楽しい買い物(*^-^*)
本日の「なごみデイサービス」
26日(金)・27日(土)・29日(月)の3日間、皆さんが楽しみにされている買い物があります(^_-)

じっくり選んで‼


皆さん買い物を楽しまれています(*^^)v



出張販売いつもありがとうございますヽ(^o^)丿

26日(金)・27日(土)・29日(月)の3日間、皆さんが楽しみにされている買い物があります(^_-)

じっくり選んで‼


皆さん買い物を楽しまれています(*^^)v



出張販売いつもありがとうございますヽ(^o^)丿

サマーボランティア
本日の「なごみデイサービス」
昨日から始まったサマーボランティア(*^-^*)
可愛い児童が来てくれましたヽ(^o^)丿

ドライヤーを使うのも慣れています(*^-^*)

利用者さんと一緒に折り紙での作り物(#^.^#)

お昼には配膳のお手伝い(*^^)v

そして一緒に食事(●^o^●)

一緒に作った作品です!
可愛いですね(*´▽`*)

ボランティアに来てくださりありがとうございました\(^o^)/
昨日から始まったサマーボランティア(*^-^*)
可愛い児童が来てくれましたヽ(^o^)丿

ドライヤーを使うのも慣れています(*^-^*)

利用者さんと一緒に折り紙での作り物(#^.^#)

お昼には配膳のお手伝い(*^^)v

そして一緒に食事(●^o^●)

一緒に作った作品です!
可愛いですね(*´▽`*)

ボランティアに来てくださりありがとうございました\(^o^)/
スイカレンジャー登場‼
本日の「なごみデイサービス」
なごみ戦隊 スイカレンジャー只今参上‼‼‼

今日は大きなスイカと共にやってきてくれました(●^o^●)

こちらは黄色のスイカ🍉
で中身は⁈

ジャン‼
なんと赤色です!

皆さん沢山のスイカに大喜び(*^-^*)



夏はやっぱりスイカ🍉ですね(^_-)
お腹も笑顔もいっぱいのデイルームになりましたヽ(^o^)丿

なごみ戦隊 スイカレンジャー只今参上‼‼‼

今日は大きなスイカと共にやってきてくれました(●^o^●)

こちらは黄色のスイカ🍉
で中身は⁈

ジャン‼
なんと赤色です!

皆さん沢山のスイカに大喜び(*^-^*)



夏はやっぱりスイカ🍉ですね(^_-)
お腹も笑顔もいっぱいのデイルームになりましたヽ(^o^)丿

華道教室
本日の「なごみデイサービス」
今月の華道教室は、フラワーアレンジメントです(#^.^#)

季節の『ひまわり』も生けていきましょう(^_-)


素敵なフラワーアレンジメントが出来上がりました(*^-^*)

家の玄関に飾って、毎日話しかけてくださいね(^_-)

今月の華道教室は、フラワーアレンジメントです(#^.^#)

季節の『ひまわり』も生けていきましょう(^_-)


素敵なフラワーアレンジメントが出来上がりました(*^-^*)

家の玄関に飾って、毎日話しかけてくださいね(^_-)

おやつ作り2日目(●^o^●)
本日の「なごみデイサービス」
今日も、利用者の皆さんは手際が良いです(#^.^#)


今日は、なごみで作ったスイカも入れて、豪華な『あんみつ』が出来上がりました(*^^)v

昨日に引き続き、スイカも登場‼



『あんみつ』とスイカに、大喜びの利用者さんでした(^_-)

今日も、利用者の皆さんは手際が良いです(#^.^#)


今日は、なごみで作ったスイカも入れて、豪華な『あんみつ』が出来上がりました(*^^)v

昨日に引き続き、スイカも登場‼



『あんみつ』とスイカに、大喜びの利用者さんでした(^_-)

今日のおやつ作りは❢あんみつとスイカ🍉~(*^▽^*)
本日の「なごみデイサービス」
今日から3日間、皆さんお楽しみのおやつ作りです(*^^)v
今回は、『あんみつ作り』
材料を切っていきますね〜

夢中になり皆さん楽しそうに作っています‼
さぁ‼
美味しそうな、あんみつの出来上がり(#^.^#)

美味しいと大好評(^_-)

今日は、スイカもありますよ(*^-^*)
夏にはやっぱりスイカですね(*^^)v

今日から3日間、皆さんお楽しみのおやつ作りです(*^^)v
今回は、『あんみつ作り』
材料を切っていきますね〜

夢中になり皆さん楽しそうに作っています‼
さぁ‼
美味しそうな、あんみつの出来上がり(#^.^#)

美味しいと大好評(^_-)

今日は、スイカもありますよ(*^-^*)
夏にはやっぱりスイカですね(*^^)v

7.18水害慰霊祭
黙とうを捧げる1分間、静まりかえった体育館内には蝉の声が響き、66年前の夏の日に参列者は思いを馳せました。
昭和28年7月18日、死者行方不明者計1015人、家屋全壊3209棟、家屋流出3986棟、崖崩れ4005か所など、被災者は26万2千人(これは当時の県民の1/4にあたる)にのぼるという和歌山県史上最悪の自然災害が中部で発生しました。
宮原小学校ではその慰霊祭が毎年継続して執り行われています。
有田市社協にもご案内をいただき、日ごろ福祉教育で一緒に勉強している二人のワーカーが参列しました。
当時の宮原村では129人の方が亡くなられ、内20人が小学校の児童でした。
慰霊祭では、亡くなられた児童の写真が飾られています。

毎年慰霊祭では、水害体験者が体験を語ってくれます。
今日の体験者は当時小学校4年生で、その後宮原小学校の校長として勤められたこともある方でした。
子どもたちが想像しやすいように、当時の宮原村の様子を先に教えてくれました。
学校の周りは田んぼばかりで、小川が村の中を流れ、そこで洗濯から水浴びをしていたこと。
校舎は木造で長くのびる1階建てであったこと。
田んぼでは耕運機などなく、牛や馬が使われていたこと。
テレビや町内放送もなく、今のように瞬時に情報を得ることなどできなかった時代。
そんな時代に、大雨と感じるほどは雨が降っていなかった宮原に、有田川の上流(高野山・花園村・清水町等)で降った24時間で500mm以上に及ぶ雨が影響を及ぼすとは思いもしなかったことでしょう。

あれよあれよと水が家に入り、1階から2階へ、屋根の上へと逃げた体験者の方は、隣の家がスーッと流されていくのを見たと言います。幸い助かった体験者の方は、朝から夕方まで屋根の上で過ごし、水が引き始めてホッとしてお腹がすいていることを思い出したそうです。
学校に行くと、同級生が3人亡くなっていたことが分かり、寂しくてたまらなかったと話されました。
その後もテントでの学校生活のしんどさや、地域の協力により共撰や農協などの建物を借りての授業など、昔から子どもたちの教育に地域も一緒になって考えてこられたのだと思いました。

地域の方も目測ですが70人ほど参列されていました。
帰りの際に、他地区でお世話になっている地域の方に出会いました。実は宮原の出身で、地元に残っている友人に知らせてもらい参列し、これから慰霊碑まで行くのだと教えてくれました。
毎年必ずといっていいほど、日本のどこかで自然災害が起こっています。宮原小学校では毎月避難訓練を実施しています。防災アドバイザーの方が最後におっしゃっていましたが、子どもたちが逃げようと声を上げた時、大人は大丈夫だと思っても一緒に行動してほしい、大丈夫だからと逃げなかったら次から子どもは逃げないことを選択してしまうから。
こうして、子どもたちと地域の大人が一緒になってこの日を迎えることは非常に意義のあることだと感じました。
私たちも、日ごろからできる備えを地域の皆さんや福祉関係者と考え行っていきたいと思います。
昭和28年7月18日、死者行方不明者計1015人、家屋全壊3209棟、家屋流出3986棟、崖崩れ4005か所など、被災者は26万2千人(これは当時の県民の1/4にあたる)にのぼるという和歌山県史上最悪の自然災害が中部で発生しました。
宮原小学校ではその慰霊祭が毎年継続して執り行われています。
有田市社協にもご案内をいただき、日ごろ福祉教育で一緒に勉強している二人のワーカーが参列しました。
当時の宮原村では129人の方が亡くなられ、内20人が小学校の児童でした。
慰霊祭では、亡くなられた児童の写真が飾られています。

毎年慰霊祭では、水害体験者が体験を語ってくれます。
今日の体験者は当時小学校4年生で、その後宮原小学校の校長として勤められたこともある方でした。
子どもたちが想像しやすいように、当時の宮原村の様子を先に教えてくれました。
学校の周りは田んぼばかりで、小川が村の中を流れ、そこで洗濯から水浴びをしていたこと。
校舎は木造で長くのびる1階建てであったこと。
田んぼでは耕運機などなく、牛や馬が使われていたこと。
テレビや町内放送もなく、今のように瞬時に情報を得ることなどできなかった時代。
そんな時代に、大雨と感じるほどは雨が降っていなかった宮原に、有田川の上流(高野山・花園村・清水町等)で降った24時間で500mm以上に及ぶ雨が影響を及ぼすとは思いもしなかったことでしょう。

あれよあれよと水が家に入り、1階から2階へ、屋根の上へと逃げた体験者の方は、隣の家がスーッと流されていくのを見たと言います。幸い助かった体験者の方は、朝から夕方まで屋根の上で過ごし、水が引き始めてホッとしてお腹がすいていることを思い出したそうです。
学校に行くと、同級生が3人亡くなっていたことが分かり、寂しくてたまらなかったと話されました。
その後もテントでの学校生活のしんどさや、地域の協力により共撰や農協などの建物を借りての授業など、昔から子どもたちの教育に地域も一緒になって考えてこられたのだと思いました。

地域の方も目測ですが70人ほど参列されていました。
帰りの際に、他地区でお世話になっている地域の方に出会いました。実は宮原の出身で、地元に残っている友人に知らせてもらい参列し、これから慰霊碑まで行くのだと教えてくれました。
毎年必ずといっていいほど、日本のどこかで自然災害が起こっています。宮原小学校では毎月避難訓練を実施しています。防災アドバイザーの方が最後におっしゃっていましたが、子どもたちが逃げようと声を上げた時、大人は大丈夫だと思っても一緒に行動してほしい、大丈夫だからと逃げなかったら次から子どもは逃げないことを選択してしまうから。
こうして、子どもたちと地域の大人が一緒になってこの日を迎えることは非常に意義のあることだと感じました。
私たちも、日ごろからできる備えを地域の皆さんや福祉関係者と考え行っていきたいと思います。
コーラス教室
本日の「なごみデイサービス」
今月も元気に歌っていきますよ(^_-)
発声練習の後には、7月の曲、『たなばたさま』🎋
両手を使って、笹が揺れるイメージで歌っています(*^-^*)

とてもいい歌で毎月一緒に歌う🎶
『花は咲く』

バッチリですね(*^^)v

沢山の曲を歌った後には、最後はやっぱりこの曲‼
実は毎回締めに歌う盛り上がる曲があるんです‼
その曲のリズムに合わせて、『ジャンケンポン‼』

何故か⁈
ジャンケンなのに背伸びして⁈( *´艸`)
皆さんにちゃーんと見えるようにと、細かい心配り(#^.^#)

今日のコーラス教室も、笑顔溢れた楽しい時間になりました(*^-^*)

今月も元気に歌っていきますよ(^_-)
発声練習の後には、7月の曲、『たなばたさま』🎋
両手を使って、笹が揺れるイメージで歌っています(*^-^*)

とてもいい歌で毎月一緒に歌う🎶
『花は咲く』

バッチリですね(*^^)v

沢山の曲を歌った後には、最後はやっぱりこの曲‼
実は毎回締めに歌う盛り上がる曲があるんです‼
その曲のリズムに合わせて、『ジャンケンポン‼』

何故か⁈
ジャンケンなのに背伸びして⁈( *´艸`)
皆さんにちゃーんと見えるようにと、細かい心配り(#^.^#)

今日のコーラス教室も、笑顔溢れた楽しい時間になりました(*^-^*)

箕島老人クラブ 『若葉会様』との交流会
本日の「なごみデイサービス」
箕島老人クラブ
『若葉会』の皆様が来てくださいました(#^.^#)
まずはフラダンスから〜
衣装も揃えて素敵です(≧▽≦)

『宗右衛門ブルース』

『なみだの操』

利用者さんとのデュエット
『和歌山ブルース』

『おもいで酒』

『風雪ながれ旅』

『およげたいやきくん』
後ろに見えるのは!!!

デュエットっていいですね〜(#^.^#)
『赤いハンカチ』

『兄弟船』

『北国の春』

箕島老人クラブ『若葉会の皆様』、本日は盛り沢山の内容で楽しませて頂き、ありがとうございました(*^-^*)

箕島老人クラブ
『若葉会』の皆様が来てくださいました(#^.^#)
まずはフラダンスから〜
衣装も揃えて素敵です(≧▽≦)

『宗右衛門ブルース』

『なみだの操』

利用者さんとのデュエット
『和歌山ブルース』

『おもいで酒』

『風雪ながれ旅』

『およげたいやきくん』
後ろに見えるのは!!!

デュエットっていいですね〜(#^.^#)
『赤いハンカチ』

『兄弟船』

『北国の春』

箕島老人クラブ『若葉会の皆様』、本日は盛り沢山の内容で楽しませて頂き、ありがとうございました(*^-^*)

野菜を収穫し、収穫した野菜でピザをつくりました。
5月20日から始まった「野菜づくりプロジェクト」。7月12日に野菜を収穫し、収穫した野菜を使って、新堂老人クラブの会員さんと一緒にピザを作り交流しました。
最近、雨が続いていましたが、収穫日は晴れてくれました。
本日収穫した野菜は、とうもろこし、ピーマン、ししとう、なずびの4種類。

とうもろこし

ピーマン

ししとう

なすび

スイカは、まだまだ小さく、トマトはまだ緑色、さつまいもは秋に収穫を予定しています。

まずは、老人クラブの方から、ハサミを使い、2センチぐらい「ヘタ」を残して切るように教えてもらいました。


次に、生徒で野菜を収穫しました。

収穫した野菜で、みんなで「とったぞー」。
新堂農事センターへ移動し、新堂老人クラブの会員さんと一緒に収穫した野菜で「ピザ」づくり。

手洗いの後、野菜を洗い、包丁を使い野菜を切りました。

「とうもろこし」の皮をむいて、実を取り出し、一口食べてみると「甘い」。

「なすび」の切り方を丁寧に教えてもらいました。

うまく野菜を切ることができました。老人クラブの方が、家でとれた「トマト」を持ってきてくれました。

餃子の皮に、ピザソースをぬり、収穫した野菜とチーズをのせ、後はトースターで焼けば、ピザの出来上がり。

焼きあがったピザを、みんなでいただきました。

一口食べると老人クラブの方が「美味しいな」と。

生徒も、「美味しい、美味しい」と何枚食べたことか。

実は「なすび」が苦手ですが、みんなで食べると美味しく食べることができました。


交流の後は、みんなで後片付け。

「野菜づくり」を通じて、地域と学校のつながりが出来てきています。
2学期にも違う野菜の苗を植え、収穫した野菜で、地域との交流の機会を予定しております。
最近、雨が続いていましたが、収穫日は晴れてくれました。
本日収穫した野菜は、とうもろこし、ピーマン、ししとう、なずびの4種類。

とうもろこし

ピーマン

ししとう

なすび

スイカは、まだまだ小さく、トマトはまだ緑色、さつまいもは秋に収穫を予定しています。

まずは、老人クラブの方から、ハサミを使い、2センチぐらい「ヘタ」を残して切るように教えてもらいました。


次に、生徒で野菜を収穫しました。

収穫した野菜で、みんなで「とったぞー」。
新堂農事センターへ移動し、新堂老人クラブの会員さんと一緒に収穫した野菜で「ピザ」づくり。

手洗いの後、野菜を洗い、包丁を使い野菜を切りました。

「とうもろこし」の皮をむいて、実を取り出し、一口食べてみると「甘い」。

「なすび」の切り方を丁寧に教えてもらいました。

うまく野菜を切ることができました。老人クラブの方が、家でとれた「トマト」を持ってきてくれました。

餃子の皮に、ピザソースをぬり、収穫した野菜とチーズをのせ、後はトースターで焼けば、ピザの出来上がり。

焼きあがったピザを、みんなでいただきました。

一口食べると老人クラブの方が「美味しいな」と。

生徒も、「美味しい、美味しい」と何枚食べたことか。

実は「なすび」が苦手ですが、みんなで食べると美味しく食べることができました。


交流の後は、みんなで後片付け。

「野菜づくり」を通じて、地域と学校のつながりが出来てきています。
2学期にも違う野菜の苗を植え、収穫した野菜で、地域との交流の機会を予定しております。
箕島小学校6年生と施設利用者、地域の高齢者との「ふれ合い交流会」を開催!!
7月5日に、箕島小学校近くにある「ひまわりケアサービス利用者」と地域の高齢者(自治会、老人クラブ、民生児童委員、学校運営協議会委員)を体育館にお招きし、「ふれ合い交流会」を開催しました。
箕島小学校6年生は、6月18日に「認知症についての理解・認知症の方への接し方など」について本会が実施する「認知症サポーター(分かり隊)養成講座」を受講いただきました。
認知症についての勉強をした後、「ふれ合い交流会」を開催するにあたり、どのようなプログラムで進めていくかを考えました。
ご参加いただく、ひまわりケアサービスの利用者の中には、認知症の方もおられます。
子ども達が考えたプログラムは次のとおりです。


受付にて、お名前を聞かせていただき、名札をお渡しし、席へ案内させていただきました。

司会者より、今日の「ふれ合い交流会」で、みなさんと楽しく出来るゲームを考えましたので、楽しんで下さいと挨拶がありました。

次に、各グループで自己紹介タイムです。

毎年、ふれ合いゲームの前に、ミュージックサポートさんにお願いし、みんなが一緒に出来る「手遊び」をしたり「童謡」を歌ったり、参加者全員で行いました。
おかげで、場の雰囲気が良くなり、スムーズにふれ合いゲームに入る事が出来ました。ありがとうございました。
次は、「ふれ合いゲーム」です。
ふれ合いゲームを考える中で、気を付けたことは、みんなが分かりやすいゲームにすること。
子ども達が考えたゲームは、「サイコロゲーム」です。
子ども達と高齢者が5つのグループに分かれ、1~6のどの目が出るかを各グループで話し合い、高齢者の方にサイコロを投げてもらい、正解したグループには10点が入り、一番多く正解したグループが優勝となるゲームです。

どの目が出るか、グループで相談中

サイコロを転がす利用者さん

自分のグループが予測した数字が出て喜んでいます。
次に考えたのは、「フリータイム」です。
せっかく来ていただいたので、高齢者の方と色々なお話をしたいとの事になり、時間のある限り子ども達が考えた「お題」について話をしました。
高齢者の方にカードをめくってもらい、カードの裏に話をしたい「お題」を書いています。話が終われば、次のカードをめくってもらい話をしました。
カードのお題については、認知症の理解の授業の中で、認知症の方は、現在の事は忘れてしまう事が多いが、昔の事はよく覚えているとの話があり、昔の事などについてのお題や、子ども達が話をしたいお題について、各グループでそれぞれ考えました。

お題のカードをめくる利用者さん


合唱「星空はいつも」

リコーダー奏「未来予想図」を披露いただきました。
「未来予想図」は、5年生の時に、卒業式で演奏した曲ですとの紹介がありました。
最後に、ひまわりケアサービス代表、高齢者代表の方に感想をいただき、児童代表のあいさつの後、子ども達が手作りで作成した「サイコロ」と首飾りをそれぞれ贈呈させていただき、高齢者と子ども達が「握手」をして「ふれ合い交流会」終了となりました。

手作りの首飾りをプレゼント

ひまわりケアサービスでサイコロを使って下さいと、プレゼンとさせていただきました。
高齢者代表の挨拶の中で、今日はたくさんの笑顔をいただき、また、リコーダー奏を聞いて自分の卒業式を思い出し、感動しましたとのお言葉をいただきました。

5年松組 集合写真

5年竹組 集合写真
2学期には、運動会、箕小祭と大きな行事があり、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者の方々も各種団体を通じてご招待いただけるようです。
また、地域の老人クラブの方々との交流会も予定しております。
箕島小学校6年生は、6月18日に「認知症についての理解・認知症の方への接し方など」について本会が実施する「認知症サポーター(分かり隊)養成講座」を受講いただきました。
認知症についての勉強をした後、「ふれ合い交流会」を開催するにあたり、どのようなプログラムで進めていくかを考えました。
ご参加いただく、ひまわりケアサービスの利用者の中には、認知症の方もおられます。
子ども達が考えたプログラムは次のとおりです。


受付にて、お名前を聞かせていただき、名札をお渡しし、席へ案内させていただきました。

司会者より、今日の「ふれ合い交流会」で、みなさんと楽しく出来るゲームを考えましたので、楽しんで下さいと挨拶がありました。

次に、各グループで自己紹介タイムです。

毎年、ふれ合いゲームの前に、ミュージックサポートさんにお願いし、みんなが一緒に出来る「手遊び」をしたり「童謡」を歌ったり、参加者全員で行いました。
おかげで、場の雰囲気が良くなり、スムーズにふれ合いゲームに入る事が出来ました。ありがとうございました。
次は、「ふれ合いゲーム」です。
ふれ合いゲームを考える中で、気を付けたことは、みんなが分かりやすいゲームにすること。
子ども達が考えたゲームは、「サイコロゲーム」です。
子ども達と高齢者が5つのグループに分かれ、1~6のどの目が出るかを各グループで話し合い、高齢者の方にサイコロを投げてもらい、正解したグループには10点が入り、一番多く正解したグループが優勝となるゲームです。

どの目が出るか、グループで相談中

サイコロを転がす利用者さん

自分のグループが予測した数字が出て喜んでいます。
次に考えたのは、「フリータイム」です。
せっかく来ていただいたので、高齢者の方と色々なお話をしたいとの事になり、時間のある限り子ども達が考えた「お題」について話をしました。
高齢者の方にカードをめくってもらい、カードの裏に話をしたい「お題」を書いています。話が終われば、次のカードをめくってもらい話をしました。
カードのお題については、認知症の理解の授業の中で、認知症の方は、現在の事は忘れてしまう事が多いが、昔の事はよく覚えているとの話があり、昔の事などについてのお題や、子ども達が話をしたいお題について、各グループでそれぞれ考えました。

お題のカードをめくる利用者さん


合唱「星空はいつも」

リコーダー奏「未来予想図」を披露いただきました。
「未来予想図」は、5年生の時に、卒業式で演奏した曲ですとの紹介がありました。
最後に、ひまわりケアサービス代表、高齢者代表の方に感想をいただき、児童代表のあいさつの後、子ども達が手作りで作成した「サイコロ」と首飾りをそれぞれ贈呈させていただき、高齢者と子ども達が「握手」をして「ふれ合い交流会」終了となりました。

手作りの首飾りをプレゼント

ひまわりケアサービスでサイコロを使って下さいと、プレゼンとさせていただきました。
高齢者代表の挨拶の中で、今日はたくさんの笑顔をいただき、また、リコーダー奏を聞いて自分の卒業式を思い出し、感動しましたとのお言葉をいただきました。

5年松組 集合写真

5年竹組 集合写真
2学期には、運動会、箕小祭と大きな行事があり、ひまわりケアサービス利用者、地域の高齢者の方々も各種団体を通じてご招待いただけるようです。
また、地域の老人クラブの方々との交流会も予定しております。
明日は七夕🎋
本日の「なごみデイサービス」
明日は七夕ですね〜
彦星様と織姫様は、明日は会えるかなぁと願いながら……
七夕にちなんだ歌と共に、フラダンスヽ(^o^)丿
ん⁈(@ ̄□ ̄@;)!!
何か気になる真ん中の女性⁈
ズームアップ‼‼

背の高いすらっとした色白の女性じゃありませんか( *´艸`)

利用者の皆さんは、ガニ股の踊る姿に笑わずにはいられず( *´艸`)

フラダンスの後には、織姫と彦星の劇‼
織姫が着物を織っている姿がなんとも可愛く……
可愛く…… 可愛く⁈(゚д゚)!

彦星様と出会って結婚したのに…
結婚してから遊んでばかり…
天の神様に怒られ、離れ離れに(ToT)/~~~

離れ離れに暮らした二人は、心を入れかえ一生懸命働くようになりました。

劇が終わると拍手喝采(*^^)v
笑いの絶えない時間でした(*^-^*)
明日は七夕ですね〜
彦星様と織姫様は、明日は会えるかなぁと願いながら……
七夕にちなんだ歌と共に、フラダンスヽ(^o^)丿
ん⁈(@ ̄□ ̄@;)!!
何か気になる真ん中の女性⁈
ズームアップ‼‼

背の高いすらっとした色白の女性じゃありませんか( *´艸`)

利用者の皆さんは、ガニ股の踊る姿に笑わずにはいられず( *´艸`)

フラダンスの後には、織姫と彦星の劇‼
織姫が着物を織っている姿がなんとも可愛く……
可愛く…… 可愛く⁈(゚д゚)!

彦星様と出会って結婚したのに…
結婚してから遊んでばかり…
天の神様に怒られ、離れ離れに(ToT)/~~~

離れ離れに暮らした二人は、心を入れかえ一生懸命働くようになりました。

劇が終わると拍手喝采(*^^)v
笑いの絶えない時間でした(*^-^*)
宮原小学校4年生との交流会
本日の「なごみデイサービス」
宮原小学校4年生との交流会(#^.^#)
今年度の4年生は一段と元気です(*^-^*)
歌も大きな声で、元気を届けてくれます(^_-)

手作りのメニューも作ってくれました(≧▽≦)

自己紹介の後には名札も手作り(*´▽`*)
利用者さんも嬉しそう( *´艸`)

さぁ、次はレクリエーションの始まりです(^_-)
レクリエーションの説明が始まると、児童達は床に座り始めました。
利用者さん達に説明している児童達が見えないからと、座ろうと言い始めたのです‼
いいですね〜 こういう気持ちって(^_-)

まずは福笑い(●^o^●)


的に当てて点取りゲーム‼

そして、あやとりヽ(^o^)丿

ほうきの完成‼

一緒に作って、楽しいですね(*^▽^*)

今年度の児童達との交流も楽しみですね(^_-)
宮原小学校4年生との交流会(#^.^#)
今年度の4年生は一段と元気です(*^-^*)
歌も大きな声で、元気を届けてくれます(^_-)

手作りのメニューも作ってくれました(≧▽≦)

自己紹介の後には名札も手作り(*´▽`*)
利用者さんも嬉しそう( *´艸`)

さぁ、次はレクリエーションの始まりです(^_-)
レクリエーションの説明が始まると、児童達は床に座り始めました。
利用者さん達に説明している児童達が見えないからと、座ろうと言い始めたのです‼
いいですね〜 こういう気持ちって(^_-)

まずは福笑い(●^o^●)


的に当てて点取りゲーム‼

そして、あやとりヽ(^o^)丿

ほうきの完成‼

一緒に作って、楽しいですね(*^▽^*)

今年度の児童達との交流も楽しみですね(^_-)
笹に飾り付け🎋
本日の「なごみデイサービス」
立派な笹が届きました(*^^)v

作った飾り物をくくりつけて



大切な願い事も思いを込めながら(^_-)

これからも身体に気を付けて、笑って毎日楽しみましょう(^_-)

今日と明日で飾りつけをしていきますね‼
この笹も賑やかになりますね(*^-^*)
立派な笹が届きました(*^^)v

作った飾り物をくくりつけて



大切な願い事も思いを込めながら(^_-)

これからも身体に気を付けて、笑って毎日楽しみましょう(^_-)

今日と明日で飾りつけをしていきますね‼
この笹も賑やかになりますね(*^-^*)
梅雨の曇り間にじゃがいも収穫!(宮原小学校5年生)
今年もパワフルおいやんクラブと宮原小学校5年生の畑づくりは進んでいます。
いいじゃがいもを採らせてあげたいと、子どもたちが4年生の修了式に学年前倒しで種イモを植えました。
そしてそろそろ収穫しようと計画すると、連日の雨!!
予定していた今日、午前中は雨が降っていましたがお昼1時の時点では曇り空になり「今日しかない!明日も雨や!」と先生方とおいやんたちで収穫決行の判断をしました。
という訳で、社協ワーカーもその様子を見に行ってきました。
子どもたちの到着前に、戦争を体験したおいやんがワーカーに話してくれました。

食べるのには小さすぎるじゃがいもを手にしながら、「戦時中はこんな芋しかなくてな。これを塩で茹でて食べたんやで。」
きっとおいやんがこの後一緒に収穫をする子どもたちぐらいの年齢の頃の話です。
日本はこのおいやんたちの苦労があって今があるのだなぁと感じました。
という訳で、この後たくさん採れたチビいもちゃんたちも収穫組にちゃんと入れてもらいました。
子どもたちが到着し、おいやんから「とにかく深く掘り起こしてくれ!」の号令

さぁ、どのぐらい収穫できるかな?

一応ネームプレートがあったのですが、最近の雨で流れているものも多く、とにかく子どもたちが群がりました(笑)。
あちこちから悲鳴と言えるような声もあがっていました。
蟻やのダンゴ虫やのミミズやの、豊かな土の証明にいろんな生き物たちが現れました(笑)。

子どもによって土や虫がへっちゃらな子から、いやや~と逃げてしまう子までいて、ワイワイ言いながら収穫しました。

一生懸命じゃがいもを探していますね。

「見てみて~」と差し出してくれたのは「ミミズ!」
平気で触る女子を横目でみる男子の様子が面白かったです。

おいやんと収穫したお芋を見ながらお喋りする子もたくさんいます。

「とれたで~」と言いながら、じゃがいもをパレットに運んでいきます。

大小さまざま、残念ながらおいやんたちの予想より収穫量ははるかに少なかったようですが、このじゃがいもたちを使って来週は青少年育成会や保護者の皆さんとカレー作りに挑戦します。
もちろん、お世話になったおいやんたちとその美味しいカレーを一緒に食べる予定です(*^^*)。
いいじゃがいもを採らせてあげたいと、子どもたちが4年生の修了式に学年前倒しで種イモを植えました。
そしてそろそろ収穫しようと計画すると、連日の雨!!
予定していた今日、午前中は雨が降っていましたがお昼1時の時点では曇り空になり「今日しかない!明日も雨や!」と先生方とおいやんたちで収穫決行の判断をしました。
という訳で、社協ワーカーもその様子を見に行ってきました。
子どもたちの到着前に、戦争を体験したおいやんがワーカーに話してくれました。

食べるのには小さすぎるじゃがいもを手にしながら、「戦時中はこんな芋しかなくてな。これを塩で茹でて食べたんやで。」
きっとおいやんがこの後一緒に収穫をする子どもたちぐらいの年齢の頃の話です。
日本はこのおいやんたちの苦労があって今があるのだなぁと感じました。
という訳で、この後たくさん採れたチビいもちゃんたちも収穫組にちゃんと入れてもらいました。
子どもたちが到着し、おいやんから「とにかく深く掘り起こしてくれ!」の号令

さぁ、どのぐらい収穫できるかな?

一応ネームプレートがあったのですが、最近の雨で流れているものも多く、とにかく子どもたちが群がりました(笑)。
あちこちから悲鳴と言えるような声もあがっていました。
蟻やのダンゴ虫やのミミズやの、豊かな土の証明にいろんな生き物たちが現れました(笑)。

子どもによって土や虫がへっちゃらな子から、いやや~と逃げてしまう子までいて、ワイワイ言いながら収穫しました。

一生懸命じゃがいもを探していますね。

「見てみて~」と差し出してくれたのは「ミミズ!」
平気で触る女子を横目でみる男子の様子が面白かったです。

おいやんと収穫したお芋を見ながらお喋りする子もたくさんいます。

「とれたで~」と言いながら、じゃがいもをパレットに運んでいきます。

大小さまざま、残念ながらおいやんたちの予想より収穫量ははるかに少なかったようですが、このじゃがいもたちを使って来週は青少年育成会や保護者の皆さんとカレー作りに挑戦します。
もちろん、お世話になったおいやんたちとその美味しいカレーを一緒に食べる予定です(*^^*)。
七夕飾り作り
本日の「なごみデイサービス」
昨日から作りだした七夕飾り作り🎋
どうだったかなぁ〜と考えながら折ったり

折り方を忘れた時には聞きながら仲良く折ってみたり(*´▽`*)

昔を思い出して、ハスの花も作ってみました(*^^)v

色んな飾り物を作って


いつまでも元気であるよう願いながら

沢山の飾り物ができました(*^-^*)

いつもスタッフが元気をもらっている、今年97歳になる利用者さんからの願い事‼

これからも、皆さんが健康で幸せでありますように(^_-)

まだまだ、願い事も飾り物も作っていきますね(●^o^●)
昨日から作りだした七夕飾り作り🎋
どうだったかなぁ〜と考えながら折ったり

折り方を忘れた時には聞きながら仲良く折ってみたり(*´▽`*)

昔を思い出して、ハスの花も作ってみました(*^^)v

色んな飾り物を作って


いつまでも元気であるよう願いながら

沢山の飾り物ができました(*^-^*)

いつもスタッフが元気をもらっている、今年97歳になる利用者さんからの願い事‼

これからも、皆さんが健康で幸せでありますように(^_-)

まだまだ、願い事も飾り物も作っていきますね(●^o^●)
保田小学校6年生と施設利用者との交流会を開催しました!!
7月1日に、保田小学校6年生が「ゆりのき苑千田」「ありだ橘苑」、7月2日には、「ひまわりコーラルハウス保田」へ子ども達が住んでいる地区に近い施設にそれぞれ分かれて訪問し、利用者と交流会を行いました。
保田小学校6年生は、5月から本会の「出前授業」を実施させていただき、その後、6月10日に「ありだ橘苑」、6月13日には「ゆりのき苑千田」、「ひまわりコーラルハウス保田」へ施設訪問し、利用者さんが施設でどのように暮らしているかなどのお話を聞かせていただいた後、施設見学をさせていただきました。

施設職員より、施設の説明をしていただきました。

車いす用トイレの説明や

お風呂場なども見せていただきました。
その後、子ども達は、交流会に向けて企画を考え、次のようなプログラムで交流会を行いました。
・「すごろく大会」
手作りの「すごろく」で、サイコロをふり楽しく行いました。

すごろくの目には、「疲れたので1回休み」や「いちご畑でいちごをもらい 3マスすすむ」など、楽しい内容を考えました。
・折り紙

利用者の方で、折り紙で「船」を織れる方があり、子ども達に織り方を教えてくれました。
・○×クイズ

子ども達が、事前にクイズを考え、〇×の棒も用意してくれており、みんなでクイズに挑戦しました。

子ども達が、利用者さんに丁寧に問題を説明してくれています。

今、たちばな苑にいる私たちの先生は「女性」である。○か×か。
正解は、男性ですが、利用者さんの中から女性に見えるよとの言葉があり、みなさん大笑い。
・塗り絵

いくつかの塗り絵を用意し利用者さんに選んでいただき、クレヨン、色鉛筆を使い一緒に塗り絵をしました。

塗り絵が完成した方から、クジを引いて、子ども達が折り紙で作った品物などをプレゼントしてくれました。
・箱の中身は何でしょう

利用者さんが、箱の中に両手を入れ、触って何がはいっているかを当てるゲームです。
利用者さんが、「写真ブック」やなと答えると、みんな大笑い。正解は、色鉛筆でした。
・リコーダー演奏「涙そうそう」

・合唱「おぼろ月夜」

利用者の方々が手拍子をし、一緒に口ずさむ場面も。

利用者代表挨拶で、また来てくださいね。「待ってますよ」とのお言葉をいただきました。

子ども達が、お礼に「ハートの折り紙」を利用者さんにプレゼントしてくれました。
保田小学校6年生は、1学期に「地域の役割をもった元気な高齢者」「施設利用者」との繋がりが出来ました。
2学期には、運動会や音楽会などの行事へご招待いただけるようです。
保田小学校6年生は、5月から本会の「出前授業」を実施させていただき、その後、6月10日に「ありだ橘苑」、6月13日には「ゆりのき苑千田」、「ひまわりコーラルハウス保田」へ施設訪問し、利用者さんが施設でどのように暮らしているかなどのお話を聞かせていただいた後、施設見学をさせていただきました。

施設職員より、施設の説明をしていただきました。

車いす用トイレの説明や

お風呂場なども見せていただきました。
その後、子ども達は、交流会に向けて企画を考え、次のようなプログラムで交流会を行いました。
・「すごろく大会」
手作りの「すごろく」で、サイコロをふり楽しく行いました。

すごろくの目には、「疲れたので1回休み」や「いちご畑でいちごをもらい 3マスすすむ」など、楽しい内容を考えました。
・折り紙

利用者の方で、折り紙で「船」を織れる方があり、子ども達に織り方を教えてくれました。
・○×クイズ

子ども達が、事前にクイズを考え、〇×の棒も用意してくれており、みんなでクイズに挑戦しました。

子ども達が、利用者さんに丁寧に問題を説明してくれています。

今、たちばな苑にいる私たちの先生は「女性」である。○か×か。
正解は、男性ですが、利用者さんの中から女性に見えるよとの言葉があり、みなさん大笑い。
・塗り絵

いくつかの塗り絵を用意し利用者さんに選んでいただき、クレヨン、色鉛筆を使い一緒に塗り絵をしました。

塗り絵が完成した方から、クジを引いて、子ども達が折り紙で作った品物などをプレゼントしてくれました。
・箱の中身は何でしょう

利用者さんが、箱の中に両手を入れ、触って何がはいっているかを当てるゲームです。
利用者さんが、「写真ブック」やなと答えると、みんな大笑い。正解は、色鉛筆でした。
・リコーダー演奏「涙そうそう」

・合唱「おぼろ月夜」

利用者の方々が手拍子をし、一緒に口ずさむ場面も。

利用者代表挨拶で、また来てくださいね。「待ってますよ」とのお言葉をいただきました。

子ども達が、お礼に「ハートの折り紙」を利用者さんにプレゼントしてくれました。
保田小学校6年生は、1学期に「地域の役割をもった元気な高齢者」「施設利用者」との繋がりが出来ました。
2学期には、運動会や音楽会などの行事へご招待いただけるようです。