初の「技術科」授業で福祉のお話@保田中学校

有田市社協が福祉の種まきプロジェクトとして、各学校との連携をはじめたのが2013年。
まだ歴史は浅いものの、8年目にして初めて「技術科」授業での講義を依頼されました!

10月7日のブログで(総合の学習)で、更なる授業へつながると予告したものです。
ブログをご覧になっていない方はこちらをどうぞ!↓↓
地域学習のゲストティーチャーとして(2020/10/7有田市社協ワーカーブログ)

この時、仕込まれていたのがラストの言葉
「今回のお話がとってもよかったので、今度技術の授業でもお話していただけませんか?」
という生徒からのサラッとした依頼から始まりました(笑)。

現在、保田中学校の技術科ではプログラミング学習を進めているそうです。
昨年度モデル校となられたそうで、指導者の先生も経験を積まれています。
「社会課題を解決するためのプログラム開発を生徒とできないか」と考え、地域におられる一人暮らし高齢者を思い浮かべられました。
技術科であっても、社会状況を把握したうえで、それに対応したプログラムを考えていくために、実情をよく知る方にお話を聴きたいと考えていた時に、ゲストティーチャーとして社協職員がやってくるという情報を得たというのは、先生方の連携プレイのたまものですね。

という訳で、7日にゲストとして招かれ依頼を受け、21日に実際に授業に行ってきました!

実は、中学生に対する授業は初体験のワーカー。
つかみが大事だなと感じ、場をあっためるために仕込んでいきました(笑)。
スライド2
小学生の時に社協と関わってきた子どもたちです。社協だよりの表紙を飾ってくれたことや、一緒に総合の授業でやった写真などを見てもらいました。
話の中で、6年生当時に一緒に授業でペタンクをした地域の方と今もあいさつしているよと答えてくれた生徒がいて本当に嬉しかったです。

保中技術科20201021-1
大じゃんけん大会!で盛り上がっている訳ではありません。
宿題で出していた6つのカードをかけてじゃんけんしている様子です。
このゲームをとおして、「喪失」という疑似体験をしています。
スライド3
家族がいなくて一人で暮らしている方の生活を想像するきっかけにしてもらいたかったのです。
大切なものの価値観は人によっても、状況によっても違いますし、同じ人でも時間が経てば変わるものです。
何人かの生徒に聞くと、家族がなければ今の自分はないから大事、いつも支えてもらっている家族が大事という答えがたまたま続きました。四十路の私はそろそろ「健康」、少し前は「お金」だったかもなんて話しながらやりとりしました。

スライド4
ひとり暮らしの方に役立つタブレット開発なので、困っている点をいくつかお伝えしました。社協ケアマネとも話し合い5つのポイントで話したのですが、中でも「孤独・孤立」は大きな影響があるとお伝えしました。

保中技術科20201021-2
私の話でどこまで伝わったか、本当は実際ひとり暮らしをされている方に話していただければよかったのですが、コロナ禍でもあり、急な話でもあり、出来る限り分かりやすくお話しました。
最後の挨拶もしていただき、大きな拍手で送ってくださり感激しました。

でも、社協ワーカーはいつでも一緒に考えるスタンスなので、どうぞご遠慮なくお声かけくださいと話しながら、完成報告会に呼んでいただきたくて、生徒たちの前で確約をいただきました!
ということで、このブログのシリーズはまだ続きます。
どんな内容が出来上がるのか期待しています。
このような機会をいただき、ありがとうございました。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

箕島高校3年生地域課題研究班が初島公民館を訪問!

あらゆる立場の方に、コロナ禍での生活についてお聞きしているシリーズです。

社協がご紹介する最後のインタビュー地は初島公民館。10月20日に伺いました。
前半は、体操教室へ来られている方々に、後半は公民館長と主事のお二人にお話を伺いました。

初めてお会いする生徒たちからの質問は答えにくいかなと心配していましたが、全くそんな必要なく、一問目で「はい!」とすぐに手を挙げてくれました(笑)。
初島公民館でのこの体操教室は月に2回の開催割合ですが、参加者の中には、地区内で行っている他の体操教室と掛け持ちで週5で体操していると話される方もいて、みんなでビックリしました。
初島公民館×箕島高校202010-5

また、コロナ禍での病院受診での対応について、リアルなお話も聞くことができました。生徒たちは以前に有田市立病院でもお話をお聴きしたので、受診者の立場のお話はこれまでの学びを裏付ける学びとなりました。

参加者の皆さんは、何よりみんなと会えること、お喋りできることが楽しみだと話してくださいました。
こういった場は女性が多くなるため、今日も男性が一人だとおっしゃり、思わずこちら(箕島高校)もです!と意気投合していました。
初島公民館×箕島高校20201020-4

後半の館長のお話では、有田市内には8カ所の公民館があることが大きな特徴だと教えてくれました。これだけの設置数は珍しいことで、歩いて通える場にあることで、健康増進にもつながっているし、回りまわって医療費抑制・介護予防にもつながっていると思うと話されていました。
残念ながら高校生にはあまり馴染みのない公民館のようですが、この世代が使えるようなプログラムの提案をくれると嬉しいと館長からのリクエストもありました。
初島公民館×箕島高校 202010

緊急事態宣言中などは休館という判断もされたようですが、現在は、入館者の履歴や換気等に配慮しながら、地域の皆さんにとって地域密着型公民館としての役割を果たしていきたいと考えておられます。

生徒たちのためにお時間をいただき、皆さんに感謝します。
ありがとうございました。
この後、高校生は保育所へのインタビューでフィールドワークを終え、まとめと考察の作業に入っていきます。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

秋のチーム対抗戦❕❕

本日の「なごみデイサービス」
今日は、ミニ運動会二日目!
昨日と一部変更し行いました^^

puroguramu10,8
開会式とルール説明。
hsmagu10,9

次は玉入れです^^
oomo10,9
一生懸命、投げ入れてます
miyo10,9
玉入れ~楽しく頑張りました!

次は、棒を倒さないゲーム!

matuda10,9
なごみ山に旗が立っています。
その旗を倒さないように、一個一個石を外していきます。

kuwa10,9
そーっと。
bou10,9
あらら。。
倒れてしまいました( ;∀;)

最後は、🍞パン取り競争❕❕
吊るしてるパンや景品など、いかに早取れるか?
時間を計ります。
kuwab10,9
吊ってるのは、パン以外に、景品があります^^
panntori10,9
マスク、スポンジ、タオル、ティッシュカバー、などなど^^
miti10,9
パンと景品を各一個づつゲットしました(^.^)

結果発表❕❕
今日の優勝は❕

kekkkahappyou.jpg
yuuusyou 10,9

秋のチーム対抗戦、お疲れさまでした^^
みなさんに、たくさんの笑顔が見られて嬉しかったです☆彡
ありがとうございました。

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

チーム対抗戦!

本日の「なごみデイサービス」
今日は、ミニ運動会をしました。
題して「チーム対抗戦」
プログラム
puroguramu10,8
玉入れ
tamaire10,8
棒を倒さないようにしよう
bou10,8
結果発表!優勝はピンクチーム!
kinnmedaru10,8
2位は2組!赤チームと白チーム!
ginn10,8

gin10,8
3位は黄色チームでした!
dou10,8

今日はパン取り競争もあり、皆さん、好きなパンをゲットしてました(^.^)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

地域学習のゲストティーチャーとして

本日お邪魔したのは、保田中学校です。
実は、初めてつながりをいただきました!(嬉しいです)

中学2年生は、本来職場体験を行う学年ですが、今年はコロナ禍もあり受入調整が難航したものの、地域に目を向けて勉強することにしたそうです。
そんなお話を校長先生からお聞きしながら、いいですね!と鼻息が荒くなったワーカーです。

私が質問をお受けしたのは、「介護・福祉・保育」というテーマの4人。
自分から選んだと聞いてまた嬉しくなりました。
保田中学校インタビュー

事前にいただいていた質問を予定通り伝えてもらったのに、ちょっとだけ意地悪なワーカーは質問の中にあった「自助」って何やろ?と質問返ししてしまいました。生徒さんたちはう~んとうなりながら考えていました。
そういえば、新しい首相も「自助」という言葉を使っていますね。

高齢化や年少人口減少の中で自助が難しくなっている中での、地域の取組について質問を受け、実際に有田市で行っている買い物サポートのご紹介や、他地域での住民同士で家事の手伝いをする仕組みなどもお話しました。
また、溝掃除に中学生が参加する話などもしてみました。中学生の地域貢献も大いに期待したいものです。

いくつか質問を受けている中で、私自身がもうひとつ疑問に思っていたことを聞いてみました。
「福祉って何やろ?」
また生徒さんたちはうなってしまいました(難しいことを聞いてごめんね)。
「福祉と聞いて誰を思い浮かべる?」
生徒さんたちは、「高齢者」「体の不自由な人」と答えてくれました。

確かにそれも間違いではありませんね。
ここで、小学校6年生の時のお話をしました。

「学校の授業で高齢者のことを学んだ時に、文字を書いた紙を並び替えるゲームをしたの覚えてる?」
「あーっ!覚えてる!」恐らく、本日一番大きい声でした(笑)。
その反応に、私もすごく嬉しかったです。なぜなら、社協の出前授業での一コマだからです。

「ふ」だんの 「く」らしの 「し」あわせ

並び替えた紙はそうなっていたはずです。
残念ながらその言葉までは覚えていませんでしたが、特別なだれかのためにあるのが福祉ではなくて、みんなの毎日の暮らしの中にあるのが「福祉」。そうでないと、福祉は高齢者の事だからってみんなから遠い存在になっちゃうよねと話しました。

いくつかの質問を終えると、技術科からの質問も飛び出しました!
そして、これがまた次なる授業へとつながるのです。
それはまた別の機会にご報告します。

授業の後、いくつか外回りをして戻ると、既に保田中学校のブログにアップされていました!
早いっ!!↓↓↓
保中ブログ

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

レクリエーション☖

本日の「なごみデイサービス」
午前中のレクリエーション❢❢
将棋☖です!真剣勝負!
syougi10,5
オセロゲーム
真剣です(*^▽^*)
iwa10,5

メンバー交代して、戦います。
osero10,5
午前は、オセロ、将棋、読書、ことわざ等々で過ごされました(*^▽^*)


午後のレクリエーションは。。
野菜、果物名を半分に切ってバラバラにし、元通りに合わせるゲームです
matu10,5
bara10,5

今日も、脳トレレクリエーションを楽しみました(^.^)

Tag:今日の『なごみ』  comment:0 

プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる