宮原小学校4年鳩組との交流会

本日の「なごみデイサービス」

昨日に引き続き、今日は鳩組の児童達が来てくれました(*^^)v
D2019093001IMG_3138

最初は歌で元気を届けてくれました!
D2019093002IMG_3144 - コピー

ピアニカやマラカスを使って、楽しく演奏🎶
D2019093009IMG_3146 - コピー

さぁ、各テーブルに分かれて自己紹介(*^-^*)
利用者さんとの距離がぐっと近くなる瞬間です!
D2019093003IMG_3156 - コピー

自己紹介が終わるとレクリエーション(#^.^#)
まずは、カードを使ってじゃんけん大会(*^-^*)
D2019093007IMG_3158

児童が出すジャンケンカード
D2019093005IMG_3165 - コピー

利用者さんも同じようにジャンケンポン‼
D2019093006IMG_3162 - コピー

しりとりのレクリエーションもして、楽しい時間はあっと言う間に終わり、各テーブルでは挨拶や握手(●^o^●)
D2019093004IMG_3204 - コピー

今年度の4年生は今回で2回目です。
回数を重ねていくとどんな変化が現れてくるでしょうね(^_-)
今回の交流会も、元気を届けてくれてありがとうございましたヽ(^。^)ノ
D2019093008IMG_3207 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

宮原小学校4年桜組との交流会

本日の「なごみデイサービス」

宮原小学校4年生の児童達が、元気を届けに来てくれました(*^-^*)
まずは、歌から(^^♪
D2019092602IMG_3058 - コピー

歌の後には、各テーブルに分かれて自己紹介‼
名前を聞いて丁寧に名札作りヽ(^。^)ノ
D2019092603IMG_3066 - コピー

その後は、児童達が考えてくれたレクリエーションです(#^.^#)
最初はお手玉〜
昔した懐かしい遊び(#^.^#)
D2019092605IMG_3104 - コピー

児童達も負けてはいられません‼
利用者の皆さんは慣れた手つきですが、児童と違うのは高さです‼
肩の痛みや、腕の上がりなんか気にする必要のない若者‼
さすがです( *´艸`)
D2019092604IMG_3093 - コピー

さぁ次は、絵当てゲーム(●^o^●)
この絵は、さて何でしょうか〜❔
D2019092606IMG_3111

各テーブルで話し合いますが……
D2019092606IMG_3112 - コピー
ここは有田‼
各テーブルから聞こえてくるのは……
『 どうさん 』( *´艸`)
児童が答えを言います‼
答えは、『 ぞうさん 』
利用者の皆さんは、『やっぱり、どうさんやいしょ〜』と得意げに( *´艸`)
いいですね〜 この違いで笑える有田って(●^o^●)


さぁ、絵当てクイズは盛り上がりながらどんどんいきますよ〜
こんなに上手に書いた児童の絵‼
余りにリアルで、利用者さんもビックリ(*^。^*)
D2019092607IMG_3125 - コピー

最後は、児童達手作りのプレゼント(#^.^#)
D2019092608IMG_3130 - コピー

繋がっていく世代の大切さを実感します(*´▽`*)
D2019092609IMG_3134 - コピー

100歳の利用者さんも今日は大活躍ヽ(^o^)丿
90歳の差はレクリエーションで埋まりましたね( *´艸`)
D2019092610IMG_3135 - コピー
明日は鳩組の児童達がきてくれます(*^-^*)
明日はどんな笑いがあるのか、今から楽しみです( *´艸`)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

華道教室

本日の「なごみデイサービス」

今月の華道教室のお花は、
石花やなぎ・カーネーション・りんどう・トルコキキョウです(*^-^*)
毎月、華道教室を皆さん楽しみにされています(#^.^#)
先生いつもありがとうございます(●^o^●)

D2019092402IMG_2987 - コピー

石花やなぎって、とても躍動感がありますね‼


一階のデイルームでは、昨日に引き続きおやつ作りのおはぎを作りました(*^^)v
D2019092405IMG_3000 - コピー

皆さんが美味しそうに食べてるのを見ていると、とても幸せな気持ちになります(*^-^*)
D2019092406IMG_3001 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

おやつ作り

本日の「なごみデイサービス」

お彼岸ということで、おやつ作りは『おはぎ』です(*^-^*)
ご飯を潰して、
D2019092302IMG_2955 - コピー

あんこも丸めて〜
D2019092301IMG_2959 - コピー

まぶすきな粉の準備も出来ています(^_-)
D2019092303IMG_2962 - コピー

昔作った皆さんですので、手際がとてもいいですヽ(^。^)ノ
D2019092304IMG_2965 - コピー

出来上がりました(*^^)v
D2019092305IMG_2971 - コピー

久しぶりで美味しいと大好評でした(*^^)v
D2019092306IMG_2974 - コピー
明日と明後日、おやつ作りは続きます(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

風船を使って遊ぼう🎈

本日の「なごみデイサービス」

今日は、風船を使って遊びましたヽ(^o^)丿
風船送り〜
皆さん必死で、早すぎて写真がぶれるほどだったんです( *´艸`)
D2019092001IMG_2932 - コピー

競争してこちらのチームの勝ち(*^^)v
D2019092002IMG_2934 - コピー

次は、風船サッカー(*^-^*)
うちわを使って風船を送っていきます(^_-)
D2019092003IMG_2937 - コピー

歩行器のゴールに見事に入りました(*^^)v
D2019092005IMG_2936

次は、風船バレー(#^.^#)
D2019092006IMG_2946 - コピー

今日から少し涼しくなりましたが、デイルームは熱気に包まれていました( *´艸`)
D2019092004IMG_2942 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

コーラス教室

本日の「なごみデイサービス」

毎月開催されるコーラス教室🎶
皆さんいつも和やかに、そして楽しく歌われます♬
D2019091702IMG_2902 - コピー

D2019091703IMG_2910 - コピー

楽器も使ってリズムよく〜
D2019091701IMG_2905 - コピー
今月のコーラス教室も楽しく元気に過ごしました(*^^)v
12月には発表会があります。
発表会にむけての課題曲も決まり、本番に向けて頑張っていきましょう(^_-)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

敬老の日の寸劇❢「金色夜叉」☆彡

本日の「なごみデイサービス」

今日は敬老の日(*^-^*)
『金色夜叉』をしました(^_-)
あれ⁈
これってなんだかおかしくありません⁈
D2019091603IMG_2854 - コピー

許婚のお宮⁈(@ ̄□ ̄@;)!!
たくましい女性ではありませんか( *´艸`)
D2019091605IMG_2879 - コピー

寸劇を見て、利用者の皆さんも笑顔(*^-^*)
D2019091606IMG_2893 - コピー
これからも皆さんがご健康でお幸せでありますように(*^^)v
今度は長生きの秘訣を皆さんから聞いてみたいと思います(#^.^#)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

今夜のお月見にも現れる正義の味方(≧▽≦)

本日の「なごみデイサービス」

今夜はお月見
前日現れたヒーローが、月の光を浴びて❔かどうか❔❔❔
大きくなって現れました( *´艸`)
D2019091401IMG_2813 - コピー

悪者が現れて、意気揚々と現れたはずなのに…
D2019091404IMG_2817 - コピー

何故だか⁈
こてんぱんにやられて( *´艸`)
D2019091402IMG_2818 - コピー

正義の味方は争う事なく、仲良く最後は盆踊りをはじめました( *´艸`)
D2019091403IMG_2827 - コピー
今夜は、お月見団子が用意されてるお宅も多いのではないでしょうか(*^-^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

十五夜前日にスーパーヒーロー登場‼

本日の「なごみデイサービス」

♫どこの誰だか知らないけれど〜♬
正義の味方⁈ 只今参上‼
D2019091205IMG_2783 - コピー

悪者もやってきて〜
D2019091201IMG_2756 - コピー

間違って正義の味方が切られ〜(゚Д゚)ノ
D2019091204IMG_2776 - コピー

大きなバイク⁈に( ^)o(^ )またがり、
D2019091202IMG_2758 - コピー

颯爽と去ったつもりが…
動き回ると息切れが激しくなる年頃ですので( *´艸`)
はやてのように現れたのに、はやてのようには去って行けなかったようですねヽ(^。^)ノ
D2019091203IMG_2768 - コピー
懐かしい歌と共にやってきた、迫力ある❔❔❔大きな⁈(@ ̄□ ̄@;)!!正義の味方でした(≧▽≦)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

7年目にして初の男子ばかりの実行委員!

宮原小学校6年生の2学期総合の学習授業がスタートしています。
今日のお昼休憩を利用して、第1回子どもカフェ実行委員会が開催されました。

毎年、女子実行委員が多勢を占めており、今年はどんな顔ぶれかなぁとワーカーたちは想像しながら小学校へ。
「えっ!? 男子ばっかり?」
思わず声に出してしまいました!(笑)
7年間で初めてのことです。

とっても元気よく「はい!」との返事がきました。
総合の学習で、子どもカフェははっきりと役割分担をして実行委員会がリードしていくと宣言してワーカーの授業は終わるのですが、その後、役割分担を決める際に、この男子5人が実行委員に立候補してくれたそうです。
tf20190912.jpg
立候補はほんとに嬉しいです。「主体性」があるという判断になります。

実は、冒頭の元気な返事の後、実際に実行委員会がどんな機能や役割を担うのかを説明したのですが・・・。
責任重大なのです!

授業で教わった「共同募金」の配分金からいただいたお金を原資に、カフェを運営する予算を立てなければなりません。
原価がいくらで、何人以上お客さんがこないと「儲け」は出ないのだと説明しました。
はいと返事するものの、とっても難しそうでした。

とにかく、このチームの中で一番大事なのは「報告・連絡・相談」と話し、何事も共有することを話しました。
6年生にどこまで理解できたかは分かりませんが、きっとこの後いろんな場面で学習していってくれると思います。

今年の「笑顔あふれる子どもカフェ」の一般開催は11月2日(土)です!
地域の皆さんが来てくれれば来てくれるほど、彼らにとっての成功体験が大きなものになります。
(今、来てくださいとお願いしています)
皆さま、続報をお楽しみに!

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

箕島小学校で、新たな繋がり作りがスタートしました‼

9月4日、6限目に、5・6年生の委員会活動の授業で、環境委員11名と校区老人クラブ(新堂老人クラブ7名、古江見老人クラブ9名)の方々で、中庭、遊具周辺除草作業を合同で行いました。

集合
この活動は、地域の方々にもっと学校に入ってきてもらい、児童と一緒に活動してもらえることはないかと学校側から話があり、校区老人クラブの会長と相談する中で、児童と一緒に話をしながら花植えや草引きをするのもいいのではとの話になりスタートしました。

めあてとして、学校をきれいにするのも大事であるが、せっかく老人クラブの方々と一緒に活動するので、手を動かしながら、色んなお話もしましょうねと話しをし、中庭と遊具周りの2つの班に分かれてスタートしました。

草引き

中庭


遊具

老人クラブの方々から、積極的に児童に話をしてくれていました。
「どこに住んでるんな」「そうか、おじいちゃん〇〇さんやな」「おいやん、よう知ってるで」など、色々な会話があちこちで聞かれました。

教えて
また、道具の使い方を、丁寧に児童に教えてくれていました。

活動が終わって老人クラブの方と話しをしていると、「元気もらったよ」「きれいになったね」など、皆さん楽しく活動されたようです。

委員会活動は、来月も予定しています。


Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

9月10日書道教室

本日の「なごみデイサービス」

今月の書道教室の課題は
『名月』 『鈴虫』です(#^.^#)
D2019091001IMG_2749 - コピー

皆さん集中されて取り組まれています!
D2019091002IMG_2753 - コピー

バランスのとれた作品が出来上がりましたヽ(^o^)丿
D2019091003IMG_2752 - コピー
今月もご丁寧なご指導、ありがとうございました(*^-^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

箕島中学校 野菜の苗植え、種まきを行いました!

9月6日、1限目に、新堂老人クラブの方々から、野菜作りに挑戦する生徒へ野菜の苗植え,種まきを教えていただきました。
今回から、挑戦する生徒が1人植えました。
今回植える苗は、キャベツ、白菜、じゃがいもです。種は、大根、ニンジンです。

まず最初に、苗を植えやすくするために、畝を平らにし見本を見せてもらい、その後、生徒が挑戦しました。

場所決め
次に、苗を等間隔に植えるため、植える場所を決めました。

役割分担
次に、スコップで穴を掘り、苗を植え、その周りに肥料をまきました。
3人で、穴を掘る、苗を植える、肥料をまくと役割分担をしながら、苗を植えました。

種まき
種まきは、畝の真ん中に、溝を作り、肥料をまいた後に、種をまきました。

水やり
水やりの間隔、やり方なども教えてもらい、二学期も、野菜のお世話がはじまりました。
水やり、草抜きについては、生徒で曜日を決め当番で行ってくれるようです。

集合
1学期にも、苗植え等は経験しているので、作業はスムーズに進みました。

老人クラブの方々も、時々、中学校へ来てくれて、野菜が育っているか確認に来てくれるそうです。


Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

グループホームにおける避難を学ぶ

夏休みが明け、箕島高校の2学期の授業が始まりました。
2学期もどんどん地域へ出ていきます。
今日の授業は、箕島地区にある「グループホームひまわり」で施設や入所者についてお聞きし、来月行われる「洪水想定避難訓練」に一緒に参加するための学習をしました。

グループホームは生活の場であること、認知症という病気の方がおられるが、特に変わった生活をしている訳ではないと話してくださいました。
tf2019090301.jpg
グループホームは漢字で標記すると非常に分かりやすいのですが、認知症対応型共同生活介護つまり、「認知症」に「対応」する「型」の「共同」で「生活」する「介護施設」なのです。と高校生にも説明してくださり、漢字って分かりやすいと思ってしまいました。

tf2019090302.jpg

高校生たちは昨年度2年生の時に、認知症サポーター養成講座を授業で受けています。
この後、実際にグループホームへもお邪魔して、少しお話をさせてもらったりしました。
ワーカーからは何度かお話してみたら?と声掛けしたものの、なかなか言葉が出ずにみんな固まってしまいました。

そのことを社長に後で話すと、「それは当然よねぇ」と優しく話し始めてくれました。
何を話したらいいのか、初対面の人と話すときには緊張もするし、元々話をするのが苦手な人もいる。でも、この時も「認知症」の人だからと構えるのではなく、例えば、自分が新しくお友達をつくろうとするとき、相手を知りたいと思って興味が湧き、質問をする、声をかけるということがあると思う。それと何も変わらない。「今日もいい天気ですね」そんな一言から話が広がることもありますよね。
そう教えてくれました。

また、職員の方からは、自分たちがこの仕事に就き始めたころは、今のように避難することを災害想定ごとに考えるなんてなかった。それだけ、近年災害が多発しているし、想定を超えるものが起こっているということ。火災であれば地域から支援に来てくれるが、自然災害は皆が被災者になる。その時にまずはここに暮らす皆さんが自分で命を守れるようにすべきことを考えていると話してくれました。そのために、認知症の方でもわかりやすいように避難経路を掲示したり、個人別に、とろみ剤やお薬など必要なものをいれた非常持ち出し袋を用意しているそうです。

再来週には、グループホームひまわりの運営推進会議に参加させていただき、地域の方と共に避難方法について検討していきます。そして来月15日には実際の避難訓練にも参加させていただきます。

高校生がグループホームにいるという想定は考えにくいかも知れません。でも、こういった経験が彼女らの将来のどこかでつながってくるのではないかと考えています。そして何より、福祉職にとって、若い人が認知症の方のことを一緒に考えてくれるというのは嬉しいものです。人を理解するというのはいろんなきっかけがあっていいのだと思うからです。
人と接することで、その人の周りや社会にある課題を知り、その人のためにどんなことをすればいいのか。そうやって考えることが大事な学習プロセスだと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

2学期の「野菜づくりプロジェクト」がはじまりました。

8月29日の2、3限目に、野菜づくりに挑戦する生徒と新堂老人クラブの方々で、2学期に新たな野菜を植えられるように、畑の草引き、畝づくりを行いました。

ピーマン

スイカ

草引き

1学期に植えたスイカ、ピーマンを収穫した後、夏休み中は、なかなかお世話が出来ず、草がたくさん生えていたので、みんなで草引きからはじめました。
 
1学期に、畑を作るのに土を入れ替え、肥料を混ぜていたので、土が肥えてきていると、老人クラブの方が話をされていました。

草を引いた後は、畑を耕し、畝づくりです。

畑を耕す
1学期にも、「くわ」の使い方を教えてもらいながら、畑を耕しましたが、なかなか上手に使うことが出来ず、難しかったようです。

最後に、2学期に育ててみたい野菜をみんなで相談し、大根、にんじん、白菜、キャベツを植えることになりました。
畝は5つあるので、残り1つの野菜は、生徒で相談して決めることに。
次回は、9月6日に野菜の種植えを行います。

集合
2学期も、収穫した野菜で地域の方々との交流会を行う予定です。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる