よしよし会様
本日の「なごみデイサービス」
デイサービス年内最終日は、大賑わいヽ(^。^)ノ
よしよし会の皆さんが来てくれました(*^^)v
まずは浪曲で『石松三十石船道中』
三味線と息が合った浪曲に、皆さん釘づけ(≧▽≦)

『兄弟船』

踊りで『男川』

おやおや( *´艸`)
デュエットの『麦畑』では、その前に寸劇⁈( *´艸`)もはじまり(^^♪
麦畑で働く夫婦に出産の瞬間が‼
ここから先が大爆笑(≧◇≦)

涙が出るほどの笑いの後には
しぶく、『また逢う日まで』

この着物姿に、利用者さんは歓声をあげて大喜び(*^-^*)
『紅仁義』

『夢芝居』

皆さん聞き入って、時間がたつのも忘れています( *´艸`)

よしよし会の皆さま、本日は楽しい時間を過させて頂き、ありがとうございました(●^o^●)

最終日も、なごみデイサービスらしく、笑い声が響く笑顔の一日となりました(≧▽≦)
本年も、なごみデイサービスをご利用頂きましてありがとうございました。
新年1月4日(土)より営業致します。
来年もどうぞ宜しくお願い致します(#^.^#)
デイサービス年内最終日は、大賑わいヽ(^。^)ノ
よしよし会の皆さんが来てくれました(*^^)v
まずは浪曲で『石松三十石船道中』
三味線と息が合った浪曲に、皆さん釘づけ(≧▽≦)

『兄弟船』

踊りで『男川』

おやおや( *´艸`)
デュエットの『麦畑』では、その前に寸劇⁈( *´艸`)もはじまり(^^♪
麦畑で働く夫婦に出産の瞬間が‼
ここから先が大爆笑(≧◇≦)

涙が出るほどの笑いの後には
しぶく、『また逢う日まで』

この着物姿に、利用者さんは歓声をあげて大喜び(*^-^*)
『紅仁義』

『夢芝居』

皆さん聞き入って、時間がたつのも忘れています( *´艸`)

よしよし会の皆さま、本日は楽しい時間を過させて頂き、ありがとうございました(●^o^●)

最終日も、なごみデイサービスらしく、笑い声が響く笑顔の一日となりました(≧▽≦)
本年も、なごみデイサービスをご利用頂きましてありがとうございました。
新年1月4日(土)より営業致します。
来年もどうぞ宜しくお願い致します(#^.^#)
2019年を振り返って
明日で有田市社協の事務職員は仕事納めとなります(デイサービスは土曜日まで営業します)。
と思った時に、あまりにもワーカーブログを更新していないことに気づき…💦、焦ってブログを書く時間を優先しています。
ワーカーブログは係長と上席主任の二人で更新していますので、部下の方が最近おさぼりをしていた次第です…。
何からご報告すればいいのかと悩んだ末、この1年を振り返ってみようと決めました。というわけで長いです!(笑)
2月
◆「共創フォーラム2018」

小中学生の作文に心打たれ、高校生の政策提言に勇気をもらい、大学生の司会にほっこりし、大人たちも負けずと活動や思いを伝えました。用意した資料が足りないほどの来場者にとても感動したことを思い出します。
◆「まちの自慢マップをつくろう in 野」

新たな地区での初めてのワークショップ。野地区の皆さんとのつながり始めで、この後一緒に地域活動を考えることができるようになりました。
4月
◆箕島高校情報経営科3年生授業スタート!

今年も各地を一緒に巡りました。昨年の先輩の提言を受け、チャレンジしてみたこともあります。
活動については、来年2月15日開催の「令和元年度地域共創フォーラム」で発表予定です。
5月
◆お話ボランティアが活動を始めました。
昨年度に開催した傾聴ボランティア講座を受講した方々が実際にお話を聞くボランティア活動をスタートさせ、毎月継続しています。
5~7月
◆「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」強化月間!
箕島小学校、保田小学校、宮原小学校、箕島中学校とのたくさんの授業プログラムを実施しました。
7月
◆和歌山県「きのくにコミュニティスクール推進協議会委員」を拝命しました。
福祉と教育をつなぐ役割を果たすために発言・発信・行動していきたいと思います。
8月
◆実は複数のプロジェクトの話し合いがスタートしました。
9月
◆AGALAを拠点に「子どもの安心・安全を考えるワークショップ」を箕島の子育てママと開催しました!

ここから、箕島の子育てママによる「マモッチャクラブ」が誕生し、2月からの活動に向けただ今準備中です!
◆国から「小規模法人のネットワーク化による協働推進事業」の内示をいただき、介護・障害事業所や医療等で災害時における「自助」について協議を始めました。自分たちにできることを考えています。

◆港老人クラブでの見守り訪問がスタートしました。

◆まちの塗装屋さんが「カメちゃんカフェ」をスタート!

9~12月
◆「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」強化月間!
箕島小学校、港小学校、保田小学校、宮原小学校、糸我小学校、箕島中学校とのたくさんの授業プログラムを実施しました。
10月
◆ご相談を受けていた「よりみちダイニングまごころ」が糸我町にオープン!

日中は高齢者や障がいのある方に配慮した利用の仕方をすることができます。ぜひ、ご利用ください。
◆野地区で新たな取り組み「緊急安心カード」登録事業がスタート。
どのように取り組むことが効果的なのか一緒に考えています。
◆みずほ教育福祉財団助成により、有田市老人クラブ連合会主催で「助け合い」を推進する研修会を開催しました。

いつもお世話になっている摂南大学の上野山裕士先生にご講義いただきました。
これがご縁で、来月宮原地域交流協議会での勉強会にも社協が企画運営をお手伝いすることになりました。
◆全国社会福祉協議会主催の研修を受講し、「福祉教育推進委員」を拝命しました。
これまで以上に「福祉教育」の機能を活かした地域福祉活動を推進していきます。
11月
◆笑顔あふれる子どもカフェ2019開催

一日だけの来場者数では過去7年間で最多を更新しました。関西大学所めぐみゼミ生も一緒にがんばりました。
12月
◆和歌山大学観光学部有田市LIP 箕島っ子集会4が開催されました。

◆初島地区での新たな取り組みに向けて第1回作戦会議が行われました。
振返れば、新たな地区や新たな顔ぶれとの出会いがありました。
住民の皆さんや専門職の方と一緒に、話し合う、対話の場をつくっていくことは来年も重点的に取り組んでいきます。
昨日の初島地区での作戦会議においても、みんなで話し合う場がなかったから変化が起こらなかったという言葉を聞きました。
話をすることで、違う立場の方の思いを知ることができ、お互いに何ができるか、地域にとって何が必要か、そのためにどうしていくかを具体化することができます。そして、その場に私たち社協ワーカーが一緒にいさせてもらうことで1歩でも半歩でも進められるようにサポートしていきます。
ここには書き切れていないこともまだまだたくさんあります。
少しずつ、皆さんの想いをお聞きする場を増やしていきます。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
◆第20回全国社協職員のつどい実行委員会の府県代表者として、オフの時間も大いに学び、こういったつながりが全国にいる「社協」という同じ屋号をもつ職員間の結束を強め、日々の活動でも教えていただくことがたくさんあります。そして、きっと災害時の助け合いにつながるのだと思います。
このブログは、全国各地の社協職員も見てくれているので少し宣伝も!
来年3月7・8日、堺市でお待ちしています!
詳しくはコチラをクリック↓↓
第20回全国社協職員のつどい開催要項
と思った時に、あまりにもワーカーブログを更新していないことに気づき…💦、焦ってブログを書く時間を優先しています。
ワーカーブログは係長と上席主任の二人で更新していますので、部下の方が最近おさぼりをしていた次第です…。
何からご報告すればいいのかと悩んだ末、この1年を振り返ってみようと決めました。というわけで長いです!(笑)
2月
◆「共創フォーラム2018」

小中学生の作文に心打たれ、高校生の政策提言に勇気をもらい、大学生の司会にほっこりし、大人たちも負けずと活動や思いを伝えました。用意した資料が足りないほどの来場者にとても感動したことを思い出します。
◆「まちの自慢マップをつくろう in 野」

新たな地区での初めてのワークショップ。野地区の皆さんとのつながり始めで、この後一緒に地域活動を考えることができるようになりました。
4月
◆箕島高校情報経営科3年生授業スタート!

今年も各地を一緒に巡りました。昨年の先輩の提言を受け、チャレンジしてみたこともあります。
活動については、来年2月15日開催の「令和元年度地域共創フォーラム」で発表予定です。
5月
◆お話ボランティアが活動を始めました。
昨年度に開催した傾聴ボランティア講座を受講した方々が実際にお話を聞くボランティア活動をスタートさせ、毎月継続しています。
5~7月
◆「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」強化月間!
箕島小学校、保田小学校、宮原小学校、箕島中学校とのたくさんの授業プログラムを実施しました。
7月
◆和歌山県「きのくにコミュニティスクール推進協議会委員」を拝命しました。
福祉と教育をつなぐ役割を果たすために発言・発信・行動していきたいと思います。
8月
◆実は複数のプロジェクトの話し合いがスタートしました。
9月
◆AGALAを拠点に「子どもの安心・安全を考えるワークショップ」を箕島の子育てママと開催しました!

ここから、箕島の子育てママによる「マモッチャクラブ」が誕生し、2月からの活動に向けただ今準備中です!
◆国から「小規模法人のネットワーク化による協働推進事業」の内示をいただき、介護・障害事業所や医療等で災害時における「自助」について協議を始めました。自分たちにできることを考えています。

◆港老人クラブでの見守り訪問がスタートしました。

◆まちの塗装屋さんが「カメちゃんカフェ」をスタート!

9~12月
◆「子どもたちがつなぐ未来への希望 福祉の種まきプロジェクト」強化月間!
箕島小学校、港小学校、保田小学校、宮原小学校、糸我小学校、箕島中学校とのたくさんの授業プログラムを実施しました。
10月
◆ご相談を受けていた「よりみちダイニングまごころ」が糸我町にオープン!

日中は高齢者や障がいのある方に配慮した利用の仕方をすることができます。ぜひ、ご利用ください。
◆野地区で新たな取り組み「緊急安心カード」登録事業がスタート。
どのように取り組むことが効果的なのか一緒に考えています。
◆みずほ教育福祉財団助成により、有田市老人クラブ連合会主催で「助け合い」を推進する研修会を開催しました。

いつもお世話になっている摂南大学の上野山裕士先生にご講義いただきました。
これがご縁で、来月宮原地域交流協議会での勉強会にも社協が企画運営をお手伝いすることになりました。
◆全国社会福祉協議会主催の研修を受講し、「福祉教育推進委員」を拝命しました。
これまで以上に「福祉教育」の機能を活かした地域福祉活動を推進していきます。
11月
◆笑顔あふれる子どもカフェ2019開催

一日だけの来場者数では過去7年間で最多を更新しました。関西大学所めぐみゼミ生も一緒にがんばりました。
12月
◆和歌山大学観光学部有田市LIP 箕島っ子集会4が開催されました。

◆初島地区での新たな取り組みに向けて第1回作戦会議が行われました。
振返れば、新たな地区や新たな顔ぶれとの出会いがありました。
住民の皆さんや専門職の方と一緒に、話し合う、対話の場をつくっていくことは来年も重点的に取り組んでいきます。
昨日の初島地区での作戦会議においても、みんなで話し合う場がなかったから変化が起こらなかったという言葉を聞きました。
話をすることで、違う立場の方の思いを知ることができ、お互いに何ができるか、地域にとって何が必要か、そのためにどうしていくかを具体化することができます。そして、その場に私たち社協ワーカーが一緒にいさせてもらうことで1歩でも半歩でも進められるようにサポートしていきます。
ここには書き切れていないこともまだまだたくさんあります。
少しずつ、皆さんの想いをお聞きする場を増やしていきます。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
◆第20回全国社協職員のつどい実行委員会の府県代表者として、オフの時間も大いに学び、こういったつながりが全国にいる「社協」という同じ屋号をもつ職員間の結束を強め、日々の活動でも教えていただくことがたくさんあります。そして、きっと災害時の助け合いにつながるのだと思います。
このブログは、全国各地の社協職員も見てくれているので少し宣伝も!
来年3月7・8日、堺市でお待ちしています!
詳しくはコチラをクリック↓↓
第20回全国社協職員のつどい開催要項
今年最後の華道教室
本日の「なごみデイサービス」
今年も早いものであと一週間となりました(●^o^●)
今月の華道教室は、正月花の生け花です。


新しい年を迎えるのが、今から楽しみですね(*^-^*)

今年も、丁寧な指導をして頂きありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年も早いものであと一週間となりました(●^o^●)
今月の華道教室は、正月花の生け花です。


新しい年を迎えるのが、今から楽しみですね(*^-^*)

今年も、丁寧な指導をして頂きありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
有田市老人クラブ様との交流会
本日の「なごみデイサービス」
有田市老人クラブの皆様が来てくださいましたヽ(^。^)ノ

沢山の曲や




踊り、

手話ソング

フラダンス

盛り沢山の内容です(^_-)

有田みかん
の有田市特産品が書かれている素敵な衣装(*^▽^*)

本日は、曲や踊りなど、沢山披露して下さりありがとうございました(#^.^#)
とても楽しい時間を過させて頂きました(#^.^#)
また来てくださる事を願っております(^_-)-☆
有田市老人クラブの皆様が来てくださいましたヽ(^。^)ノ

沢山の曲や




踊り、

手話ソング

フラダンス

盛り沢山の内容です(^_-)

有田みかん


本日は、曲や踊りなど、沢山披露して下さりありがとうございました(#^.^#)
とても楽しい時間を過させて頂きました(#^.^#)
また来てくださる事を願っております(^_-)-☆
活き活きコーラス倶楽部発表会
本日の「なごみデイサービス」
さぁ、今年もこの日がやってきました‼
活き活きコーラス倶楽部の発表会です(*^-^*)
毎月第3火曜にあるコーラス教室。
練習の成果をこの本番で発揮しましょうヽ(^。^)ノ

本日のプログラムを皆さんに説明(^_-)

1曲目は、『毬と殿さま』

続いて、『兎のダンス』 『憧れのハワイ航路』

『證誠寺の狸囃子』には楽器も登場‼
太鼓も力強くリズムをとりながら、本番も完璧です‼

復興に向けての願いの歌、『花は咲く』
利用者の皆さんが、この日の為に練習を重ねてきた曲です(*^-^*)

最後はお楽しみのこの曲‼
『USA』
曲に合わせて踊ってみますよぅ( *´艸`)

踊りの次はジャンケンも始まりました( *´艸`)

今年の発表会も、楽しい時間を過す事ができました(*^^)v

発表会を見に来てくださいました皆様、ありがとうございました(*´▽`*)
利用者の皆さんは始めは少し緊張されていましたが、活き活きと笑顔溢れる発表会になりました\(^o^)/
来年も、コーラス教室で元気に過ごしていきましょう(*^▽^*)
さぁ、今年もこの日がやってきました‼
活き活きコーラス倶楽部の発表会です(*^-^*)
毎月第3火曜にあるコーラス教室。
練習の成果をこの本番で発揮しましょうヽ(^。^)ノ

本日のプログラムを皆さんに説明(^_-)

1曲目は、『毬と殿さま』

続いて、『兎のダンス』 『憧れのハワイ航路』

『證誠寺の狸囃子』には楽器も登場‼
太鼓も力強くリズムをとりながら、本番も完璧です‼

復興に向けての願いの歌、『花は咲く』
利用者の皆さんが、この日の為に練習を重ねてきた曲です(*^-^*)

最後はお楽しみのこの曲‼
『USA』
曲に合わせて踊ってみますよぅ( *´艸`)

踊りの次はジャンケンも始まりました( *´艸`)

今年の発表会も、楽しい時間を過す事ができました(*^^)v

発表会を見に来てくださいました皆様、ありがとうございました(*´▽`*)
利用者の皆さんは始めは少し緊張されていましたが、活き活きと笑顔溢れる発表会になりました\(^o^)/
来年も、コーラス教室で元気に過ごしていきましょう(*^▽^*)
豚汁パーティー開催しました!!
2学期の「野菜づくりプロジェクト」で植えた野菜を12月16日に、人参を収穫し、収穫した野菜を使って、新堂老人クラブの会員さんと一緒に「豚汁」を作り交流しました。

大根、白菜、じゃがいもは、事前に収穫しており、16日は人参のみ、老人クラブの方々と一緒に収穫しました。


葉っぱを持って切れないように、ゆっくりと引っ張るのだと教えてもらいながら、収穫しました。


収穫した「人参」を持って、ハイチーズ。
次に、調理室へ移動し、新堂老人クラブの会員さんと一緒に収穫した野菜で「豚汁」づくり。
手洗いの後、野菜の洗い方、包丁の使い方などを、丁寧に教えてもらいながら切りました。

まずは、収穫した野菜をきれいに洗います。

包丁の使い方を教えてもらいました。

じゃがいもの皮のむき方も、丁寧に教えてもらいました。

生徒は、何度も「手を切らないでね」と女性部の方に言われてましたが、上手に切れました。

人参の葉も、刻んで入れました。

お味噌を溶くのに初挑戦の生徒。

溶いていると、メガネがくもったぁー。でも、上手に溶けてました。

出来上がった「豚汁」を、給食と一緒に、みんなでいただきました。
一口食べると老人クラブの方が「美味しいな」と。




生徒も、「美味しい、美味しい」と。
食べながら、色んな話をしながら、交流を深めました。

食べ終わった後は、みんなで片付けをし、「豚汁パーティー」は終了です。
「野菜づくり」を通じて、地域と学校のつながりが出来てきています。
3学期にも違う野菜の苗を植え、収穫した野菜で、地域との交流の機会を予定しております。

大根、白菜、じゃがいもは、事前に収穫しており、16日は人参のみ、老人クラブの方々と一緒に収穫しました。


葉っぱを持って切れないように、ゆっくりと引っ張るのだと教えてもらいながら、収穫しました。


収穫した「人参」を持って、ハイチーズ。
次に、調理室へ移動し、新堂老人クラブの会員さんと一緒に収穫した野菜で「豚汁」づくり。
手洗いの後、野菜の洗い方、包丁の使い方などを、丁寧に教えてもらいながら切りました。

まずは、収穫した野菜をきれいに洗います。

包丁の使い方を教えてもらいました。

じゃがいもの皮のむき方も、丁寧に教えてもらいました。

生徒は、何度も「手を切らないでね」と女性部の方に言われてましたが、上手に切れました。

人参の葉も、刻んで入れました。

お味噌を溶くのに初挑戦の生徒。

溶いていると、メガネがくもったぁー。でも、上手に溶けてました。

出来上がった「豚汁」を、給食と一緒に、みんなでいただきました。
一口食べると老人クラブの方が「美味しいな」と。




生徒も、「美味しい、美味しい」と。
食べながら、色んな話をしながら、交流を深めました。

食べ終わった後は、みんなで片付けをし、「豚汁パーティー」は終了です。
「野菜づくり」を通じて、地域と学校のつながりが出来てきています。
3学期にも違う野菜の苗を植え、収穫した野菜で、地域との交流の機会を予定しております。
「おでんパーティ―」に招待されました。
宮原小学校5年生から、「おでんパーティー」の招待状をいただきましたので、参加してきました。

12月13日に、宮原小学校5年生と「パワフルおいやんクラブ」の方々で、2学期に「えいようまんたん畑」にて「大根」を栽培しており、先日大根を収穫し、収穫した「大根」で「おでんパーティー」を開催しました。


体育館前で、受付をしてくれ、席に案内してくれました。

メニューはこの内容。せっかくの出会いなのでただおでんを食べるだけではありません。
ご招待されたのは、来年宮原小学校に入ってくる年長さん(地元の保育所だけでなく、入学が決まっている子どもたち全員です)、パワフルおいやんクラブのおいやんたち、宮原小学校運営協議会の方々、保護者の皆さんと私たち社協ワーカーたちです。約120人ほどでわいわいと食べました。

司会者から、プログラムの説明の後、みんなでいただきました。

昨日から、煮込んだおでん、美味しそうに出来上がりました。

各グループに、児童、年長さん、おいやんクラブ等に分かれて、自己紹介の後、話をしながらいただきました。


パワフルおいやんクラブの方も、みんなと一緒に、美味しくいただきました。
食べた後は、ビンゴゲーム。

児童から、ビンゴゲームの説明中。

1~30までの数字をマスに書き込みます。同じグループになった年長さんに、5年生が丁寧に説明してくれていました。


ビンゴになった園児には、手作りの首飾りをプレゼント。
最後の挨拶をした後も、児童のみなさんは招待した方々を体育館の外まで、お見送りしてくれていました。

おいやんたちも、一緒に育てた大根を、みんなで話をしながら食べられて、とても美味しかったなぁと喜んでくれていました。
また、おでんの具材を提供いただいたみなさんありがとうございました。
ごちそうさまでした。

12月13日に、宮原小学校5年生と「パワフルおいやんクラブ」の方々で、2学期に「えいようまんたん畑」にて「大根」を栽培しており、先日大根を収穫し、収穫した「大根」で「おでんパーティー」を開催しました。


体育館前で、受付をしてくれ、席に案内してくれました。

メニューはこの内容。せっかくの出会いなのでただおでんを食べるだけではありません。
ご招待されたのは、来年宮原小学校に入ってくる年長さん(地元の保育所だけでなく、入学が決まっている子どもたち全員です)、パワフルおいやんクラブのおいやんたち、宮原小学校運営協議会の方々、保護者の皆さんと私たち社協ワーカーたちです。約120人ほどでわいわいと食べました。

司会者から、プログラムの説明の後、みんなでいただきました。

昨日から、煮込んだおでん、美味しそうに出来上がりました。

各グループに、児童、年長さん、おいやんクラブ等に分かれて、自己紹介の後、話をしながらいただきました。


パワフルおいやんクラブの方も、みんなと一緒に、美味しくいただきました。
食べた後は、ビンゴゲーム。

児童から、ビンゴゲームの説明中。

1~30までの数字をマスに書き込みます。同じグループになった年長さんに、5年生が丁寧に説明してくれていました。


ビンゴになった園児には、手作りの首飾りをプレゼント。
最後の挨拶をした後も、児童のみなさんは招待した方々を体育館の外まで、お見送りしてくれていました。

おいやんたちも、一緒に育てた大根を、みんなで話をしながら食べられて、とても美味しかったなぁと喜んでくれていました。
また、おでんの具材を提供いただいたみなさんありがとうございました。
ごちそうさまでした。
マジックショー
本日の「なごみデイサービス」
クリスマス会最終日は、マジックショーヽ(^。^)ノ
なんと‼
これすべて手作りなんです(*´▽`*)

次から次へと飛び出す仕掛けがいっぱい‼
コップが浮いてるのがわかりますか❔

テーブルの上にあるクリスマスツリー‼
なんと‼
広げるとこのように‼

利用者さんも目をキラキラ✨させてお喜び(●^o^●)

さぁ、手作りの立派な仕掛け( *´艸`)
利用者さんはここに手を入れるのが怖いと( *´艸`)

あれ⁈
大根は切れているのに、腕は大丈夫‼( *´艸`)

今日が誕生日の利用者さん、プレゼントももらって素敵な誕生日になりましたね(^_-)

本日は、とても有意義な時間を過させて頂き、ありがとうございました(≧▽≦)
手作りの立派な仕掛けに、皆さん大喜びでした(^_-)
クリスマス会最終日は、マジックショーヽ(^。^)ノ
なんと‼
これすべて手作りなんです(*´▽`*)

次から次へと飛び出す仕掛けがいっぱい‼
コップが浮いてるのがわかりますか❔

テーブルの上にあるクリスマスツリー‼
なんと‼
広げるとこのように‼

利用者さんも目をキラキラ✨させてお喜び(●^o^●)

さぁ、手作りの立派な仕掛け( *´艸`)
利用者さんはここに手を入れるのが怖いと( *´艸`)

あれ⁈
大根は切れているのに、腕は大丈夫‼( *´艸`)

今日が誕生日の利用者さん、プレゼントももらって素敵な誕生日になりましたね(^_-)

本日は、とても有意義な時間を過させて頂き、ありがとうございました(≧▽≦)
手作りの立派な仕掛けに、皆さん大喜びでした(^_-)
芽吹き様
本日の「なごみデイサービス」
クリスマス会2日目は、芽吹き様が来てくださいました(*^-^*)


綺麗な歌声のハーモニー♬

利用者の皆さんも一緒に、懐かしい歌を歌いましたヽ(^。^)ノ


歌と一緒に、昔の楽しかったことまで思い出されます(*^^)v

最後はサンタからのプレゼント〜(●^o^●)

クリスマス会2日目も、楽しい時間を過しました(^_-)
芽吹き様、本日はありがとうございました\(^o^)/
クリスマス会2日目は、芽吹き様が来てくださいました(*^-^*)


綺麗な歌声のハーモニー♬

利用者の皆さんも一緒に、懐かしい歌を歌いましたヽ(^。^)ノ


歌と一緒に、昔の楽しかったことまで思い出されます(*^^)v

最後はサンタからのプレゼント〜(●^o^●)

クリスマス会2日目も、楽しい時間を過しました(^_-)
芽吹き様、本日はありがとうございました\(^o^)/
若柳流睦会様
本日の「なごみデイサービス」
クリスマス初日は、若柳流睦会様が来てくださいました(*´▽`*)
まずは歌からスタートです‼


踊りの曲は、『男川』

『橋ものがたり』

若柳流睦会様、本日は沢山の歌と踊りを披露して下さり、ありがとうございましたヽ(^o^)丿

今日はクリスマス会1日目。
最後はサンタからのプレゼント

クリスマス初日は、若柳流睦会様が来てくださいました(*´▽`*)
まずは歌からスタートです‼


踊りの曲は、『男川』

『橋ものがたり』

若柳流睦会様、本日は沢山の歌と踊りを披露して下さり、ありがとうございましたヽ(^o^)丿

今日はクリスマス会1日目。
最後はサンタからのプレゼント


有田市母子寡婦福祉連合会さま🎄
本日の「なごみデイサービス」
有田市母子寡婦福祉連合会様が来てくださいました(*´▽`*)

『昭和枯れすすき』 『影を慕いて』
『麦畑パートⅡ』 『上を向いて歩こう』の曲を歌って下さいました(^_-)

最後は一足早いクリスマスで
『ジングルベル』の曲をみんなで大合唱ヽ(^。^)ノ

歌の後には、ビンゴゲーム‼
クリスマスにほしいプレゼントは何か、グループになって出し合っていきます(*^-^*)
皆さんどんどん出てきますね〜( *´艸`)

有田市母子寡婦福祉連合会の皆様、本日は楽しい時間をありがとうございました(#^.^#)
有田市母子寡婦福祉連合会様が来てくださいました(*´▽`*)

『昭和枯れすすき』 『影を慕いて』
『麦畑パートⅡ』 『上を向いて歩こう』の曲を歌って下さいました(^_-)

最後は一足早いクリスマスで
『ジングルベル』の曲をみんなで大合唱ヽ(^。^)ノ

歌の後には、ビンゴゲーム‼
クリスマスにほしいプレゼントは何か、グループになって出し合っていきます(*^-^*)
皆さんどんどん出てきますね〜( *´艸`)

有田市母子寡婦福祉連合会の皆様、本日は楽しい時間をありがとうございました(#^.^#)
書道教室
本日の「なごみデイサービス」
今年最後の書道教室‼
今月は、『冬椿』 『初詣』です(*^-^*)


バランスを考えて力強くヽ(^。^)ノ

懐かしい気持ちを思い出しながら、初詣にも気持ちを込めて(^_-)


毎月の書道教室で季節を感じます‼
早咲きの冬椿って綺麗ですよね(^_-)-☆

本年も、毎月丁寧なご指導をしてくださり、ありがとうございました(#^.^#)
参加人数が増えて先生は大忙しですが、利用者の皆さんは毎月この時間を楽しみにされています。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します(*´▽`*)
今年最後の書道教室‼
今月は、『冬椿』 『初詣』です(*^-^*)


バランスを考えて力強くヽ(^。^)ノ

懐かしい気持ちを思い出しながら、初詣にも気持ちを込めて(^_-)


毎月の書道教室で季節を感じます‼
早咲きの冬椿って綺麗ですよね(^_-)-☆

本年も、毎月丁寧なご指導をしてくださり、ありがとうございました(#^.^#)
参加人数が増えて先生は大忙しですが、利用者の皆さんは毎月この時間を楽しみにされています。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します(*´▽`*)
クリスマスリース作り
本日の「なごみデイサービス」
12月に入ってクリスマス気分(^^♪
身近にあるものを使ってリース作りヽ(^o^)丿

折り紙も上手に折って〜

こんなに可愛いクリスマスリースが出来上がりました(*^^)v

こちらはなんだか見た事がある物ですが…
よーく見てわかった方は凄い‼
使い方を変えるだけで、新しい作品となるこのアイデア( *´艸`)

楽しい時間になったレクリエーションでした(^_-)
12月に入ってクリスマス気分(^^♪
身近にあるものを使ってリース作りヽ(^o^)丿

折り紙も上手に折って〜

こんなに可愛いクリスマスリースが出来上がりました(*^^)v

こちらはなんだか見た事がある物ですが…
よーく見てわかった方は凄い‼
使い方を変えるだけで、新しい作品となるこのアイデア( *´艸`)

楽しい時間になったレクリエーションでした(^_-)
宮原小学校4年生との交流会
本日の「なごみデイサービス」
昨日は桜組、今日は鳩組の児童達が元気を届けに来てくれましたヽ(^。^)ノ

桜組の考えて来てくれたレクリエーション‼
難しい漢字を書いて、何て読むでしょう〜か❔
皆さんもわかりますか〜

答えは、『うっぷん』です‼
桜組からのプレゼントは、可愛いクリスマスの折り紙作品(*^^)v
いつも心のこもったプレゼントを用意してくれます(^_-)

2日目の鳩組のレクリエーションは、福笑い(*^-^*)

出来上がったのを見て、大爆笑( *´艸`)

鳩組からのプレゼントは、手作りのブレスレット(^_-)-☆

みんなで、ハイ‼チーズ📷



今年最後の交流会も盛り上がり、来年の交流会が今から楽しみですヽ(^。^)ノ
昨日は桜組、今日は鳩組の児童達が元気を届けに来てくれましたヽ(^。^)ノ

桜組の考えて来てくれたレクリエーション‼
難しい漢字を書いて、何て読むでしょう〜か❔
皆さんもわかりますか〜

答えは、『うっぷん』です‼
桜組からのプレゼントは、可愛いクリスマスの折り紙作品(*^^)v
いつも心のこもったプレゼントを用意してくれます(^_-)

2日目の鳩組のレクリエーションは、福笑い(*^-^*)

出来上がったのを見て、大爆笑( *´艸`)

鳩組からのプレゼントは、手作りのブレスレット(^_-)-☆

みんなで、ハイ‼チーズ📷



今年最後の交流会も盛り上がり、来年の交流会が今から楽しみですヽ(^。^)ノ
箕島小学校6年生と校区老人クラブと「ペタンク」で交流会
昨年から、スタートした校区老人クラブとスポーツを通じての交流会。
今年も、小学校より依頼をいただき、箕島小学校区の老人クラブにお声かけし、老人クラブ20名、学校運営協議会委員1名の計21名の方々にご参加いただきました。
当初は、グラウンドゴルフの予定でしたが、2日(月)が雨の為、ペタンクに変更して児童(5限竹組、6限松組)と交流会を開催しました。
昼休憩を利用して、児童代表7名と老人クラブの方々で、体育館に4つのコートを準備しました。
まずは、老人クラブの方々に、今日の交流会は、ペタンクで勝敗を競うのではなく、ペタンクを通じて地域の方々と児童がふれ合う事により、地域の方々と児童との繋がり作りを目的に開催する事を説明しました。
5限目(竹組)がスタート。

児童が手作りの名札を作成してくれましたので、老人クラブの方々にお渡ししました。

児童、老人クラブの方々を8グループに分け、司会児童より交流会の説明をしました。
次に、各グループにおいて自己紹介。


自己紹介時に、住んでいる地区、朝ご飯のメニューをそれぞれ発表しました。
各グループでパン、ごはん、スープなど色々な朝ご飯のメニューがあり、盛り上がっていました。
児童は、昨年も地域の方々と一緒に、ペタンク交流会を開催しており、全員がペタンクをした事があるため、簡単に、本会職員より競技説明を行いました。
昨年のペタンク交流会の合言葉覚えていますかと聞くと、「ナイスペタンク」と。合言葉、覚えてくれていました。





老人クラブの方が投げたボールがビュットの近くに止まると、児童たちから「ナイスペタンク」「プロや」など、各ホールから楽しい声が聞こえてきました。

最後に、集合写真を撮り、老人クラブの方々と児童が握手をして、交流会が終了しました。

老人クラブの方々からの感想で、みなさんと話しをしたり、スポーツをしたりする事はとても楽しい、またこのような機会があれば、声をかけていただきたいと。ペタンクのボールを投げるたびに、「うまい」「あー」など児童と老人クラブの方が一緒に喜んだり、悔しがったりと短い時間でありましたが、楽しく交流する事が出来ました。

6年竹組児童と校区老人クラブの方々

6年松組児童と校区老人クラブの方々
箕島小学校では「地域と共にある学校作り」をめざし、今後も地域の方々との交流会を続けていきたいとのお話もいただいております。
今年も、小学校より依頼をいただき、箕島小学校区の老人クラブにお声かけし、老人クラブ20名、学校運営協議会委員1名の計21名の方々にご参加いただきました。
当初は、グラウンドゴルフの予定でしたが、2日(月)が雨の為、ペタンクに変更して児童(5限竹組、6限松組)と交流会を開催しました。
昼休憩を利用して、児童代表7名と老人クラブの方々で、体育館に4つのコートを準備しました。
まずは、老人クラブの方々に、今日の交流会は、ペタンクで勝敗を競うのではなく、ペタンクを通じて地域の方々と児童がふれ合う事により、地域の方々と児童との繋がり作りを目的に開催する事を説明しました。
5限目(竹組)がスタート。

児童が手作りの名札を作成してくれましたので、老人クラブの方々にお渡ししました。

児童、老人クラブの方々を8グループに分け、司会児童より交流会の説明をしました。
次に、各グループにおいて自己紹介。


自己紹介時に、住んでいる地区、朝ご飯のメニューをそれぞれ発表しました。
各グループでパン、ごはん、スープなど色々な朝ご飯のメニューがあり、盛り上がっていました。
児童は、昨年も地域の方々と一緒に、ペタンク交流会を開催しており、全員がペタンクをした事があるため、簡単に、本会職員より競技説明を行いました。
昨年のペタンク交流会の合言葉覚えていますかと聞くと、「ナイスペタンク」と。合言葉、覚えてくれていました。





老人クラブの方が投げたボールがビュットの近くに止まると、児童たちから「ナイスペタンク」「プロや」など、各ホールから楽しい声が聞こえてきました。

最後に、集合写真を撮り、老人クラブの方々と児童が握手をして、交流会が終了しました。

老人クラブの方々からの感想で、みなさんと話しをしたり、スポーツをしたりする事はとても楽しい、またこのような機会があれば、声をかけていただきたいと。ペタンクのボールを投げるたびに、「うまい」「あー」など児童と老人クラブの方が一緒に喜んだり、悔しがったりと短い時間でありましたが、楽しく交流する事が出来ました。

6年竹組児童と校区老人クラブの方々

6年松組児童と校区老人クラブの方々
箕島小学校では「地域と共にある学校作り」をめざし、今後も地域の方々との交流会を続けていきたいとのお話もいただいております。
歌謡ショー🎤
本日の「なごみデイサービス」
皆さん何やらソワソワ〜♬
今日はお楽しみの歌謡ショーです(*^-^*)
末平ひでこ様が来てくださいました(*^^)v
大病を克服し、75歳でデビューされました(*^▽^*)

メジャーデビューされた『お照の一燈』の曲から始まりです\(^o^)/
高野山の詩に、皆さん感動‼

カップリング曲には、 『泉州まつり華』
美空ひばりさんの曲や瞼の母、盛り沢山の内容に終わってからも皆さん握手攻め( *´艸`)
「感動して涙が出ました! ありがとうございました‼」と、
沢山の利用者さんから感謝の言葉(≧▽≦)

ほんといい時間だった〜とこの笑顔(#^.^#)

記念写真も、皆さん撮ってほしくて飛んできました(●^o^●)

末平ひでこさんは、温かい人柄がにじみ出ていて、優しくとても心に響く歌声でした。
本日は、とても充実した時間をありがとうございました(*^-^*)

また来てくださる事を願っております(*^-^*)
皆さん何やらソワソワ〜♬
今日はお楽しみの歌謡ショーです(*^-^*)
末平ひでこ様が来てくださいました(*^^)v
大病を克服し、75歳でデビューされました(*^▽^*)

メジャーデビューされた『お照の一燈』の曲から始まりです\(^o^)/
高野山の詩に、皆さん感動‼

カップリング曲には、 『泉州まつり華』
美空ひばりさんの曲や瞼の母、盛り沢山の内容に終わってからも皆さん握手攻め( *´艸`)
「感動して涙が出ました! ありがとうございました‼」と、
沢山の利用者さんから感謝の言葉(≧▽≦)

ほんといい時間だった〜とこの笑顔(#^.^#)

記念写真も、皆さん撮ってほしくて飛んできました(●^o^●)

末平ひでこさんは、温かい人柄がにじみ出ていて、優しくとても心に響く歌声でした。
本日は、とても充実した時間をありがとうございました(*^-^*)

また来てくださる事を願っております(*^-^*)
第4回箕島っ子集会 お弁当づくりを開催しました。
12月1日に、和歌山大学観光学部有田市LIPのみなさんが、有田市の特産品について調べたことを、子供たちに伝え、その後、特産品を使ってお弁当づくりを箕島公民館で行いました。
特産品について、漁師さんなどにヒアリングしたり、独自で調べたり勉強してきてくれました。
ヒアリングの様子は、このブログの2019年10月31日投稿「和歌山大学観光学部有田市LIPの皆さんが有田市の特産品について学びました」をご覧ください。

まずは、「太刀魚、シラス」について
・太刀魚、シラス漁について
・せりの様子や太刀魚などの魚がどんな所へ販売されているのか
・漁師さんの仕事の様子など
次に、「紀の国みかん鶏」について
・みかんの皮を鶏のえさに使っていること
・鶏がどのように調理されて、店頭に並んでいるのか
次に、今回のお弁当づくりで使う食材を提供していただいた方々を紹介しました。
子供たちは、特産品について学んだ後は、調理室に移動して「お弁当づくり」です。
お弁当づくりについては、昨年の「みかんジャム作り」でお世話になった酒井料理教室の酒井先生に、今年も教えていただきました。
お弁当のメニューは
・しらすおにぎり
・たちうお、たまねぎ、平てんのかき揚げ
・みかん鶏の照り焼き
・みかんの寒天
あらかじめ、三枚おろしにした太刀魚を5㎜の幅に切ります。 酒井先生が切り方の見本を見せてくれました。


初めは、上手に切れませんでしたが、先生が一緒に切り方を教えてくれたので、上手に切れるようになりました。


平てん、玉ねぎも切り、衣に太刀魚、平てん、玉ねぎを混ぜ合わせ、油の中に。


まずは、先生が見本を見せてくれた後に、子供たちも油に気を付けながらかき揚げを揚げました。

かき揚げ、美味しく揚がりました。

鶏のもも肉の皮の方を包丁の先でいくつか穴をあけ、身の方は、包丁で浅い切込みを入れます。


つけ汁を作り、鶏肉を15分ほどつけておきます。

フライパンを温めたら、汁けをきった鶏肉を皮の方から焼きます。
焼き色がついたら裏返し、火を弱めてから、ふたをして7~8分ぐらい焼いて取り出します。

フライパンを軽く洗い、残しておいたつけ汁を入れて煮立てます。そこに鶏肉を入れて照りをつけたら、食べやすい大きさに切ります。


ガス窯で炊いたお米にシラスを混ぜ、サランラップの上に適量お米をのせ、種を取った梅干しを入れ、力を入れず、やわらかく握りました。
みかん寒天については、調理時間の関係で、酒井先生が事前に作ってくれたのを切り分けました。

完成したお弁当を持って、ハイチ―ズ。
完成したお弁当を、保護者の方も一緒にいただきました。

子供たちから、「美味しい」との声があがり、おかわり分も、完食しました。

地元で獲れた食材を使い、自分で作ったお弁当を、みんなで食べる事でより美味しくいただく事が出来ました。

酒井先生、笑顔で楽しく教えていただき、ありがとうございました。
特産品について、漁師さんなどにヒアリングしたり、独自で調べたり勉強してきてくれました。
ヒアリングの様子は、このブログの2019年10月31日投稿「和歌山大学観光学部有田市LIPの皆さんが有田市の特産品について学びました」をご覧ください。

まずは、「太刀魚、シラス」について
・太刀魚、シラス漁について
・せりの様子や太刀魚などの魚がどんな所へ販売されているのか
・漁師さんの仕事の様子など
次に、「紀の国みかん鶏」について
・みかんの皮を鶏のえさに使っていること
・鶏がどのように調理されて、店頭に並んでいるのか
次に、今回のお弁当づくりで使う食材を提供していただいた方々を紹介しました。
子供たちは、特産品について学んだ後は、調理室に移動して「お弁当づくり」です。
お弁当づくりについては、昨年の「みかんジャム作り」でお世話になった酒井料理教室の酒井先生に、今年も教えていただきました。
お弁当のメニューは
・しらすおにぎり
・たちうお、たまねぎ、平てんのかき揚げ
・みかん鶏の照り焼き
・みかんの寒天
あらかじめ、三枚おろしにした太刀魚を5㎜の幅に切ります。 酒井先生が切り方の見本を見せてくれました。


初めは、上手に切れませんでしたが、先生が一緒に切り方を教えてくれたので、上手に切れるようになりました。


平てん、玉ねぎも切り、衣に太刀魚、平てん、玉ねぎを混ぜ合わせ、油の中に。


まずは、先生が見本を見せてくれた後に、子供たちも油に気を付けながらかき揚げを揚げました。

かき揚げ、美味しく揚がりました。

鶏のもも肉の皮の方を包丁の先でいくつか穴をあけ、身の方は、包丁で浅い切込みを入れます。


つけ汁を作り、鶏肉を15分ほどつけておきます。

フライパンを温めたら、汁けをきった鶏肉を皮の方から焼きます。
焼き色がついたら裏返し、火を弱めてから、ふたをして7~8分ぐらい焼いて取り出します。

フライパンを軽く洗い、残しておいたつけ汁を入れて煮立てます。そこに鶏肉を入れて照りをつけたら、食べやすい大きさに切ります。


ガス窯で炊いたお米にシラスを混ぜ、サランラップの上に適量お米をのせ、種を取った梅干しを入れ、力を入れず、やわらかく握りました。
みかん寒天については、調理時間の関係で、酒井先生が事前に作ってくれたのを切り分けました。

完成したお弁当を持って、ハイチ―ズ。
完成したお弁当を、保護者の方も一緒にいただきました。

子供たちから、「美味しい」との声があがり、おかわり分も、完食しました。

地元で獲れた食材を使い、自分で作ったお弁当を、みんなで食べる事でより美味しくいただく事が出来ました。

酒井先生、笑顔で楽しく教えていただき、ありがとうございました。