箕島小学校4年生が、車いす体験を行いました!!

11月26日、箕島小学校4年生、3・4限(松組)、5・6限(竹組)に「車いす体験」を実施しました。

 主なプログラムとしては
 ・車いす利用者との話の仕方
 ・車いす利用者への声のかけ方
 ・車いすの開閉方法
 ・車いすの各部の名称説明
 ・車いすの乗る前、乗ってから確認すること
 ・車いすでの段差の上り下り(体験)
 ・車いすを1人で動かしてみよう(体験)
 ・車いすに乗って、みぞ越え(体験)
 ・車いすに乗って、段差を乗り越えられるか(体験)
 ・車いすに乗って買い物(体験)
 ・車いすに乗ってジグザグに進んでみよう(体験)
 ・車いすで校外を移動してみよう(体験)

まずは、車いす利用者との話の仕方で、「目線を合わせて」話をしてもらいたいとお話させていただきました。

お手伝い
実際に、車いす利用者が困っている場合の声のかけ方を実演してもらいました。

1人でたためるか
実際に、車いすを10秒でたたむのに挑戦してもらいました。
 
車いすの各部の名称の説明をし、良く使う箇所などを詳しく説明しました

授業風景
車いすに乗る前に、乗ってから確認することを説明中

段差上り下り
その後、マットを段差にみたてて、段差の上り下りの体験。

1人操作
車いすを1人で動かす体験。(前、後、右、左、回転)

体育館内に体験コース(みぞ越え、段差の乗り越え、買い物、ジグザグ)を設置し、体験していただきました。

溝越え
みぞ越え体験 
すのことすのこの間に、みぞを作り、みぞに車いすの前輪が落ちないように進んでみよう

1人で
段差の乗り越え
車いすを一人で操作し、約10cmの段差を一人で乗り越えることができるかを体験

買い物
買い物
車いすで買い物に行った時に、欲しい商品が奥や高い所にあった場合に、どこまでの商品を取れるかを体験

ジグザグ
ジグザグ
マーカーとマーカーの間をジグザグに進み、段々とマーカーの距離が短くなり
最終は80cmの幅を通ることができるかを体験

お店
「さいじ」さんにご協力いただき、車いすに乗ったまま、お店に入れるかを体験していただきました。

砂利道
車いすに乗ったまま、駐車場にある砂利道を進めるかを体験

ポスト
車いすに乗ったまま「ポスト」に投函出来るかを体験

自動販売機
車いすに乗ったまま「自動販売機」のボタンをどの高さまで押すことができるかを体験


車いすで校外に出てみると、段差があるお店には入るのが難しかったり、車を置いた駐車場が砂利道であれば車いすで進むのが難しかったり、自動販売機で欲しい商品が上の段にあればボタンが押せなかったりと色々な発見がありました。
また、段差があったり、障害物があると車いすで進むのが難しいです。段差や障害物を全て取り除く事は今すぐ出来ないが、今日は学んだことで、困っている車いす利用者がおられれば、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてみてください。自分1人で難しい場合は、大人の方に助けを求めましょうとお話をさせていただきました。

IMG_5426.jpg
校外体験を実施するにあたり、箕島地区交通指導員、保護者の方々にご協力いただき、子ども達が安全に車いす体験を行えるように、道路へ立っていただき交通整理のお手伝いをしていただきました。
みなさん、ありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

箕島小学校5年生と高齢者とのおみそ汁パーティー

箕島小学校5年生では、1学期の総合授業の中で「高齢者を知り、地域に目を向けよう」と題して、地域の高齢者の方々を小学校へお招きし、ペタンク交流会を開催したり、各クラスにおいて児童が思う、高齢者イメージを実際の高齢者の方にインタビューをさせてもらったり、児童が企画したプログラムで交流会を開催したりと、授業を通じて高齢者を知ることで、役割を持った元気な高齢者が地域に沢山おられる事を知りました。

お話の中で、長生きの秘訣として、適度な運動、バランスのとれた食事のお話なども聞かせていただきました。 
2学期の総合授業では、「和食の良さ」について勉強しており、担任の先生より、1学期にお世話になった高齢者の方々に是非、児童が作ったおみそ汁を食べていただきたい、また、昔のお話などもお聞き出来ればと本会に相談があり、25日(竹組)の6限目に家庭科室において「おみそ汁パーティー」を開催しました。

招待状
児童らは、招待状を作成し、事前にアレルギーなどがないか電話等で確認してくれました。


5限目に、児童たちが家庭科室において「おみそ汁」を作りました。

具材を切り、わかめは水で戻します。

鍋に水を入れ、煮干しでだしを取りました。

だしを取った後、具材を入れ、おみそを溶きます。

味見をし薄い場合は、おみそを追加し、完成です。

おみそは、2学期が始まってから、地域の方々に教えてもらいながら、作りました。
みそ材料

みそ作り

野菜は、5・6年生の環境委員を中心に、にんじん、大根、さつまいもを栽培し、当日収穫した新鮮な野菜を使いました。
大根収穫

野菜

6限目に、クラスを6班に分け、高齢者の方々が各班に入り、児童が作った「おみそ汁」をいただきました。

いただきます
まずは、出来立ての「おみそ汁」をみんなでいただきました。

具材を説明
食べながら、各班でおみそ汁を作りにあたって、工夫した事などを紹介してくれました。

入っている具材も各班で違い、とても美味しくいただきました。

おかわりをしたり、他の班のみそ汁をもらう高齢者の方もあり、あっと言う間になくなりました。

次は、「おみそ汁クイズ」です。
みそクイズ
どのおみそを使っているか?

だしクイズ
なんのダシを使っているか?

次は、「フリートーク」です。

今のように、お店もない時代、おやつは、芋だったり、小さな袋に砂糖を入れて、おやつに持って行き、遊んでいる途中で「砂糖を舐めた」なども話を聞かせてもらい、子供たちは驚いていました。

また、今のように給食がなく、家に食べに帰っていたなどの話も聞かせていただきました。

おみそ汁をいただきながら、おみそ汁クイズをしたり、昔の話なども聞かせていただきながら、楽しい時間を過ごすことができ、1学期に引き続き、つながり作りを行うことが出来ました。

授業終了後、高齢者の方々に感想を聞くと、おみそを自分たちで作ったと聞いて驚いた、子供の手作りの料理を食べる機会がないのでうれしかった、みんなで話をしながら食べると美味しいし元気をもらったなど、色々な感想をいただきました。
また、買い物をしていると同じ班になった子どもが声をかけてくれてうれしかったなどのお話も聞かせていただきました。

5年生松組でも、1学期にお世話になった地域の高齢者を招き、12月10日に「おみそ汁パーティー」を行う予定です。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

松ぼっくりがツリーに変身🎄

本日の「なごみデイサービス」

この松ぼっくりが、どんなに変身するでしょうか〜
鉢にはペットボトルの蓋を使い、アイデアいっぱいの可愛い置物になりそうですね(^_-)
D2019112601IMG_4262

松ぼっくりに色を塗ったり、飾り物をつけたり、皆さん集中して作っています(*^-^*)
何をつけようかぁ〜と選ぶのが楽しみ(*´▽`*)
D2019112602IMG_4266 - コピー

こんなに可愛い、クリスマスツリーが出来上がりましたヽ(^。^)ノ
D2019112603IMG_4271 - コピー

D2019112604IMG_4272 - コピー

D2019112605IMG_4278 - コピー

同じ飾りを使っても、皆さん少しずつ違いますね〜
D2019112606IMG_4273 - コピー

松ぼっくりも一つ一つ形が違いますが、出来上がった作品は、飾り物を付けるとより個性が出て、素敵なツリーに仕上がりました(*´▽`*)
可愛いツリーを見ていると、気持ちまで弾んできますね(●^o^●)
D2019112608IMG_4289 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

音楽とおはなし

本日の「なごみデイサービス」

声を出して元気になる、音楽とおはなしの時間です(*^-^*)
今日も元気にまいりましょう〜
D2019112201IMG_4206 - コピー

発声練習から始まって、手指体操ヽ(^o^)丿
D2019112202IMG_4217 - コピー

お手本を見ながら、音楽に合わせて楽しそうヽ(^。^)ノ
D2019112203IMG_4221 - コピー

D2019112204IMG_4223 - コピー

今日のおはなしは、
『ボクものがたり』という絵本です。
犬が家族の一員となってからのお話しですが、最後は星になってしまう切ないお話しです。
愛情が伝われば、星になってもきっと家族を見守ってくれるはずです(*´▽`*)
D2019112205IMG_4226 - コピー

楽器も使って、皆さん真剣です( *´艸`)
D2019112206IMG_4230 - コピー
本日も、音楽とおはなしの楽しい時間を、ありがとうございました(●^o^●)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

「さつまいも」を販売しました。

16日(土)に開催された、箕島中学校文化祭において、育友会主催の「青空市場」の一角をお借りして、野菜作りプロジェクトで収穫した「さつまいも」を販売しました。

生徒のみなさんは、いつもより早く学校にきて、文化祭の歌の練習後に、地域の方々に販売しました。

呼びかけ
袋詰めから、値段設定などもすべて生徒のみなさんで考えてくれて、さつまいも一袋50円で販売しました。

販売の様子

販売様子2
初めは大きな声が出ませんでしたが、慣れてくると大きな声で「僕たちが育てた、美味しいさつまいもいりませんか」と声が出はじめ、お客さんも来てくれるようになりました。

計算
販売が終わった後も、お金が合っているかも確認していました。

集合写真
野菜作りでお世話になっている新堂老人クラブの方も、販売の様子を見に来てくれていました。ありがとうございました。

さつまいも以外の野菜も、今後収穫し、地域の方々との交流を予定しております。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

「さつまいも」を収穫しました。

野菜作りプロジェクトで、5月に植えた「さつまいも」を14日に収穫しました。

学校と新堂老人クラブとの都合が合わず、収穫は生徒と先生で行ってくれました。
収穫の様子は学校より、写真の提供をいただきました。
二人

さつまいも

さつまいも収穫
生徒のみなさんは、収穫した「さつまいも」を見て「大きくなったな」と。

箕島中学校では、明日16(土)に「文化祭」が開催されます。
毎年、育友会主催で、地域の方々を対象に、野菜や魚などの販売を行う、「青空市場」が開催されています。
野菜づくりプロジェクトをスタートしてから、生徒のみなさんに収穫した野菜をどうしたいか質問すると、「食べたい」「売りたい」などの意見がありました。
そこで、先生方と協議し、今回、販売スペースの一部をお借りして、収穫した「さつまいも」を販売することになりました。
販売開始は、8時からです。
生徒のみなさんは、いつもより早く学校にきて、文化祭がはじまるまでの時間、地域の方々に「さつまいも」を販売します。
袋詰めから、値段設定などもすべて生徒のみなさんで考えてくれています。
今から、販売が楽しみです。


Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

お楽しみの買い物ヽ(^。^)ノ

本日の「なごみデイサービス」

13日(水)〜15日(金)の3日間は、いつも楽しみにしている買い物レクです(≧▽≦)
早く行きたくて、皆さんソワソワ( *´艸`)
どれにしようかなぁ〜
D2019111507IMG_4132 - コピー

今回はいつもと違うお菓子を選んでみたり
D2019111503IMG_4177 - コピー

いつもの商品を一目散に買いに行ったり
D2019111501IMG_4134 - コピー

D2019111509IMG_4187 - コピー


利用者の皆さんは、買い物をいつも楽しみにしています(*^^)v
っと‼‼‼
あれ⁈ どこから来られたのか❔
日本国民がお祝いムードの中、国旗を持っておしとやかに登場( *´艸`) 
D2019111502IMG_4139 - コピー

最後はきっちりとお会計(*^-^*)
D2019111508IMG_4136 - コピー

予算ピッタリの買い物に、思わず大笑い( *´艸`)
D2019111504IMG_4145 - コピー
3日間、出張販売をありがとうございました(*^-^*)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

魚釣り〜🐟

本日の「なごみデイサービス」

沢山の魚が泳いでいますよぅ〜
手作り竿で魚釣りです‼
D2019110802IMG_4082 - コピー

D2019110803IMG_4079 - コピー

上手に釣り揚げましたヽ(^o^)丿
D2019110801IMG_4072 - コピー

輪っかに針をいれるのも、皆さん上手です(*^^)v
D2019110804IMG_4091 - コピー

こんな大きなタコまで釣り上げて〜
D2019110805IMG_4094 - コピー
今日の魚釣りは、大漁になりました( *´艸`)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

箕島高校3年生 課題研究授業!!

今回は、昨年12月からスタートした新堂老人クラブの方々より「買い物サポート」の取り組みについて、お話を聞かせていただきました。

お話いただいたのは、新堂老人クラブ会長 宮﨑さん、佐原さんです。

授業風景
取り組みの概要からお話いただきました。
昨年、開催した「朋輩いっぱい作戦会議」に参加された新堂老人クラブの女性役員さんから「買い物」の困りごとについて次のようなお話がありました。
・高齢になると、重いものを1人では持てない。
・車の運転ができないので大きいものを買うと配送料の方が高くつく。
普段一緒に活動している女性役員からの困りごとを聞いた男性役員たちが、僕らにできる助け合い活動をやってみようとの事になり始まったと。

活動日を毎月10日と決め、買い物は有田市内の店舗に限定し、男性会員2名1組で、男性会員のマイカーにて買い物に出かけているそうです。

活動風景
買い物に行った店舗は、ホームセンターコーナンへ、家庭菜園用の肥料、米屋に10㎏の米や、オークワへの買い物など。
肥料については、軽トラックで畑まで運んだそうです。

取り組みの詳細については、チラシを参照ください。
チラシ画像

高校生からの質問をいくつか紹介します。
・なぜ、無料で取り組みされているんですか。
 善意でサポートすると考えており、有料では考えていません。

・サポートしていて、困ったことはないですか。
 今のところありません。時間も9時から1時間程度で終わりますので。
 ニーズはあると思うが、遠慮されている人も中にはあると思います。どう声掛けをすれば使いやすいか、話し合っています。
 終わった後、サポートメンバーでコーヒーを飲みに行くのが楽しみです。

・男性会員でペアとあるが、女性会員のペアはないのですか。
 役割分担をしており、男性会員は買い物サポート、女性会員には、困っている会員への声かけを行ってもらっています。

・10年、20年後、今のシステムを続くけていくには、何かありますか。
 我々も、いつまでも運転出来ることはないので、次の世代に引き継いでいかなければならないと思っています。

・「買い物サポート」以外の助け合い活動などやってみたい事はないですか。
 現在、会員の健康増進のため、グラウンドゴルフ、旅行、お楽しみ会などを開催しており、今後も会員同士で助け合いをしていかなければと思っている。
 また、買い物サポートも、現在は新堂老人クラブ会員を対象にしているが、将来的には、新堂地区住民を対象とした取り組みにしていきたいと思っています。

高校生からは、善意でされている活動がすごいなと思いましたなどの感想もありました。

高校生は、2月15日(土)に予定している「地域共創フォーラム」において活動報告を予定しており、今後はまとめの作業に入っていきます。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

子供カフェ☕

本日の「なごみデイサービス」

2年前になごみデイサービスでの交流会に来てくれていた児童達が、6年生になって、一回り成長した姿で子供カフェを開催‼
入り口では、笑顔でお出迎え\(^o^)/
D2019110101IMG_4024 - コピー

凛々しい姿で、局長も優しい笑顔でお出迎え〜(*^-^*)
D2019110105IMG_4046

席につくと、素早く注文を聞きに来てくれます('◇')ゞ
D2019110104IMG_4036 - コピー

緊張していない二人の児童‼
流石です‼‼‼
D2019110109IMG_4043 - コピー

呼ぶ時はこんな感じで‼
すぐに駆けつける児童達ヽ(^。^)ノ
D2019110108IMG_4038 - コピー

そんなほっこりした時間が流れるなか、児童達の動きが‼
『じゃんけん大会』の始まりです\(^o^)/
前に出されるジャンケンカードに勝ってくださいよ〜
最初はグー、ジャンケンホイ‼‼‼
D2019110102IMG_4030

なんと‼
最後まで残ったのは、デイの利用者さん(*^^)v
こんな素敵な商品をゲット( *´艸`)
充実した時間になりましたね(^_-)
D2019110103IMG_4034 - コピー

この子供カフェには、有田市の保育園や幼稚園の、園児達の絵が飾っています。
色使いの良さや上手な絵に、利用者の皆さんも釘づけです(≧▽≦)
D2019110106IMG_4045

児童達の笑顔といつもと違ったおやつ時間に、楽しまれた利用者さんでした(*^-^*)
D2019110107IMG_4048 - コピー

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる