもカフェ、そして今日のふるさと交流会です。
宮原小学校では、それ以前にも、昔の遊び体験、昔の道具を使った体験、まち探検、児童会ボランティアなどいろんな場面で地域の方と交流を重ねて卒業していきます。
6年生で実施される全国学力テストの児童質問紙票での地域との関わりの数値がとても高いのが特徴的です。
私たち社協は子どもたちと地域の方とのつながりをつくるのもお仕事です。
でも、それは学校の授業内での限定的な場面であり、それをきっかけに地域の中でつながりが生まれたら本物だと思っています。
総合の授業で、地域の方とこうして交流したり対話する機会を得ることで、子どもたちも地域の中にいろんな方がいて、自分たちもその一員であること、子どもなりにできることがあると考えてもらえたら嬉しいです。
今年もまた3月20日にはこの6年生が巣立っていきます。
毎年同じことをしているようでも、向き合う子どもたち一人ひとりに流れる時間も背景も違うことを心に、私たちもどんなお手伝いをするのが一番いいのか考えながらやっていきたいと思います。
宮原小学校6年生による「ふるさと交流会」にご招待いただき、行ってきました。
今日のメニューはこんな感じでした。


子どもカフェの経験を活かして、ドリンクを提供してくれました。
子どもたちも飲めます。いいですよね。

私が案内されたテーブルでは、子どもたちが作った「動物神経衰弱」を楽しみました。
ものすごく丁寧に説明書を用意してくれていました。

5年生の時にお世話になった「パワフルおいやんクラブ」のおいやんが「何とよ~、おいやん覚えとけやんろう」と愛せる有田弁でおっしゃっていました。

こんな感じでかわいらしい動物の絵がたくさんありました。

このテーブルはクイズ!私がのぞきに行ったときは回答で揉めてました(笑)。

こちらはこま回し。

子どもの頃こういう遊びをやっていた皆さんは教え方にも熱が入ります!

「始めは固く結びな。横から投げなよ。投げた後引くんやで」
アドバイスが止まりません(笑)。ご指導のおかげでちゃんと回せるようになりましたよ!

こちらはお客さま対子どもチームで、ボール投げ大会。この方とても上手でした!

こちらの班はなぞなぞ。

こちらはトランプで「1・9・3」というゲームをして、大爆笑!!

その後やってくれたビンゴゲームでは、ビンゴの方に飴ちゃんすくい。
何だかここでもおいやんたちが嬉しそうです!

「もっと取れるけど、こりゃ手加減しちゃらなあかんな~」とか言いながら、ちゃんととってます(笑)。

この後、みんなで合唱に移ろうという時に、おいやんが持ってきたインラインスケートをやってみる!というまさかの展開に・・・!!

友だちに支えてもらいながらも上手に滑っていました。
このおいやん、インラインスケートがとっても上手で、後の合唱の時にも滑りながら子どもたちの前をとおり、笑いをさらっていきました。
合唱は動画で撮ったのでブログには載せられませんが、歌う前にこれまでお世話になった方々にお礼の言葉を言ってくれました。
社協がお手伝いする総合の学習の授業は3年間に及びます。
4年生では、年に6回のデイサービス利用者との交流「歌で笑顔を届けよう」
5年生では、パワフルおいやんクラブとの野菜作りとおでんパーティ
6年生では、高齢者宅訪問と子どもカフェ、そして今日のふるさと交流会です。
宮原小学校では、それ以前にも、昔の遊び体験、昔の道具を使った体験、まち探検、児童会ボランティアなどいろんな場面で地域の方と交流を重ねて卒業していきます。
6年生で実施される全国学力テストの児童質問紙票での地域との関わりの数値がとても高いのが特徴的です。
私たち社協は子どもたちと地域の方とのつながりをつくるのもお仕事です。
でも、それは学校の授業内での限定的な場面であり、それをきっかけに地域の中でつながりが生まれたら本物だと思っています。
総合の授業で、地域の方とこうして交流したり対話する機会を得ることで、子どもたちも地域の中にいろんな方がいて、自分たちもその一員であること、子どもなりにできることがあると考えてもらえたら嬉しいです。
今年もまた3月20日にはこの6年生が巣立っていきます。
毎年同じことをしているようでも、向き合う子どもたち一人ひとりに流れる時間も背景も違うことを心に、私たちもどんなお手伝いをするのが一番いいのか考えながらやっていきたいと思います。
お花畑に亀⁈登場( *´艸`)
本日の「なごみデイサービス」
先日から作っていた春の飾り物。
この形を貼り合わせて、今日も春を感じますよ(^_-)

横には可愛いチューリップ🌷

一足早くに桜が満開です‼


同じ色を合わせてなにやら違う形が……

春の花に囲まれながら、可愛い亀が出来上がりました(^_-)

アイデアいっぱいの壁飾りになりそうです(*^▽^*)
出来上がりはまたのお楽しみに(^_-)-☆
先日から作っていた春の飾り物。
この形を貼り合わせて、今日も春を感じますよ(^_-)

横には可愛いチューリップ🌷

一足早くに桜が満開です‼


同じ色を合わせてなにやら違う形が……

春の花に囲まれながら、可愛い亀が出来上がりました(^_-)

アイデアいっぱいの壁飾りになりそうです(*^▽^*)
出来上がりはまたのお楽しみに(^_-)-☆
春の飾り物(*^-^*)
まちの自慢マップをつくろう!in 「野」
ブログでのご報告が遅くなっている今日この頃ですが、今日も又、やはりブログに綴っておきたいという活動をご報告します。
去る2月24日(日)に「まちの自慢マップをつくろう!in 野」を開催しました。

かわいい参加者さんに癒されながら、たまにマイクを奪われながら(笑)楽しんできました。
「野みかんセンター」 こんな有田らしい名前の建物、皆さん行ったことがありますか?
実は、ワーカーも今回初めて使わせていただきました。
2階には歴代の自治会長さんのお名前、昭和22年の野地区の航空写真もありました。

な、何にもないですね…(汗)と思わず口に出してしまいました。
もうすぐ新しい道もできる野地区、また様子が変わっていくんでしょうね。

でかでかとホワイトボードには、お写真がネット上にアップされることも予告しておきました。説明させてもらっても異議なしだったので使いますね。
野地区に暮らす年代様々な40人弱が集まってくれました。20代~80代まで揃いました!
この日の目的は、野地区にあるいろんなものを地図に落として、こんなとこ揃ってていいよね、ここが足りないねという気付きをしようというのが狙いでした。そして、その作業を通して、普段接していない人とも距離が縮まるはず!と考えてやりました。
実際、例えば老人クラブに所属している方、婦人会の方など、席はくじなの?え?一緒に来た人と座れないの?と初めは少し不安そうでした。お互いを知る自己紹介ゲームをしながら、「今まで話したことなかったよ」「あぁ!あそこの人?!」などワイワイと楽しそうに進めてくれました。
そして、いざ、マップづくりが始まると・・・
ほら!このとおり!(笑)

こちらから、まず野地区と他地区の境界線を書きましょうと言うと、すぐ立つ!すぐ指指す!すぐ言い合う!という様子が繰り広げられました。

意外と難しい。この家は違う、この道から?と皆さん自然と会話が生まれました。

6チーム、実はみんな微妙に違う囲み線ができてしまいました。
ワーカーには分からないので、一番合ってるチームは自治会長さんに選んでいただきました。

自治会長経験者などがおられると、正答率があがります。
この後、マジックの色を変えて、
① 商店 取り扱い商品・お得情報 (あか)
② 公共施設・福祉施設等 (みどり)
③ 自主サークル・活動 (あお)
④ 地域のたまり場 ベンチ・自販機 (みずいろ)
⑤ 得意なことがある『人』 (オレンジ)
⑥ スポーツ・体操 (ピンク)
を地図の上に敷いたセロハン紙に書き込む作業を続けました。

たくさん書けている班から発表してもらうと、「あ~!あるある!」という声もあがったり、そんなこと得意な人がいるんだなと勉強になったりしました。


すべての工程を終え地図を見て考えてもらいました。
ピンクの付箋に「いいところ」 水色の付箋に「足りないもの・あったらいいなと思うもの」
を書いて発表してもらいました。残念ながらピンクが出ない!
ワーカーから一緒に活動させてもらった感想をお伝えしました。
急な呼びかけにこれだけの人数が集まって、こんなにみんなで楽しく作業できたことは野地区の何にも代えられない「いいところ」であることをお伝えしました。
水色の付箋には、スーパーとか移動販売などがあげられ、確かにこの地区にないものなので地域の課題であり、これは少し時間をかけて考えていくことだと思うこと。逆に「たまり場」などはみなさんの意思でつくっていけるもの。そういう場があることが災害時などにもきっと役立つつながりをつくりますよねと話をさせてもらいました。
このまちに住む子どもたちに、「ここにはええとこないんや」と大人が言ってしまえば、子どもたちは出ていってしまいます。
みんなでピンクの付箋を増やしていきませんか?と声をかけると「はいっ!」ととても頼もしい返事が返ってきました。
社協としては初の試みでしたが、こんなに地域の皆さんが楽しく活動してくださって、私たちワーカーもほんとに嬉しく思いました。
今日の気づきを一緒につなげていきたいと思いました。
企画からご相談にのってくださった自治会長さんや、お手伝いいただいた地域の方々にも感謝しています。
おまけ
実は、この日飛び入りで大阪府内の社協ワーカーさんが見学に来てくれました。
せっかくなので写真係やお子ちゃま担当などをしてもらいながら、大都会に勤務されているワーカーさんに有田の方々と話をしてもらいました。スーパーがないというのは都会でも同じ課題だそうですが、都会には数えるのも面倒なほどコンビニがあり、そこを活用されるそうです。野地区も高いところにコンビニはありますが、高齢者の生活の中では解決まではいきません。
みんなで少しずつできることを持ち寄って、考えていきます。

去る2月24日(日)に「まちの自慢マップをつくろう!in 野」を開催しました。

かわいい参加者さんに癒されながら、たまにマイクを奪われながら(笑)楽しんできました。
「野みかんセンター」 こんな有田らしい名前の建物、皆さん行ったことがありますか?
実は、ワーカーも今回初めて使わせていただきました。
2階には歴代の自治会長さんのお名前、昭和22年の野地区の航空写真もありました。

な、何にもないですね…(汗)と思わず口に出してしまいました。
もうすぐ新しい道もできる野地区、また様子が変わっていくんでしょうね。

でかでかとホワイトボードには、お写真がネット上にアップされることも予告しておきました。説明させてもらっても異議なしだったので使いますね。
野地区に暮らす年代様々な40人弱が集まってくれました。20代~80代まで揃いました!
この日の目的は、野地区にあるいろんなものを地図に落として、こんなとこ揃ってていいよね、ここが足りないねという気付きをしようというのが狙いでした。そして、その作業を通して、普段接していない人とも距離が縮まるはず!と考えてやりました。
実際、例えば老人クラブに所属している方、婦人会の方など、席はくじなの?え?一緒に来た人と座れないの?と初めは少し不安そうでした。お互いを知る自己紹介ゲームをしながら、「今まで話したことなかったよ」「あぁ!あそこの人?!」などワイワイと楽しそうに進めてくれました。
そして、いざ、マップづくりが始まると・・・
ほら!このとおり!(笑)

こちらから、まず野地区と他地区の境界線を書きましょうと言うと、すぐ立つ!すぐ指指す!すぐ言い合う!という様子が繰り広げられました。

意外と難しい。この家は違う、この道から?と皆さん自然と会話が生まれました。

6チーム、実はみんな微妙に違う囲み線ができてしまいました。
ワーカーには分からないので、一番合ってるチームは自治会長さんに選んでいただきました。

自治会長経験者などがおられると、正答率があがります。
この後、マジックの色を変えて、
① 商店 取り扱い商品・お得情報 (あか)
② 公共施設・福祉施設等 (みどり)
③ 自主サークル・活動 (あお)
④ 地域のたまり場 ベンチ・自販機 (みずいろ)
⑤ 得意なことがある『人』 (オレンジ)
⑥ スポーツ・体操 (ピンク)
を地図の上に敷いたセロハン紙に書き込む作業を続けました。

たくさん書けている班から発表してもらうと、「あ~!あるある!」という声もあがったり、そんなこと得意な人がいるんだなと勉強になったりしました。


すべての工程を終え地図を見て考えてもらいました。
ピンクの付箋に「いいところ」 水色の付箋に「足りないもの・あったらいいなと思うもの」
を書いて発表してもらいました。残念ながらピンクが出ない!
ワーカーから一緒に活動させてもらった感想をお伝えしました。
急な呼びかけにこれだけの人数が集まって、こんなにみんなで楽しく作業できたことは野地区の何にも代えられない「いいところ」であることをお伝えしました。
水色の付箋には、スーパーとか移動販売などがあげられ、確かにこの地区にないものなので地域の課題であり、これは少し時間をかけて考えていくことだと思うこと。逆に「たまり場」などはみなさんの意思でつくっていけるもの。そういう場があることが災害時などにもきっと役立つつながりをつくりますよねと話をさせてもらいました。
このまちに住む子どもたちに、「ここにはええとこないんや」と大人が言ってしまえば、子どもたちは出ていってしまいます。
みんなでピンクの付箋を増やしていきませんか?と声をかけると「はいっ!」ととても頼もしい返事が返ってきました。
社協としては初の試みでしたが、こんなに地域の皆さんが楽しく活動してくださって、私たちワーカーもほんとに嬉しく思いました。
今日の気づきを一緒につなげていきたいと思いました。
企画からご相談にのってくださった自治会長さんや、お手伝いいただいた地域の方々にも感謝しています。
おまけ
実は、この日飛び入りで大阪府内の社協ワーカーさんが見学に来てくれました。
せっかくなので写真係やお子ちゃま担当などをしてもらいながら、大都会に勤務されているワーカーさんに有田の方々と話をしてもらいました。スーパーがないというのは都会でも同じ課題だそうですが、都会には数えるのも面倒なほどコンビニがあり、そこを活用されるそうです。野地区も高いところにコンビニはありますが、高齢者の生活の中では解決まではいきません。
みんなで少しずつできることを持ち寄って、考えていきます。

明日はひな祭り🎎
本日の「なごみデイサービス」
明日はひな祭り(*^▽^*)
一日早いひな祭り気分を味わいましたヽ(^o^)丿
お昼ご飯には、ちらし寿司が‼

美味しいと皆さん大喜びヽ(^o^)丿

レクリエーションには、ひな祭りにまつわる話しを📖
『ひなの夜ばやし』のお話しです(*^-^*)
利用者の皆さんは真剣に聞き入ってます‼

最後には、お内裏様とお雛様になって記念写真📷
仲の良い素敵なお二人(●^o^●)

今日のおやつは、こんなに可愛いおまんじゅう(*^-^*)

可愛くて食べるのが勿体ないと言いながら、笑顔でパク(*´▽`*)

今日は一日早いひな祭りで楽しみました(^_-)
明日はひな祭り(*^▽^*)
一日早いひな祭り気分を味わいましたヽ(^o^)丿
お昼ご飯には、ちらし寿司が‼

美味しいと皆さん大喜びヽ(^o^)丿

レクリエーションには、ひな祭りにまつわる話しを📖
『ひなの夜ばやし』のお話しです(*^-^*)
利用者の皆さんは真剣に聞き入ってます‼

最後には、お内裏様とお雛様になって記念写真📷
仲の良い素敵なお二人(●^o^●)

今日のおやつは、こんなに可愛いおまんじゅう(*^-^*)

可愛くて食べるのが勿体ないと言いながら、笑顔でパク(*´▽`*)

今日は一日早いひな祭りで楽しみました(^_-)
傾聴ボランティア はじめの一歩
少し前のことになりますが、やはりご報告しておきます!
2月21日(木)の午後から、『傾聴ボランティア はじめの一歩』 を開催しました。
普段ボランティアとして活動されている方や、朋輩いっぱい作戦会議などの養成講座を受講された方を対象に行いました。
これまで社協主催の地域福祉ネットワーク会議の中で、施設に入所されている方や利用されている方々に対して、スタッフだけではじっくり話を聴くことができないという現状を踏まえて、施設の中に傾聴ボランティアがいてくれたらいいよね。という話から研修を行いました。高齢ボランティアの活動の場づくりも兼ねています。
そういう訳で、研修は2部制。
第1部は、実際に傾聴ボランティアとして活動されている和歌山市の「ボランティアグループアップル」さん。
第2部は、地域福祉ネットワーク会議から小規模多機能事業所ゆりのき苑から現場を良く知る管理者さん。

30人弱の方が熱心に聴いてくださいました。

アップルさんの代表者からは、傾聴の基本の「き」を教えてもらいました。
・ストーリーではなく「心」を聴くこと。
・話すことは放すこと。
心のわだかまりが解きほぐされていくさまをたくさん見て来られたそうです。
また、傾聴ボランティアは80代でも十分できるという言葉に、受講者の皆さんも勇気をもらいました。
アップルさんは、傾聴することを熱心に学び続けておられ、アップルさん独自の研修を受けた後に傾聴ボランティアとして活動できるスタイルをとっているそうです。
この後、二人の活動者から実際の様子をきかせてもらい、とてもやりがいのある活動だと分かりました。

第2部では、認知症のことと、施設での生活についても教えてもらいました。現場で見てきているから分かることをたくさん教えてもらいました。
認知症になると忘れてしまうので、何度も同じことを繰り返し聞かれます。一人で家にいるとそうして繰り返し疑問に思ったことや不安に思ったことに答えてくれる人はいませんので、例えば外に出て行って帰れなくなったり、用途とは違う使い方をしてしまうことなどが起こります。そんな時認知症を理解している誰かがそばにいれば、同じ疑問であっても何度も応えてもらえます。「何度も応えてくれる」それだけで安心感が生まれ、認知症による予期せぬ行動を防ぐことができるそうです。
今回の研修を受け、地域福祉ネットワーク会議の参画事業所では確かな研修を重ねた傾聴でなくても、ただお話し相手になってもらう「お話しボランティア」として受け入れていきたいと考えています。
また、ゆりのき苑さんからは研修中に、ボランティアとして施設に入ることは、後々ご自身やご家族の施設利用の時によい判断材料にできるというメリットも提示してもらいました。
研修後アンケートでは、活動したいという希望者がおられました。実際の活動につなげていきます。
ここでご案内です。
今回講師として来ていただいた「ボランティアグループ アップル」さんの25周年記念イベントが開催されます。
講演とミニコンサートで構成され、入場無料でご参加いただけます。
興味のある方は、ぜひどうぞ(*^-^*)

2月21日(木)の午後から、『傾聴ボランティア はじめの一歩』 を開催しました。
普段ボランティアとして活動されている方や、朋輩いっぱい作戦会議などの養成講座を受講された方を対象に行いました。
これまで社協主催の地域福祉ネットワーク会議の中で、施設に入所されている方や利用されている方々に対して、スタッフだけではじっくり話を聴くことができないという現状を踏まえて、施設の中に傾聴ボランティアがいてくれたらいいよね。という話から研修を行いました。高齢ボランティアの活動の場づくりも兼ねています。
そういう訳で、研修は2部制。
第1部は、実際に傾聴ボランティアとして活動されている和歌山市の「ボランティアグループアップル」さん。
第2部は、地域福祉ネットワーク会議から小規模多機能事業所ゆりのき苑から現場を良く知る管理者さん。

30人弱の方が熱心に聴いてくださいました。

アップルさんの代表者からは、傾聴の基本の「き」を教えてもらいました。
・ストーリーではなく「心」を聴くこと。
・話すことは放すこと。
心のわだかまりが解きほぐされていくさまをたくさん見て来られたそうです。
また、傾聴ボランティアは80代でも十分できるという言葉に、受講者の皆さんも勇気をもらいました。
アップルさんは、傾聴することを熱心に学び続けておられ、アップルさん独自の研修を受けた後に傾聴ボランティアとして活動できるスタイルをとっているそうです。
この後、二人の活動者から実際の様子をきかせてもらい、とてもやりがいのある活動だと分かりました。

第2部では、認知症のことと、施設での生活についても教えてもらいました。現場で見てきているから分かることをたくさん教えてもらいました。
認知症になると忘れてしまうので、何度も同じことを繰り返し聞かれます。一人で家にいるとそうして繰り返し疑問に思ったことや不安に思ったことに答えてくれる人はいませんので、例えば外に出て行って帰れなくなったり、用途とは違う使い方をしてしまうことなどが起こります。そんな時認知症を理解している誰かがそばにいれば、同じ疑問であっても何度も応えてもらえます。「何度も応えてくれる」それだけで安心感が生まれ、認知症による予期せぬ行動を防ぐことができるそうです。
今回の研修を受け、地域福祉ネットワーク会議の参画事業所では確かな研修を重ねた傾聴でなくても、ただお話し相手になってもらう「お話しボランティア」として受け入れていきたいと考えています。
また、ゆりのき苑さんからは研修中に、ボランティアとして施設に入ることは、後々ご自身やご家族の施設利用の時によい判断材料にできるというメリットも提示してもらいました。
研修後アンケートでは、活動したいという希望者がおられました。実際の活動につなげていきます。
ここでご案内です。
今回講師として来ていただいた「ボランティアグループ アップル」さんの25周年記念イベントが開催されます。
講演とミニコンサートで構成され、入場無料でご参加いただけます。
興味のある方は、ぜひどうぞ(*^-^*)
