車いすで「田廣商店」へGO!
本日も充実した1日でした。
午前中の宮小6年車いす体験の様子をお伝えしましょう。
ということで、本日のお題は
『車いすで「田廣商店へ」GO!
』
宮原小学校に通う子どもたちにとって、超メジャーな駄菓子屋さん、それが「田廣商店」です
。
今どき、10円20円のお菓子を買える貴重なお店です。
社協職員の中にも時おり、「ストレス解消に大人買い(箱買い)してきた~!」なんていう者もいます。
お世話になっております
。
本日の車いす体験授業には、昨日のブログでお伝えしたように「プロボノ」さんが来てくれました。
「ゆりのき苑」の三名の方々です。個人名は控えます…。
後で、どの方たちか、写真で見てくださいね。本日も頼りになりました
。
さらに、本日は保護者の方々や宮原小学校横の駐在さん
、6年生以外の先生方もサポートに来てくれました。
本当に皆さま、ありがとうございました。
では、授業の様子をご紹介します。
「ミッションです。10秒で車いすをたたんでみてください」

ん? ん
時間内にきっちりたたむことはできませんでした…。

プロボノさんが実演すると…。 なんと4秒っ
さすがです
。

少し暗くてすみません。
こちらのプロボノさんはまちで困っているユーザー役を演じてくれました。
困っている方への声かけの仕方、何がベストか考えていただきました。
それにしても、指示していないのに、王子様のような膝の構え方です(笑)。

プロボノさんによる、段差をこえるお手本です。

こちらは、自走のお手本です。


今回から初登場の大道具。買い物体験コーナーです。
下のもの、上のもの、どっちにしても取りづらかったようです。
さぁ、いよいよ学校の外へ
。

自動販売機もこういった形は買いづらい・・・。お酒の販売機でごめんなさい。

田廣商店さんの入口段差は、10センチほど。これはなかなか高いです。
田廣商店さんのご夫婦もずっと授業を見守ってくれていました
。

通りすがりの地域の方。(掲載許可をとっていないのでお顔は修正しています。)
「おう、おっちゃんもあとちょっとしたらこれの世話にならんなんかもしれんさけ。
おまんらに頼まんなんよ。ちゃんと勉強しといてくれよ~。」※有田弁です。
※標準訳
「おじさんもあと少しすれば、車いすの世話にならなくてはいけないかも知れません。
君たちに頼まなくてはなりません。ちゃんと勉強しておいてくださいね。」ってな感じでしょうか?
愛すべき有田弁です
。
まちに出ると、普段何気なく使っているところでも車いすだと不便だと気づいたり、怖い思いをしたり。
逆に、車いすユーザーのおかげで自分たちが生活しやすくなっていることにも気づくことができたはずです。
道行く方々が、「お~今日は何しちゃうんよ~(何しているの)?」と声をかけてくださる場面がたくさんあり、
地域の中で子どもたちが育っていることを実感しました。
やっぱり外へ出るのはいいなぁと思いました。
いろんな方の協力があってこそです。本当にありがとうございました。
おまけの話です…。

ちょっとおもしろい絵ではありませんか?
うちの車いす担当スタッフが、なぜか、田廣商店のおじさんに車いすを押してもらってます。
昨日ぎっくり腰になってしまい、コース確認の際に車いすユーザーの役をしていたんですが、どういう訳かこんな展開に…。
ほんとに何から何まで、ありがとうございました
。
そして、ぎっくり腰でも、何とか4時間授業を乗り越えた担当者もお疲れ様でした
。
午前中の宮小6年車いす体験の様子をお伝えしましょう。
ということで、本日のお題は
『車いすで「田廣商店へ」GO!

宮原小学校に通う子どもたちにとって、超メジャーな駄菓子屋さん、それが「田廣商店」です

今どき、10円20円のお菓子を買える貴重なお店です。
社協職員の中にも時おり、「ストレス解消に大人買い(箱買い)してきた~!」なんていう者もいます。
お世話になっております

本日の車いす体験授業には、昨日のブログでお伝えしたように「プロボノ」さんが来てくれました。
「ゆりのき苑」の三名の方々です。個人名は控えます…。
後で、どの方たちか、写真で見てくださいね。本日も頼りになりました


さらに、本日は保護者の方々や宮原小学校横の駐在さん

本当に皆さま、ありがとうございました。
では、授業の様子をご紹介します。
「ミッションです。10秒で車いすをたたんでみてください」

ん? ん


プロボノさんが実演すると…。 なんと4秒っ

さすがです


少し暗くてすみません。
こちらのプロボノさんはまちで困っているユーザー役を演じてくれました。
困っている方への声かけの仕方、何がベストか考えていただきました。
それにしても、指示していないのに、王子様のような膝の構え方です(笑)。

プロボノさんによる、段差をこえるお手本です。

こちらは、自走のお手本です。


今回から初登場の大道具。買い物体験コーナーです。
下のもの、上のもの、どっちにしても取りづらかったようです。
さぁ、いよいよ学校の外へ


自動販売機もこういった形は買いづらい・・・。お酒の販売機でごめんなさい。

田廣商店さんの入口段差は、10センチほど。これはなかなか高いです。
田廣商店さんのご夫婦もずっと授業を見守ってくれていました


通りすがりの地域の方。(掲載許可をとっていないのでお顔は修正しています。)
「おう、おっちゃんもあとちょっとしたらこれの世話にならんなんかもしれんさけ。
おまんらに頼まんなんよ。ちゃんと勉強しといてくれよ~。」※有田弁です。
※標準訳
「おじさんもあと少しすれば、車いすの世話にならなくてはいけないかも知れません。
君たちに頼まなくてはなりません。ちゃんと勉強しておいてくださいね。」ってな感じでしょうか?
愛すべき有田弁です

まちに出ると、普段何気なく使っているところでも車いすだと不便だと気づいたり、怖い思いをしたり。
逆に、車いすユーザーのおかげで自分たちが生活しやすくなっていることにも気づくことができたはずです。
道行く方々が、「お~今日は何しちゃうんよ~(何しているの)?」と声をかけてくださる場面がたくさんあり、
地域の中で子どもたちが育っていることを実感しました。
やっぱり外へ出るのはいいなぁと思いました。
いろんな方の協力があってこそです。本当にありがとうございました。
おまけの話です…。

ちょっとおもしろい絵ではありませんか?
うちの車いす担当スタッフが、なぜか、田廣商店のおじさんに車いすを押してもらってます。
昨日ぎっくり腰になってしまい、コース確認の際に車いすユーザーの役をしていたんですが、どういう訳かこんな展開に…。
ほんとに何から何まで、ありがとうございました

そして、ぎっくり腰でも、何とか4時間授業を乗り越えた担当者もお疲れ様でした

Comment