保田小学校出前授業 第3弾!!
5月27日、保田小学校6年生、3・4限(月組)、5・6限(雪組)に「車いす体験」を実施しました。
昨年度に引き続き、体験型のプログラムをしつつ、実際に車いすを利用されている方に、お話を聞かせていただく対話型のプログラムを追加しました。
6年生は、出前授業を受けた後、地元の介護保険施設へ交流を予定しており、そこから、車いす利用者さんに体育館へ来てもらい、車いす生活についての質問などをさせていただきました。

主なプログラムとしては
・本会の事業説明
・事前宿題についての説明
・車いすの開閉方法
・車いすの各部の名称
・車いすに乗る前、乗ってから確認すること
・車いすでの段差の上り下り(体験)
・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
・車いすを利用している高齢者へ実際に質問してみよう
・車いすで校内を移動してみよう(体験)
本会の事業説明、宿題についての説明の後

車いすをたたんだ状態から、開くまでを児童にやってもらい、その後に、車いすの開閉方法について説明しました。

次に、車いすの各部の名称の説明をし、良く使う箇所などを詳しく説明しました。

また、車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明

マットを段差にみたてて、段差の上り下りの体験。

車いすを1人で動かす体験。(買い物体験やジグザグ体験など)
次に、交流を予定している介護保険施設の利用者さんに、車いす生活について質問をするグループと、校内を車いすで移動するグループに分かれて授業を行いました。
児童からの車いす生活についての質問をいくつか紹介します。

車いす生活、1年目の87歳の利用者。
料理はどうするんですかの質問に、家にいる時、料理をしていて転んで怪我をした。それから、危ないので料理はしていません。施設では、料理をしてくれる職員さんがいるので、していないとの事でした。
お風呂はどうしているのかの質問に、職員さんに介助してもらいながらお風呂に入れることを知りました。
車いすを操作する時に気をつけることは何ですかの質問に、1人で操作する時に、前に人がいないかを確認してから動かすようにしているとの話を聞かせてもらいました。
校内を車いすで移動。

段差体験

うがい、水飲み体験

手洗い体験
車いす体験をして、実際に車いすを利用されている高齢者にお話しを聞く事で、体験だけでは学べない貴重なお話を聞く事が出来ました。
また、普段何気なく移動している校内、車いすで移動してみると、通れないなど色々な発見がありました。
次は、「認知症についての理解、認知症の方への接し方などについて」の出前授業を予定しております。
昨年度に引き続き、体験型のプログラムをしつつ、実際に車いすを利用されている方に、お話を聞かせていただく対話型のプログラムを追加しました。
6年生は、出前授業を受けた後、地元の介護保険施設へ交流を予定しており、そこから、車いす利用者さんに体育館へ来てもらい、車いす生活についての質問などをさせていただきました。

主なプログラムとしては
・本会の事業説明
・事前宿題についての説明
・車いすの開閉方法
・車いすの各部の名称
・車いすに乗る前、乗ってから確認すること
・車いすでの段差の上り下り(体験)
・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
・車いすを利用している高齢者へ実際に質問してみよう
・車いすで校内を移動してみよう(体験)
本会の事業説明、宿題についての説明の後

車いすをたたんだ状態から、開くまでを児童にやってもらい、その後に、車いすの開閉方法について説明しました。

次に、車いすの各部の名称の説明をし、良く使う箇所などを詳しく説明しました。

また、車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明

マットを段差にみたてて、段差の上り下りの体験。

車いすを1人で動かす体験。(買い物体験やジグザグ体験など)
次に、交流を予定している介護保険施設の利用者さんに、車いす生活について質問をするグループと、校内を車いすで移動するグループに分かれて授業を行いました。
児童からの車いす生活についての質問をいくつか紹介します。

車いす生活、1年目の87歳の利用者。
料理はどうするんですかの質問に、家にいる時、料理をしていて転んで怪我をした。それから、危ないので料理はしていません。施設では、料理をしてくれる職員さんがいるので、していないとの事でした。
お風呂はどうしているのかの質問に、職員さんに介助してもらいながらお風呂に入れることを知りました。
車いすを操作する時に気をつけることは何ですかの質問に、1人で操作する時に、前に人がいないかを確認してから動かすようにしているとの話を聞かせてもらいました。
校内を車いすで移動。

段差体験

うがい、水飲み体験

手洗い体験
車いす体験をして、実際に車いすを利用されている高齢者にお話しを聞く事で、体験だけでは学べない貴重なお話を聞く事が出来ました。
また、普段何気なく移動している校内、車いすで移動してみると、通れないなど色々な発見がありました。
次は、「認知症についての理解、認知症の方への接し方などについて」の出前授業を予定しております。
お麩を使ったおやつ作り
本日の「なごみデイサービス」
今日と明日はおやつ作り(*^-^*)
『お麩のスナック』です!

まずは、バターを溶かしていきます。

そこに、お麩を入れて炒めていきます。

砂糖も加えてしっかりからめて~

出来上がり(*^-^*)


美味しいと大好評でした(●^o^●)

今日と明日はおやつ作り(*^-^*)
『お麩のスナック』です!

まずは、バターを溶かしていきます。

そこに、お麩を入れて炒めていきます。

砂糖も加えてしっかりからめて~

出来上がり(*^-^*)


美味しいと大好評でした(●^o^●)

華道教室
本日の「なごみデイサービス」
今月の華道教室の花は、
『ニューサイラン』
『ひまわり』 『紅花』
『スプレーカーネーション』です。

まずは、ニューサイランを生けていきます(*^-^*)

切った茎も足元に(^_-)
先生は、皆さんから次々と呼ばれて大忙し(*^-^*)

広がりのある生け花に🌹


優しい笑顔に囲まれて、生けた花達も輝いています(*^-^*)

今月も、一人一人にわかりやすくご指導して頂き、ありがとうございました(*´▽`*)
来月の華道教室は第3火曜日になります。
来月はどんな花か今から楽しみです(*^^)v
今月の華道教室の花は、
『ニューサイラン』
『ひまわり』 『紅花』
『スプレーカーネーション』です。

まずは、ニューサイランを生けていきます(*^-^*)

切った茎も足元に(^_-)
先生は、皆さんから次々と呼ばれて大忙し(*^-^*)

広がりのある生け花に🌹


優しい笑顔に囲まれて、生けた花達も輝いています(*^-^*)

今月も、一人一人にわかりやすくご指導して頂き、ありがとうございました(*´▽`*)
来月の華道教室は第3火曜日になります。
来月はどんな花か今から楽しみです(*^^)v
箕島中学校 野菜の苗植え
5月24日、3・4限目に、新堂老人クラブの方々から、野菜作りに挑戦する生徒へ野菜の苗植えを教えていただきました。
20日に作った畝が、先日の大雨で少し崩れてしまっていたので、早めに来られた新堂老人クラブの方々で、元通りにしてくれました、ありがとうございます。
生徒に育ててみたい野菜などを聞いて、今回植える苗は、ししとう、なす、ピーマン、とうもろこし、スイカ、さつまいもとなりました。また、プランターにてトマトも植えることに。
まず最初に、スイカの苗を植えることに
畝は全部で6つ作りましたが、スイカには畝2つ分の場所が必要との事で、2つの畝を平らにするところから、教えていただきました。

まずは、見本を見せてもらい

その後、生徒が挑戦。

次に、苗を植える箇所に穴を空け

その中に肥料をまき

スイカの苗を植えました。
スイカ以外の野菜は、畝の真ん中に、溝を作り、肥料をまき、苗を植える箇所に穴を空け、それぞれの野菜の苗を植えました。

溝作り見本

溝作り(生徒)

溝に肥料を入れ

それぞれの野菜の苗を植えました。写真は、さつまいもの苗です。
生徒たちは、最初は溝を作るのが難しかったようですが、だんだんと慣れてきたようで、最後の方は、上手に溝を作っていました。

プランターにも、トマトの苗を植え

最後に水やりをして、苗植えは終了となりました。
水やりの間隔、やり方なども教えてもらい、24日から本格的に、お世話がはじまりました。

老人クラブの方々も、時々、中学校へ来てくれて、野菜が育っているか確認に来てくれるそうです。
20日に作った畝が、先日の大雨で少し崩れてしまっていたので、早めに来られた新堂老人クラブの方々で、元通りにしてくれました、ありがとうございます。
生徒に育ててみたい野菜などを聞いて、今回植える苗は、ししとう、なす、ピーマン、とうもろこし、スイカ、さつまいもとなりました。また、プランターにてトマトも植えることに。
まず最初に、スイカの苗を植えることに
畝は全部で6つ作りましたが、スイカには畝2つ分の場所が必要との事で、2つの畝を平らにするところから、教えていただきました。

まずは、見本を見せてもらい

その後、生徒が挑戦。

次に、苗を植える箇所に穴を空け

その中に肥料をまき

スイカの苗を植えました。
スイカ以外の野菜は、畝の真ん中に、溝を作り、肥料をまき、苗を植える箇所に穴を空け、それぞれの野菜の苗を植えました。

溝作り見本

溝作り(生徒)

溝に肥料を入れ

それぞれの野菜の苗を植えました。写真は、さつまいもの苗です。
生徒たちは、最初は溝を作るのが難しかったようですが、だんだんと慣れてきたようで、最後の方は、上手に溝を作っていました。

プランターにも、トマトの苗を植え

最後に水やりをして、苗植えは終了となりました。
水やりの間隔、やり方なども教えてもらい、24日から本格的に、お世話がはじまりました。

老人クラブの方々も、時々、中学校へ来てくれて、野菜が育っているか確認に来てくれるそうです。
音楽とおはなし(*^-^*)
本日の「なごみデイサービス」
今日も笑顔で面白くまいりましょう(*´▽`*)
からスタートです(^_-)

発声練習(^^♪

口を大きくあいて、お口の体操🎶
歌の前には必ずお口の準備体操(*^-^*)

今月の絵本は、
『大人になれなかった弟』

懐かしい歌を思い出して唄い、楽器を使ってリズムをとり、皆さん楽しそうです(*´▽`*)
初めての参加の利用者さんもずっとニコニコ笑顔(●^o^●)

今月も、楽しく活気ある時間を過させて頂きました(*´▽`*)
楽しい時間をありがとうございましたヽ(^o^)丿
今日も笑顔で面白くまいりましょう(*´▽`*)
からスタートです(^_-)

発声練習(^^♪

口を大きくあいて、お口の体操🎶
歌の前には必ずお口の準備体操(*^-^*)

今月の絵本は、
『大人になれなかった弟』

懐かしい歌を思い出して唄い、楽器を使ってリズムをとり、皆さん楽しそうです(*´▽`*)
初めての参加の利用者さんもずっとニコニコ笑顔(●^o^●)

今月も、楽しく活気ある時間を過させて頂きました(*´▽`*)
楽しい時間をありがとうございましたヽ(^o^)丿
笑顔って大切ですね(*^-^*)
本日の「なごみデイサービス」
今日のレクリエーションは、
『笑顔でいるための大切な事』を、楽しく話ししました(*^-^*)

利用者の皆さんは真剣に聞き入ってます(*´▽`*)

10の言葉を聞きながら、自然と笑顔に(^_-)

そして、『女の一生』
こちらでは、『つややかに』 『愛しい人に』が多いデイサービス(●^o^●)

女の一生を重ねてきた、101歳の利用者さんの笑顔も輝いています(*´▽`*)

笑顔でいる為には、自分も愛し、相手も愛し、思いやりを持つことは大切な事ですね。
一人一人の常識は違いますが、認め許す気持ちになれる、心の余裕を持ちたいものです(*^-^*)
今日のレクリエーションは、
『笑顔でいるための大切な事』を、楽しく話ししました(*^-^*)

利用者の皆さんは真剣に聞き入ってます(*´▽`*)

10の言葉を聞きながら、自然と笑顔に(^_-)

そして、『女の一生』
こちらでは、『つややかに』 『愛しい人に』が多いデイサービス(●^o^●)

女の一生を重ねてきた、101歳の利用者さんの笑顔も輝いています(*´▽`*)

笑顔でいる為には、自分も愛し、相手も愛し、思いやりを持つことは大切な事ですね。
一人一人の常識は違いますが、認め許す気持ちになれる、心の余裕を持ちたいものです(*^-^*)
風船お散歩リレーヽ(^o^)丿
本日の「なごみデイサービス」
今日のレクリエーションは、風船お散歩(*´▽`*)
まずは、スタッフがお手本を(≧▽≦)

さぁ、チームに別れて競争です‼

見ているよりもやってみると意外に難しい(゚Д゚)ノ

でも…
やっぱり競争と聞くと燃えますね( *´艸`)

次は風船をそのまま使い、風船バレー(^_-)

皆さん真剣で、大盛り上がり(*^^)v

熱い戦いと⁈
笑顔がいっぱいのレクリエーションでした(*´▽`*)
今日のレクリエーションは、風船お散歩(*´▽`*)
まずは、スタッフがお手本を(≧▽≦)

さぁ、チームに別れて競争です‼

見ているよりもやってみると意外に難しい(゚Д゚)ノ

でも…
やっぱり競争と聞くと燃えますね( *´艸`)

次は風船をそのまま使い、風船バレー(^_-)

皆さん真剣で、大盛り上がり(*^^)v

熱い戦いと⁈
笑顔がいっぱいのレクリエーションでした(*´▽`*)
宮原小学校4年生、今年も元気です!
さぁ、非常に気温のあがっている今日、宮原小学校4年生の学習がスタートしました!
『歌で元気を届けよう』というプログラムは、デイサービス利用者との交流を年間5回こなしていきます。
今日の授業では、交流のために基礎を学びます。

ということで、めあては「高齢者・デイサービスについてまなぶ」です。
デイサービスには介護を必要とする方が来られているので、いろんな配慮が必要になります。
例えば「耳が聞こえにくい人がいますよ、でも、みんなが耳が聞こえにくいわけではありませんよ、だから急に大声で話しかえるとビックリされることもありますよ」と具体的に話をするのですが、これがなかなかに難しい。
「体で覚える」ではありませんが、交流を重ねるにつれて自然と配慮できるようになるので座学はこの1回のみです。
有田市社協では、出前授業に入る前に子どもたちに「地域福祉アンケート」を実施しています。
宮原小学校では4~6年生に入るので、3学年で同じアンケートに答えてもらっています。
その中のひとつに、次の設問があります。
『自分の家族以外の人、例えば近所の方などとどのぐらい話をしますか』
選択肢は3つあります。
1.しない 2.あいさつをする 3.あいさつをする以外にも話をする。
この4年生は、発達年齢の関係もありますが、他の学年よりも3の「あいさつをする以外にも話をする」のポイントが非常に高いです。学年全体で55%の子どもたちが「3」と回答しているのです。
想像するととってもあったかい雰囲気が浮かびますね。
コミュニケーションがとれるというのはいいことです、自信をもって交流に来てもらいたいです。
そんな学年だからか、ワーカーが写真撮らせてよと声をかけると・・・

「イエ~イ!」とカメラ目線(笑)。

逆サイドもやはりカメラ目線👀!
とっても元気です!プログラムタイトルどおりにたくさん元気を届けてくれそうです。
授業の最後に交流の際にはどんなことに気をつけようと思ったか、お家の人にどんなことを教えようと思ったかを発表してくれました。

歌が上手だった現在の中学2年生がきっかけで始まったプログラムです。
5年目の子どもたちとデイサービス利用者の皆さんのステキな出会いを楽しみにしています。
『歌で元気を届けよう』というプログラムは、デイサービス利用者との交流を年間5回こなしていきます。
今日の授業では、交流のために基礎を学びます。

ということで、めあては「高齢者・デイサービスについてまなぶ」です。
デイサービスには介護を必要とする方が来られているので、いろんな配慮が必要になります。
例えば「耳が聞こえにくい人がいますよ、でも、みんなが耳が聞こえにくいわけではありませんよ、だから急に大声で話しかえるとビックリされることもありますよ」と具体的に話をするのですが、これがなかなかに難しい。
「体で覚える」ではありませんが、交流を重ねるにつれて自然と配慮できるようになるので座学はこの1回のみです。
有田市社協では、出前授業に入る前に子どもたちに「地域福祉アンケート」を実施しています。
宮原小学校では4~6年生に入るので、3学年で同じアンケートに答えてもらっています。
その中のひとつに、次の設問があります。
『自分の家族以外の人、例えば近所の方などとどのぐらい話をしますか』
選択肢は3つあります。
1.しない 2.あいさつをする 3.あいさつをする以外にも話をする。
この4年生は、発達年齢の関係もありますが、他の学年よりも3の「あいさつをする以外にも話をする」のポイントが非常に高いです。学年全体で55%の子どもたちが「3」と回答しているのです。
想像するととってもあったかい雰囲気が浮かびますね。
コミュニケーションがとれるというのはいいことです、自信をもって交流に来てもらいたいです。
そんな学年だからか、ワーカーが写真撮らせてよと声をかけると・・・

「イエ~イ!」とカメラ目線(笑)。

逆サイドもやはりカメラ目線👀!
とっても元気です!プログラムタイトルどおりにたくさん元気を届けてくれそうです。
授業の最後に交流の際にはどんなことに気をつけようと思ったか、お家の人にどんなことを教えようと思ったかを発表してくれました。

歌が上手だった現在の中学2年生がきっかけで始まったプログラムです。
5年目の子どもたちとデイサービス利用者の皆さんのステキな出会いを楽しみにしています。
高校生が聞く「公共交通」
昨夜の警報が嘘のように午後からは青空が広がっています。
いいお天気の午後からは箕島高校のみんなと市役所へお邪魔しました。
お相手してくださったのは「経営企画課まちづくり係」のお二人。
昨年度、箕高の先輩たちが出した「デマンド相乗りタクシー」の導入という政策提言を深堀していくために、移動について学びを深めていくのが今年度の大きな目標のひとつです。
事前に高校生から公共交通、特に「デマンドバス」に関する質問票を担当者に出していました。
それに沿ってご説明いただきました。
ワーカーも知らなかった情報がたくさんあり、高校生のおかげで私たちも勉強になります。

お写真はインタビュー後半で少し和んだところを撮影。実は、高校生には難しい内容だったようでみんないつもより硬い表情で聞いていました(笑)。
移動というテーマで今世の中の関心が高いのは、高齢ドライバーについてではないでしょうか。
高校生も質問にあげていました。
運転免許証の自主返納は増えていて、和歌山県下でもここ数年は2,000人以上が返納しているそうです。
ただ、全国的にみると47都道府県中40位という順番だそうです。
もちろん東京が1位、大阪で2位は予想通りですよね。都会には代替手段が備わっています。
車のない生活をワーカーも考えるとそれはなかなか勇気のいることです。
先日の子どもたちが犠牲になった事故を思えば、心が痛むものの、だからすぐに返納とはいかないのが田舎のしんどいところだと思います。
有田市で走っている「デマンドバス」は平成19年から3年間社会実験として実施され、その後中紀バス㈱さんが国の補助を受けて正式に運営しているそうです。
有田市で走っているデマンドバスは一般的なデマンドバスとは違います。決まった時間に決まった場所に停まるのが基本で、一部区間のみ事前に連絡しておかないとスルーされるデマンドバスだそうです。どこでも停まってくれるデマンドではなく、ちょっと消極的なデマンドバスですが、利用率の少ないところを効率よく走らせるための策だそうです。
昨年度で利用者数はのべ14,809人(年間)。
社協のある「福祉館なごみ」も停留所のひとつですが、どちらかといえばだれも乗らずに行ってしまうことの方が多いです。
そしてそれは、有田市内全域に同じことが言え、赤字運営を続けておられます。
その額は正直想像以上でした。それでも地域貢献として頑張ってくれています。
利用者が少ないならなくせばいいと思う方もいるかも知れませんが、一部の方にとっては通院や駅へ行くためになくてはならないものです。実際に市が行った市民アンケートでも、今はいらないけど高齢になれば必要になる、高齢者にとっては必要だろうという意見がたくさんあったそうです。
行政が関与すれば、何らかの税金が使われるということであり、人口減少と少子化が進む中で税収が減るのは分かっていることです。
そんな中で、「実際に困る人がいるなら」、「いつかは自分もその立場になるから」と考えるお互い様の精神が住民による新たな仕組みを生み出してくれればいいなと感じました。以前からご紹介している新堂老人クラブの買い物サポートもこの精神からスタートしています。
高校生がどんな感想をもったのかお聞きしながら、まちづくり係と地域包括支援センター、そして社協も一緒になって考えていきたいと思います。

最後にみんなで記念撮影。長時間説明してくださった担当さん、ありがとうございました!
いいお天気の午後からは箕島高校のみんなと市役所へお邪魔しました。
お相手してくださったのは「経営企画課まちづくり係」のお二人。
昨年度、箕高の先輩たちが出した「デマンド相乗りタクシー」の導入という政策提言を深堀していくために、移動について学びを深めていくのが今年度の大きな目標のひとつです。
事前に高校生から公共交通、特に「デマンドバス」に関する質問票を担当者に出していました。
それに沿ってご説明いただきました。
ワーカーも知らなかった情報がたくさんあり、高校生のおかげで私たちも勉強になります。

お写真はインタビュー後半で少し和んだところを撮影。実は、高校生には難しい内容だったようでみんないつもより硬い表情で聞いていました(笑)。
移動というテーマで今世の中の関心が高いのは、高齢ドライバーについてではないでしょうか。
高校生も質問にあげていました。
運転免許証の自主返納は増えていて、和歌山県下でもここ数年は2,000人以上が返納しているそうです。
ただ、全国的にみると47都道府県中40位という順番だそうです。
もちろん東京が1位、大阪で2位は予想通りですよね。都会には代替手段が備わっています。
車のない生活をワーカーも考えるとそれはなかなか勇気のいることです。
先日の子どもたちが犠牲になった事故を思えば、心が痛むものの、だからすぐに返納とはいかないのが田舎のしんどいところだと思います。
有田市で走っている「デマンドバス」は平成19年から3年間社会実験として実施され、その後中紀バス㈱さんが国の補助を受けて正式に運営しているそうです。
有田市で走っているデマンドバスは一般的なデマンドバスとは違います。決まった時間に決まった場所に停まるのが基本で、一部区間のみ事前に連絡しておかないとスルーされるデマンドバスだそうです。どこでも停まってくれるデマンドではなく、ちょっと消極的なデマンドバスですが、利用率の少ないところを効率よく走らせるための策だそうです。
昨年度で利用者数はのべ14,809人(年間)。
社協のある「福祉館なごみ」も停留所のひとつですが、どちらかといえばだれも乗らずに行ってしまうことの方が多いです。
そしてそれは、有田市内全域に同じことが言え、赤字運営を続けておられます。
その額は正直想像以上でした。それでも地域貢献として頑張ってくれています。
利用者が少ないならなくせばいいと思う方もいるかも知れませんが、一部の方にとっては通院や駅へ行くためになくてはならないものです。実際に市が行った市民アンケートでも、今はいらないけど高齢になれば必要になる、高齢者にとっては必要だろうという意見がたくさんあったそうです。
行政が関与すれば、何らかの税金が使われるということであり、人口減少と少子化が進む中で税収が減るのは分かっていることです。
そんな中で、「実際に困る人がいるなら」、「いつかは自分もその立場になるから」と考えるお互い様の精神が住民による新たな仕組みを生み出してくれればいいなと感じました。以前からご紹介している新堂老人クラブの買い物サポートもこの精神からスタートしています。
高校生がどんな感想をもったのかお聞きしながら、まちづくり係と地域包括支援センター、そして社協も一緒になって考えていきたいと思います。

最後にみんなで記念撮影。長時間説明してくださった担当さん、ありがとうございました!
新たな繋がりづくりがスタートしました。
4月末に、箕島中学校より花壇の一部を畑にし、畑づくりを生徒と一緒にやりたいのだが、どなたか教えてくれる方いないかなと社協ワーカーに相談がありました。
GW明けに、早速、箕島中学校区にある「新堂老人クラブ」の会長に相談すると、役員で相談した後、一緒にやりたいですねと返事をいただきました。

その後、早速、現場を確認し、花壇の草を取り、土を入れ替える事に。

土の入れ替えについては、手作業では大変なため、中学校で、「ユンボ」を業者さんのご厚意でお借りし、先生方でやってくれました。何と箕島中学校には「ユンボ」の免許を持っている先生がおり、びっくり。

そして5月20日、新堂老人クラブ3名の方と野菜作りに挑戦する生徒のみなさんで、土に肥料を混ぜ、畝づくり。

まずは、畝づくりの見本を見せてもらいました。

次に、生徒が畝づくりに挑戦。実際に畝を作るが、なかなか難しかったようです。
残念ながら、社協ワーカーは、他の小学校への出前授業があり参加出来ず。写真は、中学校より提供いただきました。

畝は全部で6つ完成し、次回24日(金)に4つは野菜、残り2つは、「スイカ」と「さつまいも」を植える事に。
1学期がお終わるまでに、収穫した野菜で、野菜作りに関わった生徒と、新堂老人クラブの方々で交流会を企画中です。今から、収穫が楽しみですね。
GW明けに、早速、箕島中学校区にある「新堂老人クラブ」の会長に相談すると、役員で相談した後、一緒にやりたいですねと返事をいただきました。

その後、早速、現場を確認し、花壇の草を取り、土を入れ替える事に。

土の入れ替えについては、手作業では大変なため、中学校で、「ユンボ」を業者さんのご厚意でお借りし、先生方でやってくれました。何と箕島中学校には「ユンボ」の免許を持っている先生がおり、びっくり。

そして5月20日、新堂老人クラブ3名の方と野菜作りに挑戦する生徒のみなさんで、土に肥料を混ぜ、畝づくり。

まずは、畝づくりの見本を見せてもらいました。

次に、生徒が畝づくりに挑戦。実際に畝を作るが、なかなか難しかったようです。
残念ながら、社協ワーカーは、他の小学校への出前授業があり参加出来ず。写真は、中学校より提供いただきました。

畝は全部で6つ完成し、次回24日(金)に4つは野菜、残り2つは、「スイカ」と「さつまいも」を植える事に。
1学期がお終わるまでに、収穫した野菜で、野菜作りに関わった生徒と、新堂老人クラブの方々で交流会を企画中です。今から、収穫が楽しみですね。
コーラス教室
本日の「なごみデイサービス」
令和最初のコーラス教室(*^-^*)
気合いを入れて、『令和も頑張るぞ‼』

発声練習の後には、顔の筋肉もほぐして~
自然と笑顔がこぼれます(*´▽`*)

コーラス教室を開いてから、ますます大きな声が出るようになりました(*^-^*)

今月も沢山の歌を歌いましたが、最後はやっぱり盛り上がる曲を‼
それ‼

リズムに合わせて身体が動きだします‼

今日も楽しく元気に歌いましたヽ(^o^)丿🎶

令和最初のコーラス教室(*^-^*)
気合いを入れて、『令和も頑張るぞ‼』

発声練習の後には、顔の筋肉もほぐして~
自然と笑顔がこぼれます(*´▽`*)

コーラス教室を開いてから、ますます大きな声が出るようになりました(*^-^*)

今月も沢山の歌を歌いましたが、最後はやっぱり盛り上がる曲を‼
それ‼

リズムに合わせて身体が動きだします‼

今日も楽しく元気に歌いましたヽ(^o^)丿🎶

保田小学校出前授業 第2弾
高齢者を知り、地域に目を向けよう
5月20日、保田小学校6年月組、雪組の各クラスへ、保田老人クラブより8名、保田小学校学校運営協議会委員3名、保田地区民生児童委員協議会より1名の方をお招きし、子ども達が思う、高齢者イメージを実際の高齢者の方にインタビューをさせていただきました。
月組、雪組をそれぞれ5班づつに分け、5月13日にペタンク交流会で交流を深めた高齢者の方々に各班へ入っていただきました。
今回、初めて参加される高齢者の方もおられるので、まずは、各班でお互いの自己紹介。

次に、高齢者とは何歳から呼ばれているでしょうかの質問に、すぐに65歳以上と答えてくれました。
また、現在の有田市と保田地区の人口、高齢化率などのお話をし、有田市の人口推移の予測で、2040年の人口予測人数をお話すると驚かれておりました。

次に、5月7日の授業で、各班でまとめた高齢者イメージを実際に、高齢者の方々へインタビューがはじまりました。

インタビューの中では、高齢者の年齢を聞いて驚く班、修学旅行の話、水害の話、昔の遊びの事など。
昔の子ども時代の話の中で、小学6年生までテレビがなかったり、冷蔵庫、洗濯機もない、今のように学校での給食もない、学校にプールがなかった話など、沢山の話を聞かせていただきました。中には、プロポーズの言葉を教えてくださいなども話もあり、さすがに高齢者の方はびっくりされていました。

来年、東京オリンピックが開催されるが、高齢者の方が中学1年生の時に「東京オリンピック」が開催され、学校のテレビで陸上競技をみんなで応援した話なども。
はじめは緊張していた子ども達も、話をしていくとだんだんと笑顔に!

休憩時間には、明日から行く「修学旅行」の話に。実は、老人クラブも明日から岡山方面へ旅行に行くんやでと。
4時間目には、インタビューをした内容をまとめ、各班より入っていただいた高齢者の方々について「〇〇さんはこんな人」と題して、発表いただきました。

発表の中で、高齢者の方と話をして、印象に残った話で、「水害にあっても、一生懸命生活をされてきた話」や「やる気はあるが、体力がなくなってきた話」などが印象に残ったと。
高齢者とひとくくりにイメージし、困っていることが多いのかとイメージしていた子ども達が多かったようです。実際に、高齢者の方とペタンクをしたりお話をすることで、笑顔で楽しくされていることが分かり、イメージが変わったようです。

高齢者の方に、授業の感想を聞くと「みんなと話ができて、元気をもらいました」と話をされていました。
今後、車いす体験、認知症理解の出前授業の後、地域の介護施設に見学へ行き、施設のご利用者と交流会を行う予定になっています。
5月20日、保田小学校6年月組、雪組の各クラスへ、保田老人クラブより8名、保田小学校学校運営協議会委員3名、保田地区民生児童委員協議会より1名の方をお招きし、子ども達が思う、高齢者イメージを実際の高齢者の方にインタビューをさせていただきました。
月組、雪組をそれぞれ5班づつに分け、5月13日にペタンク交流会で交流を深めた高齢者の方々に各班へ入っていただきました。
今回、初めて参加される高齢者の方もおられるので、まずは、各班でお互いの自己紹介。

次に、高齢者とは何歳から呼ばれているでしょうかの質問に、すぐに65歳以上と答えてくれました。
また、現在の有田市と保田地区の人口、高齢化率などのお話をし、有田市の人口推移の予測で、2040年の人口予測人数をお話すると驚かれておりました。

次に、5月7日の授業で、各班でまとめた高齢者イメージを実際に、高齢者の方々へインタビューがはじまりました。

インタビューの中では、高齢者の年齢を聞いて驚く班、修学旅行の話、水害の話、昔の遊びの事など。
昔の子ども時代の話の中で、小学6年生までテレビがなかったり、冷蔵庫、洗濯機もない、今のように学校での給食もない、学校にプールがなかった話など、沢山の話を聞かせていただきました。中には、プロポーズの言葉を教えてくださいなども話もあり、さすがに高齢者の方はびっくりされていました。

来年、東京オリンピックが開催されるが、高齢者の方が中学1年生の時に「東京オリンピック」が開催され、学校のテレビで陸上競技をみんなで応援した話なども。
はじめは緊張していた子ども達も、話をしていくとだんだんと笑顔に!

休憩時間には、明日から行く「修学旅行」の話に。実は、老人クラブも明日から岡山方面へ旅行に行くんやでと。
4時間目には、インタビューをした内容をまとめ、各班より入っていただいた高齢者の方々について「〇〇さんはこんな人」と題して、発表いただきました。

発表の中で、高齢者の方と話をして、印象に残った話で、「水害にあっても、一生懸命生活をされてきた話」や「やる気はあるが、体力がなくなってきた話」などが印象に残ったと。
高齢者とひとくくりにイメージし、困っていることが多いのかとイメージしていた子ども達が多かったようです。実際に、高齢者の方とペタンクをしたりお話をすることで、笑顔で楽しくされていることが分かり、イメージが変わったようです。

高齢者の方に、授業の感想を聞くと「みんなと話ができて、元気をもらいました」と話をされていました。
今後、車いす体験、認知症理解の出前授業の後、地域の介護施設に見学へ行き、施設のご利用者と交流会を行う予定になっています。
ペタンクは年齢と国境を越える!?
先週5月16日(木)に、宮原小学校6年生が高齢者宅訪問でお世話になる民生児童委員さんや自治会長さんとペタンクで仲良くなろう作戦を実施しました。
毎年、宮原小6年生の福祉教育活動に賛同してくださっている関西大学・所めぐみ教授のゼミ生も一緒に活動します。
今年はその数過去最多の12人!この日はその内3人がやってきました。そして今年は中国からの留学生も含まれています。
大人も子どもも中国からの留学生と聞いて、ちょっとテンションが上がりました(笑)。
中国の学校事情などもお聞きし、ワーカーもとても勉強になりました。
では、その日の様子を少しご紹介します。

まずは、自己紹介から。
この少し前に与えられた7分間の間に、「私は〇〇です」を10個書き出し、それを元に自己紹介しています。

青いTシャツは社協の「福祉の種まきプロジェクト」ユニフォームで、関大生たちもこれを着用します。
自分を10の言葉で表現することは意外に難しいようで、ん~っと悩んでいる子たちもいました。

この後、チームに分かれて「ペタンク」を行いました。どのコートでやるのかなぁと一緒に確認中。
今回のチームは、来月2回行う高齢者宅訪問の際のチームです。
同行してくれる大人の方と初対面で活動するよりも、先に仲良くなり、民生委員や自治会長の役割を知ったうえで臨みます。

スポーツは自然と距離が縮まります。
子どもの雄たけび(笑)、大人の掛け声が飛び交っていました。

大人も子どももこの表情!すごく楽しそうな様子が伝わりますね。
参加した関大生たちも、初めは緊張気味だったみんながゲームを通して自然と会話している様子やハイタッチを見て、「ペタンクすごい!」という感想をもらいました。
ゲームの後、同行していただく皆さんがどんな方なのか、普段どんな活動をしているのか聞き取りを行いました。
来月授業参観があるので、聞き取った活動内容を掲示して、保護者の皆さんにも勉強してもらいます。
学校の授業で子どもたちがどなたにお世話になっているのかを知ってもらい、地域の中で出会えば声をかけていただけると幸いです。
ペタンク前の自己紹介よりも、ペタンク後の聞き取りの方がみんなの輪が小さくなっていました。
「えらいもんやなぁ」と校長先生と一緒に眺めていました。
高齢者宅訪問は6月3日、10日の二日間です。
今年はどんな出会いとつながりが生まれるのか、とても楽しみです。
この日の会場は、文成中学校の体育館をお借りしました。どうもありがとうございました。
毎年、宮原小6年生の福祉教育活動に賛同してくださっている関西大学・所めぐみ教授のゼミ生も一緒に活動します。
今年はその数過去最多の12人!この日はその内3人がやってきました。そして今年は中国からの留学生も含まれています。
大人も子どもも中国からの留学生と聞いて、ちょっとテンションが上がりました(笑)。
中国の学校事情などもお聞きし、ワーカーもとても勉強になりました。
では、その日の様子を少しご紹介します。

まずは、自己紹介から。
この少し前に与えられた7分間の間に、「私は〇〇です」を10個書き出し、それを元に自己紹介しています。

青いTシャツは社協の「福祉の種まきプロジェクト」ユニフォームで、関大生たちもこれを着用します。
自分を10の言葉で表現することは意外に難しいようで、ん~っと悩んでいる子たちもいました。

この後、チームに分かれて「ペタンク」を行いました。どのコートでやるのかなぁと一緒に確認中。
今回のチームは、来月2回行う高齢者宅訪問の際のチームです。
同行してくれる大人の方と初対面で活動するよりも、先に仲良くなり、民生委員や自治会長の役割を知ったうえで臨みます。

スポーツは自然と距離が縮まります。
子どもの雄たけび(笑)、大人の掛け声が飛び交っていました。

大人も子どももこの表情!すごく楽しそうな様子が伝わりますね。
参加した関大生たちも、初めは緊張気味だったみんながゲームを通して自然と会話している様子やハイタッチを見て、「ペタンクすごい!」という感想をもらいました。
ゲームの後、同行していただく皆さんがどんな方なのか、普段どんな活動をしているのか聞き取りを行いました。
来月授業参観があるので、聞き取った活動内容を掲示して、保護者の皆さんにも勉強してもらいます。
学校の授業で子どもたちがどなたにお世話になっているのかを知ってもらい、地域の中で出会えば声をかけていただけると幸いです。
ペタンク前の自己紹介よりも、ペタンク後の聞き取りの方がみんなの輪が小さくなっていました。
「えらいもんやなぁ」と校長先生と一緒に眺めていました。
高齢者宅訪問は6月3日、10日の二日間です。
今年はどんな出会いとつながりが生まれるのか、とても楽しみです。
この日の会場は、文成中学校の体育館をお借りしました。どうもありがとうございました。
書道教室
本日の「なごみデイサービス」
今月の課題は、
『令和』 『新緑』 『若葉』です(*´▽`*)
今日は新しい利用者さんも参加され、11名で先生は大忙し(*^-^*)

力強く書けました(*^-^*)

穏やかな気持ちで書くと、こんなにも優しい字になるんですね~

今月から始める利用者さんも、先生の丁寧なご指導に今後もやる気満々です(*^^)v
意欲的な気持ちになることは、とてもいいですね(^_-)
今月もご指導ありがとうございました(●^o^●)

書道教室を参加しない利用者さんは、デイルームでの踊りに釘づけ‼

アンコールの声も飛び交い‼

今日も笑顔の溢れるデイルームでしたヽ(^o^)丿
今月の課題は、
『令和』 『新緑』 『若葉』です(*´▽`*)
今日は新しい利用者さんも参加され、11名で先生は大忙し(*^-^*)

力強く書けました(*^-^*)

穏やかな気持ちで書くと、こんなにも優しい字になるんですね~

今月から始める利用者さんも、先生の丁寧なご指導に今後もやる気満々です(*^^)v
意欲的な気持ちになることは、とてもいいですね(^_-)
今月もご指導ありがとうございました(●^o^●)

書道教室を参加しない利用者さんは、デイルームでの踊りに釘づけ‼

アンコールの声も飛び交い‼

今日も笑顔の溢れるデイルームでしたヽ(^o^)丿
保田小学校6年生、ペタンクで燃える!
今日もいい風の吹く有田市。午後から保田小学校へ行ってきました。
「ふれあいプロジェクト大作戦」が始まっています。
6年生が地域の高齢者と複数回の交流を通して、「自分の幸せ みんなの幸せ」について考えていきます。
今日は初の交流で「ペタンク」を楽しみました。原則今日チームになった方とこれからも一緒に学んでいきます。
まずは、自己紹介タイム。

事前に用意した「私は○○です」の10項目で自己紹介をしています。
兄弟構成や習い事、得意な教科など、紹介する内容も子どもによって違います。
高齢者の方は、このシートをもらって帰って次の授業までに顔と名前を復習してきます。
なかなか大変ですよね…、がんばって!

有田市社協が小学校でするペタンクはオリジナルルールです。
競技が目的ではなく、ふれあうことが目的なのでシンプルです。
最終的にビュットに近いところに球があるチームの勝ちとなります。

いい所に球が止まったり、勝利するとこの通り!
手を合わせたり、飛び上がったり、自然と距離が縮まっていきます。

僅差の時は、メジャーで判定!みんなドキドキして周りを囲みます。

そして勝利確定!雄たけびを上げていました!
ゲーム中、高齢者の皆さんが「今んはええ玉や!」「次いこ次いこ!」などたくさん声かけをしてくれていました。
そして、子どもたちと同じように夢中になって楽しんでくれていました。
次回は20日、場所を教室に移して、じっくりとお話を聴く時間をもちます。
有田市内の小中学校はコミュニティ・スクールを推進しており、今日の授業にも学校運営協議会の委員さんも参加してくれました。
こうした機会に、どんな風に地域の方と子どもたちがつながって授業をしているのかを見てもらえることは意義がありますね。
「ふれあいプロジェクト大作戦」が始まっています。
6年生が地域の高齢者と複数回の交流を通して、「自分の幸せ みんなの幸せ」について考えていきます。
今日は初の交流で「ペタンク」を楽しみました。原則今日チームになった方とこれからも一緒に学んでいきます。
まずは、自己紹介タイム。

事前に用意した「私は○○です」の10項目で自己紹介をしています。
兄弟構成や習い事、得意な教科など、紹介する内容も子どもによって違います。
高齢者の方は、このシートをもらって帰って次の授業までに顔と名前を復習してきます。
なかなか大変ですよね…、がんばって!

有田市社協が小学校でするペタンクはオリジナルルールです。
競技が目的ではなく、ふれあうことが目的なのでシンプルです。
最終的にビュットに近いところに球があるチームの勝ちとなります。

いい所に球が止まったり、勝利するとこの通り!
手を合わせたり、飛び上がったり、自然と距離が縮まっていきます。

僅差の時は、メジャーで判定!みんなドキドキして周りを囲みます。

そして勝利確定!雄たけびを上げていました!
ゲーム中、高齢者の皆さんが「今んはええ玉や!」「次いこ次いこ!」などたくさん声かけをしてくれていました。
そして、子どもたちと同じように夢中になって楽しんでくれていました。
次回は20日、場所を教室に移して、じっくりとお話を聴く時間をもちます。
有田市内の小中学校はコミュニティ・スクールを推進しており、今日の授業にも学校運営協議会の委員さんも参加してくれました。
こうした機会に、どんな風に地域の方と子どもたちがつながって授業をしているのかを見てもらえることは意義がありますね。
オープンカフェがハワイ気分に( *´艸`)
本日の「なごみデイサービス」
今日はオープンカフェ日和ヽ(^o^)丿
出来上がった作品を貼り


今日は体操も外の空気を吸いながら(^_-)
いつもより手がよく上がっています!

体操が終わると……
南国の音楽が♬🎶
美女が4人⁈もΣ(´∀`;)
フラダンスを踊りながらカフェに登場❢

なごみナンバーワンの美女❢の登場に、何故か⁈利用者さんは大爆笑( *´艸`)

えっ⁈
美女??? と‼
利用者さんは見つめ合って何やら意味深な笑顔( *´艸`)

いつもと違うおやつタイムに、皆さん大満足でした(*^-^*)

今日も楽しいオープンカフェになりましたね(^_-)

今日はオープンカフェ日和ヽ(^o^)丿
出来上がった作品を貼り


今日は体操も外の空気を吸いながら(^_-)
いつもより手がよく上がっています!

体操が終わると……
南国の音楽が♬🎶
美女が4人⁈もΣ(´∀`;)
フラダンスを踊りながらカフェに登場❢

なごみナンバーワンの美女❢の登場に、何故か⁈利用者さんは大爆笑( *´艸`)

えっ⁈
美女??? と‼
利用者さんは見つめ合って何やら意味深な笑顔( *´艸`)

いつもと違うおやつタイムに、皆さん大満足でした(*^-^*)

今日も楽しいオープンカフェになりましたね(^_-)

おやつはオープンカフェ☕
本日の「なごみデイサービス」
今日のおやつは、外の景色を見ながらのオープンカフェ(*^-^*)

なごみ館の回りだけでなく、有田全体がみかんの花のいい匂いに包まれています(^_-)

いいお天気のなか、歌いたくなってきますね~
ちょうどいい歌がありました‼

知っている歌でみんなで合唱(*^-^*)

おやつまでの時間は外の景色を眺めたり、歌を歌ったり、散歩したり(*^-^*)

外で食べるおやつは一段と美味しいですね(^_-)

心も笑顔も、お天気のように晴れやかなオープンカフェになりました(●^o^●)

今日のおやつは、外の景色を見ながらのオープンカフェ(*^-^*)

なごみ館の回りだけでなく、有田全体がみかんの花のいい匂いに包まれています(^_-)

いいお天気のなか、歌いたくなってきますね~
ちょうどいい歌がありました‼

知っている歌でみんなで合唱(*^-^*)

おやつまでの時間は外の景色を眺めたり、歌を歌ったり、散歩したり(*^-^*)

外で食べるおやつは一段と美味しいですね(^_-)

心も笑顔も、お天気のように晴れやかなオープンカフェになりました(●^o^●)

箕島高校3年生課題研究授業!!
5月7日は、昨年度も1年間お世話になった箕島老人クラブ、箕島地区民生児童委員のみなさんと、今年も「ペタンク」を通じて繋がり作りを行いました。
今年の会場は、「箕島公民館1階ホール」をお借りして、総勢24名を4チームに分け、まずは各チームで自己紹介タイム。 この時間中は、好きな名前で呼び合う事になり、呼んで欲しい名前をガムテープに書き、胸に貼ってもらいました。
地域の方々の名前を見ると、「タマじい、しづちゃん、トミー」など思わす笑ってしまいました。



ペタンクは、簡単で誰でもすぐに出来るスポーツとして有田市では、老人クラブの方々が日頃から行っています。
箕島老人クラブの皆さんは、ペタンクを月に1回、箕島公民館において会員同士で楽しんでいるようで、高校生に投げ方を教える場面もありました。

最初は、なかなか会話も弾みませんでしたが、ペタンクを通じ、1球投げるごとに、「いいよ」「ナイス」「あかんわ」など、徐々に和気あいあいの雰囲気に。

ビュット(黄色)に赤と青のボールどちらが近いかを確認していると、赤や青やと意見が分かれ、メジャーで距離を測ることに。メジャーを持ってくるとみんながコートの中に集まってきました。
そして、優勝は、まさかの「教員・公民館長・社協職員チーム」。
公民館長の最後の1投で逆転優勝が決まった瞬間、みんながガッツポーズと拍手で大いに盛り上がりました。
最初に司会で、勝負にこだわらず、地域の方々とコミュニケーションをとるのが「ねらい」であると説明をしておきながら、優勝してしまった。高校生からは、「大人げない」と。
普段、なかなか地域の方々と接する機会がない高校生。スポーツを通じて、地域の方々と自然に会話が弾んでいました。今年も、1年間お世話になります。
今月28日には、再度「箕島公民館」を訪問し、普段公民館を利用されている方々にお話しを聞かせてもらったり、一緒に体操をしたり、高校生による「スマホ講座」を予定しております。
今年の会場は、「箕島公民館1階ホール」をお借りして、総勢24名を4チームに分け、まずは各チームで自己紹介タイム。 この時間中は、好きな名前で呼び合う事になり、呼んで欲しい名前をガムテープに書き、胸に貼ってもらいました。
地域の方々の名前を見ると、「タマじい、しづちゃん、トミー」など思わす笑ってしまいました。



ペタンクは、簡単で誰でもすぐに出来るスポーツとして有田市では、老人クラブの方々が日頃から行っています。
箕島老人クラブの皆さんは、ペタンクを月に1回、箕島公民館において会員同士で楽しんでいるようで、高校生に投げ方を教える場面もありました。

最初は、なかなか会話も弾みませんでしたが、ペタンクを通じ、1球投げるごとに、「いいよ」「ナイス」「あかんわ」など、徐々に和気あいあいの雰囲気に。

ビュット(黄色)に赤と青のボールどちらが近いかを確認していると、赤や青やと意見が分かれ、メジャーで距離を測ることに。メジャーを持ってくるとみんながコートの中に集まってきました。
そして、優勝は、まさかの「教員・公民館長・社協職員チーム」。
公民館長の最後の1投で逆転優勝が決まった瞬間、みんながガッツポーズと拍手で大いに盛り上がりました。
最初に司会で、勝負にこだわらず、地域の方々とコミュニケーションをとるのが「ねらい」であると説明をしておきながら、優勝してしまった。高校生からは、「大人げない」と。
普段、なかなか地域の方々と接する機会がない高校生。スポーツを通じて、地域の方々と自然に会話が弾んでいました。今年も、1年間お世話になります。
今月28日には、再度「箕島公民館」を訪問し、普段公民館を利用されている方々にお話しを聞かせてもらったり、一緒に体操をしたり、高校生による「スマホ講座」を予定しております。
シャボン玉飛んだ(^^♪
本日の「なごみデイサービス」
いいお天気で気持ちのいい本日、外で懐かしいシャボン玉遊びをしました(*^^)v
輪っかを手作り(*´▽`*)

シャボン玉液も手作りです‼


試しにスタッフがふいてみると〜
綺麗なシャボン玉が沢山(*^-^*)

利用者の皆さんも、懐かしい遊びにワクワク(●^o^●)

手作りした輪っかも使い〜
見事に大きなシャボン玉がーーー

と思ったら、破れてしまって残念‼

色んな物を使って飛ばすのが楽しい(*^-^*)

っと‼
一番楽しんで童心に戻っているのはスタッフではありませんか( *´艸`)

今日も、沢山のシャボン玉と笑顔が飛び交ったレクリエーションでした(^_-)-☆

いいお天気で気持ちのいい本日、外で懐かしいシャボン玉遊びをしました(*^^)v
輪っかを手作り(*´▽`*)

シャボン玉液も手作りです‼


試しにスタッフがふいてみると〜
綺麗なシャボン玉が沢山(*^-^*)

利用者の皆さんも、懐かしい遊びにワクワク(●^o^●)

手作りした輪っかも使い〜
見事に大きなシャボン玉がーーー

と思ったら、破れてしまって残念‼

色んな物を使って飛ばすのが楽しい(*^-^*)

っと‼
一番楽しんで童心に戻っているのはスタッフではありませんか( *´艸`)

今日も、沢山のシャボン玉と笑顔が飛び交ったレクリエーションでした(^_-)-☆

令和の始まり(*´▽`*)
本日の「なごみデイサービス」
今日から新しい年号の令和‼
新しい幕開けです(*^-^*)
ということで、本日は令和を書いてみました(*^^)v

大正生まれの100歳の利用者さんも、人生4つ目の年号をすらすら〜っと(*^-^*)


優しい字(●^o^●)

皆さん上手に書かれます(*^-^*)


令和を、皆さんが穏やかで過せますように(^_-)
今日から新しい年号の令和‼
新しい幕開けです(*^-^*)
ということで、本日は令和を書いてみました(*^^)v

大正生まれの100歳の利用者さんも、人生4つ目の年号をすらすら〜っと(*^-^*)


優しい字(●^o^●)

皆さん上手に書かれます(*^-^*)


令和を、皆さんが穏やかで過せますように(^_-)