「人を幸せにするには・・・」箕高生の学び
火曜日午後は箕島高校3年生の授業時間
今日は、社協の入っている福祉館なごみへ来てくれました。
箕島高校情報経営科では昨年度から2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しています。
つまり、今年一緒に学ぶ6人は、認知症に関する基礎知識を得ています。
高齢者や支え合いについて考えるにはキーワードとなってくる「認知症」について、振り返りを含めて有田市地域包括支援センターから保健師さんが来られて話をしてくださいました。
実は、保健師さんはずっと子育て支援に従事していたので、有田市生まれの子どもたちについては赤ちゃん時代に抱っこしたり、お宅訪問をしているのだとか。だから、今日の生徒たちのこともお名前を憶えてくれていました。
彼女らの大先輩でもある保健師さんは一番初めに後輩たちに熱いメッセージをくれましたよ。
「赤ちゃんの頃から今もあなたがたは親や誰かに支えられて生きてきました。
でも、あなたがたのこれからの40年ほどは誰かの役に立てる時間です。
人を幸せにするには、自分もハッピーでないとできないからね。」
このメッセージは生徒たちの心にも強く残ったようです。
という前置きはさておき、ご自身の介護体験や、その中で子どもたちに救われた話など具体的に伝えてくれました。
また、認知症について専門職の方が俯瞰してみることの大事さも教えてくれました。
最後には、もっと小さな子どもにもわかる絵本があると読み聞かせをしてくれました。

とっても盛りだくさんでお聞きしたのですが、この後生徒たちに心に残った言葉を書いてもらいました。

何かしら感じ取ってくれています。
「体験の大事さ」は、「思春期に積み残しがあると、介護につながる」という言葉から。
どんな風に接するのか、どんな風に感じているのか。子育てもそうですが、介護も伝達されていくものであり、家庭や地域の中でそれらに触れずに大きくなると、いざ自分が体験する時にイメージできない、分からないということが起こってくるそうです。
核家族化が進む現代の課題であると感じます。
だから有田市社協は多世代でのつながりや交流を大事にしています。
さて、2コマ目は有田市が運営する「デマンドバス」についてレクチャーを受け、考えました。
昨年度の政策提言であげた「デマンド相乗りタクシー」から、「移動」についてもっと掘り下げて考えてみることになっています。
先輩方の提言を検証するために、もっと具体的に調べていきます。
来月には有田市のデマンドバス担当者にヒアリングを行うことになっています。

もちろんというのも変ですが、高校生はデマンドバスを利用したことがありません。
「9時50分に市立病院で予約をとっています。山地の家からは何時にどのバス停から乗りますか?」
「え?見にくい!」
「どう見るん?この時刻表」
「その時間に行けやんのちゃう?」
そう、分かりにくいのです!ってこんなこと書くと行政から叱られるかも知れません・・・。
そんなことを考えた後、ヒアリングで聴いてみたい内容をみんなで出し合いました。

面白い発想も出ていました。
内容については、実際にヒアリングを行ってからご報告しますね。
期待していてください!
今日は、社協の入っている福祉館なごみへ来てくれました。
箕島高校情報経営科では昨年度から2年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しています。
つまり、今年一緒に学ぶ6人は、認知症に関する基礎知識を得ています。
高齢者や支え合いについて考えるにはキーワードとなってくる「認知症」について、振り返りを含めて有田市地域包括支援センターから保健師さんが来られて話をしてくださいました。
実は、保健師さんはずっと子育て支援に従事していたので、有田市生まれの子どもたちについては赤ちゃん時代に抱っこしたり、お宅訪問をしているのだとか。だから、今日の生徒たちのこともお名前を憶えてくれていました。
彼女らの大先輩でもある保健師さんは一番初めに後輩たちに熱いメッセージをくれましたよ。
「赤ちゃんの頃から今もあなたがたは親や誰かに支えられて生きてきました。
でも、あなたがたのこれからの40年ほどは誰かの役に立てる時間です。
人を幸せにするには、自分もハッピーでないとできないからね。」
このメッセージは生徒たちの心にも強く残ったようです。
という前置きはさておき、ご自身の介護体験や、その中で子どもたちに救われた話など具体的に伝えてくれました。
また、認知症について専門職の方が俯瞰してみることの大事さも教えてくれました。
最後には、もっと小さな子どもにもわかる絵本があると読み聞かせをしてくれました。

とっても盛りだくさんでお聞きしたのですが、この後生徒たちに心に残った言葉を書いてもらいました。

何かしら感じ取ってくれています。
「体験の大事さ」は、「思春期に積み残しがあると、介護につながる」という言葉から。
どんな風に接するのか、どんな風に感じているのか。子育てもそうですが、介護も伝達されていくものであり、家庭や地域の中でそれらに触れずに大きくなると、いざ自分が体験する時にイメージできない、分からないということが起こってくるそうです。
核家族化が進む現代の課題であると感じます。
だから有田市社協は多世代でのつながりや交流を大事にしています。
さて、2コマ目は有田市が運営する「デマンドバス」についてレクチャーを受け、考えました。
昨年度の政策提言であげた「デマンド相乗りタクシー」から、「移動」についてもっと掘り下げて考えてみることになっています。
先輩方の提言を検証するために、もっと具体的に調べていきます。
来月には有田市のデマンドバス担当者にヒアリングを行うことになっています。

もちろんというのも変ですが、高校生はデマンドバスを利用したことがありません。
「9時50分に市立病院で予約をとっています。山地の家からは何時にどのバス停から乗りますか?」
「え?見にくい!」
「どう見るん?この時刻表」
「その時間に行けやんのちゃう?」
そう、分かりにくいのです!ってこんなこと書くと行政から叱られるかも知れません・・・。
そんなことを考えた後、ヒアリングで聴いてみたい内容をみんなで出し合いました。

面白い発想も出ていました。
内容については、実際にヒアリングを行ってからご報告しますね。
期待していてください!
メディカルフルーツバンド様♬
本日の「なごみデイサービス」
メディカルフルーツバンド様が来てくださいました(*´▽`*)

生演奏に利用者の皆さんは釘づけ(*^-^*)

フルートの優しく深い音色‼

利用者の皆さんも一緒に歌い、笑顔いっぱいです(●^o^●)


素朴で温かな音色のオカリナ(^^♪
小鳥がさえずるような音色に癒されます(*´▽`*)

っと‼
演奏後に何故かおにぎり🍙が‼
利用者さんが持っているおにぎりめがけて、1人の男性が(≧▽≦)

素敵な笑顔(●^o^●)

実はこの男性……
衣装を着る前はこちらの服装でした(*´艸`)

本日は、フルート・ギター・エレキギター・ピアノ・ドラム・オカリナの生演奏に、そして選曲がすばらしかった沢山の曲。
利用者の皆さんは、こんな機会はめったにないと大喜びでしたヽ(^o^)丿
メディカルフルーツバンドの皆様、本日はありがとうございました(*^-^*)

またお越しくださるのを心待ちにしております(*^^)v
メディカルフルーツバンド様が来てくださいました(*´▽`*)

生演奏に利用者の皆さんは釘づけ(*^-^*)

フルートの優しく深い音色‼

利用者の皆さんも一緒に歌い、笑顔いっぱいです(●^o^●)


素朴で温かな音色のオカリナ(^^♪
小鳥がさえずるような音色に癒されます(*´▽`*)

っと‼
演奏後に何故かおにぎり🍙が‼
利用者さんが持っているおにぎりめがけて、1人の男性が(≧▽≦)

素敵な笑顔(●^o^●)

実はこの男性……
衣装を着る前はこちらの服装でした(*´艸`)

本日は、フルート・ギター・エレキギター・ピアノ・ドラム・オカリナの生演奏に、そして選曲がすばらしかった沢山の曲。
利用者の皆さんは、こんな機会はめったにないと大喜びでしたヽ(^o^)丿
メディカルフルーツバンドの皆様、本日はありがとうございました(*^-^*)

またお越しくださるのを心待ちにしております(*^^)v
収獲した豆はどうなったでしょう~(*^^)v
本日の「なごみデイサービス」
昨日、なごみ菜園で作った豆を収獲
しました(*´▽`*)

大粒の見事な豆がぎっしりと入っています‼
思わずスタッフも、『見事やね‼』と( *´艸`)

今日のお昼は、その豆が豆ご飯に変身(*^^)v

皆さん大喜びでした(*^-^*)

作る楽しみ、食べる楽しみ( *´艸`)
楽しみが増えると笑顔も増えますね(●^o^●)
昨日、なごみ菜園で作った豆を収獲


大粒の見事な豆がぎっしりと入っています‼
思わずスタッフも、『見事やね‼』と( *´艸`)

今日のお昼は、その豆が豆ご飯に変身(*^^)v

皆さん大喜びでした(*^-^*)

作る楽しみ、食べる楽しみ( *´艸`)
楽しみが増えると笑顔も増えますね(●^o^●)
こいのぼり見学
本日の「なごみデイサービス」
河川敷のこいのぼりが元気に泳いでいます(*^-^*)
いいお天気の中、こいのぼり見学にいきました(*^^)v


心地よい風に吹かれて、鯉のぼりも利用者の皆さんも嬉しそう( *´艸`)

余りに気持ちいいお天気に、思わずバンザイ\(^o^)/

帰って来てから一句‼
『風の出て 休むひまなし 鯉のぼり』

お天気を見ながら、こいのぼり見学は続きます(^_-)-☆
河川敷のこいのぼりが元気に泳いでいます(*^-^*)
いいお天気の中、こいのぼり見学にいきました(*^^)v


心地よい風に吹かれて、鯉のぼりも利用者の皆さんも嬉しそう( *´艸`)

余りに気持ちいいお天気に、思わずバンザイ\(^o^)/

帰って来てから一句‼
『風の出て 休むひまなし 鯉のぼり』

お天気を見ながら、こいのぼり見学は続きます(^_-)-☆
共に創る有田市に向けて!スタート!
間もなく新しい時代を迎えようとしている4月半ば。
車を走らせていると、最後の桜がひらひらと舞っている有田市です。
さて、本日から新高校3年生との授業が始まりました。
今年も箕島高校地域課題研究班の6人と学びを続けていきます。
一番初めはこの後チームメイトになる仲間を知る意味で、同じお題に沿って生徒も大人も自己紹介をしました。
好きな芸能人でジェネレーションギャップを感じずにいられませんでした(苦笑)。
「福祉」のイメージを聞くと、高校生はみな「介護」。
昨年一年一緒に地域を回った先生からは「地域づくり」「まちづくり」という言葉が出て、学びの意義を感じました。
「福祉」の幅広さをこれから一年かけて感じていってくれたらいいなと思います。

今日は先輩方の学びを聴く授業。昨年一年間かけて先輩たちがやってきたこと、政策提言した内容を担当の先生から聞きました。
その後、社協ワーカーから「社協」って何かということから、今日来てもらったAGALAがなぜ生まれ、どんなことをしているのかをご説明。
そして、最後は地域包括支援センター職員から、「生活支援体制整備事業」についての説明。
とにかく、1時間少しの間にたくさんの情報が入り、きっとパンク寸前です(笑)。
でもとても態度よく、姿勢よく聞いてくれました。期待大です。
今日、生徒たちとこの授業をしながら、自分たちが暮らす社会で何が起こっているのか関心をもって調べ、解決方法を提起していくというこの学びは、文部科学省がまとめている『2030年の社会と子供たちの未来』に書かれている姿にとても近いなと考えていました。
文部科学省のホームページをのぞくことはそれほどないかも知れませんが、とても大事なことが書かれています。
全文非常に意義深いことが書かれていて抜粋しづらいのですが、特に今日の学びと結びつくと感じるところを抜粋します。
☆「新たな学校文化の形成」より抜粋
略―予測できない未来に対応するためには、社会の変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し、よりよい社会と幸福な人生を自ら創り出していくことが重要である(※3)。
そのためには、教育を通じて、解き方があらかじめ定まった問題を効率的に解ける力を育むだけでは不十分である。―略
☆「学校の意義」より抜粋
略―子供たちは、学校も含めた社会の中で、生まれ育った環境に関わらず、また、障害の有無に関わらず、様々な人と関わりながら学び、その学びを通じて、自分の存在が認められることや、自分の活動によって何かを変えたり、社会をよりよくしたりできることなどの実感を持つことができる。
そうした実感は、子供たちにとって、人間一人一人の活動が身近な地域や社会生活に影響を与えるという認識につながり、これを積み重ねることにより、地球規模の問題にも関わり、持続可能な社会づくりを担っていこうとする意欲を持つようになることが期待できる。学校はこのようにして、社会的意識や積極性を持った子供たちを育成する場なのである。
子供たちが、身近な地域を含めた社会とのつながりの中で学び、自らの人生や社会をよりよく変えていくことができるという実感を持つことは、貧困などの目の前にある生活上の困難を乗り越え、貧困が貧困を生むというような負の連鎖を断ち切り未来に向けて進む希望と力を与えることにつながるものである。
このように考えると、子供たちに、新しい時代を切り拓(ひら)いていくために必要な資質・能力を育むためには、学校が社会や世界と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら学ぶことのできる、開かれた環境となることが不可欠である。 ―略
学校を拠点に地域と共に福祉教育を行っていく私たちも大事にしたい考え方だと感じます。
2020年の学習指導要領改訂で「社会に開かれた教育課程」がうたわれています。
ワーカーはほんの少しその内容をお聞きしただけですが、どういった教育が必要とされているのかがよく分かります。
もし興味のある方は次のリンクから全文お読みいただければと思います。
文部科学省ホームページ「2030年の社会と子供たちの未来」
車を走らせていると、最後の桜がひらひらと舞っている有田市です。
さて、本日から新高校3年生との授業が始まりました。
今年も箕島高校地域課題研究班の6人と学びを続けていきます。
一番初めはこの後チームメイトになる仲間を知る意味で、同じお題に沿って生徒も大人も自己紹介をしました。
好きな芸能人でジェネレーションギャップを感じずにいられませんでした(苦笑)。
「福祉」のイメージを聞くと、高校生はみな「介護」。
昨年一年一緒に地域を回った先生からは「地域づくり」「まちづくり」という言葉が出て、学びの意義を感じました。
「福祉」の幅広さをこれから一年かけて感じていってくれたらいいなと思います。

今日は先輩方の学びを聴く授業。昨年一年間かけて先輩たちがやってきたこと、政策提言した内容を担当の先生から聞きました。
その後、社協ワーカーから「社協」って何かということから、今日来てもらったAGALAがなぜ生まれ、どんなことをしているのかをご説明。
そして、最後は地域包括支援センター職員から、「生活支援体制整備事業」についての説明。
とにかく、1時間少しの間にたくさんの情報が入り、きっとパンク寸前です(笑)。
でもとても態度よく、姿勢よく聞いてくれました。期待大です。
今日、生徒たちとこの授業をしながら、自分たちが暮らす社会で何が起こっているのか関心をもって調べ、解決方法を提起していくというこの学びは、文部科学省がまとめている『2030年の社会と子供たちの未来』に書かれている姿にとても近いなと考えていました。
文部科学省のホームページをのぞくことはそれほどないかも知れませんが、とても大事なことが書かれています。
全文非常に意義深いことが書かれていて抜粋しづらいのですが、特に今日の学びと結びつくと感じるところを抜粋します。
☆「新たな学校文化の形成」より抜粋
略―予測できない未来に対応するためには、社会の変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し、よりよい社会と幸福な人生を自ら創り出していくことが重要である(※3)。
そのためには、教育を通じて、解き方があらかじめ定まった問題を効率的に解ける力を育むだけでは不十分である。―略
☆「学校の意義」より抜粋
略―子供たちは、学校も含めた社会の中で、生まれ育った環境に関わらず、また、障害の有無に関わらず、様々な人と関わりながら学び、その学びを通じて、自分の存在が認められることや、自分の活動によって何かを変えたり、社会をよりよくしたりできることなどの実感を持つことができる。
そうした実感は、子供たちにとって、人間一人一人の活動が身近な地域や社会生活に影響を与えるという認識につながり、これを積み重ねることにより、地球規模の問題にも関わり、持続可能な社会づくりを担っていこうとする意欲を持つようになることが期待できる。学校はこのようにして、社会的意識や積極性を持った子供たちを育成する場なのである。
子供たちが、身近な地域を含めた社会とのつながりの中で学び、自らの人生や社会をよりよく変えていくことができるという実感を持つことは、貧困などの目の前にある生活上の困難を乗り越え、貧困が貧困を生むというような負の連鎖を断ち切り未来に向けて進む希望と力を与えることにつながるものである。
このように考えると、子供たちに、新しい時代を切り拓(ひら)いていくために必要な資質・能力を育むためには、学校が社会や世界と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら学ぶことのできる、開かれた環境となることが不可欠である。 ―略
学校を拠点に地域と共に福祉教育を行っていく私たちも大事にしたい考え方だと感じます。
2020年の学習指導要領改訂で「社会に開かれた教育課程」がうたわれています。
ワーカーはほんの少しその内容をお聞きしただけですが、どういった教育が必要とされているのかがよく分かります。
もし興味のある方は次のリンクから全文お読みいただければと思います。
文部科学省ホームページ「2030年の社会と子供たちの未来」
平成最後のコーラス教室(^^♪
本日の「なごみデイサービス」
毎月第3火曜日に開催される、コーラス教室♬
今日は平成最後のコーラス教室です‼

最初に口腔体操(*´▽`*)
顔のマッサージでほぐしていきます(*^-^*)

笑うのも顔の筋肉がほぐれますね(*^^)v
コーラス教室はいつも笑いも絶えません( *´艸`)

今回から初めて歌う曲‼
心に響く歌詞の 『花は咲く』



今日も元気に活き活きと、皆さんの歌声が響いていました(*^-^*)
明日お誕生日の利用者さんのお祝いを一緒にしました(*^-^*)
ピアノ🎹の伴奏に合わせて歌ったハッピーバースデイ🎶
この一年も穏やかに過ごせますように(^_-)-☆

毎月第3火曜日に開催される、コーラス教室♬
今日は平成最後のコーラス教室です‼

最初に口腔体操(*´▽`*)
顔のマッサージでほぐしていきます(*^-^*)

笑うのも顔の筋肉がほぐれますね(*^^)v
コーラス教室はいつも笑いも絶えません( *´艸`)

今回から初めて歌う曲‼
心に響く歌詞の 『花は咲く』



今日も元気に活き活きと、皆さんの歌声が響いていました(*^-^*)
明日お誕生日の利用者さんのお祝いを一緒にしました(*^-^*)
ピアノ🎹の伴奏に合わせて歌ったハッピーバースデイ🎶
この一年も穏やかに過ごせますように(^_-)-☆

お楽しみの買い物(*´▽`*)
本日の「なごみデイサービス」
今日は皆さん楽しみにされている買い物です‼
始まる前から、ソワソワ〜ワクワク( *´艸`)
何にしようかなぁ~


大好きなパンを買いましたヽ(^o^)丿

選ぶのが楽しい\(^o^)/

予算内でいい買い物ができました(*^^)v

出張販売に来てくださりありがとうございました(*´▽`*)
毎回、買い物レクリエーションは大人気です(*^^)v
今日は皆さん楽しみにされている買い物です‼
始まる前から、ソワソワ〜ワクワク( *´艸`)
何にしようかなぁ~


大好きなパンを買いましたヽ(^o^)丿

選ぶのが楽しい\(^o^)/

予算内でいい買い物ができました(*^^)v

出張販売に来てくださりありがとうございました(*´▽`*)
毎回、買い物レクリエーションは大人気です(*^^)v
書道教室
本日の「なごみデイサービス」
今月の課題は、
『花見』 『桜餅』 『山吹』です(*^-^*)


先生に見てもらい、今日一番の作品を選んでもらいます(^_-)


今日も集中して仕上げました(*^^)v

先生、今月もありがとうございました(*´▽`*)
書道教室が開かれている頃デイルームでは……
ご長寿クイズ\(^o^)/
わかったら押すベルが響いていました( *´艸`)

今日も、笑顔が溢れるなごみデイサービスでした(●^o^●)
今月の課題は、
『花見』 『桜餅』 『山吹』です(*^-^*)


先生に見てもらい、今日一番の作品を選んでもらいます(^_-)


今日も集中して仕上げました(*^^)v

先生、今月もありがとうございました(*´▽`*)
書道教室が開かれている頃デイルームでは……
ご長寿クイズ\(^o^)/
わかったら押すベルが響いていました( *´艸`)

今日も、笑顔が溢れるなごみデイサービスでした(●^o^●)
ふれあい書道展(*´▽`*)
春っていいですね(^_-)
本日の「なごみデイサービス」
今日はぽかぽか陽気☀
週初めとは違い、風もなく心地よい気候です(*^▽^*)
玄関先の花も一段と輝いています(*^^)v

気持ちいいお天気(*^▽^*)

今日は、風が吹くと花びらがチラチラ🌼

いい時にお花見に来たねぇ~っと(^_-)
自然と笑顔が溢れます。

寒さを忘れて、今日は花見日和でした(●^o^●)
満面の笑みで、ハイ、チーズ📷

今日はぽかぽか陽気☀
週初めとは違い、風もなく心地よい気候です(*^▽^*)
玄関先の花も一段と輝いています(*^^)v

気持ちいいお天気(*^▽^*)

今日は、風が吹くと花びらがチラチラ🌼

いい時にお花見に来たねぇ~っと(^_-)
自然と笑顔が溢れます。

寒さを忘れて、今日は花見日和でした(●^o^●)
満面の笑みで、ハイ、チーズ📷

今日もお花見🌸🌸
本日の「なごみデイサービス」
今日も少し肌寒いので、上着はしっかり着て、楽しみのお花見見学です(*^^)v


嬉しくて‼
思わず木を抱きしめたり、皆さん見事な桜にウキウキ気分(^^♪


このまま咲き続けてほしいと思うほどの見事な桜🌸
もう少しの間、天候に恵まれてほしいですね(*^▽^*)

今日も少し肌寒いので、上着はしっかり着て、楽しみのお花見見学です(*^^)v


嬉しくて‼
思わず木を抱きしめたり、皆さん見事な桜にウキウキ気分(^^♪


このまま咲き続けてほしいと思うほどの見事な桜🌸
もう少しの間、天候に恵まれてほしいですね(*^▽^*)

お花見見学🌸
本日の「なごみデイサービス」
今日から4月ですね(*^▽^*)
いいお天気の中、宮原町道にある、山口王子公園にお花見見学に行ってきました(*^▽^*)

日差しはあるけど、今日はちょっと風があって肌寒いです(*´▽`*)
風で花びらがゆらゆらと揺れています🌸

見上げると満開の桜です‼

満開の桜に皆さん笑顔(●^o^●)


お天気を見ながら、今週はお花見見学です(^_-)
楽しみな一週間ですね(*^^)v
今日から4月ですね(*^▽^*)
いいお天気の中、宮原町道にある、山口王子公園にお花見見学に行ってきました(*^▽^*)

日差しはあるけど、今日はちょっと風があって肌寒いです(*´▽`*)
風で花びらがゆらゆらと揺れています🌸

見上げると満開の桜です‼

満開の桜に皆さん笑顔(●^o^●)


お天気を見ながら、今週はお花見見学です(^_-)
楽しみな一週間ですね(*^^)v