夢クラブ様との交流会
本日の「なごみデイサービス」
今日は夢クラブ様が来てくださいましたヽ(^o^)丿
可愛い児童達登場の前に、吹奏楽団様の演奏(*^-^*)
『青い山脈』 『上を向いて歩こう』 『ふるさと』

知っている曲は歌いたくなりますよね(*^-^*)


さぁ、夢クラブの児童たちのダンスです(*^^)v


吹奏楽団様の演奏で『肩たたき』
🎶母さんお肩をたたきましょう〜タントンタントンタントントン♬
孫⁈曾孫⁈の児童達の肩たたきが気持ちよさそう(≧▽≦)


今度は伝言ゲーム‼
輪になって児童と一緒に伝言ゲーム(*^-^*)
伝えていくのですが…

何故だか⁈
最後に児童に伝える頃には違う言葉に( *´艸`)
一つ戻って、も一つ戻って……
本当の答えはどこで出るのか⁈と伝言ゲームの逆回転❔❔❔
笑い溢れる楽しい時間になりました(^_-)

夢クラブの児童の皆さん、今日は楽しい時間をありがとうございましたヽ(^o^)丿

今日は夢クラブ様が来てくださいましたヽ(^o^)丿
可愛い児童達登場の前に、吹奏楽団様の演奏(*^-^*)
『青い山脈』 『上を向いて歩こう』 『ふるさと』

知っている曲は歌いたくなりますよね(*^-^*)


さぁ、夢クラブの児童たちのダンスです(*^^)v


吹奏楽団様の演奏で『肩たたき』
🎶母さんお肩をたたきましょう〜タントンタントンタントントン♬
孫⁈曾孫⁈の児童達の肩たたきが気持ちよさそう(≧▽≦)


今度は伝言ゲーム‼
輪になって児童と一緒に伝言ゲーム(*^-^*)
伝えていくのですが…

何故だか⁈
最後に児童に伝える頃には違う言葉に( *´艸`)
一つ戻って、も一つ戻って……
本当の答えはどこで出るのか⁈と伝言ゲームの逆回転❔❔❔
笑い溢れる楽しい時間になりました(^_-)

夢クラブの児童の皆さん、今日は楽しい時間をありがとうございましたヽ(^o^)丿

音楽とおはなし
本日の「なごみデイサービス」
いつもの『愛ことば』で
本日も楽しく

まいりましょう〜🎶

発声のストレッチから始まり、ウォーミングアップや指体操ヽ(^o^)丿

ピアノ演奏に合わせて

利用者の皆さんもピアノを弾いてみたり(^_-)
皆さん優しい指使いです(*^-^*)

今日のお話しは
柴田トヨさんの『くじけないで』の詩の朗読です‼

柴田トヨさんは、90歳になって初めて詩を書いたそうです。
この本は初版でベストセラーになった、とても心が豊かになる詩ばかりです。
最後の締めくくりには、
『人生、いつだってこれから。だれにでも朝は必ずやってくる』って
で終わっています。
なんだかとても勇気をもらいます‼
若造スタッフ達は、人生まだまだ‼頑張りますょ( *´艸`)
最後は楽器も使って楽しく歌いました♫

いつも色んな事を考えて下さり、楽しい時間を本日もありがとうございましたヽ(^o^)丿
いつもの『愛ことば』で
本日も楽しく

まいりましょう〜🎶

発声のストレッチから始まり、ウォーミングアップや指体操ヽ(^o^)丿

ピアノ演奏に合わせて

利用者の皆さんもピアノを弾いてみたり(^_-)
皆さん優しい指使いです(*^-^*)

今日のお話しは
柴田トヨさんの『くじけないで』の詩の朗読です‼

柴田トヨさんは、90歳になって初めて詩を書いたそうです。
この本は初版でベストセラーになった、とても心が豊かになる詩ばかりです。
最後の締めくくりには、
『人生、いつだってこれから。だれにでも朝は必ずやってくる』って
で終わっています。
なんだかとても勇気をもらいます‼
若造スタッフ達は、人生まだまだ‼頑張りますょ( *´艸`)
最後は楽器も使って楽しく歌いました♫

いつも色んな事を考えて下さり、楽しい時間を本日もありがとうございましたヽ(^o^)丿
夏祭り最終日(●^o^●)
本日の「なごみデイサービス」
夏祭り最終日も盛り上げていきますよ〜

本日も、ボランティアの方々にお手伝い頂きました(*^-^*)

美味しいですね(*^^)v



たこ焼きも美味しいと、おかわりする利用者さんが続出( *´艸`)

夏祭りで食べれるわたがしが嬉しいとこの笑顔(≧▽≦)

最後は恒例の盆踊り(*^^)v

夏祭りの3日間、利用者の皆さんの笑顔が沢山溢れていました(*^-^*)
ボランティアに来てくださいました皆様、3日間本当にありがとうございましたヽ(^o^)丿
夏祭り最終日も盛り上げていきますよ〜

本日も、ボランティアの方々にお手伝い頂きました(*^-^*)

美味しいですね(*^^)v



たこ焼きも美味しいと、おかわりする利用者さんが続出( *´艸`)

夏祭りで食べれるわたがしが嬉しいとこの笑顔(≧▽≦)

最後は恒例の盆踊り(*^^)v

夏祭りの3日間、利用者の皆さんの笑顔が沢山溢れていました(*^-^*)
ボランティアに来てくださいました皆様、3日間本当にありがとうございましたヽ(^o^)丿
夏祭りは大盛り上がりヽ(^o^)丿
本日の「なごみデイサービス」
8月22日(木)〜24日(土)の3日間、皆さん楽しみにしている夏祭りです(*^-^*)
初日は、可愛い児童がボランティアで来てくれました(*^-^*)

今年のゲームは、お手玉を使って景品ゲット‼

一等の穴目指して、それ‼

美味しい大好評の『たこ焼き』や

冷たいかき氷(*^▽^*)
皆さん満面の笑みで嬉しそうです(●^o^●)

毎年夏祭りには、有田市食生活改善推進協議会の方々が来てくださいます‼
いつもありがとうございます(*^-^*)

いつも温かい心と笑顔のご夫婦も、いつもお手伝いに来てくださいます\(^o^)/

皆さん穏やかに、夏祭りを楽しまれてますね( *´艸`)


最後は恒例の盆踊り

昔を思い出しますね〜

明日は最終日です‼
明日も、笑顔いっぱいの夏祭りになりますように(^_-)
8月22日(木)〜24日(土)の3日間、皆さん楽しみにしている夏祭りです(*^-^*)
初日は、可愛い児童がボランティアで来てくれました(*^-^*)

今年のゲームは、お手玉を使って景品ゲット‼

一等の穴目指して、それ‼

美味しい大好評の『たこ焼き』や

冷たいかき氷(*^▽^*)
皆さん満面の笑みで嬉しそうです(●^o^●)

毎年夏祭りには、有田市食生活改善推進協議会の方々が来てくださいます‼
いつもありがとうございます(*^-^*)

いつも温かい心と笑顔のご夫婦も、いつもお手伝いに来てくださいます\(^o^)/

皆さん穏やかに、夏祭りを楽しまれてますね( *´艸`)


最後は恒例の盆踊り

昔を思い出しますね〜

明日は最終日です‼
明日も、笑顔いっぱいの夏祭りになりますように(^_-)
コーラス教室
本日の「なごみデイサービス」
毎月第3火曜日に行われるコーラス教室🎶
毎回この日を、利用者の皆さんは楽しみにしています( *´艸`)
発声練習の後には、今月は『ウサギのダンス』から♬

リズムに合わせて今日は太鼓も登場‼

楽しくて、自然と体全体でリズムをとっています(*^-^*)

終わった後はいつも、皆さん楽しかった🎶と輝いた笑顔で話してくれます(#^.^#)
歌うって幸せな気持ちにさせてくれますね(*^-^*)
毎月第3火曜日に行われるコーラス教室🎶
毎回この日を、利用者の皆さんは楽しみにしています( *´艸`)
発声練習の後には、今月は『ウサギのダンス』から♬

リズムに合わせて今日は太鼓も登場‼

楽しくて、自然と体全体でリズムをとっています(*^-^*)

終わった後はいつも、皆さん楽しかった🎶と輝いた笑顔で話してくれます(#^.^#)
歌うって幸せな気持ちにさせてくれますね(*^-^*)
書道教室
本日の「なごみデイサービス」
今月の書道教室の課題は、『風鈴』 『花火』です(*^-^*)

バランスのとりにくい所があっても、先生に聞くと整ってきます(*^^)v


書道でも季節を感じれるっていいですね(#^.^#)

今月も、ご指導くださりありがとうございました(*´▽`*)
今月の書道教室の課題は、『風鈴』 『花火』です(*^-^*)

バランスのとりにくい所があっても、先生に聞くと整ってきます(*^^)v


書道でも季節を感じれるっていいですね(#^.^#)

今月も、ご指導くださりありがとうございました(*´▽`*)
何匹すくえるかなぁ〜🐟
本日の「なごみデイサービス」
夏祭りで盛り上がっているなか、なごみデイサービスでも金魚すくいをしました(*^^)v

皆さん大はしゃぎ( *´艸`)

と思えば、静かに淡々と‼
上手にすくいあげる利用者さん‼

楽しいですね(●^o^●)

可愛い手作り金魚を使っての、金魚すくいでした(*^-^*)

夏祭りで盛り上がっているなか、なごみデイサービスでも金魚すくいをしました(*^^)v

皆さん大はしゃぎ( *´艸`)

と思えば、静かに淡々と‼
上手にすくいあげる利用者さん‼

楽しいですね(●^o^●)

可愛い手作り金魚を使っての、金魚すくいでした(*^-^*)

港老人クラブの皆さんから教えてもらいました!
8月に入りほんとに強い陽射しが続いていますね。
外でお仕事されている皆さん、クラブ活動をしている子どもたち、こまめに水分補給と休憩をとってください。
お家の中にいる方も油断せずに、それぞれに声かけをして体調管理に努めましょう。
という訳で、今日は「声かけ」についての新しい報告です。
少し前になりますが、港地区の老人クラブ役員会にお邪魔してきました。
この日は定例の役員会で10の単位クラブの会長さんや港地区全体の三役さんも来られて大人数での会合でした。

「暑いの~」と言いながら皆さん元気に集まってこられました。
今年度、有田市老人クラブ連合会は「みずほ教育福祉財団」の助成を受けて、助け合い活動を推進していきます。
港地区はその中で新堂地区と並んでモデル的に新たな活動を起こすことが決まりました。
この日はそれを始めるための話し合いを行いました。
地域におられる一人暮らしの方を対象に声かけをしていく活動です。
「ひとり暮らしは増えている」
実感としてありますか?今回港地区のマッピングを見せてもらってその多さにビックリしました。
ワーカーもこれまでの経験から、一人暮らしの方の不安感や、少しの声かけで安心するという実際のお声を聴いてきました。
だからこそ、それを実践しようという地区が出たことは非常に嬉しかったです。
もちろん普段から声かけはしているという地区はあると思いますが、クラブ活動として立ち上げることは、漏れなく持続的にやっていけるという利点があり、この地区で暮らす方にとって大きな安心材料になると思います。
今回、活動を始めるにあたり、全員に声をかけることはさすがに難しいのでどんな人に声をかけようかと皆さんで考えてくれました。

子どもさんのいない全くの独り身の方もおられれば、子どもさんが近所に暮らしているという方もおられます。
私自身がお話を聞いていて嬉しかったのは、こんなやりとりです。
「家族がおっても、いろんな関係性があるわな。
それぞれに事情があるやろし、機械的に町内に子どもがいるからという線引きはせず、自分たちは同じ地域で生活しているんやから普段の家族関係が分かるはず、その辺考慮していこうや」
というような内容です。
うんうんと頷く方や、そうよな、こんなこともあるわなと言葉を足してくれる方、他にも重い病気の人もいてるわなと声を上げてくれました。
小さいエリアだからこそ、普段の生活をよく見ていて分かる言葉だと思いました。
「察する」という言葉が合うのか分かりませんが、皆さんの思いやりと優しさを感じました。
その後の会議でも、続けることが大事だから最初は無理せずとにかくやってみようという言葉も出ていました。
正式スタートは9月からですが、こうしてみんなで目的や対象、ルールを話し合うことがとても大事なプロセスだと確認しました。
新堂地区と港地区の助け合い活動を社協ワーカーも一緒に考えていきたいと思います。
外でお仕事されている皆さん、クラブ活動をしている子どもたち、こまめに水分補給と休憩をとってください。
お家の中にいる方も油断せずに、それぞれに声かけをして体調管理に努めましょう。
という訳で、今日は「声かけ」についての新しい報告です。
少し前になりますが、港地区の老人クラブ役員会にお邪魔してきました。
この日は定例の役員会で10の単位クラブの会長さんや港地区全体の三役さんも来られて大人数での会合でした。

「暑いの~」と言いながら皆さん元気に集まってこられました。
今年度、有田市老人クラブ連合会は「みずほ教育福祉財団」の助成を受けて、助け合い活動を推進していきます。
港地区はその中で新堂地区と並んでモデル的に新たな活動を起こすことが決まりました。
この日はそれを始めるための話し合いを行いました。
地域におられる一人暮らしの方を対象に声かけをしていく活動です。
「ひとり暮らしは増えている」
実感としてありますか?今回港地区のマッピングを見せてもらってその多さにビックリしました。
ワーカーもこれまでの経験から、一人暮らしの方の不安感や、少しの声かけで安心するという実際のお声を聴いてきました。
だからこそ、それを実践しようという地区が出たことは非常に嬉しかったです。
もちろん普段から声かけはしているという地区はあると思いますが、クラブ活動として立ち上げることは、漏れなく持続的にやっていけるという利点があり、この地区で暮らす方にとって大きな安心材料になると思います。
今回、活動を始めるにあたり、全員に声をかけることはさすがに難しいのでどんな人に声をかけようかと皆さんで考えてくれました。

子どもさんのいない全くの独り身の方もおられれば、子どもさんが近所に暮らしているという方もおられます。
私自身がお話を聞いていて嬉しかったのは、こんなやりとりです。
「家族がおっても、いろんな関係性があるわな。
それぞれに事情があるやろし、機械的に町内に子どもがいるからという線引きはせず、自分たちは同じ地域で生活しているんやから普段の家族関係が分かるはず、その辺考慮していこうや」
というような内容です。
うんうんと頷く方や、そうよな、こんなこともあるわなと言葉を足してくれる方、他にも重い病気の人もいてるわなと声を上げてくれました。
小さいエリアだからこそ、普段の生活をよく見ていて分かる言葉だと思いました。
「察する」という言葉が合うのか分かりませんが、皆さんの思いやりと優しさを感じました。
その後の会議でも、続けることが大事だから最初は無理せずとにかくやってみようという言葉も出ていました。
正式スタートは9月からですが、こうしてみんなで目的や対象、ルールを話し合うことがとても大事なプロセスだと確認しました。
新堂地区と港地区の助け合い活動を社協ワーカーも一緒に考えていきたいと思います。