あっち向いてホイ!
4月9日は月に一度のAGALA食堂でした。
今回も100人を超えるお客様。ありがとうございました。
子どもたちが集まると、楽しい遊びが生まれます。
「あっち向いてホイ!」大会
トーナメント表を作成して挑みました。
昔からあるこの単純な遊びで、ものすごく盛り上がったそうです。

常連さんの大人たち
手にしているものが見えますか?

拡大すると荒くなりますが・・・

ダメですよ、勝手にスタンプカード作ってきたら(笑)。
注) AGALA食堂ではスタンプカードは発行しておりません。
この光景がいいですよね。おばちゃんたちがお話しながらお料理する。
だからここはみんなの居場所になるんです。

子ども食堂は全国で2,200か所を超えたと先日の新聞記事で見ました。
いろんな主体による、いろんな目的の食堂があると思います。
AGALA食堂は、箕島における多世代共生の拠点としての機能を考え、スタートしました。
来月で半年になります。たくさんの方が来てくれることが目的ではありません。
少しずつ、私たちも一人一人の参加者と対話をし、次につなげる気づきをもち始めなければなりません。
まずは、参加する人にとって楽しい場所、ほっとする場所であること。
参加者の顔を見ていると、楽しんでくれているかなと思います。
そろそろ次のステップを考えたいところです。
今回も100人を超えるお客様。ありがとうございました。
子どもたちが集まると、楽しい遊びが生まれます。
「あっち向いてホイ!」大会
トーナメント表を作成して挑みました。
昔からあるこの単純な遊びで、ものすごく盛り上がったそうです。

常連さんの大人たち
手にしているものが見えますか?

拡大すると荒くなりますが・・・

ダメですよ、勝手にスタンプカード作ってきたら(笑)。
注) AGALA食堂ではスタンプカードは発行しておりません。
この光景がいいですよね。おばちゃんたちがお話しながらお料理する。
だからここはみんなの居場所になるんです。

子ども食堂は全国で2,200か所を超えたと先日の新聞記事で見ました。
いろんな主体による、いろんな目的の食堂があると思います。
AGALA食堂は、箕島における多世代共生の拠点としての機能を考え、スタートしました。
来月で半年になります。たくさんの方が来てくれることが目的ではありません。
少しずつ、私たちも一人一人の参加者と対話をし、次につなげる気づきをもち始めなければなりません。
まずは、参加する人にとって楽しい場所、ほっとする場所であること。
参加者の顔を見ていると、楽しんでくれているかなと思います。
そろそろ次のステップを考えたいところです。
Comment