災害ボランティアセンター運営職員研修

おはようございます。今日はいい天気になりましたね
ただ、お天気だと朝のカーブミラー、曇ってません?
小さいことですけど、危ないですよね。
私は歩行者なんで、自分の身を案じてるだけですけど
子どもたちも同じですからね。世の中の誰かが、ミラー改良してくれたらいいのにな。

さて、本日のお題は
『災害ボランティアセンター運営職員研修』

昨夜、常勤職員で研修しました。
ご存知とは思いますが、有田市に大規模災害が起こった場合有田市社協が「災害ボランティアセンター」を立ち上げ運営することになります。
被災された方の手伝ってほしいというニーズ(想い)と、何か支援したいというボランティアのニーズ(想い)をつなぎ、一日でも早く普段のくらしに戻るお手伝いをする期間限定ボランティアセンターです。

残念ながら、災害はいつ起こるか分かりません。
私たち職員も、被災する可能性も高いし、住んでいる場所によっては有田に来られない可能性も。
出来る限り、迅速に対応できるように、日ごろから運営研修を積み重ねています。

IMG_3705.jpg
まずは、DVDで流れを確認。新しいスタッフにも全体が分かるように…。

IMG_3706.jpg
局長も新人も一緒になってロールプレイ風研修です。

IMG_3707.jpg
ボランティア受付

IMG_3708.jpg
ボランティアさんには、ガムテープに名前を書いて、腕に貼ってもらいます。
災害ボランティアでは、「はじめまして」と言って一緒に活動するボランティアさんが多くなります。

IMG_3709.jpg
どこの誰が困っていて、どんな支援を必要としているのかを掲示しています。
ボランティアさんがご自身で行先を決定します。

IMG_3711.jpg
基本的に派遣先へは、車両での送迎になります。

災害ボランティアに関する情報は、社協ホームページでご確認ください
クリック
災害ボランティア

詳細決定次第告知しますが、3月には市民の皆様も参加できる災害ボランティアセンター設置運営訓練を開催します。
災害時、頼りになるのは住民の力です。
ぜひ、ご参加いただき、ボランティアセンターを運営できるボランティアとしての活動も検討いただきたいと思います。

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる