次は宮原小学校4年生が始動\(^o^)/

今朝はほんとに涼しかったですね。
事務所にいると一つ羽織ると暑いし、半袖だと寒いし、ビミョーです。

さて、本日のお題は
『次は宮原小学校4年生が始動\(^o^)/』

宮原小学校では、昨日は6年生、今日は4年生の総合学習が始まりました。
今年度はこちらも年間30~40時間ぐらいの学習です。
「歌で元気を届けよう♪」
今年も4年生がなごみデイサービスの利用者と交流を続けます。
予定では年間6回の交流。
子どもたちは交流の後、振り返りをして毎回改善策を自分たちで考えて、次の交流に臨みます

今日は、クラスごとに「高齢者とデイサービスについてまなぶ」というめあてで学習しました。
本日は2クラス連続で私一人で授業してきました

IMG_4884.jpg
4年生、とても素直に話を聞いてくれました。
中学年のあどけないリアクションがとってもかわいかったです

IMG_4885.jpg
ちょっと声掛けすると、宮小の合言葉『立腰』スタイルに
よい姿勢です! 高齢者の体の特徴では、腰が曲がってくる、背中が丸くなるという話をします。
そうならないためには、若いころから、また日頃からの心がけが大事、という話の流れからのこの姿勢です(笑)。

IMG_4886.jpg
振り返りを書けた人は、どんどん立っていき発表するのが宮小スタイルのひとつらしいです。

IMG_4889.jpg
こちらのクラスは班代表者が発表。みんな発表者の方をきちんと向いて聞いています

今日の授業では、4年生だし、話を聞いてもらうだけでいいかなぁと何もレジュメを用意せずに行きました。
すると、二クラスとも先生から白紙の用紙が配られ、みんなびっしりと書き込んでくれていました
聞きながら書くというのは難しい技術ですが、既にきちんとできていました
IMG_4890.jpg
こんな風に図式化して書けている子もいましたよ♬
言葉の省略の仕方が子どもらしくて面白い表現もありますが、何せ中学年、ご愛嬌としましょう。


そして、本日ワーカーは個人的にちょっぴりキンチョー
実は鳩組担任の先生は、私自身の6年生の時の担任の先生です。
恩師の目の前で授業をするのは、少々緊張しました
「一期一会」 
私自身は今やもう誰も信じてくれませんが、本当に引っ込み思案で消極的な小学生だったのです。
今日の恩師に出逢い、今のような?前へ出て喋ることができる人間になりました(笑)。

今日の子どもたちも先生からいい影響をもらってほしいです

さて、次は来週の認知症についてのお勉強。
またご報告しますね

Tag:社協ワーカーが見た「人・もの・まち」  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

有田市社協

Author:有田市社協
みかん畑に囲まれた事務所から、
地域のみんなの
「ふ」だんの
「く」らしの
「し」あわせを願って活動しています。

有田市社協ホームページはこちらから

tomoko_m@creamy.nax.ne.jp

カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる